Amazon

楽天

無料ブログはココログ

« 2019年1月 | トップページ | 2019年3月 »

CAPTAIN STAG Y-4860 700C泥除け 前後セット(シートステイブリッジ用)

GIANT ESCAPE R3に泥除け(フェンダー)を装着しました。
雨の日は乗らないつもりですが、突然の雨もしくは雨上がりの濡れた路面に遭遇するかもしれないので取りあえず付けてみました。

CAPTAIN STAG製のワンタッチで取り外し簡単なフェンダー(Y-4860)
似た形状の取付金具が2つあるのですが、説明書には前用と後ろ用しか記載がありませんでした。金具には「6703」と「6705」の刻印があり、「6703」の方が薄型なので前用としました。「6705」は前タイヤとFフォークの隙間にタイヤを外さないと入りません。

Fender01 Fender02

Fフォークには既にHILMOライトが装着しているので同じボルトを使って共締めします。
リアはキャップを外すとM4のネジが出てくるのでこちらに装着します。

Fender03 Fender04 Fender05

ブレーキが邪魔になるので開放してから装着しましたが、標準のままだとフロントタイヤとフェンダーの隙間が無かったので取付金具を曲げて隙間を作りました。

Fender06 Fender07

リアもブレーキを開放しています。添付されていたM6ボルト&ナットは使えないので手持ちのM4ボルトで装着しました。ブレーキに干渉しないように高さ調整して完成です。

Fender08 Fender09

リアフェンダーを装着すると既に装着しているワイヤーロックに干渉するのでオフセットして同時装着可能にしました。
またフェンダーを装着しない時は取付金具にゴムのカバーが付けられます。

Fender10 Fender11

シマノ ロード用リムテープ (2本入) 700Cx18mm

タイヤチューブと合わせて交換できるようにリムテープも購入しておきました。

GIANT ESCAPE R3標準のリム幅をググってみると14mmではカバーしきれないと言う事で18mmをチョイスしました。

Shimano

SCHWALBE 700×18/28Cチューブ 仏式 50㎜ミディアムロングバルブ 15SV-ML

まだまだ使う予定はありませんが、パンクしてから購入するのではなくすぐに交換できるようにタイヤチューブを購入しておきました。

あまり安価なのや無名ブランドは除外して、探してみたらSCHWALBE(シュワルベ) が中でも安価で良さそうなのでチョイスしてみました。
バルブ長が40mmが一般的みたいですが、GIANT ESCAPE R3ではほんの少し短くなるけど、60mmでは長すぎなので更に探してみたら50mmがありました。
某レビューには「50mmだけバルブコアが外れない」とありましたが買ってみたらパッケージ裏に「バルブコアは取り外しが可能です」と記載されていました。

Schwalbe

バルブコア・ツールが欲しい今日この頃です。(^^;

発熱の大きいLEDバルブ

フロントのポジションとリアのナンバー灯で使用している電球色のLEDバルブは発熱が大きいようでレンズ内が白く曇ってしまいました。

内側からこすれば白いモノは取れるのですが通常のバルブに戻しました。

Led1 Led2

シティサイクル、虫ゴム交換

早速、シティサイクルの虫ゴムを交換しました。
エアー漏れはありませんが購入後一度も交換していません。

開けてみると少しヒビが入っているでしたので、交換タイミングとしては丁度良かったのかもしれません。

Bulb1 Bulb2 Bulb3

柏の葉T-SITE モーニングクルーズ「自分に似合う青を見つけよう」

今回のテーマは「自分に似合う青を見つけよう」なのでロードスターはピッタリなのですが出勤日と言う事で自転車で行ってきました。

沢山のオーナーさんとお話しが出来て仕事前の楽しいひと時でした。

Blue1 Blue2 Blue3 Blue4 Blue5

Maruni 虫ゴム 8本セット

英式バルブの虫ゴムが1年位の消耗品とあったので交換しようと買ってみました。
ゴム製品なので消耗品なのは分かりますが1年は早すぎな気もしますがどうなんでしょうかね?

