Amazon

楽天

無料ブログはココログ

清里ミーティング~2019

ロードスター30周年イベントの締めくくりです。
今年も抽選になりましたが無事参加する事が出来ました。
今年はSPASSOから参加する人が少なく3組だけ。そんな訳で行きはいつもの関越経由ではなく中央道経由で。帰りはいつもの関越経由でした。

Kiyosato

今年のゲストは盛沢山であっという間に時間が過ぎました。
相変わらずジャンケンは弱かったです。

30周年イベント報告・Part3

20周年イベントの時はホテルを9時に出発とのんびりし過ぎたので、今年は5時に出発。
昨日エンジンの掛からなかった1台がまたもや掛からなかったので押し掛けでエンジンスタート。和歌山までと言う事でエンジンを止めなければ大丈夫と出発です。

台風19号の影響で中央道は一部通行止めになったので東名高速経由決定です。

After01

6:30加西SA、7:20宝塚北SA、8:50土山SA、10:20岡崎SA、11:50静岡SA。
雨は降ったりやんだりの中、静岡SAで昼食。
ここまでスムーズに来れたので先を急ぐつもりで海老名SAまでノンストップと計画しましたが、途中事故渋滞が数カ所。さらに厚木付近で水温が急に上がり前から白煙が出てきたので急遽路肩に止めてボンネット開けたらラジエターのファンが止まって、ラジエターファンのモーターから煙が出てました。そんな訳でココから単独行動になりました。

保険屋に電話してレッカーを依頼。30分位に来ると待っていると目の前で車とバイクの接触事故が起きました。この事故で呼ばれた警察の方からは「3台の事故ですか?」と一瞬仲間にされそうになったりして。
するとレッカー屋から「行き過ぎたので戻りますので後50分位かかります」と電話が来たりして。約2時間待ってやっと帰れる事になりました。

After01 After03

いつもお世話になっている千葉マツダには19:40到着で営業時間は終わっているのに待って頂き本当に助かります。
さらに今回NA8の解体車があるので部品はこちらから取るので部品代はかからない方法で対応してもらいました。

ラジエターファンがグラグラになるのはよくある症状との事ですが、30周年イベントのためにラジエターファン一式を交換したのに裏目に出てしまいました。

ディーラーから電車で帰宅を考えましたが、2泊分の荷物があるので嫁さんに車で迎えに来てもらう事にしたので20時位には無事帰宅。
ファンベルトが切れた仲間も出て今回の広島への旅はトラブルはありましたが無事故で帰って来れたので楽しい思い出になる事でしょう。

After04

30周年イベント報告・Part2

いよいよ本番当日。
ホテルを出発しようかと思っていたら仲間の1台がエンジン掛からず。バッテリーかとブースターケーブル繋いでみてもリレーがカチカチ動く音がするだけでエンジンが掛かりません。結局JAFを呼ぶから先に行ってくれとの事で先を急ぎます。

途中、中国道を1台の白いロードスターが仲間の列に付いてきていたのですが、七塚原PAで休憩してみたらあの福田さんでした。
会場入りする前にエンジンのかからなかった仲間から連絡が入り、スターターをハンマーで叩いたらエンジンが掛かったそうです。無事全員が会場入りをしてイベントスタートです。

Event01 Event02

約2100台のロードスターが三次のテストコースに入りました。さらにテストコースに入れなかったロードスターも他敷地内に来ています。

イベントの内容自体は20周年イベントの時とほぼ同じ内容でした。
でも10年の月日が流れて同じマツダのテストコースを走れる(走りのは20年ぶり)のは感慨深いモノでした。
40周年イベントが開催されるなら自走は無理かと思うので息子に乗せてきてもらうのを密かに思っているのは内緒です。(^^;

20周年イベントでもパレードランで最初に退場した車から最後に退場した車まで3時間はかかったそうなので、19時から居酒屋を予約していることもあり、現地解散ホテル集合にして先発隊は飲み始めてかなり良い感じになってから後発隊も到着して全員で楽しいお酒となりました。
さて、明日は帰路に無事付けるかな?

