Amazon

楽天

無料ブログはココログ

« 2019年7月 | トップページ | 2019年9月 »

ホットウィール '15 マツダ MX−5ミアータ ホワイト

ホットウィールからNDロードスターです。
以前から販売されているのは知っていましたが、NAロードスターを買った勢いでNDも買ってしまいました。(^^;

Hotwheelsnd

ウォールカレンダーL 壁掛け【ファミリーディズニー】

今年もディズニー・ファミリーカレンダーを買いました。
予約時期が段々早くなっている気がしますが、今年も無事に入手出来ました。

Disney_20190908195701

ホットウィール 2019 91 マツダ MX-5 ミアータ ブルー

ホットウィールからNAロードスターの発売です。
正確に言うとMX-5 ミアータなんですかね。

Howheelsna

M2風オーディオパネルを作る~その4

オーディオパネルが完成したので装着しました。
まずは装着前。小物入れもあり意外と使える内装です。

Audiopanel01

まずはセンターコンソールとオーディオパネルを外して、パーキングレバーのプラスチック製カバーを外してから革製のブーツに交換します。

Audiopanel04 Audiopanel03

オーディオ下部に太い配線がありますが、パワーウィンドウ用の配線です。自分はこの配線を使ってUSB電源を取っていますのでパワーウィンドウはありませんが無くす訳にもいきません。
そのまま装着していきますが、純正オーディオパネルだったら干渉するかもしれません。
そして左下部にオーディオパネルを止めるネジ穴がありますがこちらは完全に干渉するので切断します。

Audiopanel02 Audiopanel06

シフトノブ周りに専用プレートを装着してコンソールカバーを付ければ完成です。

Audiopanel05 Audiopanel08 Audiopanel07 Audiopanel09

スッキリとした簡素な内装になりました。小物入れが無くなったので不便と言えば不便かもしれませんね。

M2風オーディオパネルを作る~その3

サーフェーサーとしてミッチャクロンを塗ってからストーン調スプレーで塗装しました。
一般的なスプレー塗装だと色が付くだけですが、ストーン調スプレーだと凸凹も再現してくれます。

Paint01 Paint02 Paint03

一般的なスプレーのつもりで塗ると塗料が広がらずに出るようで一気にタレます。(^^;
説明書にもあるように30~50cm離して塗っていかないと失敗しますよ。

あとは車両に装着するのみとなりました。

M2風オーディオパネルを作る~その2

オーディオパネル形成用にプラ用のエポキシパテを買いました。

使う長さに切り取り2種類に分かれているので混ぜると硬化が始まります。
昔からある製品で以前使った事があるので使いやすいと思います。

Pate

補強も兼ねて裏からパテを盛りました。
さらに最下部はプラバンを上から貼っているので段差があるので目立たぬ様にパテを盛ってます。

Panel01_20190818175501 Panel03_20190818175501 Panel02_20190818175501

その3に続く。

M2風オーディオパネルを作る~その1

M2 1001用オーディオパネルは手元にあるのですが加水分解によりパネルがボロボロなのでNA6純正オーディオパネルを加工してM2風にしてみました。

まずは比較。
最下部だけの違いかと思っていたら色々違う部分がありました。
という事でソックリに作り替えのは不可能なのでM2風という事で最下部だけを加工します。

Panel01 Panel02

パネルを横から見て前面を真っすぐにした線と頂点から線を下し垂直に交わる線の交差する点とパネルの最下部の頂点を結んだ線でカットしました。

Panel03

Pカッター、レーザーソーを駆使してパネルを切断。切断した最下部にはプラバンを当てて成型します。
そしてハザードスイッチ、リトラスイッチ部分の淵を平らにしました。

Panel04 Panel06 Panel07 Panel05

その2に続く。

GIANT ESCAPE R3 タイヤ ローテーション

タイヤのローテーションしてみました。
約半年通勤に使っていますがリアタイヤが四角くなりそうなりそうなので、まだ丸いフロントと交換です。
※左が後輪、右が前輪。

Tyre01

クイックリリースなので工具なしでばらせます。
正確に言えばスタンドがクイックリリース共締めなのでねじ一本ありますが。(^^;)

最初にリムから外す時にタイヤレバーを使いましたが組み込みまで工具なしで組み立てられます。
最後に空気圧チェックとチェーンに注油して完成。

これで半年は大丈夫?

