« 2019年4月 | トップページ | 2019年6月 »
信号待ちをしていたらタクシーが突っ込んで来ました。
見える範囲だったらクラクション鳴らして制したのですが右後ろドアだったので突然車が揺れてビックリです。
警察待ちの間に相手の人がWISHのドアを見て「ここにぶつかったんだ」と言いながらぶつかった痕を証拠隠滅するかのようにこすってました。
おかげで画像のように殆ど分からなくなりました。当初は相手の黒塗装が付いてハッキリと分かったんですけどね。
まぁ、凹んでいるのでしっかりと直してもらいます。
ちなみにタイヤ直前の擦り傷は嫁さんが付けた傷なので今回は関係ありません。
ドラレコ映像を見直してみましたが、ぶつかった衝撃で自動保存されるかと思ったらスルーされて通常保存の部分にありました。
それだけ衝撃は少なかったようです。
素手でハンドルを握るのは抵抗があるのでサイクリング用グローブを買いました。
オープンタイプではなく指全体を覆ってくれるタイプが良いのですが夏は暑いかなと思い指先の無いタイプをチョイスしてみました。
PEAL IZUMI 、GIANT、ROECKL等の世界有名ブランドの下請けメーカとして成長してきたHANDCREW、
1983年創業以来、グローブとしての性能に真摯にこだわり続け、革新的なコンセプトと先端の技術で、数々の『世界が驚く商品』を作ってきました。そして、現在も先端なテクノロジーを駆使し、グローブブランドならではの配慮を行う製品を、お手頃なプライスで世界のアスリートへ製品を
送り続けています。
という事でGIANTの下請けでもあるHANDCREW製にしてみました。
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
令和最初のイベントは「おはみな」に参加してきました。前回は2018年5月と丁度一年前でした。
久々にプレツーリングから参加です。
第1回目のコースと変わらずでも横浜を楽しめるルートで走るメンバーも違うので新鮮な気持ちで走り切れました。
昨年より一般車両の利用が多く急遽場所替え。
外人の方も参加で車だけではなくオーナーも各国から参加となりました。
赤レンガ倉庫で天使の羽を見つけたのでロードスターと一緒に撮影してみました。
ゴールデンウイーク後半に成田ゆめ牧場へ行ってきました。
事の始まりは突然娘が「前回うさぎさんが抱っこ出来なかった」って事だったので、ゴールデンウィークに行こうとなったのです。2013年に行った動物園ですっかり忘れてましたが娘は覚えていたようです。
「うさぎとふれあい」って事で検索して出てきたのが成田ゆめ牧場。
当初の予定より遅れて出発したので到着した時は1回目のうさぎとのふれあいは修了してました。
そんな訳で最初はモルモットから。注意書きとして籠の中から出さずに背中を触ってとの事。
その後、アーチェリーをやってから少し早めの昼食。
そして待望のうさぎとのふれあいです。モルモットもそうでしたが成田ゆめ牧場では「抱っこ」は出来ずに触るだけ。
ちょっと調べるのが足らなかったみたいで娘には物足らなかったようでした。
アスレチックで遊んだ後、インモーションを初体験。簡単に言えばセグウェイみたいな立って乗る二輪車です。
係の人が「20分位の待ち時間」と言っていたのに実際は約60分。1回5分で待ち人数を数えてみれば20分じゃ終わらないと分かっていたのでイラつきはしませんでしたが、もうちょっと正確さが欲しい待ち時間情報でした。
最後は乗馬体験。息子は疲れたのか遠慮して娘だけが乗馬してきました。当初はポニーが良いと言ってましたが身長制限で馬に乗る事に。
色々初体験が多かった成田ゆめ牧場でした。
ベンチレーションパイプのメッキ部分に錆が出てきているので新品交換したかったのですが、入手不可なので良さそうな中古品を手に入れて交換しました。
またホース部分は以前は入手不可だったのですが復刻されて買えるようになったけど意外と高価なのでちょっと小細工してみました。
B61P-13-74XA ベンチレーションパイプ
B61P-13-743A ベンチレーションホース ¥2,401- (復刻パーツ)
B61P-13-742A ベンチレーションホース ¥389-
B61P-13-986 オリフィス ¥475-
9928-31-400 ホースクランプ ¥124- (4個)
本来ならば上記の所、下記の部品構成で
B61P-13-74XA ベンチレーションパイプ (中古品)
B61P-13-742C ベンチレーションホース ¥1,220-
B61P-13-986 オリフィス ¥475-
9928-31-400 ホースクランプ ¥124- (4個)
「B61P-13-742C」はNA8Sr2で金属パーツが無くなり全部ゴムホースになった部品です。
それをチューブカッターで2つに分けてしまおうと言うのが今回の小細工です。
一か所オリフィスが入るのですが入れる向きが分からないので一度外して確認しました。
下画像の上側左右がオリフィスの形状です。下側左が装着されていた状態でベンチレーションパイプ側から見た所。下側右が新しく入れ込んだオリフィスです。
オリフィスさえ正しく入れられれば後は簡単。ホースクランプで止まっているだけなのでペンチなどで挟んで緩めれば装着出来ます。
ヘッド側のホースが裂けていたので新品ホースになって不安がなくなりました。
先日購入したSONYのCDラジオ。
自作したCDやMP3形式を入れたデータCDを再生するとエラーを表示して途中で止まってしまいます。
使ったCD-Rは10数年前から家にあるモノなので、古いからダメなのかとまだブランクCD-Rがありますが新品を買ってみました。
これで再生できるようになると良いのですが。。。
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
ロードスター用に購入したドライブレコーダーを装着しました。
メモリーカードや内装剥がしも同梱されていて親切ですがNAロードスターは内装剥がしは使いません。
センターコンソールの脱着は何度もやっていますのでサクサクっと作業出来ましたがAピラーを分解するのは初めてでした。
パイプ車庫内で作業したのでドアを全開に出来ず、ドアヒンジ付近は作業完了後、車を移動してコードを整理しました。
電源はオーディオ後ろに増設しているシガーソケットから取っていますのでコードの加工もなく接続するだけで完了です。
ルームミラーも外したのでドライブレコーダー自体の取り付けは簡単でした。
ルームミラー取り付け後、運転席から見てみると殆ど隠れて見えません。外側から見ても目立つことなく良い感じです。
「平成」が終わり本日より「令和」になりました。
新元号発表時はピンと来なかった令和という響きですが連日ニュースで連呼されているので何となくですが馴染んできたような気もします。
令和は何年続き、どんな歴史が待っているのか期待が膨らみます。
最近のコメント