Amazon

楽天

無料ブログはココログ

サイクルハウスの猫除け対策:前幕編

ハトメが使えるようになったので、サイクルハウスの前幕をカスタマイズしました。

現状は前幕の開閉する部分には何もする事が出来ません。
そこで穴を開けて、ハトメを付けます。これでネットを紐で取り付ける事が出来るようになりました。
ネット最下部には園芸用支柱を入れているので下から猫が潜ってくることはありません。

Carport1 Carport2 Carport3 Carport4

さらに電気が欲しいと言われたので、ロードスター用パイプ車庫で使っているセンサー内蔵タイプの電灯を設置してみました。

Carport5

MITSUTOMO【FAMILY TOOL】パンチ本体 51445/両面ハトメ用交換コマ 金属製 15mm 51617

パイプ車庫のカスタマイズにハトメを使いたいので、ハトメパンチとハトメ玉を買い揃えました。

Punch1 Hatome

今回買ったハトメパンチはパンチ本体と交換コマを組み合わせて使用します。
交換コマを変えれば色んなサイズのハトメに対応するって仕組みなんですね。

Punch2

これを手で潰すのは無理なのでハンマーなどで叩いてかしめる事になります。

サイクルハウスのカスタマイズと猫除け対策

サイクルハウスではパイプに幕を張るのにゴムを使って止めるだけになるので、南栄工業のパイプ車庫を見習ってマイカ線で全体を締め上げる事と裾部分もマイカ線に変更して紫外線が当たる部分にゴムは使わないようにしました。

また下側の隙間もネットを張って猫除け対策としています。

残るは前幕部分。
ハトメを用意して前幕自体にネットを付けられるようにしようと計画中。

Custom1 Custom2

サイクルハウス組み立て

自転車が大きくなると言う事で今停めている場所には置けなくなるので、自転車用のパイプ車庫を組み立てました。

これからの季節は問題ありませんが、夏になると雑草が生えてくるので園芸用防草シートで生えなくして設置しました。敷いている途中で雨が降って来て一時中断するはめに。

Dcm1 Dcm2 Dcm3

雨が止んだのを確認してから作業再開。
サイクルハウスを組み立てます。まずは中身確認。パイプが分割されているので本数が多い様に感じます。

まずは下側から組み立てますが、下側四つ角はプラスチックの部品が使われているので紫外線にやられないかちょっと心配です。他は金属で安心なんですけどね。
柱まで建てた所でまた雨が中断しました。

Dcm4 Dcm5

パイプを組み立て終わるとシルエットが分かります。
前後の中間部分の金具が蝶ネジなので緩みそうな気もしますが、工具を使って増し締めしています。
天井と柱の中間部分の針金状の金具はパイプ車庫でも使っているので悩まず組付けられました。
パイプに幕を張るのにゴムの部品で止める事になっていますが、こちらも紫外線でやられないか気になる所です。

Dcm6 Dcm7

幕の張りを調整しながら組み立てて完成です。
自転車を入れてみても余裕です。3台用なので当たり前ですが3台入れても余裕な感じです。
このままでは猫の住処になりそうなので、少しずつカスタマイズしていく予定です。

Dcm8 Dcm9

by カエレバ
by カエレバ
by カエレバ
by カエレバ

DCMブランド サイクルハウス 3台用

自転車用の簡易車庫です。
そろそろ子供達の自転車を買い換えようと思っていますので、自転車が大きくなると今まで駐輪していた場所に入らなくなるのです。

停める自転車は2台ですが、ピッタリ2台用を買うより余裕を持った3台用にしてみました。
また張り替え様の幕を別売りしているのが購入の決め手となりました。

組み立て式ですが、パイプ車庫みたいなモノなので簡単に組み立てられるんじゃないかと思ってます。

追伸。
説明書にパイプ車庫と同じ、南栄工業製と書かれていました。

Dcm Dcm2

by カエレバ
by カエレバ
by カエレバ
by カエレバ

アストロ 【園芸用防草シート1×10m ピン12本付き】 グリーン

防草シート買ってみました。
以前は鎌片手に雑草と戦ってましたが、段々と除草剤に頼って来て、今度は防草シートです。(^^;

