Amazon

楽天

無料ブログはココログ

« 2018年4月 | トップページ | 2018年6月 »

カバー グリル (NA) 交換

NAロードスターの部品で紛失率が高い部品だと思います。

カバー グリル (NA)    NA01-50-101A   (1台分は3つ必要)

今回は全塗装から返ってきたら1部中央部分は社外パーツになっていて、左右部分はロックが効かない状態となってました。

Rip1 Rip2

外してみると爪部分が折れている状態でしたので、ロックされませんよね。
新品はパチっと音がしてロックされます。

Rip3 Rip4

町内親子会・ボーリング大会2018

町内親子会で開催されたボーリング大会に参加してきました。

今年は嫁さんが親子会の役員と言う事で開催時間より早めに到着。
暫く待ちぼうけをしましたが、子供たちは楽しくボーリングが出来たようです。

会員数が増えたので学年単位で上位3名を表彰したら息子が5、6年生部門の第2位で表彰されましたよ。

娘と同じレーンで投げている子の力が弱く途中で止まってしまう事がありました。
でも待っているとボーリングのピンの方が高いようでボールが戻ってくると言う事が。。。
ボーリングのレーンって水平が取ってあるモノと思っていましたが登り勾配が付いていたようです。(^^;

Bow

maxell コイン型リチウム電池CR1632 交換

スマートエントリー&スタートシステム用のキーの電池を交換しました。
前回は2016年4月なので2年持ちました。と言っても2016年に交換した電池は2013年に新車購入時に付いてきた予備の電池なので少しは放電されていたと思われます。

今回は新品の電池「CR1632」を買ったので3年は持ってほしい所ですね。

Cr1632

by カエレバ
by カエレバ
by カエレバ
by カエレバ

ガスケット,オイルフィラーキャップ(ZJ) 交換

オイルフィラーキャップのガスケットを交換しました。
以前変えたガスキャップのガスケット「BF67-42-252」は廃盤なので、オイルフィラーキャップのガスケット「ZJ01-10-252」を交換しました。
ブログを書くのに確認したら2009年12月に1度交換していたのをすっかり忘れてました。
でも前回「0324-10-252」と型式番号が変更になっているのでネタにはなりましたが。。。

Oil1 Oil2

と言う事で、新旧比較してもあまり差がありませんでした。(^^;

高儀 EARTH MAN 六角軸 ポリッシャーセット φ125mm

最近活躍している電動ドライバーにポリッシャーセットを買ってみました。
アタッチメントだけで磨き作業、ワックスがけが出来るようになります。

いざ購入しようとググってみると、六角軸以外にも丸軸のモノもあるし、色々なサイズもあり迷います。
今回は直径125mmでアタッチメントの種類が多いと思われるサイズをチョイスしました。

Polisher

by カエレバ
by カエレバ
by カエレバ
by カエレバ

リトラクタブル コーションラベル 貼り換え

剥がれかかっているコーションラベルを貼り換えました。
買ったのは昨年なんですが。。。

微妙にフォントが変わってます。

Label

Mazda MX-5 Roadster Sakura Sondermodell im Test (2018): Wenn in Japan die Kirschen blühen

Mazda MX-5 Roadster Sakura Sondermodell im Test (2018): Wenn in Japan die Kirschen blühen

Wenn in Japan – je nach Region – von März bis Mai die Kirsche in voller Blüte steht, wird gefeiert. Das O-Hanami, das die Schönheit und Vergänglichkeit dieses Ereignisses zelebriert, ist Tradition: seit mehr als tausend Jahren. Ob das neue Sondermodell MX-5 Sakura, benannt nach dieser Blüte, eine ebenso lange Tradition begründen wird, darf bezweifelt werden.

