« 2019年7月 | トップページ | 2019年9月 »
オーディオパネルが完成したので装着しました。
まずは装着前。小物入れもあり意外と使える内装です。
まずはセンターコンソールとオーディオパネルを外して、パーキングレバーのプラスチック製カバーを外してから革製のブーツに交換します。
オーディオ下部に太い配線がありますが、パワーウィンドウ用の配線です。自分はこの配線を使ってUSB電源を取っていますのでパワーウィンドウはありませんが無くす訳にもいきません。
そのまま装着していきますが、純正オーディオパネルだったら干渉するかもしれません。
そして左下部にオーディオパネルを止めるネジ穴がありますがこちらは完全に干渉するので切断します。
シフトノブ周りに専用プレートを装着してコンソールカバーを付ければ完成です。
スッキリとした簡素な内装になりました。小物入れが無くなったので不便と言えば不便かもしれませんね。
M2 1001用オーディオパネルは手元にあるのですが加水分解によりパネルがボロボロなのでNA6純正オーディオパネルを加工してM2風にしてみました。
まずは比較。
最下部だけの違いかと思っていたら色々違う部分がありました。
という事でソックリに作り替えのは不可能なのでM2風という事で最下部だけを加工します。
パネルを横から見て前面を真っすぐにした線と頂点から線を下し垂直に交わる線の交差する点とパネルの最下部の頂点を結んだ線でカットしました。
Pカッター、レーザーソーを駆使してパネルを切断。切断した最下部にはプラバンを当てて成型します。
そしてハザードスイッチ、リトラスイッチ部分の淵を平らにしました。
その2に続く。
M2 1001用コンソールレスを装着するにあたり、トランク&フューエルリッドオープナーを移設する事にしました。
始めは電動スイッチを設置しようかと思いましたが、家での駐車時バッテリーはキルスイッチでOFFにしているので乗り出し時はスイッチでトランクを開ける事が出来ないのでワイヤーを延長して移設する事にしました。
今回活躍したのはケーブルエンドセット。
好きな長さでケーブルの先端にエンド部分ができるのは助かります。本来はクラッチやブレーキケーブル用なのですがトランク&フューエルリッドオープナーなので利用頻度も少なく1回空ければ終わりなのでメーカーは非常用と言っていますが大丈夫なんじゃないかと思ってます。自己責任ですが。
色々移設場所を検討してとある場所に決めました。
ケーブル自体は5月に購入済でしたのでやっと交換です。(^^;
ケーブル自体はボンネットを開けると全体が見えるので交換が簡単かと思いきや、バルクヘッドに固定される部分のロックを外すのに手こずりました。
約30分格闘して外して新旧比較してみると、中間部分に違いが見られます。
新車時から付いていたものは中間部分が動くのですが、新品は固定されてました。
装着は約5分で完了。調整位置は元々の位置を覚えていたので同じようにしてみたら調整なしでOKでした。
Proコントローラー2台目です。追加購入しました。
今までのスプラトゥーン2エディションと比べるとスイッチを押した感触が重いです。これは使い込んだスプラトゥーン2エディションが軽くなったんだと思います。
白い粉が出てジョイスティックが利かなくなる不具合が直っていれば良いんですが。
最近のコメント