Event03

30周年イベント報告・Part1

先に行った東名高速経由の仲間たちは渋滞に遭遇し大変だったようです。

Before01

自分は外環から関越、圏央道で中央道を走行。雨風はありましたが走行に支障が出る程ではなく法定速度を巡行出来ました。
3:20新倉PA、4:20藤野PA、6:10小黒川PA、7:05恵那峡SA(給油)

中央道から東名高速、名神高速へ行ったのですが、東名高速に入った頃から雨風が強くなって来ました。
8:20養老SA、10:30西宮名塩SA

中国道の西宮名塩SAに入ったので仲間たちの場所を確認すると遥か後方で追い越していたのです。しかも和歌山から合流する仲間とは打ち合わせナシで西宮名塩SAで合流する事が出来ました。

そして西宮名塩SAに到着してから約2時間後、先に出発した仲間たちと合流する事が出来ました。結果、2時間早く出たチームは東名高速経由で2時間遅く到着、計4時間のロスをしていたようです。自分としては台風から遠い中央道経由にして正解でした。

Before02

西宮名塩SAで昼食を食べてから14:15揖保川PA、高速を降りてから給油しホテルに15:40到着しました。
ホテルに到着しても雨は降っていましたが、明日の天気は良さそうです。

ホテルには毎年参加している清里ミーティングを主催されている方とばったり遭遇。こちらの事を覚えてくれているようでSPASSO前夜祭に招待して、裏話なんかも聞けて楽しい夜となりました。

明日はホテルを6時に出発して、イベント会場へ向かいます。

Before03 Before04

30周年イベントに向けて出発

台風19号が近づいていますが、13日に広島県三次市で開催されるロードスター30周年イベントに向けて出発です。

10年前、20周年イベントでは高速道路1000円だったので夜中の0時に首都高に入った瞬間から渋滞に巻き込まれました。
30周年イベントの今年は台風19号が近づいて来ています。一緒に行く仲間は12日0時頃八潮PAを出発し東名高速経由で行くそうですが、自分は仕事の都合仮眠を取り12日2時過ぎに家を出て中央道経由で行く事にしました。

Images

おはみな~ロードスター展~OB-DAY

7月の第一日曜日はロードスターのイベントを3件はしごして来ました。

早朝から恒例の「おはみな」
当初は予定していませんでしたが、急遽管理人さんに会うため参加してきました。
あいにくの雨でしたが、会場のシンボルタワーは某男性ダンスユニットのMV撮りのためのセッティングで使えませんでした。
場所は狭くなりましたが、車種多様で知らない話も出て楽しいひと時となりました。

Ohamina01_20190714120401 Ohamina02_20190714120401

午後からは横浜R&Dで毎年恒例のロードスター展。

30周年記念なので例年より2日多く開催。
NAのプロトタイプV705、10th20th署名車など展示車盛りだくさん。
もちろん、30thお祝い署名、寄せ書きも実施。
三次の申し込みも始まっている頃、暑い夏の1日、ゆっくり過ごしにどうぞ。

署名車には先日の軽井沢ミーティングで署名しているので、個人的にはピンと来るものが少なかった今年の展示でした。
ロードスター30周年イベント応募ハガキを投函せずに事務局に手渡ししたのは私だけでしょうか?

Rosdaster01 Rosdaster02

そのまま家に帰ろうかと思っていたんですが、時間があったので毎月恒例のOB-DAYへ。
ロードスター30周年イベントも近くなっているので情報があるかと思いましたが、まだまだ未定の多い状態でした。

Ob_20190714120401

清里ミーティング~2018

今年は初の抽選になりましたが無事に参加する事が出来ました。
昨年の台風が嘘のような快晴の中、イベントが開催されました。

また今年は毎年集合場所にしている新倉PAが工事中と言う事で、6:00に高坂SA集合。途中事故渋滞に嵌ったり、中部横断自動車道が開通した事により佐久ICではなく八千穂高原ICまで行くといった感じで多少ルート変更したり、一般道では朝もやで視界が悪くなったりと色々ありましたが無事清泉寮へ。
さらに今年は清泉寮もジャージーハットがリニューアルしていました。

Erfc01 Erfc03 Erfc05

毎年富士山が見えるタイミングがどうかと言った感じでしたが、今年はずーっと富士山が見える状態でした。
そんな中、文科系ミーティングなので屋内でロードスターのレストアプランについてとデルタ工業とブリッドの共同開発のシートの話。
盛り沢山だったので質疑応答はありませんでしたが、濃い内容の話でした。