Mazdamx5sakura2018ausenoffenhinten Mazdamx5sakura2018ausengeschlossenh Mazdamx5sakura2018innencockpit

日本名「REDTOP」の内装はオーバーンですが、こちらは明るいベージュとなっています。

主な特別架装は

  • 9スピーカーBOSEサウンドシステム
  • ダイナミックコーナリングライト(AFS)
  • 駐車アシスト
  • ブライトダークのホイール
  • キーレスエントリー

日本国内ではまだ販売されていない内装色ですが人気があると思うんですけどね。

図柄入りナンバー、地方版のデザイン発表 「くまモン」「カープ坊や」など採用

図柄入りナンバー、地方版のデザイン発表 「くまモン」「カープ坊や」など採用

国土交通省は5月22日、地方の風景や観光資源を図柄に取り入れた自動車用ナンバープレートを発表した。地域・観光振興が狙いで、国交省の募集に応じた全国41地域に導入する。交付は2018年10月ごろの予定。地域名表示を拡充し、17地域に“ご当地ナンバー”を追加することも決まった。

Number

カラフルなナンバープレートを付けた車が増えそうですね。
今まではラグビーとオリンピックの期間限定でしたが、今度はご当地ナンバーと言う事でいつでも交付されそうですね。

軽自動車=黄色ナンバーと言う考えは古くなりそうです。

タイヤとバッテリー交換

昨年の車検時に言われていたタイヤとバッテリーを交換して来ました。

タイヤはdBデシベルからECOSへ。

Tyre1 Tyre2

バッテリーはユアサからACデルコへ。
アイドリングストップ仕様じゃないんですが、バッテリーはアイドリングストップ対応の高いバッテリー。
伝票みたら定価33,000円でした。(≧▽≦)

Batt1 Batt2

これで完璧と思ったら、スマートエントリー仕様の鍵の電池が減っていると言われました。
調べたら2016年に交換していたので、交換時期なんでしょうかね。

バッテリーを交換したので、カーステの設定&日時がクリアされて元に戻すのに一苦労しました。(^^;

柏の葉T-SITE モーニングクルーズ「道具としてのフォルクスワーゲン、他のヨーロッパ車も大歓迎」

今回のテーマは「道具としてのフォルクスワーゲン、他のヨーロッパ車も大歓迎」と言う事ですが、ロードスターで行って来ました。
天気も良く近隣小学校では運動会を開催していました。

Tsite Tsite2 Na

NAロードスター用 外気導入ダクト Cool Breeze Scoop MOSS MOTORS

自作のビキニトップを補強しようと外気導入ダクトを買ってみました。
MOSS MOTORS製と言う事で英文の説明書が付属していますが、取り付け方に説明書は不要な位簡単です。

前側の両サイドはベルトを付けてドアに挟むようにしたので問題ありませんが、中央部分が浮いてしまいます。
そこで外気導入ダクトと合体させれば中央部分も外れなくなるのでは?と目論んでいますがどうなることやら???

Airscoop1 Airscoop2 Airscoop3

NA8C用フロアマットB ズレ防止付 メタルプレート仕様

内装も替えてみようとフロアマットを某オークションで落札しました。

NA8C用フロアマットBです。
ズレ防止の穴が空いていてロードスターのロゴがメタルプレートになっています。
フロアマットBには3種類あって、ズレ防止の穴がないタイプとロードスターのロゴが刺繍のタイプもあるみたいですね。
ちなみにズレ防止の金具はマットを買うと同封されているモノなので単品では買えません。ってか既に廃盤なので新品の入手は不可能ですけどね。(^^;

Mat1 Mat2 Floormat

全塗装:納車後の作業~その4(調整2)

前回の調整で直っていなかった幌の張りに再挑戦し、他2カ所の不具合を見つけて元の張りに戻りました。

Softtop

フロントヘッダーのウエザーストリップも一部おかしい部分を見つけたのでそちらも修正しました。
ゴム部分にスリットが入っているのですが、そのスリット部分に正しくAピラーの凸部分が嵌っていませんでした。

Wather1 Wather2

fumirel 二つ折り 財布 ラウンド ファスナー 猫 チャーム レディース

娘用の財布です。
3年生になったので遠足へ行って、現地でお土産を買うんだそうです。
息子の時は500円となっていましたが、娘の時は600円に値上がりしてました。(^^;

