Amazon

楽天

無料ブログはココログ

« 2017年9月 | トップページ | 2017年11月 »

ASUS ZenFone3(ZE520KL)をDSDSで使う

ZenFone3をDSDS運用できるようにしました。

現在契約しているSIMは通話用にSoftbankのかんたん携帯
通信用にDTI ServersMan SIM LTE

DTIはMicroSIMで契約しているので、ZenFone3のSIM1に入れています。
Softbankは標準SIMなので、こちらでnanoSIMに変換しました。
#自己責任で一気にガっとやり、ヤスリでバリは取りましょう。(^^;

Dsds1 Dsds2 Dsds3

1つのSIMトレイに2つのSIMを載せてから携帯本体にセットします。
ZenFone3ではnanoSIMはSIM2になります。
MicroSDHCはSIM2と排他利用になるので、DSDS運用ではMicroSDHCは使えません。

Dsds4 Dsds5

SIMをセットしてから電源を入れます。
画面上部のアンテナ アイコンが2つ(SIM1は緑、SIM2は白)が表示されている事を確認。
さらに「設定」から「デュアルSIMカード設定」を選択して、SIMカードが認識されている事を確認。
そして「優先SIMカード」を設定します。
自分の場合は

  • 音声呼び出し:SIM2
  • SMSメッセージ:SIM2
  • データサービスネットワーク:SIM1
  • 優先Bluetooth通話設定:SIM2

電話をする時、SIM1かSIM2のどちらから発信するのか選択できるようになっているようです。

Dsds7

ラジエターグリル交換(メッキ部分)

部品が手配出来たので、グリル部分を交換しました。

グリル サブ アッセイ 53101-68020

まずはボンネットを開けて、クリップだけで止まっているカウル部分を外します。
次にクリップとネジで止まっているアッセイ部分を外すのですが、爪でガッチリと止まっているようでクリップとネジは全て外したのに外れません。

Wish1 Wish2 Wish3

そこで急遽メッキ部分のみを外しました。
新品パーツを見ればどう外れるのか分かりますので、爪を折らないようにそっと外して交換しました。

Wish4 Wish5

Nintendo Switch用Joy-Con充電グリップ

Nintendo Switchで遊ぶ時は基本的にProコントローラーなのですが、定番の左スティックが反応しなくなる症状が出たので、修理に出しました。

そんな訳で本体に標準添付のJoy-Conグリップでは充電出来ないので、遊び終わる度に本体にJoy-Conを戻すので、Joy-Con充電グリップを買って来ました。
と言うかJoy-Con充電グリップを標準添付にして欲しい位です。

標準添付のJoy-Conグリップと比較すると形状は同じで色が半透明になります。
そしてUSB Type-Cが付いて充電できるようになっています。

Joycon1 Joycon2 Joycon3

by カエレバ
by カエレバ
by カエレバ
by カエレバ

ディズニー デジカメ年賀状2018 (インプレスムック) - MdN編集部

今年もディズニー・デジカメ年賀状の2018年版を買いました。

毎年12月に買うので書店になくなるので今年は早めに書店で買って来ました。
昨年からバリエーションが増えているので、迷いましたが毎年買っているデジカメ年賀状にしました。
それぞれのターゲット層を知りたい今日この頃です。

Disney

by カエレバ
by カエレバ
by カエレバ
by カエレバ

Splatoon 2、3 (てんとう虫コミックススペシャル) ひのでや 参吉 (著)

スプラトゥーンの2巻、3巻です。

4巻目も発売されて、続きが気になるブルーチームの皆です。

Splatoon2 Splatoon3

by カエレバ
by カエレバ
by カエレバ
by カエレバ

かすがい(鎹)

駐車場のために、かすがいを買って来ました。
何処に使うのかと言うとタイヤの乗る部分に古い電柱を使っているのですが、周りの土が痩せてきたのか2本セットで置いてあるのに離れてしまう事があるのでばらけないように、かすがいで固定です。

Park1 Park2 Park3

by カエレバ
by カエレバ
by カエレバ

MOMO製 mazdaロゴ入り ホーンボタン

BGファミリア純正オプション品のホーンボタンです。

B598-32-810

現在純正オプション品のMOMOを使っていますが、EUNOSと書かれているのでmazdaロゴ入りが欲しかったのです。
同時にステアリング自体も交換したいと考え中。。。

Momo

清里ミーティング~2017

週末台風21号が接近している中、今年もERFC主催の清里ミーティングに参加してきました。
応募開始から24時間で定員になり参加出来なかった人が多かったイベントとなりました。

今年も新倉PAに4:30集合、5:00出発のスケジュールでしたが、現在ロードスターは入院中なのでMAROONさんの助手席で参加しました。
そんな訳で道中一緒に行く人の助手席を堪能する事にしました。今回NA6、NA8 Sr1、NC1、NDと同じ車はありませんでしたが、乗り心地も全く違う車でした。

