Amazon

楽天

無料ブログはココログ

チェーンカッター 自転車 チェーン専用工具

コッタレス クランク抜き工具に引き続き、チェーンカッターです。

Chaincut

 

コッタレスクランク専用工具 クランク 抜き 外し工具

通勤用に買ったGIANT ESCAPE R3ですが、平地ばかりなのでもったいないギア比なのを感じてきました。
そんな訳でフロントシングルにしようかと計画中。

取り合えず整備する上で必要な工具「コッタレス クランク抜き 工具」を買ってみました。

使うのはいつになるのか?

Kottares

 

タイヤバースト。そして修理

子供達の自転車を整備してあげようとチェーンの汚れを落とし注油しなおしてから、タイヤの空気圧が減っているので入れてみた所バンッ!と言う音と共にバーストしました。

Burst01 Burst02

ネットで注文していたら当日に直せないなぁと思っていたら、自転車を買ったイオンに行けば良い事を思いつき、早速買いに行きました。
商品を選んでいると店員さんが来たので話をしてみると普段から空気を入れておかないと今回みたいにバーストするんだとか。

Burst03

早速交換して整備完了です。
新車購入時と同じタイヤではないので前後のタイヤパターンが異なりますが気にしないでしょう。

GIANT ESCAPE R3 タイヤ ローテーション

タイヤのローテーションしてみました。
約半年通勤に使っていますがリアタイヤが四角くなりそうなりそうなので、まだ丸いフロントと交換です。
※左が後輪、右が前輪。

Tyre01

クイックリリースなので工具なしでばらせます。
正確に言えばスタンドがクイックリリース共締めなのでねじ一本ありますが。(^^;)

最初にリムから外す時にタイヤレバーを使いましたが組み込みまで工具なしで組み立てられます。
最後に空気圧チェックとチェーンに注油して完成。

これで半年は大丈夫?

Tyre02 Tyre03

真鍮製 仏式バルブアダプター

予備を含めて仏式バルブアダプターを買いました。
消耗品ではないので生涯使う事が出来るでしょう。

Bulbadapter

by カエレバ
by カエレバ
by カエレバ

サイクリンググローブ 正規品 ハーフ GEL入り HANDCREW(ハンドクルー) オープンタイプ SS-27

素手でハンドルを握るのは抵抗があるのでサイクリング用グローブを買いました。
オープンタイプではなく指全体を覆ってくれるタイプが良いのですが夏は暑いかなと思い指先の無いタイプをチョイスしてみました。

PEAL IZUMI 、GIANT、ROECKL等の世界有名ブランドの下請けメーカとして成長してきたHANDCREW、
1983年創業以来、グローブとしての性能に真摯にこだわり続け、革新的なコンセプトと先端の技術で、数々の『世界が驚く商品』を作ってきました。そして、現在も先端なテクノロジーを駆使し、グローブブランドならではの配慮を行う製品を、お手頃なプライスで世界のアスリートへ製品を
送り続けています。

という事でGIANTの下請けでもあるHANDCREW製にしてみました。

Handcrew

 

by カエレバ
by カエレバ
by カエレバ

リアディレイラー調整

先月1か月点検をしてもらってから調子が悪くリアのギアが3とか4辺りだと力いっぱい踏み込むと勝手に変速するようになってました。

「面倒だけどまた調整してもらわないと。。」

と考えてましたが、リアディレイラーをよーく見てみると。。。
ワイヤーに調整用ダイヤルが付いている事を発見。

Altus

それを手で一回転回してみると。。。
何事も無かったように変速が綺麗に収まるようになりました。

 

やっぱり自分で整備できるって良いですね!

カラフル ダイヤルロック モノ 全長35cm

1100cmのワイヤーロックを使っていますが、これだけでは地球ロックが出来ないのでワイヤーロックを追加しました。

35cmと短いのでフレームとリアホイールをロックして、1100cmのワイヤーロックでフレームとフロントホイールと地球をロックしようと考えてます。
サドル下に目立たないように収納出来ました。

Rock1 Rock2

フレンチバルブ用 バルブコア回し

バルブコア回しを買いました。
まだ使う予定はありませんが、いずれ来ると思いますので。
でも小さいから無くさないようにしっかりと仕舞っておこう。。。(^^;
Bulbcore

GIANT ESCAPE R3 1か月点検

GIANT ESCAPE が購入して1ヶ月経つので無償点検整備をお願いしに自転車屋へ。
他にも整備車があって約2時間待って要約終わりました。

自分で整備できるようになると時間に余裕が出来そうです。

Cycle

より以前の記事一覧

[PR]

フォト

スポンサーリンク