SATA電源 2分岐 変換ケーブル
会社のパソコンに今まで使っていたパソコンのデータをコピーしたかったので、HDDを接続してみました。
今までのパソコンのHDDを外して、外付け用ケースを別途購入してUSBにて接続するのが一番オーソドックスな方法かと思いますが、2.5インチHDD用外付けケースなら1,000円からなので「まぁ買っても良いかな」と思いますが、接続したいHDDは3.5インチなので外付けケースがおおよそ3,000円からと一度だけ使うにはコストパフォーマンスが悪すぎです。
マザーボード上のインタフェースを確認してみると、SATAは2ポートだけでした。
SATAが3ポート以上あればHDDを常時接続しておいても良いかと思いましたが、設置場所もないので、CD/DVDドライブを外して一時的にHDDを接続する方法を取りました。
そんな訳でHDD用電源がないので、SATA電源の2分岐ケーブルを購入です。
CD/DVDドライブがスリムタイプなので、SATAケーブルはCD/DVDで使っているケーブルを使いますが、電源ケーブルはコネクタが違います。
既存のHDDの電源ケーブルを抜いて2分岐ケーブルを接続してHDDを2つ接続してからパソコンの電源を入れるだけで何事もなく認識してくれました。
« 苺狩り2016&OB-DAY~2016/04 | トップページ | 東京スカイツリー~桜編2016 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- PC-8001誕生40周年記念で、NEC PCが復刻版を発売? 8月5日に正式発表(2019.07.27)
コメント