Amazon

楽天

無料ブログはココログ

全塗装:納車後の作業~その4(調整2)

前回の調整で直っていなかった幌の張りに再挑戦し、他2カ所の不具合を見つけて元の張りに戻りました。

Softtop

フロントヘッダーのウエザーストリップも一部おかしい部分を見つけたのでそちらも修正しました。
ゴム部分にスリットが入っているのですが、そのスリット部分に正しくAピラーの凸部分が嵌っていませんでした。

Wather1 Wather2

全塗装:納車後の作業~その3(調整)

全塗装をする際に外されたパーツの動きが渋い部分がありますので、調整しました。

最初に気になったのはドア。
フロント ドア ウェッジが微妙にズレていました。

Mount

次は手巻きハンドルの位置。
窓を全閉した時、一番下になっているので運転中膝に当たってしまうのです。
一旦外して上に来るように変更しました。

Window1 Window2

幌の張りも一部オカシイので見てみると。。。
ネジ穴に入っていなかった。多少マシになったけど未だ何かありそうです。

Horo1 Horo2 Horo3

Aピラーの一部に塗装のタレがあり、雨漏りしそうなのでこちらも修正しました。

Paint

全塗装:納車後の作業~その2(復帰)

全塗装をお願いする時に邪魔になるパーツを外して預けたのでそれらを装着しました。

フォグランプ(CIBIE)イエローレンズ

Fog

純正Bリップスポイラー

Rip

バンパーシール

Plate

ロールバー&エアロボード

Rollbar

これでやっと全塗装前の状態に戻りました。

全塗装:納車後の作業~その1(リフレッシュ)

納車当日に車検ステッカーとmazdaステッカーは貼りましたが、未だ貼るステッカーがありますので、そちらを貼りつけました。

アンリーデッド フューエル ラベル

Fuel

ラベル タイヤ

Door

その他リフレッシュするパーツ類も装着しました。

ホルダーロッド

ボンネットを開けたままボンネットロッドを外すので、園芸用支柱を使ってボンネットを開けたままにしました。
パワステ、エアコン無しなので園芸用支柱は地面まで到達しています。
パーツ自体の交換は一ヶ所蓋になっている部分を外すとボンネットロッドが抜けてパーツも交換できるようになります。

Rodholder1 Rodholder2 Rodholder3

ストーンガード(プロテクター)クリップ

クリップを破壊して外しましたが外してビックリ。
ストーンガード自体が縮んでいて外した後、同じ位置に戻したらクリップの穴が合いません。新品はピッタリサイズなのでクリップを嵌めるだけです。

Dustplate1 Dustplate2 Dustplate3

ヘッドランプ・モーターブーツ

外して付けるだけですが、古いモノは乗っかっているだけで簡単に外れましたが、新しいモノはピタリと貼りつきます。

Dustcover

全塗装:納車

東京日和が延期になり週末(4/22)になったので、1週間前に間に合わないかとお願いしておきました。

そして4/19にフロントウィンドウが装着、4/20にはFRPトランクが閉まらないので調整が必要と連絡が来て、土曜日の4/21に納車となりました。

Na1

今回メインの色について配合表で調べてもらったり、フロントウィンドウも純正ではグリーンに変更していますが、社外品でオリジナルのブルーガラスを探してもらったり、三角窓は専用黒塗装、ドアヒンジ部分はヒンジ用の無塗装ネジを使うなど大変お世話になりました。

Na3 Na2

急いでもらったのでステッカー類は自分で貼ってとお願いされましたが難しい部分では無いし、ロールバーやフォグライトも塗装に邪魔なパーツは自分で外して持って行ったので、まだまだ作業は残りますが、取り合えずフロントウィンドウに車検ステッカーとフロントバンパーのmazdaステッカーは貼って東京日和に参加できる事となりました。

