Amazon

楽天

無料ブログはココログ

« 2019年3月 | トップページ | 2019年5月 »

レイトン教授とさまよえる城 (GAGAGA)

ハードカバー製本の「レイトン教授とさまよえる城 」を買いました。
10連休のゴールデンウイークという事で休み中に読むんだそうです。

320ページと読みごたえがありそうな一冊です。

Layton

 

by カエレバ
by カエレバ
by カエレバ

ドアーロック交換

色々遠回りしましたがドアーロックを交換しました。
結論から言うともっと早く交換しておけば良かった。ロードスターのドアを開ける時聞く音にストレスを感じていたので大変満足の行く交換作業となりました。

まずは内張を外して、内側のドアノブとの接続を外します。

Doorlock02 Doorlock04 Doorlock05 Doorlock06

ブチルゴムの付いた透明フィルムをめくって内部にアクセスします。
内部から外側のドアノブとの接続を外します。ドアロック自体を外せば取り出せるのですがガラスのレールが邪魔で出てきません。
正解か分かりませんが今回は外側のドアノブと接続していた棒(針金?)を外して摘出しました。

Doorlock07 Doorlock08 Doorlock09

新旧のドアロックを比較してみるとゴムカバーがあるべき部分から金属が出ているのが分かります。
外した手順の逆で組付けて完了です。

Doorlock10 Doorlock11

塀の再塗装

10連休となった今年のゴールデンウイーク。
普段時間が取れずに出来ない事をやろうと以前から気になっていた塀の再塗装を行いました。
あらかじめ水性ペンキと筆を用意。

Paint1

初日にワイヤーブラシで錆取り。翌日の塗装は子供達にも手伝ってもらい2日間で終了。
ゴールデンウイーク後半はベランダの再塗装を考えてます。

Paint2 Paint3 Paint4 Paint5

カーナビ(スマホ)取り付け~ロードスター

ロードスターもカーナビ(Panasonic GORILLA)を使っていますが、仕事でも時々使うスマホナビにしようと取り付け台座を装着しました。

スマホを取り付けない時もあるので、その時は取り付け台座が目立たないようにする事。
電源も取り回しをスッキリとさせたい。

色々考えた結果、センターコンソールに付けるのではなくコラムカバーに付ける事にしました。
さらにGoProのアクセサリーを使って取り外し可能とします。

まずコラムカバーに穴あけ。
電源用にUSB出力端子を内部の干渉をさけて取り付けられる位置に。その横にGoProのクリックリリースマウントを付けました。

Navi1 Navi4 Navi2

クイックリリース延長アダプター三脚スタンド用アタッチメントホルダーを合体させて

Navi8

コラムカバーに装着させて完成。
スマホが吹き出し口前にあるのでヒーターをつけると熱くなるので対策が必要ですがこれからの季節は取りあえず大丈夫そうです。
またUSBケーブルとアタッチメントを外せばぱっと見何もない状態に戻ります。

Navi5 Navi6 Navi7

ロック(R)ドアー (NA01) NA01-58-310B

ロードスターに乗るとき必ず開ける運転席側のドアですが、ドアノブを開ける時、ドアを閉める時に違和感を感じて気持ちの良いものではないので新品を取り寄せました。

Doorlock01

FIRST2SAVVV Gopro Hero 2 3 3+ 4 5 6 Black Session 用 延長アダプター 3in1 エクステンション アーム セット - GO-3JB-01

GoPro用の延長アダプター3点セットです。

延長アダプターという事もあり、ネジの取り付けが同じ方向になってます。

Arm

 

by カエレバ
by カエレバ
by カエレバ

JOY-CON修理完了

約1週間で戻ってきました。
修理書を見てみると「Joy-Con LRのアナログスティックが故障し、正常に反応しない状態と、Joy-Con Rのレールコネクト端子部が破損しておりました。」という事でした。
故障部品を交換し合計4,104円かかりましたが無事に戻ってきましたよ。

Joycon

ユーノス&マツダロードスター30年と平成時代 (M.B.MOOK)

平成元年に登場したユーノスロードスター。
平成31年になりロードスターも30周年を迎えます。
そんな歴史が書かれたムック本なんですが若干違う事も書かれていたりして。。。


Rs30

by カエレバ

AKASO ドライブレコーダーV1(16GBメモリーカード付き)

ロードスターにもドラレコを付けたいと思い購入。


目立たない様に小型なモノで、駐車時はバッテリーカットしているのでGPS内蔵で日付を自動設定してくれるタイプが良いなと探してみたら、AKASO ドライブレコーダーV1がヒットしました。
microSD 16GB付きと言うものポイント高いです。