女の子らしくキャラクターモノではなく長く使えるのが良かったらしいです。

Wallet1 Wallet2

by カエレバ
by カエレバ
by カエレバ
by カエレバ

おは玉まろみ~201805

2回目のおは玉へ行って来ました。
前回は2012年2月と殆ど初参加レベルです。(^^;

午後から雨の予報でしたが、全塗装のお披露目もあったので行ったら農林公園に到着する前から雨が降って来ました。
それでもイベント後半は雨がやんで傘は要らずに話が出来たのは良かったです。
参加台数も普段より少ないようでした。さらにNDが1台も居なかったのはビックリでした。

帰りの高速道路PAで昼食を食べて車に戻るとまた雨が降ってきて、それから止むことはありませんでした。

ACレス車と言う事で、リアスクリーンは曇りっぱなし。
途中からロードスターに乗っているのではなく、トラックのアルミパネル仕様に乗っているつもりになりルームミラーは見ないで帰宅しました。(^^;

Ohatama Rear

ロードスター LED化その2 (H4)

ヘッドライトをLEDに変更しました。
今回購入したLEDは「fcl. 2018年モデル 新ledヘッドライト H4 Hi/Lo切替 車検対応 ファンレスタイプ 2個セット ハロゲン色」です。
車検対応でハロゲン色が決め手となりました。

Fcl01 Fcl03

LEDはHIDより明るさでは暗くなりますが、省電力で省スペースなのが売りでしょうか。
取付前に説明書を読んでみるとバルブのゴムカバーを切断する場合があると書かれていましたが、今回は何も加工せずに取付が出来ました。

LEDをアダプターとバルブに分離してから取り付けるのですが、分かりにくかったです。
LEDアダプターをライトに取付、ゴムカバーをかぶせて、LEDバルブをアダプターと合体させれば完成です。

Fcl04 Fcl05 Fcl06 Fcl07

ユニットが小型なのでリトラクタブルのNAロードスターでも苦労なく入りました。
ハロゲン色と言う事で、純正のハロゲンと比べても色味は殆ど変わりません。
またハイビームにした時のインジケーターも点灯するのでオプション「ハイビームインジケーター不点灯防止ユニット」の必要はありませんでした。

Fcl08 Fcl09

by カエレバ
by カエレバ
by カエレバ
by カエレバ
by カエレバ

METALIT SUPER CATALYZER 取り付け

3月には入手していたMETALIT SUPER CATALYZERを取り付けました。

まずはネジが全て外れるか確認してから作業に取り掛かりました。1本でも焼き付いていたりして外れないと苦労しそうでしたが全て問題なく外れました。

まずは排気温センサーを外して、純正触媒を外します。
純正触媒はスタッドボルトで触媒に付いているのでネジを外しただけでは落ちて来ないので撤去は簡単でした。

Metalit1 Metalit2 Metalit3

外れた所で重さ計測。どちらも3.2kgと変わらないので軽量化にはなりませんでした。
METALIT SUPER CATALYZERはボルト&ナットで取り付けます。
今回用意したのは7マークのM10x30mmを4本と4マークのM8x30mmを2本、それぞれフランジナットセレート付のナットもセットです。

Metalit4 Metalit5 Metalit6

METALIT SUPER CATALYZERを持ち上げてマフラーの位置に合わせつつ、ガスケットをセットしてからボルト&ナットを閉めるのは不可能なので、CATALYZERにボルトとガスケットをセットしてテープで外れないようにしてからマフラーと合体させました。

本体は良かったのですが、排気温センサーの取り付けでM8では太すぎて入りません。急遽手持ちのM6x12mmで排気温センサーを固定しました。

Metalit7 Metalit8 Metalit9

試走してみると音量、音質共に変わったかは分かりませんでした。

The Book of the Mazda MX-5 Miata: The 'Mk2' NB-series 1997 to 2004

NAロードスターに続いて、NBロードスターだけの洋書です。

デザイン画やモック等の開発資料から限定車やコンセプトカー等の歴史が詰め込まれてます。
NC版の発売も期待します。

Nbbook

by カエレバ
by カエレバ
by カエレバ
by カエレバ

ラジエター サブタンク交換

汚れが気になっていたラジエターのサブタンクウォーターホースを交換しました。
事前の調査では10mmのネジ3本外せば交換可能でしたが、実際にやってみると一カ所つまずきました。(^^;

