ポケットモンスター サン・ムーン ダブルパック
ポケットモンスター サン・ムーン ダブルパックを買いました。
予約していたので発売当日に手に入れていたんですけどね。(^^;
ポケモンセンターからはオリジナルフィギュアと画集。
イオンからはオリジナルストラップとパスケース。
ダブルパックの特典として、モンスターボール100個のプレゼントと早期購入特典として「本気を出すカビゴン」に進化するゴンベ、さらに「ボルケニオンと機巧(からくり)のマギアナ」を観ているのでマギアナもゲットです。
« 2016年10月 | トップページ | 2016年12月 »
ポケットモンスター サン・ムーン ダブルパックを買いました。
予約していたので発売当日に手に入れていたんですけどね。(^^;
ポケモンセンターからはオリジナルフィギュアと画集。
イオンからはオリジナルストラップとパスケース。
ダブルパックの特典として、モンスターボール100個のプレゼントと早期購入特典として「本気を出すカビゴン」に進化するゴンベ、さらに「ボルケニオンと機巧(からくり)のマギアナ」を観ているのでマギアナもゲットです。
クリスマスイベント真っ盛りの東京ディズニーランドへ行って来ました。
前日の夜に雨が降り、夜から雨になると言う予報だったためか空いている1日でした。
今回は母親が孫と一緒にディズニーランドへ行きたいと言う事で3世代ディズニーでしたよ。
母親が1日パーク内を歩けないと思い入園直後に車椅子をレンタルしました。
と言う事で今回は少し違ったパーク内の回り方をしましたが、まずはモンスターズインクのFASTPASSを取得。その後、5分待ちのジャングルクルーズへ。ここでゲストアシスタントカードも発行してもらいました。前々からゲストアシスタントカードの存在は知っていましたが、もっと障害の重い人や妊婦さんなどが使うカードで不要かと思いましたが、せっかくなので使わせて頂きました。
空いていると言う事でそのまま船着き場へ。いつもと違ったルートで乗船となりました。
次に魅惑のチキルーム。こちらも車椅子専用の場所、最前列で鑑賞となりました。
クリスマスバージョンのカントリーベアシアターに。いつもは行かないのですが数か月前にDlife(BS)でカントリーベアシアターの映画を見たので行きたいと言う事に。
こちらは車椅子専用の場所、中間列で鑑賞となりました。
クリスマスパレード「ディズニー・クリスマス・ストーリーズ」の開始1時間を切っていたので車椅子専用の場所に行ってみました。存在は知っていましたが、普通に幼児を乗せたベビーカーでも使っている方が居たのはビックリ。もしかしたら健常者ではないのかもしれませんが見た目は普通の幼児でした。
少し早めの昼食。混まないうちにと思いましたが、混み始めでした。
母親がカツカレーを食べたいと言う事で、ハングリーベア・レストランに。普段は自分たちで席を見つけないといけないんですがキャストの方が先導してくれました。まだ席が空いていたから他のゲストも先導していましたけどね。
FASTPASSの時間ギリギリになったので、モンスターズインクへ。
次は子供達はスター・ツアーズに行きたいと言っていたので2グループに分かれてスター・ツアーズと蒸気船マークトウェインに。マークトウェインに乗りましたが、先日オープンしたウッドチャック・グリーティングトレイルの待ち行列が見えました。ネットで検索すると170分待ちとなっていたので今回は行っていませんが、そのうちに行ってみたいグリーティングです。
ミッキーのフィルハーマジック前で待ち合わせして、そのままフィルハーマジックへ。
こちらは車椅子専用の場所、最後尾で鑑賞となりましたが、3D効果があまり分からず中間位置が良いなと再認しましたよ。
娘がアリスのティーパーティーに行きたいと言い、自分はもうすぐ終了するグランドサーキット・レースウェイに行きたかったので2グループに分かれました。
