Amazon

楽天

無料ブログはココログ

NBロードスター(NB6C 3型)に試乗しました

お友達のNBロードスターに試乗させて頂きました。
NBに乗るのは1600/1800問わず今回が初めてです。

経緯を説明するとお友達のWEB

当サイトでは、スポーツカーのガチンコレビューを行なっています。我こそはという殊勝な方がいらっしゃれば、ご一報いただけるとありがたいです!

と書いてあったので、自分のNAロードスターを試乗してもらう代わりにNBをお借りしたと言う話です。

Dsc04284 Dsc04282 Dsc04280

自分のNAロードスターはNA6CEの中期型、標準車なのでPS、PWありません。ACもありません。
ブレーキディスクがNA8C用で大きく重くなっていますが、シートが軽くなっているので標準車のスペックをそのまま信用すると車重940Kgです。
お友達のNBロードスターはNB6Cの3型のWebTuned(NR-A&VS B interior)で、車重1,050Kg。DHT付きでこの重量だそうです。
エンジンは両車B6型式1600ccと同じですが、NA6CEは120/6500(ps/rpm)14.0/5500(kg-m/rpm)、NB6Cは125/6500(ps/rpm)14.5/5000(kg-m/rpm)と出力アップされ、エキマニがNA6CEは4-1、NB6Cは4-2-1と味付けも変わっています。
デフはNA6はビスカス、NBはトルセンとなります。
参考ページ:NBロードスターは軽いのか?

外装はよく見るので発見や驚きはありませんでしたが、鍵を受け取ると開錠・施錠がリモコンで出来るようになってました。エンジンスタートもクラッチ踏まないとセルが回らないって事だし、NAからNBへの進化って凄いと改めて実感しました。NB3なのでOBD2も付いているし。

運転席に座りステアリングを握るとエアバッグが装備されています。出たの頃にエアバッグ付きステアリングは重く慣性が付いて操作しにくいなんて聞いた事がありますが何も違和感ありません。油圧パワステなので軽く操作できてしまっているからかもしれませんが。

座席は形状は違いますが両車Mu-len、ネットシートです。でもハンモック感が自分のよりはあまり感じられませんでした。バケット形状で太もものサポートがよく言えば守られ感はありますが、悪く言えば窮屈でした。
シートベルトもNBは今時の仕様で常時テンションがかかっているので窮屈と感じたのかもしれません。
NAはテンションかかりますが、ちょっと引っ張ってあげると固定する箇所があるので、シートベルトをゆるく止めておく事ができるのです。
ぶつかった時にシートベルトに余裕があるとその分、体が移動するのでベルトで体にダメージが入る=危険となるので常時テンションがかかる方が安全となります。

座った印象の続きですが、自分はM2仕様になっているのでシフト付近は何もありません。純正仕様ならば気にならなかったかもしれませんが、肘がコンソールに触るときがありました。操作に支障が出るほどの事は無いので気にすることは無いとは思います。
NAには無いドリンクホルダーは嬉しい装備ですが、ドリンク入れたまま運転できるとは思えません。

Dsc04303

トランクを開けてみると全面カーペット張りで豪華仕様。テンパータイヤとバッテリーも床下に収納され平面になっているので荷物を入れるのは簡単になったと思いました。ナンバー灯がトランク内のランプも兼用しているアイデアは関心します。
NAは凹みはあるはテンパータイヤはむき出しで横にはバッテリーも見えるので物によってはパズルの様に入れる順番を考えないと入らない場合が出てきたりします。
パンダグラフ・ジャッキを確認すると先日のベリーサ用と全く同じでした。
NAはトランク内から給油口を開ける事ができますが、NBでは内張剥がさないと出来なくなりました。

Dsc04309 Dsc04322

エンジンスタートして走り出して最初に思ったのはクラッチのストロークが大きい。普段足を引いていた量ではペダルに当たる感じです。ブレーキペダルもストロークが大きいのかヒール&トゥをしようと思っても、ブレーキを踏みながらだと踵はアクセルに届きませんでした。ある程度は調整できるので好みでセッティングしたら良いと思います。
フットレストがNAと異なり角度が緩やかになったのでロングツーリングでは足首の負担は少なそうです。

クラッチと言えば、シフトノブが軽いウッドだからか2速以外でもシフトチェンジに引っ掛かりを感じる時がありました。クラッチを踏むタイミングと合えば軽くスパっとシフトチェンジができる事もあったので慣れの問題かと思います。シフトの左右へのバネも強く感じたのもシフトノブの軽さから来たのかもしれません。

次に感じたのはブレーキが利くって事。
自分のはNA8仕様にアップデートしていますがさらに利きます。聞けばNR-AなのでRS用のブレーキって事なので納得しました。
ABSが付いているので試そうと思いましたが、ミューの低い道路を見つけられなかったので何事もなく止まる事が出来ました。