Na5

走行距離:156630km

全塗装:途中経過~2018/04

もう少し待てば良いのでしょうが見に行って来ました。
エルフのトラックがエンジンルームを開けて停まっていたので思わず見入ってしまいました。

Elf Na01 Na02

殆ど部品は装着されていて、ドアのヒンジ部分や給油口の中もしっかり塗っている事を確認しました。「丸落とし」が装着されたトランクやボンネットのヒンジも塗られてました。
幌の取り付けがモールも交換したためか面倒らしいです。

Na03 Na04 Na05

ドアミラーは装着しているモノと分解しているモノの2つをお願いしていましたが、伝達ミスで装着していたモノは未塗装でしたので、サーフェーサーは不要でマスキングだけで簡単に塗っておいてと伝えてきました。
分解しているモノのネジは未発注なので未だ使えそうもありませんので。

Na06 Na07

全塗装:途中経過~2018/03 その3

4月になったら見に行こうと思っていましたが、ボディを塗装したと連絡を頂いたので行って来ました。

車体はまだ乾いていないとの事で塗装ブースに入っていましたが、前後バンパー、ボンネット、トランクは外に出ていて埃除けを掛けられた状態でした。

Na01 Na02 Na03 Na04 Na05

塗装しただけの状態ですが磨きはしないんだとか。
知らなかったんですが、磨きは埃が付いたらするので基本は不要。新車は磨きをしていません。また磨き前提で色塗りする場合はシンナーの量が増えて塗膜の硬度も変わるんだとか。
と言う事で、磨かずガン吹きしただけで艶のある面を出しているんだそうです。

塗装工程も殆ど終了したので組み立てて終了です。組み立て工程も大変そうですが。。。

塗装された車体を写真に撮って思ったのは、色が違うって事。
見た目と同じ色で写真にするのは難しそうです。

全塗装:途中経過~2018/03 その2

サンシェイド ブルーの可能性があったので、塗料の配合表を確認してもらっていました。
そして色が出来たと連絡があったので行ってみるとデボネアが入庫してました。

Debonair1 Debonair2 Debonair3

サンシェイド ブルーはデータベース化する前の色と言う事もあり、日産にもデータがなく出るか分かりませんでしたが、何とか色を調合してもらえました。
そんな訳でターコイズではなく、希望していたサンシェイド ブルーで全塗装が出来る事になりました。

222 Na Standox

そしてフロンテクーペのカタログをネットで拾って印刷したモノを社長さんにプレゼントして来ましたよ。

Frontecoupe1 Frontecoupe2

全塗装:途中経過~2018/03

3月になりました。

ボディ上部が磨かれてました。
ガムテープで塗装が剥がれると言っていたフェンダーはサーフェーサーが無くそのまま塗られていたようです。
ドアも外していると言う事でAピラー付け根部分、ドアが付くと隠れる部分も塗るよと言っていました。

Paint01 Paint02 Paint03 Paint04

サイドシル下部の黒い部分は塗装を剥がしています。
以前缶スプレーで塗っているので、そのまま塗ったら塗料の材質が違うのでシワになってしまうんだそうです。
自分でも気が付かない凹みも修正されてました。

Paint05 Paint06

4月には乗りたいと希望を言ってきたので今月で完成するのかな?

全塗装:途中経過~2018/02

2月になったので行って見ました。

スーパーセヴンみたいな車が入っていました。
こちらで全塗装したオリジナルカラーですが、今は廃業してしまった「鈴商 スパッセ」でした。
SR20DE搭載の国産車です。

Supasse

前回塗装ブースに入っていた前後バンパーの他、左右ドアにサーフェーサーが塗られていました。
どうやらフェンダーの塗装が弱いようでガムテープを貼って剥がすと塗装が剥がれるので、一度全部剥がすような事を言っていました。

Na1 Na2 Na3 Na4

外した部品を見てみると、定番なガラスガイドが無い事を発見。
純正部品ではガラスウィンドウ込みのアッセンブリーなので、社外品を買っておかないとなりません。

Na5

[PR]

フォト

スポンサーリンク