ロードスターもカーナビ(Panasonic GORILLA)を使っていますが、仕事でも時々使うスマホナビにしようと取り付け台座を装着しました。
スマホを取り付けない時もあるので、その時は取り付け台座が目立たないようにする事。
電源も取り回しをスッキリとさせたい。
色々考えた結果、センターコンソールに付けるのではなくコラムカバーに付ける事にしました。
さらにGoProのアクセサリーを使って取り外し可能とします。
まずコラムカバーに穴あけ。
電源用にUSB出力端子を内部の干渉をさけて取り付けられる位置に。その横にGoProのクリックリリースマウントを付けました。
クイックリリースと延長アダプターと三脚スタンド用アタッチメントホルダーを合体させて
コラムカバーに装着させて完成。
スマホが吹き出し口前にあるのでヒーターをつけると熱くなるので対策が必要ですがこれからの季節は取りあえず大丈夫そうです。
またUSBケーブルとアタッチメントを外せばぱっと見何もない状態に戻ります。
ポータブルナビを使っているので、普段は家に置きっぱなしで必要な時だけ持ち出しています。
先日干支プラッシュを買いに舞浜へ出かけた時、お昼頃になり「ご飯食べたいね」となって近くのファミリーレストランへ行ったら駐車場が満車。
そして「次どこ行く?」となってナビが無いので検索できませんでした。
結局は嫁さんのスマホで検索して店を探したのですが、スマホがナビ代わりになるのでエマージェンシー用にスマホをナビ代わりに使った時の取り付け台座を用意しました。
そんな訳でアタッチメントホルダーとサクションカップマウントを合体させ、WISHのダッシュボード付近に置いてみると良い場所がありません。
そこで使わなくなった台座を合体させました。
充電器はmicroUSBしか無いので、Type-C変換をかませてスマホに接続します。
いつ使うか分からないので専用カーナビアプリはインストールせずにGoogle謹製のマップのナビモードで使ってみました。
表示内容が違うので慣れが必要ですが、エマージェンシー用なら問題なくカーナビとして使う事が出来ました。
VICS WIDE 対応カーナビ購入してアンケートを回答したら先着でQUOカードが貰えるキャンペーンで、QUOカードをゲットです。
去年に買ったカーナビCN-G1000VDなので、すっかり忘れていましたが。。。(^^;
CN-G1000VDを使っていてFM-VICSなのに渋滞情報からルートを変更してくれます。
時々片側2車線の国道を右折してと案内され右折レーンで信号待ちしていると
ルートが変わりました。
直進方向です。
と無茶ぶりしてくる場面もありますが。。。
送ってきた封筒が薄く、中にQUOカードが入っている事が分かってしまうのはマズイと思うんですけどね。
カーナビ買い替えました。Panasonic製GORILLA CN-G1000VDです。
少し前まではカーナビの道路マップ無料更新が終わっても買い換えるつもりはなく、地図を更新せずに使って何年か使って地図が古く使いにくくなったら買い換えようかと思っていましたが、あっさり買い換えてしまいました。(^^;
今回の決め手は、「VICS WIDE」。GORILLAでは「渋滞に強い!スイテルート案内」と言っています。
今までのFM VICSは渋滞情報を表示するだけでしたが、VICS WIDEは渋滞情報から空いているルートを検索してくれる機能が追加されました。
その他の機能に関しては、今までのCN-GP745VDと同じです。
液晶も7インチ。トリプル衛生受信、OBD2アダプター対応、Bluetooth対応など。ACアダプターは今回も同梱されていません。
形状は角とシルバー枠を付けて見た目豪華になった位でしょうか。
アクセサリーに関しては、100%互換です。
電源アダプターや取り付けスタンド、VICSアンテナ、パーキング解除プラグなど。
登録していたポイントもSDカード経由でCN-GP745VDからCN-G1000VDに移行できました。
但し、登録していたルートは移行出来ないので作り直しです。なお「おでかけ旅ガイド」を使ってパソコンから作成したルートなら使いまわしが出来るんじゃないでしょうか。
自分がナビを使うタイミングで、嫁さんもナビを使いたいと言うタイミングがあったので、嫁さんに「CN-GP745VD」を渡して、私は地図更新がだいぶ前に終わった「MCDV-MK001」を使いました。