シートとピンは別々に買おうと思っていましたが意外とピンが高く、セット品にしてみました。
10mで12本で足りるか分かりませんが、取り合えずやってみます。

Seat

by カエレバ
by カエレバ
by カエレバ
by カエレバ

パイプ車庫、天幕前紐片側出

先週の強風で天幕を抑えていたロープの片側が外れて、一部飛び出していました。
測ってみると約150cm。画像内赤色はロープの状態。黄色矢印部分に穴を空けてます。
どうやって戻そうかと悩みましたが、ロープの端付近に穴を空けてそこからワイヤーを通してロープを戻しました。

Pipe0 Pipe1 Pipe2

ワイヤーを通し終えたら、ワイヤーの端をロープの端と結び引っ張ります。

Pipe3 Pipe4 Pipe5

ロープが出たら残りは今まで通りに縛るだけ。
今回空けた穴は裏側になるのでそのまま放置。特に問題はないでしょう。

パイプ車庫、猫よけ Ver2

2016年に設置した猫対策ですが、劣化と共に隙間が多くなったのか最近ボンネットに猫の足跡が目立つようになりました。

そんな訳で猫よけを一新しました。
下は土なので横部分はネットを半分埋めて、上は天幕に固定。
後ろは天井からネットを垂らして、下は土に埋めてます。

Pipe1 Pipe3 Pipe2 Pipe4

問題の前ですが、2重ネットとしました。
自分の出入りも面倒になりますが、ネットだけを1枚作り、左右で固定。
下は棒を入れる事により浮かせられないようにしています。
2重目は前幕と一緒にして一番下まで来るようになってます。

Pipe5 Pipe6 Pipe7

現在、ロドが入院中なので入れなくなったのか判明するのはまだまだ先になりそうです。(^^;

パイプ車庫、猫よけ

2010年に設置してある程度猫対策をしていたので寄ってこなかったのですが、最近ボンネットに猫の足跡が目立つようになりました。

Cat1

そんな訳で入ってくるであろう前幕部分の隙間を限りなく無くします。
色々考えて、前幕の端部分にネットを設置しました。単純にネットを設置してしまうと自分の出入りが出来なくなるので跳ね上げ式にネットを設置です。

サイド部分を支点に細い「園芸支柱」が跳ね上がるように針金で固定しました。
その園芸支柱にネットを取り付け、上側から紐でネットが落ちないように吊るします。

Cat2 Cat3 Cat4

これで前幕に設置したネットと今回追加したネットで隙間は殆ど無くなったと思いたい所です。

【まとめ】パイプ車庫の張り替えまでの流れ

パイプ車庫(南栄工業 パイプ車庫 678M)について、設置から張り替えまでのまとめブログです。

2010/4/15 設置

設置から約12ヶ月後
2011/4/11 前幕ファスナーが風によりダメージ

設置から約21ヶ月後
2012/1/15 雨漏り、パイプに錆、マイカ線にダメージ

設置から約24ヶ月後
2012/4/1 マイカ線断線

2012/4/19 マイカ線新設

設置から約55ヶ月後
2014/11/26 テント張り替え

※日付はブログの日付で実際の作業日ではありません。

SBUの耐久年数は3.5~4年と言う事で、4年と7ヶ月使ったので大分持たせたほうだと思います。
ちなみに2012/4/19に新設したマイカ線ですが、36ヶ月経過した2015/4/10現在でもダメージは見受けられません。
パイプ車庫キットに同封されているモノと単品で購入したモノの違いでしょうか。

張り替える時にテントを2重にしているので4年以上は持つんじゃないかと期待しております。

Net1

[PR]

フォト

スポンサーリンク