Cam 


 


by カエレバ
by カエレバ
by カエレバ
by カエレバ

ソニー SONY CDラジオ ZS-E30 : FM/AM/ワイドFM対応 ホワイト ZS-E30 W

CD-Rに焼いた音楽を聴こうと思ったら家にあるCDラジカセでは機種が古くCD-Rでは再生が出来なかったので、CD-R対応のCDラジオを買いました。
今どきの機種らしくMP3やWAVEファイルでも再生が可能です。ワイドFMにも対応です。


Sony1 Sony2


到着後、早速CD-Rを入れてみると1、2曲目は良いのですが、4曲目以降はエラー表示が出て再生できませんでした。
MP3で焼いたCD-Rだと再生できれば良いのですがどうなのかな?


 


by カエレバ
by カエレバ

RED BOOK Vol.15春 発刊記念 モノタロウ マグネットポケット

モノタロウの無料のノベルティ商品です!
磁石がくっつく金属にならペタッと貼り付けることができます!
工夫次第で様々な用途に使えます!

たまたまモノタロウを覗いてみたら無料ノベルティがありましたのでポチっとしました。
同時に2019年版Tシャツもあったので、そちらもポチリました。

Pocket Monotaro

JOY-CON修理依頼

2017年に購入したNintendo Switchのコントローラー JOY-CONの調子が悪く勝手にキャラクターが動いてしまうので修理に出しました。
約10日位かかるようなのでGW前に帰ってくるかちょっとドキドキです。


Switch


一応、任天堂のHPでは「【Switch】コントローラーのスティックが勝手に動いたり、一部のボタンが反応しなかったりします。」とFAQがありますが、今回はリンク先の操作をしても改善しなかったので修理に出しました。



by カエレバ
by カエレバ
by カエレバ
by カエレバ
by カエレバ

フック リヤーデッキ ソフト トップ (NA)

一番初めはリアーデッキ フックは無い状態。
ハーフボディカバーを使うためフックを装着。次にビキニトップで使っていました。
仕様変更しようと元に戻しました。

Roadster2 Roadster1

GW中に色々いぢろうかと計画中です。

TINYDUST FRIENDS ペンケース

娘がペンケースを買い替えたいとの事で買い替えました。
今まで使っていた箱型のペンケースではなく、ポーチタイプのペンケースが流行りなんだとか。
このタイプなら壊れる事はないでしょうから長く使って頂きたいものです。


Case



by カエレバ
by カエレバ
by カエレバ
by カエレバ

台湾ユアサ シールド型 バイク用バッテリー [YT4L-BS高性能版] YTX4L-BS

リトルカブのバッテリーを交換しました。
前回自分で交換したのですがいつ交換したのか思い出せません。(^^;


バッテリーには右側のカバーを外すとアクセス出来ます。


Batt01 Batt02


今回購入したバッテリーは使い始める前に液を入れるタイプでした。


Batt03 Batt04


 


by カエレバ
by カエレバ
by カエレバ

GIANT ESCAPE R2と桜:2019

今年GIANT ESCAPE R2と一緒に撮影した桜をまとめてみました。
撮影した日によって空の色が変わります。

Sakura01_2  Sakura03_2

Sakura02_2 Sakura08_2 Sakura06_2 Sakura07_2 Sakura04_2 Sakura05_2

 

by カエレバ
by カエレバ

OB-DAY~2019/04

平成最後のOB-DAYに参加してきました。
OB行く前に少し寄り道して、こちらも平成最後の桜を撮影しました。

Sakura

平成最後と言いつつもいつもと変わらずロードスター以外の話題で盛り上がったOBでした。(^^;
トミカ ロードスターを頂きました。これで何台目かな?

Ob Ob2

ロードスターと桜:2019

夜桜は撮影したので今度は日中の桜を撮影しに行ってきました。

Sakura01_1  Sakura02_1 Sakura03_1

数日前は朝から晴れていましたが、当日は若干曇り空。

Sakura04_1 Sakura05_1 Sakura06_1

Sakura07_1 Sakura08_1

リアディレイラー調整

先月1か月点検をしてもらってから調子が悪くリアのギアが3とか4辺りだと力いっぱい踏み込むと勝手に変速するようになってました。

「面倒だけどまた調整してもらわないと。。」

と考えてましたが、リアディレイラーをよーく見てみると。。。
ワイヤーに調整用ダイヤルが付いている事を発見。

Altus

それを手で一回転回してみると。。。
何事も無かったように変速が綺麗に収まるようになりました。

 

やっぱり自分で整備できるって良いですね!

« 2019年3月 | トップページ | 2019年5月 »

[PR]

フォト

スポンサーリンク