Erfc07 Erfc04 Erfc08

参加者の中にNDの北米仕様が2台。1台は以前からオーナーさんも知っていたのですが、2台目は現地購入で日本に帰国時に持って帰ってきたという限定1000台のローンチエディションでした。

またデルタ工業さんも来ていると言う事で、今使っているローバックタイプの3Dネットシートのリペアが出来るのか質問してみると「今作っていないので」とやんわり断られてしまいました。表皮も現在の仕様と異なるので難しいんだとか。それと自分のローバックタイプは一時期生産されただけの限定品だったようです。
他の方からも質問されていたようで「ローバックタイプは重要がある」と言ってましたが、今は座面から800mmの高さは必須なので生産できないんだそうです。

Erfc06 Erfc09 Erfc10

いつもは渋滞を考慮して休憩してから帰宅するのですが、今年は有志2名だけすぐに帰宅。
イベントの終了時間も遅く16:00過ぎに出発し、帰りの給油タイミングが悪く上里SAで入れたらその先は大渋滞だったので、本条児玉ICで一般道に降りて圏央道~東北道~外環自動車道で21:30頃の帰宅となりました。

Erfc11

2018 Roadster展

今年も2018 Roadster展へ行って来ました。

来年は30周年。そのイブとして、今年も情報、展示車をいろいろ…の予定。

プロトタイプのV705、歴代のサインカーと復刻純正部品の一部展示とロードスターの年表などこれらの展示を見ればロードスターの歴史が分かりそうな展示物でした。

デザイナー福田さんの絵画展もありましたが、30周年イベントの情報が全く無かったので、主催者様に聞いてみると、2019年カレンダーが発売中と紹介され、その中に。。。
来月正式発表するようです。

Rs1 Rs2 Rs3 Rs4 Rs5

清里ミーティング~2017

週末台風21号が接近している中、今年もERFC主催の清里ミーティングに参加してきました。
応募開始から24時間で定員になり参加出来なかった人が多かったイベントとなりました。

今年も新倉PAに4:30集合、5:00出発のスケジュールでしたが、現在ロードスターは入院中なのでMAROONさんの助手席で参加しました。
そんな訳で道中一緒に行く人の助手席を堪能する事にしました。今回NA6、NA8 Sr1、NC1、NDと同じ車はありませんでしたが、乗り心地も全く違う車でした。

Kiyosato01 Kiyosato02 Kiyosato03 Kiyosato07 Kiyosato08

清泉寮へ到着すると毎年恒例の牧草地ではなく砂利へ駐車してイベント開始です。
昨年欠席されたNDデザイナーの中山さんがゲストで、ND話で盛り上がりました。
じゃんけん大会では勝てませんでしたが、お弁当に当たり、中山さんと福田さんにサインを頂いて良いお土産が出来ました。

Kiyosato04 Kiyosato05 Kiyosato12

解散後は毎年時間調整で休憩するのですが今年は台風21号がやってくるので、早々に帰宅しました。
高速道路は50km/h制限が出ていたりしますが、渋滞もなく事故にも遭遇する事もなく無事に20:30頃の帰宅となりました。

Kiyosato06 Kiyosato11

2017 Roadster展

今年も2017 Roadster展へ行って来ました。

今年も情報、展示車をいろいろ…の予定。

NAレストア プロジェクト トライアル車、100万台達成記念車、昨年展示していたホワイトボディ2年前に廃棄されると聞いていたシャーシとRFが展示されていました。

Roadster01 Roadster02 Roadster03 Roadster04 Roadster05

注目のNAレストア トライアル車をじっくり見て思ったのは、NA6、NA8、NBのパーツが入交。
レストア(Wikipediaより)とは

レストア(リストア、英: restore=回復する)は、老朽化などの理由により劣化もしくは故障した、自動車、オートバイ、鉄道車両、航空機、時計、ラジコンモデル、ゲーム機等を修復し、復活させること。

産業遺産的な意味を重視し、オリジナル部品を極力生かした修復方法を採る場合と、動かす事を優先し、レプリカやリ・プロダクション(再生産、復刻)などのノン・オリジナル部品を多用する(エンジンスワップなどを行う場合もある)場合とがある。

であり、中古車を買ってきて綺麗にしました。と言うのは違うのではないんでしょうかね。

その点はアンケートを取っていたので、しっかりと書いて来ました。

より以前の記事一覧

[PR]

フォト

スポンサーリンク