グランドサーキット・レースウェイは2017年1月11日で終了してしまうので、乗ると乗車証明書が貰えるのです。
ちなみにスタージェットも2017年10月10日で終了してしまう事が決まっています。
あまり休憩していなかったので、休憩を挟み白雪姫と七人のこびとへ。こちらはゲストアシスタントカードを使い並ぶ時間分他で時間を調整してその後乗車となりました。
まだ17:30と早い時間でしたが夕飯にしようと思ったらクイーン・オブ・ハートのバンケットホールに行ってみたら長蛇の列。早く食べられるだろうとプラザ・レストランへ。こちらでも座席取りに時間がかかりましたが、あまり待たずに食べられました。
ちなみにプラザ・レストランも2017年1月4日でクローズが決まっています。
最後にエレクトリカルパレード・ドリームライツと思っていたら、時間が余っていたのでウエスタンリバー鉄道へ。母親と蒸気船マークトウェインに乗っていたので暗闇でも風景が分かって面白かったらしいです。
こちらもゲストアシスタントカードを使いエレベーターを使って乗車しました。
その後、車椅子専用の場所でエレクトリカルパレード・ドリームライツを見て、お土産買って帰ろうとしたところでトラブル発生。
大したことはなく21:30には駐車場を出発して帰宅出来ました。
ディズニーランドの門を出る頃にパラパラと小雨が降り、車に乗る頃にはしっかりと降って来ましたが、家に着くころには雨は止んで、それどころか道路も濡れていない状態でした。
太平洋戦争末期にひそかに開発が進められた、日本初のロケット戦闘機「秋水」にまつわる謎を解き明かそうと、千葉県柏市に現存する燃料貯蔵庫で、市民グループによる調査が始まりました。
太平洋戦争中に日本がロケット戦闘機を作っていた事にビックリですが、その燃料貯蔵庫がすぐ近くにあると言う事でさらにビックリでした。
現在は関係者以外立ち入り禁止だそうですが、調査結果が発表された後は見る事が出来るのでしょうか?
東京日和アフター企画の「ランチミーティング」に参加してきました。
ゴールの神宮外苑からロードスター・ラボの会場までカルガモ走行で移動です。
まずはガレージにロードスターを駐車したら撮影大会。
次に屋内で説明書比較。
NAからNDを比べるとページ数がだんだんと増えてました。
M2 1001用はイラスト部分にフォグライトやロールバーがしっかり描かれていたり、NBのイラストをNCでこっそりと使われていたりと間違い探しの様でした。
昼食を食べながらビデオ鑑賞。
さらに実車を並べて、ボンネット開けて、トランク開けてNAからNDまでの比較。さらにNA6とNA8やNB6とNB8など比べられるモノは比べてチェックしていきました。
そんなこんなでアッと言う間に4時間以上が経ってました。。。(^^;
真冬並みの寒気の影響で、東京では平年より40日早く初雪を観測しました。
11月での初雪は1962年以来、54年ぶりです。
数日前から「関東でも雪が降るかも」と言うニュースは聞いていましたが、実際朝起きて外を見た時はビックリしました。
今月も東京日和に参加して来ました。
いつもの温度計は9度と肌寒く前日の雨で霧がかった感じでしたが、天気もよくオープン日和な1日でした。
今回はNA7台、NB4台、NC3台、ND4台で18台。セクター3からNCが1台増えての大所帯でした。
今月はお台場で旧車天国と言うイベントがあり、会場付近は厳戒態勢。
パトカーが走っているのはざらで検問まで。途中パトカー内からビデオ撮影していたり大変な事になっていたので、ルート変更でお台場は寄らずに東京タワーへ直行しました。
東京タワーから丸の内も隊列変わらずでしたので、今回はほぼ先頭を走りましたよ。
セクター3はイタリア街に寄って、品川のガード下へ。
ゴールの神宮外苑は紅葉真っ盛りなため多くの人で溢れかえっていましたよ。
昨年同様今年もディズニーリゾートで干支プラッシュを買ってきました。