Kiyosato01 Kiyosato02 Kiyosato03 Kiyosato07 Kiyosato08

清泉寮へ到着すると毎年恒例の牧草地ではなく砂利へ駐車してイベント開始です。
昨年欠席されたNDデザイナーの中山さんがゲストで、ND話で盛り上がりました。
じゃんけん大会では勝てませんでしたが、お弁当に当たり、中山さんと福田さんにサインを頂いて良いお土産が出来ました。

Kiyosato04 Kiyosato05 Kiyosato12

解散後は毎年時間調整で休憩するのですが今年は台風21号がやってくるので、早々に帰宅しました。
高速道路は50km/h制限が出ていたりしますが、渋滞もなく事故にも遭遇する事もなく無事に20:30頃の帰宅となりました。

Kiyosato06 Kiyosato11

Splatoon 1 (てんとう虫コミックススペシャル) ひのでや 参吉 (著)

スプラトゥーンの漫画本です。

Swtichでゲームを始めて、Youtubeで漫画の1話を見たら買ってしまいました。
しかもメガネ君の装備を既に持っていたと言う奇跡です。(^^;

Splatoon

by カエレバ
by カエレバ
by カエレバ
by カエレバ

Himiko 乱

NCシャーシを使った光岡ヒミコの限定車です。

『Himiko 乱』(ヒミコ ラン)は、日本古来の「武の美」をテーマに表した4台限定の特別仕様車です。戦場を駆ける勇猛な騎馬さながらに特別なオーラを放つ専用のボディカラーは、日本の伝統色である漆黒(しっこく[ブラック])と、藍鼠(あいねず[グレー])の2色をご用意し、それぞれのルーフパネルとボディサイドには同じく日本の伝統色である朱殷(しゅあん[レッド])を組み合わせています。また、「花吹雪」と名付けた1%未満の金色のフレークを塗布した技巧で、ボディ表面はまるで空に煌めく星々のごとく、重厚で奥深い、複雑な立体感を実現しました。

 さらに、塗装工程では、深みのある表現を追求するため、工程に一手間も二手間もかけています。色と色の境界にできる数ミクロンの塗り分け段差をなくしたり、塗膜全体を研磨して限りなく平滑にすることで、塗料を吹き付ける際に発生する不均一な塗装肌をなくしたりして、まるで漆のような艶と深みを出しています。

 インテリアには、かつて、織田信長が愛用した「片身替」をイメージした、漆黒(しっこく[ブラック])と朱殷(しゅあん[レッド])の半身ずつからなる「片身替」シートを採用し、異なる素材を組み合わせた斬新かつシャープな印象に仕立てています。

 また、金沢の純金箔をちりばめた専用インパネデコレーションパネルは、現代の自動車でありながらも絢爛豪華な装飾で、他にも、専用の七宝焼きラジエターグリルバッヂや、甲冑の一部を連想させるアルミホイールなどの戦国時代の美意識を掻き立たせる、現代社会という乱世を生きる侍たちに贈る至高の逸品としてご案内いたします。

Ran1 Ran2 Ran3 Ran4

NCロードスターのパーツ供給で作られているヒミコなのでこれが最後の限定車なのかもしれません。
今までも独特の世界観で作られていますが、今回も豪華絢爛の言葉が似あう1台になっていますね。

100均 USB Type-Cケーブル

USB Type-Cの充電ケーブルが複数欲しかったので100円ショップへ。

通勤路にあるダイソーへ行って見ると、Webでは発売されていると情報を見ているんですが店には置いてませんでした。
それならばとセリアを店舗検索して行って見るとありました。

50cmタイプが3色(黒、シルバー、赤)。
そのうち、黒とシルバーを買って来ました。

データ転送もできるようですが、充電専用で問題なく使えています。

Serie

by カエレバ
by カエレバ
by カエレバ
by カエレバ

ASUS ZenFone スマホ 透明 ソフト TPU ケース

ASUS ZenFone3の背面はガラスコーティングされているようですので、剥き出しで使うのはちょっと勇気がいります。

そんな訳でソフトケースを買いました。
手帳タイプが流行っているようですが、ぱっと見れる通常タイプです。
ちょっと指紋が付くのが気になりますが。。。

Case

by カエレバ
by カエレバ
by カエレバ
by カエレバ

有明コロシアム~2017

今年で27回目。何回目から参加させてもらっているか覚えていませんが、ブログを始めた2005年には既に参加させて頂いています。
そして2005年は雨の大会で全試合コロシアムとイレギュラーでしたが、現状の有明テニスの森での最後の年である今年も雨により全試合コロシアムでした。