Dsc04324 Dsc04291 Dsc04313

さらに走っていると、信号待ちから発信する時少しもたつくと言うか加速しないと言うか。
車重が100Kg以上違うのでその影響なのかもしれません。自分のはフライホイールを軽量化していますが、元々NAよりNBの方が軽いので差はない気がします。
回転が上がってしまえばいつもの感じで走りました。そしてハンドリングは素晴らしくNAより軽快に走れてスパっとフロントが入ります。ND初期みたいに切れ込みすぎることもなく思った通りのラインでコーナーを曲がれるので山坂道は楽しそうと思いました。

DHTの恩恵なのか車内からカタカタとか異音がしません。荒れた路面でもNAのように賑やかになりませんでした。DHT無しでNBを乗ってみたいと思うところです。
NB出たての頃はNBガゼットやフロア下のメンバー等入れようと思ったこともありますが、今の純正仕様のゆるいボディが適度に流すには丁度良いと思う今日この頃です。
NA中期型なのでデフ付近に1本だけバーが入っている仕様。

NBはNAの正常進化と聞きますが、乗れば納得です。
そうは言っても20年前以上に生産終了されたNBですから、現代の車って訳ではありません。
ABSは付いていますが、トラクションコントロールや横滑り防止など電子デバイスが無いし、アクセルペダルもワイヤー直結でスロットルをコントロールしている古い設計です。それが逆に現代の車には無い魅力なのかもしれません。

「このクルマを手に入れるほんの少しの勇気を持てば、きっと、だれもが、しあわせになる。」

これは今でも通じる名言です。

ロードスターのワイパーモーター覚書

ロードスターのワイパーモーターの覚書です。
参考程度にお願いします。
タイトル画は自分のNA6のワイパーモーターです。
裏側はこんな感じ。

Img_20231104112527911 Img_20231104112603301

NA6 初期
基本仕様:N001-67-340 (参考価格54890)
他のとモーターの向きが違う。上側を止めるネジの間隔が広い。

N001s Vsp

NA6 初期除く、NA8 Sr1&1.5
基本仕様:N001-67-340A (参考価格48290)
白い刻印が違うが自分のはコレに該当。

N001

寒冷地仕様:NA10-67-340A
ピンクのケーブルとモーター直後に四角い出っ張りが追加。

Na10

エアーバッグ付き:N018-67-340A
コネクター位置変更。
エアバック無しはワイパーモーター側がアース、エアバック有りはコラムスイッチ側がアースとプラスマイナスが逆になっているので互換無し。

N018

復刻パーツ(エアーバッグ付き):NA92-67-340B (参考価格45084)
上記のエアーバッグ付きと見た目は同じ。

N053

NA8 Sr2
N018-67-340C
NA6のエアーバッグ付きと同じ。

NB
基本仕様:N053-67-340B (参考価格49390)
検索しても画像が見つかりませんでしたが、復刻パーツのNA92-67-340Bと同じらしい。

寒冷地仕様&クーペ:N018-67-340C
NA6のエアーバッグ付き、またはNA8 Sr2と同じ。

ヨコハマ DNA ECOS ES300

前回は2012年なので7年ぶりにロードスターの新品タイヤを買いました。

今回はヨコハマタイヤのDNA ECOSです。タイヤサイズは純正サイズの185/60R14。

引き取りしただけなのでまだ装着・試走はしてません。

Dna01 Dna02

ロードスター30th マグカップ MZRacing

MZRacing製のロードスター30周年記念マグカップです。

1989年にNA型ロードスターが発売されてから30周年となる今年、2019年限定で販売するグッズをあ新たに発売いたしました。
初代のNA型から現行ND型までの精密な4面図をベースにデザインし、中央と内側底面にはロードスター30thアニバーサリーの公式ロゴマークを配したマグカップです。
シックなブラックをベースに、引き締まった印象をあたえるデザインとしました。 飲み干した後に現れるロードスター30周年公式ロゴマークが心をくすぐります。
材質:陶器製

ネットでは一時品切れになっていましたが、復活していました。
全周に歴代ロードスター、カップの底には30周年の記念ロゴが書いてあります。

Cup1 Cup2

イオン のりものシリーズTシャツ マツダユーノスロードスター 【Doublefocus】2018

イオンオリジナルTシャツです。

ユーノスロードスター初代のグリーンカラーをチョイスしてデザインしました。

知った時が遅かったのでLサイズは最後の1枚でした。
しかもマネキンが着ている見本品だけだったので店員さんに声をかけて外してもらいました。

Norimono_series_re750_350_ Tshirt2

パンドラRC MAZDA MX-5 NA (ユーノス ロードスター)

パンドラRCからマツダ公認のラジコンボディが発売中ですよ。

商品名:MAZDA MX-5 NA (ユーノス ロードスター)
型番:PAB-181
JANコード:4560452081812
価格(税抜):3,800 円
車幅:フロント 193 mm / リア 198mm

1/10サイズ未塗装ポリカーボネートボディ
商品は、クリアボディ(未塗装)となります。
デカール&マスキングデカール付属
ポリカ製 フロント&リアバンパー別体
ポリカ製 リアライトパーツ付属
ポリカ製 インパネセット付属
日本製
マツダ株式会社公認