Bulb

SHIMANO(シマノ) LP-X101 センサー・常時点灯切替スイッチ付LEDランプ

娘の自転車にも常時点灯ライトに交換しました。
今回用意したのはシマノ製LP-X101とシマノ製DH-2N40が組み込まれた24×1-3/8WOのアルミリムです。
娘の自転車は緑色と白色なので今までのライトはメッキ仕様だったので色を統一して白色をチョイスしました。

Nexus_01 Nexus_02 Nexus_03

交換は数日前もやったので慣れたものです。
シティサイクルのキャリパーブレーキはタイヤを外すように開かないですが、力業でタイヤを外しました。

Nexus_04 Nexus_05 Nexus_06

キャットアイ(CAT EYE) テールライト TL-SLR200N 太陽電池 ソーラー充電式 JIS規格適合リフレクター

GIANT ESCAPE R3のリアも反射板だけではなく夜に光るテールライトが欲しかったので、CAT EYE製品のTL-SLR200Nを買いました。

Light1

今回の決め手はソーラー充電と自動点灯システム。
ソーラー充電なので乾電池みたいに無くなったら交換ではなく、USB充電みたいに無くなったら充電する手間はなく太陽光に当てるだけで充電してくれるのです。
ニッケル水素ボタン充電池(GP40BVH)は交換可能です。
そして自動点灯なので暗くなって動き出したら点灯するので付け忘れも消し忘れもありません。

交換手順は簡単。+ドライバーでネジを1つ外して付け替えるだけなんですが、ESCAPE R3のフレームには合わなかったようで、付属品のステーではフレームとネジの隙間が無い のでGIANT純正のステーを使いました。

Light2 Light3

ちなみにGIANT純正の反射板はステー、ネジ込みで21g、TL-SLR200Nはステー、ネジ込みで42gでした。
両者を比較すると反射板の大きさは同じ位なのでソーラー充電、発光部分がある分大きくなっています。

Light4 Light5

MAZDA MX-5(マツダ・ロードスター)に30周年記念モデルが世界3000台限定で登場

MAZDA MX-5(マツダ・ロードスター)に30周年記念モデルが世界3000台限定で登場

2月7日から18日まで開催されているシカゴオートショーにおいて、MAZDA MX-5の30周年記念モデルが披露されました。

 

専用色「レーシングオレンジ」をまとった特別仕様車「MAZDA MX-5 Miata 30th Anniversary Edition」は、30年にわたり100万台以上販売されてきた同車の記念モデルで、オーナーへの感謝とこれからのMX-5への期待を込めて設定されたそう。「レーシングオレンジ」は、朝焼けのようなオレンジ系をイメージして開発したとしています。

Mx530th1 Mx530th2 Mx530th3

世界3,000台限定で500台は米国みたいですね。
日本には何台入ってくるんでしょうか?
また「レーシングオレンジ」はこの30周年記念モデル専用色にするのか、デミオなど他車にも使うのか色々気になる1台です。

東京・神奈川・埼玉、大雪の恐れなくなる 路面凍結には今後も注意を

東京・神奈川・埼玉、大雪の恐れなくなる 路面凍結には今後も注意を

気象庁は9日午後、東京都と神奈川、埼玉両県で大雪の恐れはなくなったと発表した。関東地方の南東海上にある低気圧が東に遠ざかっているため。ただし、10日朝にかけて気温の低い状態が続くことから、路面凍結への注意を呼びかけている。

Snow

朝起きた時には雪が降っていて白くなり始めていましたが、そのままで積もる様子もなく雪がやみました。
当初では関東平野部でも最大10cm積もるかもと予想されていましたが、大事にならずに良かったです。

乾燥芋用芋カット器具を作る

母親が乾燥芋を作ると言う事で、芋を同じ幅でカットできるような器具を作ってみました。

用意したのは板とテグス。
最初テグスの代わりにピアノ線でやってみましたが、硬くて上手く張れなかったので加工のしやすいテグスに変更です。

テグスは8mm間隔になるように切り込みを入れて一筆書きでテグスを張れるようにしています。
テグスの間に割りばしを入れてテンションがかかるようにしています。

Box_01 Box_02 Box_03 Box_04 Box_05

パナレーサー パンク修理 タイヤレバー&パッチキット

パンク修理キットを買いました。
タイヤレバーも欲しかったのでパナレーサーのパンク修理 タイヤレバー&パッチキットです。

Repairkit

MONOTARO ゲージ付アルミフロアポンプ(SGマーク付)