参加選手は全員コロシアムのセンターコートでテニスが出来たので良い記念になったのかもしれませんね。

来月から改修工事で2020年東京オリンピック対応で3年間は使えなくなります。
オリンピック仕様なのかセンターコートには「TOKYO」のロゴが既に入ってました。

Ariake Tokyo

Zenfone3 ZE520KL液晶保護フィルム指紋防止 反射防止 アンチグレアタイプ

早速液晶保護フィルムを貼りました。
アンチグレアタイプなので艶消しになります。

ZenFone3の液晶が平面ではなく淵部分が若干湾曲しているのでフィルムを貼るのに苦労しました。
そんな訳で液晶部分全面にフィルムが貼れている訳ではないのです。

Screen

by カエレバ
by カエレバ
by カエレバ
by カエレバ

東京スカイツリー・特別ライティング

時間指定ではありますが、いつもと違うライティングでした。

17:15~18:15はLED照明器具を最大限に近い明度で白色に点灯させ、輝くように明滅する交点照明と、展望台の赤がアクセントとなるシンプルな演出を行います。

18:15からは通常の「粋」「雅」になりますので、日没から1時間限定でした。
Xperia A2とZenFone3で撮り比べましたが、ZenFone3のカメラ設定を変更していなかったのでHDR撮影になっていたので比較にはなりませんでした。

Xperia Zen

ASUS ZenFone3 ZE520KL-BK32S3RT

スマホ買い換えました。
全く変える気はありませんでしたが、今まで使っていたXperia A2 SO-04Fのバッテリーが5分程度しか持たなくなってしまったから。約2年使ったので寿命まで早かったですね。

今度の機種はASUS ZenFone3です。型式で言うと ZE520KL。楽天モバイルから発売されているモノなので国内正規品です。
5.2インチ液晶でさらに大きくなり片手では落としそうになります。
ZenFone3に決めた理由はDSDSで、microSIMが使えるから。
注)DSDS(デュアルSIM、デュアルスタンバイ)は1台のスマホに2枚のSIMカードを入れる事ができる。さらに2枚同時に待ち受けが出来る仕様。
最近3G+3G、3G+4GのDSDS機が出てきたので盛り上がってます。今までは3G+2Gだったので2Gが使えない日本では意味ありませんでした。
DSSS(デュアルSIM、シングルスタンバイ)は2枚のSIMカードが入るけど、どちらを待ち受けにするか決める。
DSDA(デュアルSIM、デュアルアクティブ)だと通信も2枚同時に出来るが未だ対応機種はないらしい。

データ通信用に契約しているDTI ServersManがMicroSIMなので、nanoSIMだとSIM変更料が必要になるからです。
通話用はソフトバンクのガラケー(108SH)で標準SIMなので、DSDS機能を使うにはゴニョゴニョしないとなりません。。。。(^^;

USBコネクタがType-Cになり、今まで使っていたケーブル類が使えません。

初期設定をしているとシステムアップデートが数回走り、Andoroid 6 MarshmallowからAndoroid 7 Nougatに大きく変わりました。
初期設定中なので、バックアップが必要とか何かが変わり使いにくくなったと言う事はありません。

Zenfone Zenfone2

既存スマホと比較してみました。
左からXperia A2(4.3インチ)、ZenFone3(5.2インチ)、Xperia mini(3.0インチ)
面積にするとXperia miniの倍以上となりました。

Hikaku

by カエレバ
by カエレバ
by カエレバ
by カエレバ

USB TYPE-C 編みナイロン充電ケーブル データ伝送

Type-Cコネクタの充電USBケーブルです。
もっと短い方が良かったのですが1mあります。

Micro USB - Type-C変換コネクタを買って失敗したので素直にケーブルを買いました。(^^;

Typec

by カエレバ
by カエレバ
by カエレバ
by カエレバ

映画妖怪ウォッチ 空飛ぶクジラとダブル世界の大冒険だニャン! (てんとう虫コロコロコミックス)

ポイント消費と言う事で映画3作品の漫画が揃いました。
映画版は未だ見ていませんがストーリーが少し違うので楽しみ2倍です。

この冬公開の前代未聞の映画をコミック化!

「アニメと実写を行ったり来たり!」でこの冬大注目の「映画妖怪ウォッチ 空飛ぶクジラとダブル世界の大冒険だニャン!」をコミック化!映画公開と同日の12月17日(土)に発売することが決定!!
さくらニュータウンに、空飛ぶクジラが現れた! 空飛ぶクジラが吠えるとき、世界はねじ曲がり、いつもの「普通の世界」が、「リアル」というか「現実的」な世界に変わってしまう! リアルな普通キャラになってしまったケータは、元の世界に戻すため、謎のコアラ妖怪や、エンマ大王まで巻き込み巨大な謎に挑む!