酉って事でトリになったドナルドとデイジーです。
ポケモンセンターで「ポケモンセンターわくわくおたんじょうび」の特典を利用して来ました。
今月18日からはニンテンドー3DSに貰えるポケモンが「ピカチュウ」「イーブイ」「キュワワー」の3匹の中から1匹に変わりますので、ブラッキー欲しさに行って来ました。
さらに雨の日限定で登場するレインコートを着たピカチュウの写真を撮ってそれをレジで見せたらオリジナルシールが貰えるのと、抹茶らすくを買うとスカイツリータウンのロゴマークシールが貰えると言う事で、特典をいっぱいに利用して来ましたよ。
昨年中古で購入したCF-NX1GWGYSのバッテリーが消耗してバッテリー駆動だけでは30分も持たなくなったので、購入しました。
CF-SX/NXのバッテリーは2種類あります。
標準サイズのCF-VZSU76JSと軽量だけどバッテリーの容量が半分なCF-VZSU75JS。
ほぼ毎日持ち歩いているので以前から使っている軽量バッテリーの中古品を買ってみました。
外観は傷がありますって事でしたので多少の傷には驚きませんでしたが型式番号が「CF-VZSU98JS」と違ってました。(^^;
本体に装着して動作は問題ありませんが、気持ちが悪いので調べてみると「CF-SX3/NX3」用に使われているモノらしいです。
他にも「CF-VZSU99JS」「CF-VZSU0AJS」「CF-VZSU0BJS」なんかもあり詳細は不明ですが輸出向けなんでしょうかね。
国産「デートカー」復活…エレガントさと開放感を両立、324万円から
マツダは11月10日、電動格納式ルーフを採用した2シーター・リトラクタブルハードトップモデル『ロードスターRF』の予約受付を開始、12月22日に発売すると発表した。
ロードスターRFは、ルーフから車両後端まで、なだらかに傾斜するラインが特徴的な「ファストバック」スタイルを採用。印象的なルーフ後部の形状とルーフの開閉に応じて開閉するリアウインドーによる新しいオープンエア感覚を実現している。
価格は324万円から373万6800円。
軽井沢と東京ミッドタウンで実車は見てきましたが、正式に国内発売が決まりました。
個人的には「オープンカーなのに」と言う思いがありましたが、下記の記事を読むと納得しました。
ロードスター前主査の山本さんにズバリ聞いた「RFより幌のほうがいいと思うんですけど!?」
山本「RFの良さは新しい価値なんです。クーペのような綺麗なスタイルと快適性、それに気持ちよく走りたい。そういう人に見てもらいたいんです。幌のロードスターとどっちがいいですか?という選択肢ではないんです。」
幌のNDとRFでは同じグレード名が使われていますが、Sグレードは立ち位置が違うので微妙です。
例えば、幌のSはマツコネ、オートエアコン、リアスタビ、LSDなど無しなのに対して、RFのSはマツコネ、オートエアコン、前後スタビ、LSDなどが装備されているんです。
RFはS、VS、RSの3グレードありますが、車重はグレード関係なくMTが1,100kg、ATが1,130kg。
Sは車線逸脱警報システムなどの電子デバイスがオプション扱いでシートがファブリック。
VSはオーバーン色の皮製シートでルーフの2トーンが選択可能。
RSは黒色の皮製シートでビルシュタインダンパーを装着。
と言った感じでしょうか。
外観はRSだけガンメタリックのホイールとピラノブラックのドアミラーになり、SとVSは高輝度塗装でドアミラーはボディ同色です。
ルーフの開け閉め時に窓ガラスが下がるのは幌タイプと同じですが、開け閉め動作が完了したら開いた窓を閉める動作が加わりましたね。
もっと早く対応して貰いたかった気もします。
RFの発売によって、オープンカーが街中を多く走る日が来るんでしょうか。
スペシャル“ゆめかわ”コラボカフェ「ビストロ オラマチ」11/3 オープン!
