Amazon

楽天

無料ブログはココログ

« Nintendo Switch Proコントローラー 2回目の修理完了 | トップページ | 【ゆっくり実況】ゆっくりムービーメーカーとAviUtlの基本的な使い方 »

【ゆっくり実況】ゆっくりムービーメーカーとAviUtlの基本的なインストール方法

「ゆっくり実況」を作るためにソフトをインストールします。
ちなみにWindows版での話になります。

  • ゆっくりムービーメーカー
  • AviUtl

以上2つを使ってAVIファイルが出来上がります。

●まずは2つのソフトと関連するファイルをダウンロードします。

ゆっくりムービーメーカーは「饅頭遣いのおもちゃ箱」のサイトから「ゆっくりMovieMaker3(正式版)」をダウンロードします。必要に応じて追加ファイルも。

AviUtlは「AviUtlのお部屋」のサイトからAviUtl「aviutl100.zip Ver1.00」と拡張編集Plugin「exedit92.zip」をダウンロードします。
AviUtlでMP4ファイルを読み込めるようにプラグインを「RePOPn」のサイトから「L-SMASH Works r921」をダウンロードします。

●次にダウンロードしたファイルをインストールします。

全てZIPファイルなので全ファイルを「右クリック」->「すべて展開」で解凍します。
まず「exedit92」フォルダに入っているファイルを「aviutl100」に移動します。「aviutl100」配下に「plugins」と言うフォルダを作成します。「plugins」フォルダ内に「L-SMASH_Works_r921_plugins」フォルダ内の「lwcolor.auc」「lwdumper.auf」「lwinput.aui」「lwmuxer.auf」を移動します。
自分はCドライブ配下に「tools」と言うフォルダを作っていて、そこにフリーソフトをインストールしていますので、今回は「C:\tools」配下に「YukkuriMovieMaker_v3.4.8.1」と「aviutl100」を移動して終了です。

ゆっくりムービーメーカーの追加ファイルをインストールする場合は、以上を終えた所でインストールしてください。

●そして設定をします。

ゆっくりムービーメーカーの設定。

「ファイル」->「設定」で設定画面を呼び出して「キャラ素材」タブを表示させます。
「キャラ素材」タブ内の「全般」タブでaviutl.exeの設定がありますので、参照ボタンを押下して上記でインストールしたAviUtl.exeの場所をしてします。

「ファイル」->「動画の設定」で設定画面を呼び出します。作成する動画のサイズを「画面サイズ」で指定します。

Yukkuri01 Yukkuri02 Yukkuri03 Yukkuri04

AviUtlの設定。

「ファイル」->「環境設定」->「システムの設定」で設定画面を呼び出します。
「最大画像サイズ」を幅「1920」高さ「1080」に、「リサイズ設定の解像度リスト」に「1920x1080」を追加するとフルHDでの動画も作成できるようになります。
また「最大画像サイズ」がデフォルトのままで、キャラ素材を使った時にAviUtlで表示できない事があるので変更しておいた方が良いと思います。

そして設定ではありませんが「設定」->「拡張編集の設定」にチェックを入れておきます。
ゆっくりムービーメーカーで出力した「.exo」ファイルをD&Dする時に必要になります。
※「.exo」ファイルをAviUtlのメイン画面にD&Dしてもエラーが出るだけでした。

Avi1 Avi2 Avi3

以上で基本的な使い方が出来るようになります。
ですがキャラ素材をインストールしていないので、文字を表示して話をするだけとなります。

キャラ素材を使うには更に下記のインストールをしてください。

●キャラ素材をダウンロードする。

nicotalk&キャラ素材配布所」のサイトから好きなキャラ素材をダウンロードしてください。
注意点としては「キャラ素材スクリプトVer4c」で動作するキャラ素材である事。「キャラ素材の規約」を守るようにしてください。

●キャラ素材をゆっくりムービーメーカーにインストールする。

ゆっくりムービーメーカーの「ファイル」->「設定」で設定画面を呼び出して「キャラ素材」タブを表示させます。
ダウンロードしたキャラ素材を解凍せずに「.zip」ファイルのまま「素材をインストールする」にD&Dします。一番初めは「キャラ素材のパスが未設定です。自動設定しますか?」とエラーが出ますが「はい」を選択してそのままインストールすると「素材の追加が完了しました」と完了の画面が表示されます。

Yukkuri05 Yukkuri06

●キャラ素材の設定する。

「ファイル」->「キャラクターの設定」の設定画面でキャラクターを追加、削除や名前の変更等が出来ます。

「表示」->「キャラクター編集」で設定画面を呼び出します。
左画面から設定したいキャラクターを選択し、「キャラ素材」タブをクリックして「素材名」の▼をクリックしてインストールしたキャラ素材を指定します。

キャラクターが話をする時字幕を出したい場合は、「字幕」タブをクリックして「字幕を表示する」にチェックをします。
さらにデフォルトのフォント、サイズ、文字色などが設定できます。

Yukkuri07 Yukkuri08

以上でキャラ素材を使ったゆっくり実況を作成できるようになります。
長くなりましたので、使い方編へつづく。。。

« Nintendo Switch Proコントローラー 2回目の修理完了 | トップページ | 【ゆっくり実況】ゆっくりムービーメーカーとAviUtlの基本的な使い方 »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« Nintendo Switch Proコントローラー 2回目の修理完了 | トップページ | 【ゆっくり実況】ゆっくりムービーメーカーとAviUtlの基本的な使い方 »

[PR]

フォト

スポンサーリンク