ネジ3本外すとフリーになるのですが、黒い筒(チャコールキャニスター)が邪魔で取り出せません。
チャコールキャニスター自体はネジ止めされておらず、上にズラして外せます。
その後、サブタンクを外して撤去完了です。

Tank1 Tank2 Tank3

新旧を比べてみるとキャップの色が黄色から白色に変更されただけではなく内部のホースも一体化されてました。
そんな訳でキャップだけ今までの黄色を使って、その他のホースは新品を組み込んで交換完了です。
ウォーターホース自体はクランプなど使われておらず、差し込んでいるだけです。

Tank4 Tank5

水色のロードスターを撮れ!

おはみなへ行く道中、寄り道しながら撮影して来ました。
久しぶりにG7で撮影しましたが、G7の方が慣れているためかD90より思った様に撮れました。
一眼レフってファインダーで見た通りに撮影されないので、慣れが必要ですね。

丸の内、イタリア街は他にも撮影している方が居たので撮りたい場所で撮れなかったりして。

Na01 Na02 Na03 Na04

以前教えてもらった場所に移動すると誰も居ませんでした。

Na05 Na06 Na07 Na08

横浜と言う事で、中華街の傍を通り観覧車の横へ。
更に帰り道も寄り道してたっぷりと撮影して来ましたが、良い写真は少なかったです。

Na09 Na10 Na11 Na12

蜂の巣~2018

久しぶりに蜂の巣が出来ていました。
しかも2011年2016年と同じ場所です。

まだまだ小さいし、蜂の子は中に居ましたが親の蜂は居なかったので棒で叩き落として撤去しました。

Bee

おはよう横浜みなとMTG~2018/5月定例会

「おはみな」に参加して来ました。
47台参加で、うちロードスターは19台でした。

毎回お馴染みの自己紹介タイムは1時間かかりましたが、個性が出ている車達なのでアッと言う間の1時間でした。

最後の集合写真はオールペン組と言う事で選んで頂きありがとうございました。
またいつ行けるか不明ですがまた参加したいと思っています。

Ohamina1 Ohamina2

イオン のりものシリーズTシャツ マツダユーノスロードスター 【Doublefocus】2018

イオンオリジナルTシャツです。

ユーノスロードスター初代のグリーンカラーをチョイスしてデザインしました。

知った時が遅かったのでLサイズは最後の1枚でした。
しかもマネキンが着ている見本品だけだったので店員さんに声をかけて外してもらいました。

Norimono_series_re750_350_ Tshirt2

スナックワールド 1 (てんとう虫コミックス) 萬屋 不死身之介

「レイトン教授」や「妖怪ウォッチ」を作っているレベルファイブから出ている「スナックワールド」です。

アニメもゲームも爆人気の新ギャグまんが!

アニメやゲーム、ホビーも超人気の「スナックワールド」が待望のコミックス化!
月刊コロコロで連載中のギャグまんがは、TVアニメやゲームでは見られない、主人公・チャップたちの爆笑冒険ストーリーが満載!

しかも、今回は作者の萬屋先生描き下ろしの付録カード付きだから、テンションが上がること間違いなし!

今夏から爆発ヒット中の「スナックワールド」の世界に、絶対に乗り遅れるな!

TVアニメは時々見ている感じで3DS、Nintendo Switch対応のゲームは欲しいと言わないのであまり気が無いのかと思っていたら単行本は欲しいと言う事でした。

妖怪ウォッチもシャドーサイドになり毛色が変わったので、これからはスナックワールドの時代になっていくんでしょうかね?