「クレヨンしんちゃん」25周年記念! 東京スカイツリー®の足元にある商業施設「東京ソラマチ®」にて、「ビストロ オラマチ」を期間限定でオープンするゾ!
「ビストロ オラマチ」は、今年8月オープンした人気のイタリアンカフェ "カフェテリア・フレッツァ" とのコラボカフェ。野原一家やかすかべ防衛隊のメンバーが思わず食べたくなるような、こだわりの贅沢メニューが満載!
先月まで「カービィカフェ」だった場所が「ビストロ オラマチ」に変わってました。
クレヨンしんちゃん25周年プロジェクトのひとつなんですね。
他にもラッピングトレインやラッピングバスなんかも街中も走り回るようなので春日部近辺はクレヨンしんちゃんを見かけるようになりそうです。
少し早めに行っておこうと思っていたら、当日朝に母親から電話があり急遽母親宅に行っていたのですっかり30分近く遅刻してしまったOBでした。
今月はNA6台、NC1台の7台と少な目な人数でしたが、その分全員で同じ話題で盛り上がれました。
話題の中心は清里ミーティング。
さらに来月に開催予定のSPASSO結成プチツーや新春ツーリングなど。
ホームページの今後も気になる話題でした。
今月も18時近くまで話し込んで外に出ると涼しいと言うより寒さを感じる季節となりました。
柏ユネスコ協会主催の「わたしの町のたからもの絵画展」に入選しました。
柏地区内の小中学校から選ばれた絵画が多数展示された中の1枚に息子が描いた夏祭りの絵がありました。
特別賞などを見ると描写が細かく描かれていて絵のタッチからすると申し訳ない気もしますが、選考委員の方々に響いた何かがあったんでしょうね。
フロントウィンドウが飛び石などでキズだらけなので交換する前に部品のみ購入です。
「ウィンド フロント ダム」と「スペーサーB」はNA6用で部品を取り寄せると廃番になっていましたが、NA8用とNB1用で対応可能でした。
ウィンド フロント ダム NA01-50-894 GA7B-50-899
スペーサーB GJ21-50-891 EA01-50-891A
FRTウインド モール プロテクター NA01-50-6B1
FRTウインド モール プロテクター NA01-50-6B2 x2
フロント ウィンドーUP モール NA01-50-601A
さらにフロントウィンドウを外す時にカウルグリルも外すので、カウルグリル用のキャップも同時購入です。
キャップ B455-50-796A x5
キャップ NA01-50-797A x2
今年もERFC主催の清里ミーティングに参加してきました。
昨年よりも早く定員になり参加出来なかった人が多かったイベントとなりました。
新倉PAに5:00出発で集合したのは、全部で5台ですがイベントに参加するのは3台で残りの2台は会場まで一緒にツーリングしたいと言う人達でした。
前日の夜から降った雨で路面は濡れていたり天気は曇り空とパッとせず、紅葉ももう一息と言った感じでした。
会場入りしても曇り空で昼過ぎには晴れてきましたが、富士山は見れませんでした。
ただ今回のゲストは豪華でした。歴代ロードスターのデザイナー勢ぞろい(までもう一歩)でした。豪華過ぎて全部の話が聞けなかったのは残念ではありますが。。。
毎回楽しみの一つでもあるじゃんけん大会ですが、今年も収穫なしでした。
今回は3人のデザイナーさん達に色紙にサインを頂いたのは良い思い出です。
解散後、有志2名でまったりとアクアリゾート清里 天女の湯へ立ち寄り入浴後、仮眠をして、佐久で給油するより清里の方が安かったので給油後に佐久へ向かい夕食を食べ、渋滞は全く無くスムーズに23:50頃の帰宅となりました。
最近のコメント