Tyre02 Tyre03

カーペット補修

カーペットの止め金具が外れている事に気が付きましたので補修作業です。
まずはステープラーを丁寧に外します。

Carpet01 Carpet02

位置をずらしてカーペットに穴を開けてステープラーで固定します。

Carpet03 Carpet04

終わってみたら今まで運転席足元のカーペットがずれて中が見えていたんですがすっかり直りました。

トランク&フューエルリッドオープナーを移設する

M2 1001用コンソールレスを装着するにあたり、トランク&フューエルリッドオープナーを移設する事にしました。

M201 M202

始めは電動スイッチを設置しようかと思いましたが、家での駐車時バッテリーはキルスイッチでOFFにしているので乗り出し時はスイッチでトランクを開ける事が出来ないのでワイヤーを延長して移設する事にしました。

Cable01_20190815210601

今回活躍したのはケーブルエンドセット
好きな長さでケーブルの先端にエンド部分ができるのは助かります。本来はクラッチやブレーキケーブル用なのですがトランク&フューエルリッドオープナーなので利用頻度も少なく1回空ければ終わりなのでメーカーは非常用と言っていますが大丈夫なんじゃないかと思ってます。自己責任ですが。

Cable02_20190815210601 Cable03_20190815210601

色々移設場所を検討してとある場所に決めました。

Cable04_20190815210601 Cable05_20190815210601

キタコ(KITACO) ケーブルエンドセット スロットル用ホルダー側(φ6×6/1ヶ) 0900-901-90002

ワイヤーを延長したいけど市販品では対応しないので自作する事にしました。
このケーブルエンドセットを見つけたので自作する事が可能となりました。
今回は1.5mmのインナーケーブルを使うのでこちらにしましたが、他のサイズでも違う製品で対応できるかもしれません。

Cableend

Ruler(ルーラー) カラーブレーキアウターケーブル

ワイヤーを延長したいのでアウターケーブルとインナーケーブルを別々に購入しました。
今回アウターケーブルの両端は切りっぱなしではなく専用金具が付いているので中間部分に挿入するように考えてます。

Cableouter

ひめじや ステンレス カット ワイヤーロープ φ1.5mmx10m

ワイヤーを延長したいのでアウターケーブルとインナーケーブルを別々に購入しました。
市販されているワイヤーでは対応しないのでケーブルを自作できるよう長めのインナーケーブルをチョイスしました。

Cableinner

DAISO ケーブルカッター 約16cm

DAISO製ケーブルカッターです。

本格的な工具は3000円程度ですが、DAISO製なので200円です。
今の所数回しか使う予定がないので取りあえず買ってみました。

Cablecutter

使ってみた結果200円とは思えない切り口でステンレスワイヤーもバラバラにならずに綺麗にカット出来ました。

「ポケモンひみつクラブ」カード

今年の冬に発売のNintendo Switch用ゲーム「ポケモン ソード・シールド」を予約して貰える「ポケモンひみつクラブ」

オンライン予約だとシリアルコードがメールで送られるだけですが店頭予約だとカードが貰えます。
シリアルコードには期限がありますがカードはずーっと残しておけますので記念になりますね。

Himitsuclub01 Himitsuclub02

アクセルケーブル交換

ケーブル自体は5月に購入済でしたのでやっと交換です。(^^;

ケーブル自体はボンネットを開けると全体が見えるので交換が簡単かと思いきや、バルクヘッドに固定される部分のロックを外すのに手こずりました。

Cable01 Cable02 Cable03

約30分格闘して外して新旧比較してみると、中間部分に違いが見られます。
新車時から付いていたものは中間部分が動くのですが、新品は固定されてました。

Cable04 Cable05 Cable06

装着は約5分で完了。調整位置は元々の位置を覚えていたので同じようにしてみたら調整なしでOKでした。

柏の葉T-SITE モーニングクルーズ「アルファロメオ ミト」

今回のテーマは「アルファロメオ ミト」

若干違うとは思いましたが、参加して来ました。
駐車場へ向かう途中でお友達と遭遇。一緒に入場しました。

アルファロメオという事でその他のイタリア車も多く参加されていました。

Morning01 Morning02 Morning03

スプラトゥーン2 リフレクターキーホルダー 混沌/秩序 セット

My Nintendo Store限定商品「スプラトゥーン2 リフレクターキーホルダー 混沌/秩序 セット」です。

ポイント交換で購入できますが、送料がかかるので無料で手に入る訳ではなかったです。
さらに複数のプラチナポイント交換グッズが一度に注文出来ないのは痛いです。

Keyholder

Nintendo Switch Proコントローラー

Proコントローラー2台目です。追加購入しました。

今までのスプラトゥーン2エディションと比べるとスイッチを押した感触が重いです。これは使い込んだスプラトゥーン2エディションが軽くなったんだと思います。

白い粉が出てジョイスティックが利かなくなる不具合が直っていれば良いんですが。

Procon01 Procon02

« 2019年7月 | トップページ | 2019年9月 »

[PR]

フォト

スポンサーリンク