十数年前から考えていたフェンダー内ウィンカーの配線を修理しました。
事の発端は2000年のフェンダーのウィンカーをアウトブレイズ製レーシング仕様にしたから。
エレクトロタップを使って配線を分岐し付けていました。その後自転車が突っ込んでくる事故に合い板金修理が完成したらオリジナルのコネクターは切断されてアウトブレイズ製レーシングウィンカーだけが綺麗に繋がっていました。
これはオリジナルのコネクターが無いと元に戻せないので板金業者に文句を言って元に戻させましたが、そのとき配線が異様に短くなってしまったのです。
ここまで短いと配線が中に入ってしまう可能性があるので早々に直したかったのですがコネクターだけは売っていないのです。
先月ラジエターファン一式を頂いた車両からコネクター付き配線も頂き実現出来ました。
二度と外れないように半田付けしました。半田が飛んでも良い様にフェンダーを保護して耐熱チューブを巻いて完成です。
今年4月の運転席側ドアーロック交換に引き続き、助手席側も交換です。
交換手順は運転席側と全く同じ。なのでサクサク部品を外していくとドアパネルの一カ所が壊れていました。今回壊した手ごたえは無かったので全塗の時に壊れたのかも?
ドアの中は黒いゴムが厄介者ですが使い捨てポリ製手袋で対応しています。
取り付けたら気持ち良いでストレスなくドアが閉まります。
オーディオパネルが完成したので装着しました。
まずは装着前。小物入れもあり意外と使える内装です。
まずはセンターコンソールとオーディオパネルを外して、パーキングレバーのプラスチック製カバーを外してから革製のブーツに交換します。
オーディオ下部に太い配線がありますが、パワーウィンドウ用の配線です。自分はこの配線を使ってUSB電源を取っていますのでパワーウィンドウはありませんが無くす訳にもいきません。
そのまま装着していきますが、純正オーディオパネルだったら干渉するかもしれません。
そして左下部にオーディオパネルを止めるネジ穴がありますがこちらは完全に干渉するので切断します。
シフトノブ周りに専用プレートを装着してコンソールカバーを付ければ完成です。
スッキリとした簡素な内装になりました。小物入れが無くなったので不便と言えば不便かもしれませんね。
Android BLUEDOT(BNT-71W/BMB-10) iPhone NOKIA Opportunity クルマ クルマ~カーナビ・ハンズフリー関連 ゲット! ゲーム スプラトゥーン セカンドカー チョコエッグ ディズニー ディズニーリゾート ディズニー~ピクサー ディズニー~プリンセス パイプ車庫 パソコン・インターネット ポケットモンスター ミニカー レベルファイブ ロードスター ロードスター~LED関連 ロードスター~MX-5 ロードスター~イベント ロードスター~イベント(SPASSO) ロードスター~イベント(みんカラ) ロードスター~エアコンレス化 ロードスター~ノーマル化 ロードスター~メンテナンス ロードスター~全塗装 ロードスター~書籍 動画 携帯・デジカメ 日記・コラム・つぶやき 東京スカイツリー 東日本大震災 育児 自転車・クロスバイク
最近のコメント