Amazon

楽天

無料ブログはココログ

発熱の大きいLEDバルブ

フロントのポジションとリアのナンバー灯で使用している電球色のLEDバルブは発熱が大きいようでレンズ内が白く曇ってしまいました。

内側からこすれば白いモノは取れるのですが通常のバルブに戻しました。

Led1 Led2

ロードスターLED化その5 (S25ダブル)

ブレーキランプをLEDに変更しました。
作業工程はバックランプリアウィンカーの時と同じで、工具なしでサクッと交換できます。

Led1 Led2

赤色のLEDを使い見た目はほとんど分かりませんが、電球とLEDを比べると点灯速度、消灯速度が明らかに違いました。
比較の動画を作りましたので見比べてください。

メーターやコンソールは残っていますが、これでLED化は取り合えず完結です。
#CIBIEフォグはH2バルブなので、LED化が出来ないとも言う。。。

PHILIPS(フィリップス) テールランプ ストップランプ LED バルブ S25ダブル (P21/5W) レッド 12V 2.7W アルティノン Ultinon LEDシリーズ 2個入り 11499ULRX2

ブレーキランプ用にLEDを買いました。
ブレーキランプは単に光れば良いだけではなく車検には規定がありますので、車検対応と謳っているPHILIPS製をチョイスしました。
3年保証も付いています。

S25ダブルなので、金口形状は「BAY15S」となります。
ハイマウントストップランプを無くしているので、スモールランプ点灯時にブレーキランプを点けた時ハッキリと分かるものじゃないと事故に繋がります。

Philips1 Philips2 Philips3

by カエレバ
by カエレバ
by カエレバ

ロードスターLED化その4(S25、T10)

ウィンカーをLEDに変更しました。
ウィンカーの場合、バルブからLEDに変更すると電気抵抗値が変わるので点滅回数が速くなってしまいます。今回はLED対応のリレーも同時に変更しました。

バルブとリレーのどちらを先に交換しても良いのですが、今回はバルブから交換しました。
LEDバルブによっては、極性があるのでセットして光らなかったら+-を逆にセットしなおすと光るかもしれません。

まずはフロントウィンカー。
フロントマーカーの時と同じく、+ドライバーでコンビネーションランプを外して交換です。

次にサイドウィンカー。
フロントフェンダーに付いているので、後方から-ドライバーなどで爪を押して外します。

最後はリアウィンカー。
バックランプの時と同じく、トランクを開ければ工具なしで交換できます。

Fwinker Swinker Rwinker

そしてウィンカーリレー。
ステアリング下にあるので、ドアを全開にして、シートを後方に下げて潜り込みます。
大き目な白いコネクターがウィンカーリレー用の配線、四角い灰色の箱がウィンカーリレーです。
本当は純正リレーを撤去したかったのですが、リレーを止めているネジが固くてステーが折れそうだったのでそのままにしました。
LED対応リレーはヒューズボックスの上に設置、サウンドOPTIONと言われるリレー音が鳴る部分を純正リレーに両面テープで固定してみました。

もう少し動作音が大きければ良いのですが、運転中は聞こえないかもしれません。

Relay Winker

最後に純正とLEDの違いを動画にしてみました。

ロードスターLED化その3(S25)

バックランプをLEDに変更しました。
電球色のLEDを使ったので見た目はほとんど分かりません。

NAロードスターのテールランプは工具なしで交換出来るのが良い所です。
トランクを開ければ内張もなくアクセスできます。(≧▽≦)

Back1 Back2

S25シングル球 180度ピン(BA15S) 電球色

ウィンカー用にLED買いました。

S25規格で180度ピン形状「BA15S」です。
ちなみに150度ピン形状は「BAU15S」と言うのもあるので形状違いに注意が必要です。

前後はS25なんですが、フロントフェンダーのウィンカーはT10形状と言う事で、以前購入したBELLELiGHTも用意してみました。

Led

MAZDA 7ピン LED ウインカーリレー

ウィンカーバルブを電球からLEDに変更すると使用する電力が減るので点滅速度が早くなり整備不良車になってしまいます。

LEDと並列に抵抗を付けて電球と同じ電力を使うようにする方法もありますが省電力と言うメリットが無くなるので、リレーをLED対応に交換するようにしました。

リレーはコネクターから外して交換するだけの作業なのですが、NAロードスター用のリレーはあまり使われていない7ピン・タイプなので探すのに苦労します。
そして普及しているタイプと比べて高価になるのが難点ですね。