パナレーサーの楽々ポンプがあるので仏式バルブのGIANT ESCAPE R3にも空気は入れられるのですが、空気がどのくらい入っているか計測できないのでゲージ付きの空気入れを買いました。

Airpomp_01 Airpomp_02

標準が米式バルブで英式バルブ、ボール用のアダプターが付属します。
仏式バルブで使う場合は別途仏式バルブ用の変換アダプターが必要になりますが問題なく使えました。
ゲージも1100kPaまで測れます。
ちなみにGIANT ESCAPE R3純正タイヤは指定350~600kPaなので、500kPa入れてます。

Airpomp_03 Airpomp_04 Airpomp_05

ワイヤーロック 自転車ロック 長1100mm 横断面直径12mm 5桁 防盗

ワイヤーロックが買いました。
前輪とフレーム、後輪を一緒にロックできるように長さ120cmの製品を選びました。
持ち運びもできるようにシートポストに固定できる事も必要要素です。

そんな訳で選んだのはこちら。372gでした。

Key_01

多くの製品は黒いワイヤーロックですが、こちらは黄色。ロックしているんだと分かるように目立つ色にしてみました。
+ネジ2本でシートポストに固定しています。

Key_02 Key_03 Key_04

赤いボタンを押しながらロックをスライドさせると車体からロックが外れます。
使ってみた感想は、最初は車体と並行に設置していましたが、巻きが緩くタイヤとこすれる事もあるので今は斜めにしてタイヤに当たらないようにしています。

Key_05 Key_06

OB-DAY~2019/02

今月のOBは少し遅れて参加しました。
到着するとNA3台、NC3台、他3台の方々が居ました。

SPASSOで活用している伝言板サービスが今月末で終了するという事で何処にしようかと言う事と、10月に行われるロードスター30周年イベントのための宿探し。こちらはメンバー内で既に予約している人が居るので同じホテルにしようとその場で予約しておきました。

今月中に新たな伝言板サービスが見つけられるのかな?

Ob

ヒルモライト(LP-C2207-C)とダイナモ(DH-C2100-N-QR)のテスト走行

前回保留だったライトステーの取り付けネジをM6のキャップボルトに変更しました。
ホームセンターに買いに行きましたがM6x40かM6x50しかなかったので、ネットでM6x45を注文です。

Hilmo1 Hilmo3

そしてヒルモライトの動画撮影。
撮影データを見ると丸い光が強調されていますが、見た目はもう少し境界はぼんやりしています。
軽く車体を押しただけでも明るく点灯するので効率の良いダイナモ&ライトだと思いました。

Hilmo4

kalloy(カロイ) シートクランプ アルミ製 SC-100

クイックリリースなESCAPE R3純正のシートクランプをネジ止め式のシートクランプに交換しました。

用意したシートクランプはKalloy製SC-100。
ESCAPE R3純正39g、Kalloy SC-100は18gでした。

Clamp_01

交換方法は簡単。
シートクランプのクイックリリースを外して、シート自体を上に抜くとシートクランプがフレームに乗っているだけになるので、そのまま交換するだけです。

Clamp_02 Clamp_03

後はシートを戻して高さ調整してネジ止めすれば完成です。

Clamp_04 Clamp_05

関東各地で雨が降り出す 気温低下の夜は東京も雪予想

関東各地で雨が降り出す 気温低下の夜は東京も雪予想

夜にかけて活発な雲が通過して降水が強まることや、上空1500m付近で-3℃以下の冷たい空気が夜にかけて都心付近まで南下することで、地上付近の気温も下がり、雨から雪に変わる所が増えてきます。東京都心や千葉など関東南部の市街地も夜はや雪になりそうです。芝生や土の上が白くなったり、一時的に道路の一部がシャーベット状になる可能性があります。標高の高い房総丘陵や箱根周辺など関東西部の山沿いでは道路に積もる心配がありますので、この方面を車で移動する場合は念のため滑り止めをご用意ください。

関東平野部にも積雪が予想されましたが、殆ど積もらず午前中にはなくなりました。
まだまだ寒さが続きますのでこれからも積雪の可能性はあるかもしれませんね。

Snow

« 2019年1月 | トップページ | 2019年3月 »

[PR]

フォト

スポンサーリンク