Snackworld

by カエレバ
by カエレバ
by カエレバ
by カエレバ

ステアリングホイール交換

以前から用意していたFC型RX-7純正オプション品のステアリングホイールに交換しました。
ホーンボタンはBGファミリア純正オプション品で、ボスはHKB製を用意していましたが使わずにNAロードスター用をそのまま使用しました。

Momo1 Momo2 Momo3

今まで使っていたNAロードスター純正オプション品より程度が良い感じですが、大きさと握りの太さは同じなので違和感なく使えそうです。

全塗装:納車後の作業~その3(調整)

全塗装をする際に外されたパーツの動きが渋い部分がありますので、調整しました。

最初に気になったのはドア。
フロント ドア ウェッジが微妙にズレていました。

Mount

次は手巻きハンドルの位置。
窓を全閉した時、一番下になっているので運転中膝に当たってしまうのです。
一旦外して上に来るように変更しました。

Window1 Window2

幌の張りも一部オカシイので見てみると。。。
ネジ穴に入っていなかった。多少マシになったけど未だ何かありそうです。

Horo1 Horo2 Horo3

Aピラーの一部に塗装のタレがあり、雨漏りしそうなのでこちらも修正しました。

Paint

東京スカイツリータウン(R)こいのぼりフェスティバル2018

東京スカイツリータウン(R)こいのぼりフェスティバル2018

東京スカイツリータウンと北十間川に昨年を上回る規模となる1,000匹のこいのぼりが泳ぎます!
東京スカイツリータウン(R)では、5月5日(土・祝)のこどもの日を記念し、東武線沿線であり、全国有数のこいのぼりの産地である埼玉県加須市、毎年たくさんのこいのぼりを掲揚することで有名な群馬県館林市の協力のもと、昨年を上回る規模となる1,000匹のこいのぼりが泳ぐ「東京スカイツリータウン(R)こいのぼりフェスティバル2018」を開催します。

Skytree1 Skytree2

今年も鯉のぼりが沢山泳いでいる東京スカイツリータウンです。
北十間川に並んだ鯉のぼりも絶景ですよ。

ロードスター LED化その1 (T8x28、T10)

まずは室内灯(T8x28)をLEDに交換しました。

室内灯は2010年に交換していましたが、LEDにしたら更に明るくなりました。

Roomlamp1 Roomlamp2

次にフロントマーカー(T10)をLEDに交換しました。

ココでトラブル発生。
運転席側のランプが光りません。始めはLEDにしたから?と思って、純正バルブに戻しても光りません。そこで配線を辿って行ったらメインハーネス部分が断線してました。
昨年8月に車検だったので、全塗装する時にパーツを外していたら切れてしまったのでしょう。でも断線部分をよく見てみるとエレクトロタップを使ったような跡が。。。
昔色々いぢっていたのでその後遺症が出てしまったようです。
もしかしてとウィンカー含めランプ類の点灯を確認したら助手席側サイドウィンカーも点いてませんでした。こちらも昔小型ウィンカーを付けていたのでそれが原因かと。

Frontmaker1 Frontmaker2

最後にナンバー灯(T10)をLEDに交換しました。
国内仕様はT10ではなくG18ですが、欧州仕様はT10なのです。しかもトランク内部からではなく外側から交換可能となってます。

Numberlamp1 Numberlamp2

いずれも電球色のLEDを使いましたが、純正電球より黄色っぽく明るくなりました。

逆襲の富士日和

昨年、初めて行った富士日和は途中離脱で不完全燃焼でした。
そんな訳で再挑戦してきました。

集合場所に到着するとあるべき富士山が全く見えません。(T_T)
暫くしたら隊長さんから伝言が来て場所を移動したら富士山+雲海の絶景が見られました。

Fuji01 Fuji02 Fuji03

今年も富士見橋で一旦停止。その後天下茶屋へ。
もちろん今年はノントラブルで到着です。

Fuji04 Fuji05 Fuji06

その後、本栖湖を向かってみたけど渋滞を回避して結局精進湖へ。
大石公園、西湖で帰りの高速道路で渋滞が発生する前に帰宅しました。

Fuji07 Fuji08 Fuji09

« 2018年4月 | トップページ | 2018年6月 »

[PR]

フォト

スポンサーリンク