その時にパーキング解除プラグが1つしか無かったのでエンジンスタート時にちょっとした儀式がり面倒でした。
そんな訳で今度はいつ使うか分からないけどパーキング解除プラグを追加購入しました。
bluetoothヘッドセットを使って特定小電力無線を使っていますが、受信は問題なく聞き取れるのですが、発信するとノイジーらしく聞こえないって事を言われてしまいます。
そんな訳で有線式のEMC-3/11の様なヘッドセットを購入しようかと思っていましたが、今まで使っているスピーカーマイクSMC-34にイヤホン用ジャックがある事を思い出しました。
KENWOODは2.5mmのイヤホンジャックを使うので、某100均ショップでポケットラジオ用イヤホンを買って来ましたよ。
接続はスピーカーマイク下部にあるイヤホン端子に接続するだけ。
これでスピーカーマイクを使っても聞こえないって事は無くなりそうです。
BNT-71Wにカーナビアプリをインストールしてみました。
今回インストールしたのは「カーナビ無料【ナビロー】渋滞回避、ドライブレコーダー付ナビ」
決めた理由としては
です。
タブレット内部のカメラを利用してドライブレコーダーやAR機能なんかも出来るようですが、BNT-71Wには背面カメラが無いので利用出来ません。
7インチ液晶なので運転中でも見やすかったです。
音声案内もボリュームを最大にしなくても聞き取り出来ました。
但し、インターネットに直接接続する機能がないので、スマートフォンのテザリングを利用して通信しましたが、遅延なく使えたのは驚きました。
何故なら現在利用しているMVNOは「DTI ServersMan」、下り速度は250kbpsなんです。BNT-71Wではなく「ナビロー」が凄いんですが。。。(^^;
これもBNT-71Wの機能ではなく「ナビロー」のレビューになりますが、ルート検索において走りながらルートの状態を見ていてルート上に渋滞を見つけるとルート変更してくれます。
今回、家から舞浜駅まで行ってみたんですが、ゴリラナビでは国道6号線→環状7号線を行くんですが、ナビローは国道6号線から八柱方面に行って中山競馬場前を通過し、市川市内の国道357号線に出て来ました。ちなみに中山競馬場は開催日だったらしく渋滞していたのに、このルートでした。
またゴリラナビでは踏み切りに差し掛かると案内してくれますが、ナビローは案内がありません。それと右車線と左車線で行き先が異なる場所でもゴリラナビは車線の案内をしてくれますが、ナビローはありませんでした。
その他のアプリを試していないので断言は出来ませんが、まだまだタブレット・カーナビは細かい点が行き届いていないと思いましたが、ある程度のルートを教えてくれるだけで良いと思える人には使えるアプリなんじゃないでしょうか。
前回作成したVer.5が使いにくかったので作り直しです。
アイデアは良いんですが、高さが低すぎでシフトチェンジするとナビの画面に当たり、現在地を示さなくなるばかりか、下手をするとその奥にあるカーオーディオのボタンまで押してしまう事がありました。(^^;
そんな訳でスチール製本立てを再度購入して来ました。
高さは現物調整なので何cm上にしたのかは分かりません。
ロードスターに装着してみると、カーオーディオの操作部分を避けるように下側もカットしています。
エアコン吹き出し口も少し隠れる感じになりました。
Android BLUEDOT(BNT-71W/BMB-10) iPhone NOKIA Opportunity クルマ クルマ~カーナビ・ハンズフリー関連 ゲット! ゲーム スプラトゥーン セカンドカー チョコエッグ ディズニー ディズニーリゾート ディズニー~ピクサー ディズニー~プリンセス パイプ車庫 パソコン・インターネット ポケットモンスター ミニカー レベルファイブ ロードスター ロードスター~LED関連 ロードスター~MX-5 ロードスター~イベント ロードスター~イベント(SPASSO) ロードスター~イベント(みんカラ) ロードスター~エアコンレス化 ロードスター~ノーマル化 ロードスター~メンテナンス ロードスター~全塗装 ロードスター~書籍 動画 携帯・デジカメ 日記・コラム・つぶやき 東京スカイツリー 東日本大震災 育児 自転車・クロスバイク
最近のコメント