映画とはひと味違うオリジナルストーリーなので、映画を観てからも、観る前も一緒に楽しめる大長編!この本だけのフユニャンDCD付き!

Yokai

by カエレバ
by カエレバ
by カエレバ

BUFFALO 11ac/n/a/g/b 無線LAN親機(Wi-Fiルーター) エアステーション WHR-1166DHP2

2011年から使っていたWi-Fiルーターを変えました。

11acと5GHzが使えるのが大きな進歩です。
Nintendo switchのWi-Fi感度が弱いので5GHzが使いたかったのです。コントローラーも無線なので受信感度は悪いらしい。。。

購入したのはWHR-1166DHP2で最新機種ではありません。
光回線を使っているならばもっと上位のWi-Fiルーターにしたら快適になると思いますが、ADSLなので中級機種でも余裕で処理してくれると思います。

Wifi

by カエレバ
by カエレバ
by カエレバ

中秋の名月

中秋の名月の10/4は曇り空で月が見えませんでした。
そんな訳で翌日10/5に撮影してみました。今年は満月になるのは10/6と微妙に欠けている月となりました。

Moon

日本伝統の稲の豊作を祈るお祭りの中秋の名月ですが、最近は秋の収穫を祝い悪霊を追い出すハロウィンが一般的になっているのは少し残念な気もします。

映画妖怪ウォッチ 誕生の秘密だニャン! (てんとう虫コロコロコミックス)

映画とは違う結末と言う事で娘の希望で買いました。

この冬最高の話題作を完全マンガ化!!

いまや社会現象ともいえる大人気コンテンツ「妖怪ウォッチ」!!
記念すべき映画が12月20日に大公開!!
コロコロコミック独占で完全マンガ化したぞ!!
映画を観てから読んでも、読んでから映画を観てもどちらでもオモシロい!
映画とはひと味違う独自の結末が用意されているので映画もマンガも要チェックだ!!


【編集担当からのおすすめ情報】
この本だけの限定付録として、大人気データカードダス「ともだちウキウキペディア」のカード「ジバニャン 水筒バージョン」付き!
ココを逃すと手に入らないので要チェック!

この調子で「空飛ぶクジラとダブル世界の大冒険だニャン!」も買っちゃいそうな勢いです。(^^;

Yokaiwatch

by カエレバ
by カエレバ
by カエレバ
by カエレバ

ニンテンドースイッチ用ゲームカードケース『カードケース8SW (クリア) 』

Nintendo Switch用のゲームカードケースを買いました。
任天堂公認ではありませんが、薄型で場所を取らずにまとめられるかと思います。

カードを取り出す時にカッチリ嵌ってしまうので子供達には辛い所もあるようです。。。

Switchcase

by カエレバ
by カエレバ
by カエレバ
by カエレバ

ポケットモンスター ホライズン 2 (てんとう虫コミックス)

ポケットモンスター ホライズンの続巻です。
2巻目で完結となります。

最新ポケモンバトルストーリー完結!

アキラとイワンコのアローラの島々をめぐる旅路は、
世界をねらう陰謀と交わる。
果たして一人と一匹は、
大いなる野望を打ち砕けるか!?

正道ポケモンバトルストーリー
ここに完結!

後半、急展開だったのは否めませんが、面白い作品でした。

Pokemon_2

by カエレバ
by カエレバ
by カエレバ

OB-DAY~2017/10

毎月恒例のOB-DAYに行って来ました。
10分程遅刻して到着しましたが、集まっているメンバーが少ないと未だ駐車場で立ち話してました。
でも終わってみればNA3台、NB1台、NC3台、ND1台、他3台で大人数となりました。

今月開催される清里ミーティングは24時間以内に応募人数到達して締め切られましたが、例年と変わらない位のメンバーが参加できるようです。

ドローンを買った話から最近のラジコン話、格安SIMなど多方面に亘った話で盛り上がり、帰る頃にはすっかり日も暮れていました。

Ob

運動会2017

木曜日に雨が降りましたが、金曜・土曜と晴れが続き、暑くもなく寒くもない運動するには丁度良い感じの中、運動会が開催されました。

昨年より更に児童数が増え児童用の席に日よけテントを設置していましたが、今年はありませんでした。
それに伴いなのか若干の保護者席のレイアウトも変更され場所取りが難しくなってきてます。

競技内容も全学年徒競走とレク走があったのですが、徒競走のない学年もありプログラム数も減ってます。
PTA競技は昨年怪我人が出てしまったので、内容変更となりました。

来年は更に児童数が増えるようなので、プログラムを考える学校側も大変になるんじゃないでしょうかね。

Undoukai

« 2017年9月 | トップページ | 2017年11月 »

[PR]

フォト

スポンサーリンク