Amazon

楽天

無料ブログはココログ

KENWOOD デミトス 特定小電力トランシーバー 電源入らないを直す

KENWOOD デミトス UBZ-LM20の電源が入らなくなりました。
物は試しで直し方をぐぐってみたら直ってしまいました。(^_^;)

ちなみに分解するには普通の+とか−のドライバーじゃなくY字のドライバーが必要です。任天堂でも使っているので持っている人は多いのでは?

コレも原因はバッテリーボックスと基盤の接点が駄目になっていたので赤丸部分に半田盛って復活させました。

0761c3f1de A72bab0747_20241229233001  P1_20241229232701

トークビット UTB-10

省電力無線機買い替えました。

使っていた無線機は去年買い替えた物。
買い替える予定は無かったのですが突然電源が入らくなってしまいました。
その後修理しました。
中古は失敗だったかと言うことで新品に買い替えです。今回もハンディマイクの関係でエントリークラスのケンウッドです。

5ec743247f

KENWOOD デミトス UBZ-LM20

省電力無線機買い替えました。

前と同じKENWOODのUBZ-LM20。中古で2017年1月発売モデル、20ch対応です。
無線機をちょっとカジッた方はお分かりかと思いますが、KENWOODは八重洲無線やアルインコなどとハンディマイクの互換がありません。
なので他社へ乗り換えるとハンディマイクも買い換えないと使えないので同じKENWOODになりました。

2017年発売モデルですが、新スプリアス規格なので壊れるまで使えるようになりました。
今までは単三電池3本で運用してましたが、純正ニッケル水素電池同梱物をチョイスしたので、使う前日に充電していけば電池切れの問題も無くなります。

P1_20241229231801 0a37ed2cdd

古い無線機が使えなくなる

だいぶ前に古いETCが使えなくなるとか騒いでましたが、今度は古い無線機が使えなくなります。

対象は周波数が350MHz帯および400MHz帯のアナログ簡易無線機。
使える期日は2024年11月30日までです。
使用した場合、不法無線局開設により罰則で1年以下の懲役又は100万円以下の罰金となるようです。

無線機は普段使っていないし。。。って方でもツーリング時に「特定小電力トランシーバー」を使っている方は意外に多いのでは?
そういう自分もKENWOOD UBZ-LF9を使ってます。1999年2月発売モデルです。

ただ、特定小電力トランシーバーの場合、コロナ禍があったおかげ?で期日が2022年11月30日だったのですが、当分の間他の無線局の運用に妨害を与えない場合に限り使えるようになりました。
ちなみに2005年に法改正があり、改正後の製品は問題なく使えますが、1999年の製品はもちろんアウト(旧スプリアス規格)です。
KENWOODはこちらに一覧が載ってます。

「当分の間」がいつ終わるかもしれないし、どうせ買い替えるなら早い方が良いかな。
まだ使えるけど、使ってはいけない物が増えました。

詳細は総務省無線設備のスプリアス発射の強度の許容値をご確認ください。

Ubzlf9 Ubzlf92

東芝 microSDXC 64GB 100MB/s THN-M203K0640 UHS-I Toshiba 海外向パッケージ品

ドラレコ用にメモリーカードを買いました。
今まで16GBだったのでちょっとしたツーリングでは一周して上書きされていたので4倍ある64GBならそこそこの距離を走っても上書きされないんじゃないかと期待です。

Toshiba

USB Type C ケーブル SUNGUY L字型 0.3m 充電データ転送 変換ケーブル【最大5V/2.4A/12W】

ロードスター用に作成したスマホホルダーで使用するUSBケーブルが手持ちは50cmと長かったので30cmでL字型コネクターのケーブルを買いました。

L字型コネクターなのでスマホ下からコードが出てこないので邪魔にならずにスッキリしました。

Usb Usb_1

 

