« 2019年2月 | トップページ | 2019年4月 »
1100cmのワイヤーロックを使っていますが、これだけでは地球ロックが出来ないのでワイヤーロックを追加しました。
35cmと短いのでフレームとリアホイールをロックして、1100cmのワイヤーロックでフレームとフロントホイールと地球をロックしようと考えてます。
サドル下に目立たないように収納出来ました。
STRAIGHT製のドアヒンジレンチを購入しました。
ロードスターは12mmって事なので、11-1212です。
汎用性のあるハーフムーンレンチにしようかと思ったのですが、実際使ってみたらドアヒンジにはドアヒンジレンチが良かったです。多分ハーフムーンレンチでは届かないかもしれません。
ヒンジは上下に2か所あり、上には3本、下は2本のボルトで止まっています。
全てのボルトを緩めても直ぐにはドアは落ちてきませんでした。但しちょっとゆすってあげるとガコっとずれます。ずれると後戻りできません。ドアを閉めた状態で位置を確認してドアを全開にしてからボルトを締めるのですが、ドアを全開にした状態で手を離すと位置がずれます。
車載ジャッキを使ってドアが下がらないように抑えて調整しました。
始めはジャッキをそのまま使っていましたがいつまで経っても下がったままなのでジャッキの下に板を置いて嵩をあげてやっと高くすることができました。
約1時間かかって少しドアを上げる事に成功。
上記の板が必要になると分かるまで約15分かかってますので、上手にいけば45分でできるかも!?
上げた結果は効果なしでした。
やはりドアロック部分の部品交換じゃないと直らないかもしれません。
マキタ製ディスクグラインダー9500Nを使っていたのですがディスクが回転しなくなりました。
84年製造という事で寿命なのかと思っていましたが、少し調べてみるとカーボンブラシと言われる端子が減ったため通電しなくなったと判明。
所が説明書などないのでカーボンブラシの型式が分かりません。カーボンブラシの形状は様々なので適当なモノを用意しても使えません。
そこで画像を見ながら探してみると、カーボンブラシに「52」と記載されていたのでやっと見つけたのがSK-11のCM-1でした。
交換作業自体は簡単で、左右(電極なので2か所)にある黒くて丸い蓋を外せば交換できます。
交換後は何事も無かったように使えるようになりました。
最近のコメント