※HP掲載の写真は塗装作品例で付属していないパーツ・デカール等を使用しています。

Na1 Na2 Na3 Na4

ラジコンなのに内装付きで、フロントカウルとリアバンパーは別パーツになっているのでポリカーボネートながらデテールがしっかりしている点が良いですね!

by カエレバ
by カエレバ
by カエレバ
by カエレバ

アバルト 124スパイダー にカーボン製ハードトップの「GT」

アバルト 124スパイダー にカーボン製ハードトップの「GT」…ジュネーブモーターショー2018で公開へ

フィアットの高性能車部門、アバルトは2月28日、スイスで3月6日に開幕するジュネーブモーターショー2018において、アバルト『124GT』を初公開すると発表した。

同車は、フィアット『124スパイダー』のアバルト版、アバルト「124スパイダー」の新グレード。カーボンファイバー製のハードトップを標準装備し、クーペボディとしているのが特徴。1本あたり3kg軽い17インチのOZ製アルミホイールも標準装備する。

このカーボンファイバー製のハードトップは、重量が16kgと軽量。アバルトによると、車両全体の剛性を引き上げる効果を発揮。カーボンファイバー製のハードトップの設定は、セグメントで唯一になるという。

1281343 1281344

純正オプション扱いだとNDロードスターにも装着できそうですが、難しいのでしょうかね?

1/24 国産名車コレクション 第36号マツダ ユーノスロードスター(1989)開封

アシェット・コレクションズ・ジャパン発行のスペシャルスケール1/24 国産名車コレクション「第36号マツダ ユーノスロードスター(1989)」を買いました。

発売日に1台買っているので2台目になります。
1台目購入後、アシェット・コレクションズ・ジャパンに在庫を確認をしたら「完売しました」と連絡をもらってから約1か月後にアシェット・コレクションズ・ジャパンのオンラインショップに出てきたモノなのでセカンドロットだと思います。

Hachette01 Hachette02 Hachette03

初版モノは保存して、今回購入したセカンドロット版を開封してみました。

Hachette04 Hachette05 Hachette06 Hachette07

ボンネット中央の膨らみがないとかサイドシル下部が黒くないとか

Hachette08 Hachette09 Hachette10

サンバイザーが折り畳みじゃないとかキックプレートが付いているとかありますが

Hachette11 Hachette12 Hachette13

全体のシルエットは良い感じです。
眺めていても飽きません。(≧▽≦)

1/24 国産名車コレクション 第36号マツダ ユーノスロードスター(1989)

アシェット・コレクションズ・ジャパン発行のスペシャルスケール1/24 国産名車コレクションです。

発売日前には売り切れるので入手できるか不安でしたが「第36号マツダ ユーノスロードスター(1989)」が買えました。
2018年1月23日号なんですが、発売日は2018年1月9日です。

Kokusanmeisya Kokusan2

by カエレバ
by カエレバ
by カエレバ
by カエレバ

Himiko 乱

NCシャーシを使った光岡ヒミコの限定車です。

『Himiko 乱』(ヒミコ ラン)は、日本古来の「武の美」をテーマに表した4台限定の特別仕様車です。戦場を駆ける勇猛な騎馬さながらに特別なオーラを放つ専用のボディカラーは、日本の伝統色である漆黒(しっこく[ブラック])と、藍鼠(あいねず[グレー])の2色をご用意し、それぞれのルーフパネルとボディサイドには同じく日本の伝統色である朱殷(しゅあん[レッド])を組み合わせています。また、「花吹雪」と名付けた1%未満の金色のフレークを塗布した技巧で、ボディ表面はまるで空に煌めく星々のごとく、重厚で奥深い、複雑な立体感を実現しました。

 さらに、塗装工程では、深みのある表現を追求するため、工程に一手間も二手間もかけています。色と色の境界にできる数ミクロンの塗り分け段差をなくしたり、塗膜全体を研磨して限りなく平滑にすることで、塗料を吹き付ける際に発生する不均一な塗装肌をなくしたりして、まるで漆のような艶と深みを出しています。

 インテリアには、かつて、織田信長が愛用した「片身替」をイメージした、漆黒(しっこく[ブラック])と朱殷(しゅあん[レッド])の半身ずつからなる「片身替」シートを採用し、異なる素材を組み合わせた斬新かつシャープな印象に仕立てています。

 また、金沢の純金箔をちりばめた専用インパネデコレーションパネルは、現代の自動車でありながらも絢爛豪華な装飾で、他にも、専用の七宝焼きラジエターグリルバッヂや、甲冑の一部を連想させるアルミホイールなどの戦国時代の美意識を掻き立たせる、現代社会という乱世を生きる侍たちに贈る至高の逸品としてご案内いたします。

Ran1 Ran2 Ran3 Ran4

NCロードスターのパーツ供給で作られているヒミコなのでこれが最後の限定車なのかもしれません。
今までも独特の世界観で作られていますが、今回も豪華絢爛の言葉が似あう1台になっていますね。

より以前の記事一覧

[PR]

フォト

スポンサーリンク