by カエレバ
by カエレバ
by カエレバ
by カエレバ

カーナビ(スマホ)取り付け~ロードスター

ロードスターもカーナビ(Panasonic GORILLA)を使っていますが、仕事でも時々使うスマホナビにしようと取り付け台座を装着しました。

スマホを取り付けない時もあるので、その時は取り付け台座が目立たないようにする事。
電源も取り回しをスッキリとさせたい。

色々考えた結果、センターコンソールに付けるのではなくコラムカバーに付ける事にしました。
さらにGoProのアクセサリーを使って取り外し可能とします。

まずコラムカバーに穴あけ。
電源用にUSB出力端子を内部の干渉をさけて取り付けられる位置に。その横にGoProのクリックリリースマウントを付けました。

Navi1 Navi4 Navi2

クイックリリース延長アダプター三脚スタンド用アタッチメントホルダーを合体させて

Navi8

コラムカバーに装着させて完成。
スマホが吹き出し口前にあるのでヒーターをつけると熱くなるので対策が必要ですがこれからの季節は取りあえず大丈夫そうです。
またUSBケーブルとアタッチメントを外せばぱっと見何もない状態に戻ります。

Navi5 Navi6 Navi7

カーナビ(スマホ)取り付け

ポータブルナビを使っているので、普段は家に置きっぱなしで必要な時だけ持ち出しています。
先日干支プラッシュを買いに舞浜へ出かけた時、お昼頃になり「ご飯食べたいね」となって近くのファミリーレストランへ行ったら駐車場が満車。
そして「次どこ行く?」となってナビが無いので検索できませんでした。

結局は嫁さんのスマホで検索して店を探したのですが、スマホがナビ代わりになるのでエマージェンシー用にスマホをナビ代わりに使った時の取り付け台座を用意しました。

そんな訳でアタッチメントホルダーサクションカップマウントを合体させ、WISHのダッシュボード付近に置いてみると良い場所がありません。
そこで使わなくなった台座を合体させました。

Holder1 Holder2 Holder3

充電器はmicroUSBしか無いので、Type-C変換をかませてスマホに接続します。

いつ使うか分からないので専用カーナビアプリはインストールせずにGoogle謹製のマップのナビモードで使ってみました。
表示内容が違うので慣れが必要ですが、エマージェンシー用なら問題なくカーナビとして使う事が出来ました。

「VICS WIDE」対応カーナビ購入 ユーザーアンケートキャンペーン

VICS WIDE 対応カーナビ購入してアンケートを回答したら先着でQUOカードが貰えるキャンペーンで、QUOカードをゲットです。
去年に買ったカーナビCN-G1000VDなので、すっかり忘れていましたが。。。(^^;

CN-G1000VDを使っていてFM-VICSなのに渋滞情報からルートを変更してくれます。
時々片側2車線の国道を右折してと案内され右折レーンで信号待ちしていると

ルートが変わりました。
直進方向です。

と無茶ぶりしてくる場面もありますが。。。

Vics Quo

送ってきた封筒が薄く、中にQUOカードが入っている事が分かってしまうのはマズイと思うんですけどね。

GORILLA CN-G1000VD

カーナビ買い替えました。Panasonic製GORILLA CN-G1000VDです。
少し前まではカーナビの道路マップ無料更新が終わっても買い換えるつもりはなく、地図を更新せずに使って何年か使って地図が古く使いにくくなったら買い換えようかと思っていましたが、あっさり買い換えてしまいました。(^^;

今回の決め手は、「VICS WIDE」。GORILLAでは「渋滞に強い!スイテルート案内」と言っています。
今までのFM VICSは渋滞情報を表示するだけでしたが、VICS WIDEは渋滞情報から空いているルートを検索してくれる機能が追加されました。

その他の機能に関しては、今までのCN-GP745VDと同じです。
液晶も7インチ。トリプル衛生受信、OBD2アダプター対応、Bluetooth対応など。ACアダプターは今回も同梱されていません。
形状は角とシルバー枠を付けて見た目豪華になった位でしょうか。

アクセサリーに関しては、100%互換です。
電源アダプター取り付けスタンドVICSアンテナパーキング解除プラグなど。
登録していたポイントもSDカード経由でCN-GP745VDからCN-G1000VDに移行できました。
但し、登録していたルートは移行出来ないので作り直しです。なお「おでかけ旅ガイド」を使ってパソコンから作成したルートなら使いまわしが出来るんじゃないでしょうか。

Gorilla1 Gorilla2 Gorilla3

より以前の記事一覧

[PR]

フォト

スポンサーリンク