あまり候補が無い中、今回は某オークションで購入しました。
白いコネクターと黒い箱の間に黒のコードに付いている小さな黒いモノから「カチカチ」と音が鳴るようです。
「イラスト図解解説付きの取扱説明書が付いてます」と書いてありましたが、説明書にはコネクターの図しか無かったのは問題なような気もしますがね。。。。

Relay

by カエレバ
by カエレバ
by カエレバ

ロードスター LED化その2 (H4)

ヘッドライトをLEDに変更しました。
今回購入したLEDは「fcl. 2018年モデル 新ledヘッドライト H4 Hi/Lo切替 車検対応 ファンレスタイプ 2個セット ハロゲン色」です。
車検対応でハロゲン色が決め手となりました。

Fcl01 Fcl03

LEDはHIDより明るさでは暗くなりますが、省電力で省スペースなのが売りでしょうか。
取付前に説明書を読んでみるとバルブのゴムカバーを切断する場合があると書かれていましたが、今回は何も加工せずに取付が出来ました。

LEDをアダプターとバルブに分離してから取り付けるのですが、分かりにくかったです。
LEDアダプターをライトに取付、ゴムカバーをかぶせて、LEDバルブをアダプターと合体させれば完成です。

Fcl04 Fcl05 Fcl06 Fcl07

ユニットが小型なのでリトラクタブルのNAロードスターでも苦労なく入りました。
ハロゲン色と言う事で、純正のハロゲンと比べても色味は殆ど変わりません。
またハイビームにした時のインジケーターも点灯するのでオプション「ハイビームインジケーター不点灯防止ユニット」の必要はありませんでした。

Fcl08 Fcl09

by カエレバ
by カエレバ
by カエレバ
by カエレバ
by カエレバ

ロードスター LED化その1 (T8x28、T10)

まずは室内灯(T8x28)をLEDに交換しました。

室内灯は2010年に交換していましたが、LEDにしたら更に明るくなりました。

Roomlamp1 Roomlamp2

次にフロントマーカー(T10)をLEDに交換しました。

ココでトラブル発生。
運転席側のランプが光りません。始めはLEDにしたから?と思って、純正バルブに戻しても光りません。そこで配線を辿って行ったらメインハーネス部分が断線してました。
昨年8月に車検だったので、全塗装する時にパーツを外していたら切れてしまったのでしょう。でも断線部分をよく見てみるとエレクトロタップを使ったような跡が。。。
昔色々いぢっていたのでその後遺症が出てしまったようです。
もしかしてとウィンカー含めランプ類の点灯を確認したら助手席側サイドウィンカーも点いてませんでした。こちらも昔小型ウィンカーを付けていたのでそれが原因かと。

Frontmaker1 Frontmaker2

最後にナンバー灯(T10)をLEDに交換しました。
国内仕様はT10ではなくG18ですが、欧州仕様はT10なのです。しかもトランク内部からではなく外側から交換可能となってます。

Numberlamp1 Numberlamp2

いずれも電球色のLEDを使いましたが、純正電球より黄色っぽく明るくなりました。

BELLELiGHT T10 LEDバルブ 3014チップ 24連 2個セット EX032 (電球色)

電球色かつ全長の短いT10バルブと言う事で買ってみました。

NAロードスターでT10バルブを使うのはメーター内を除いて、フロントのポジションとフロントフェンダーのウインカーです。
国内仕様のライセンス灯はG18ですが、欧州仕様のライセンス灯はT10となります。

ウインカーはリレーも交換しないと点滅速度が早くなるので、フロントのポジションとライセンス灯用で使う予定です。

Led1 Led2

by カエレバ
by カエレバ
by カエレバ

より以前の記事一覧

[PR]

フォト

スポンサーリンク