Amazon

楽天

無料ブログはココログ

« 2016年3月 | トップページ | 2016年5月 »

自作ライトセーバー・100円ショップ版

YouTubeで作り方を見つけたので、真似して作ってみました。

材料は石油ポンプ(JIS規格では石油燃焼機器用注油ポンプ)とLEDライト。
あと色付けにセロファンとアルミホイルと接着テープ。

Lightsaber2 Lightsaber1

※石油ポンプってドクター中松が「醤油ちゅるちゅる」として発明したものって言われてます。

まずは石油ポンプを分解し、曲がるホースと赤いポンプ部分は使いません。
まっすぐなホースの曲がるホースとの接合部分など余分な部分は切り取ります。切り取ると大きな穴があくのでアルミホイルで蓋をしました。

赤いポンプの先に付いていたキャップをまっすぐなホースの先に取り付けます。
キャップを付ける事で光がココで拡散するんです。

Lightsaber3 Lightsaber4 Lightsaber5

あとはLEDランプを色セロファンを貼り、ポンプ部分が付いていた所から光を当てれば簡単ライトセーバーの出来上がりです。
今回はそのままLEDライトが入りましたが、購入する時はサイズを確認した方が良いでしょう。

Lightsaber6 Lightsaber7

上記は色セロファンを付けていないので白色ですが、総額200円ちょっとで出来るので気楽に遊べそうですね。

コカ・コーラ オールドナウ・カーフェスティバル チケット~2016

MZRacingよりコカ・コーラ オールドナウ・カーフェスティバルのチケットをゲットです。

5月5日の子供の日に筑波サーキットで開催されるイベントです。

コカ・コーラ オールドナウ・カーフェスティバル

『コカ・コーラ オールドナウ・カーフェスティバル』は、ヒストリックカーから最新のスーパーカーまで、それぞれの時代を彩った外国、国産の名車を一堂に集め、その勇姿をデモランや展示、そしてレースで披露する、筑波サーキット最大の自動車イベントです。1986年から毎年5月5日(こどもの日)に筑波サーキットで開催されています。

ロードスター・パーティレースも同時開催で、NDロードスターが初めて走ります。
NDロードスターRFが展示されたら良いなぁ。

Oldnow

アナと雪の女王 ねぇエルサ、あそぼ! (ディズニー プレミアム・コレクション)

アナと雪の女王シリーズ本で、子供の頃のアナとエルサのお話しです。

うさぎ出版のディズニー・ゴールデン・コレクションとディズニー・プレミアム・コレクションで発売されているアナと雪の女王シリーズを調べてみました。(2016/4/28現在)

まだまだ揃えられそうです。(^^ゞ

Elsa

マツダ、「ロードスター」が生産開始27年で累計生産台数100万台達成

マツダ ロードスターが累計生産台数100万台を達成しました。

マツダ、「ロードスター」が生産開始27年で累計生産台数100万台達成

マツダは、2人乗りモデル「ロードスター」シリーズの累計生産台数が4月22日で100万台に達したと発表した。これは1989年4月に宇品第一工場で初代ロードスターの生産を開始して以来、27年での達成となる。

 ロードスターは2015年5月に4代目モデルが発売されたマツダの人気モデル。ギネス世界記録の「2人乗り小型オープンスポーツカー」というジャンルで生産累計世界一の記録を更新し続けており、マツダでは今回の生産累計100万台達成を機に“新たな記録に挑戦する”としている。

01 02

27年間4世代のロードスターで100万台の生産を達成しました。
NAロードスターが発売された時、他社からライバルとなるオープンカーも発売されましたが、継続して販売されていないのでこの記録は抜けないんじゃないでしょうか。
だって、ロードスターはこれからも生産し続けられるのですから。

「100万台達成記念車」が全国で展示されるようですが、限定車を出しても良いんじゃないでしょうかね?

「ロードスター」の沿革

1989年 2月 米シカゴモーターショーにて初代ロードスター発表
1997年10月 東京モーターショーで2代目ロードスター発表
1998年12月 10周年記念限定車発表
2000年 5月 「2人乗り小型オープンスポーツカー生産累計世界一(531,890台)」ギネス世界記録認定
2002年 1月 累計生産台数60万台達成(ギネス世界記録認定)
2005年 3月 ジュネーブモーターショーで3代目ロードスター発表
2005年 4月 累計生産台数70万台達成(ギネス世界記録認定)
2006年 7月 英国国際モーターショーでリトラクタブルハードトップモデル発表
2007年 1月 累計生産台数80万台達成(ギネス世界記録認定)
2009年 7月 20周年記念車発表
2011年 2月 累計生産台数90万台達成(ギネス世界記録認定)
2014年 4月 25周年記念車発表
2014年 9月 4代目ロードスター発表
2016年 3月 ニューヨーク国際モーターショーでロードスターRF発表

アナと雪の女王 ハートいっぱいのピクニック (ディズニー プレミアム・コレクション)

アナと雪の女王シリーズ本です。

大好きなアナと雪の女王シリーズが自分で読めるようになって、ますます増えそうな感じです。

Picnic

サンダーバード スタンプラリー

昼過ぎにイオンに買い物へ行ったら、サンダーバード ARE GOのスタンプラリーが開催されてました。

毎日限定50人でしたので終わっているかと思いましたが、聞いてみるとまだ残っていると言う事なので台紙を頂いてスタートです。

店内5カ所に置いてあるスタンプを押して回れば完成です。

オリジナルポストカード5枚とステッカー2枚、さらにタカラトミーの製品紹介DVDをゲットです。

Stamp Thunderbirds 

アナと雪の女王 UNO

アナと雪の女王のUNOを買いました。

絵柄がアナと雪の女王で一般的なUNOかと思いましたが、特別ルールでオラフのスペシャルカードが入っています。
オラフカードはいつでも出せて、ピンクかイエローのカードを一緒に3枚捨てられます。

UNOは数字かカードの色が同じならば出せますが、キャラクターが描いてあると同じキャラクターでも出してしまおうと思ってしまうのがいけませんね。(^^;

箱に戻す時、紙箱で2列に入れるので仕舞いにくいのは頂けません。。。

Uno 

第二中里踏切(山手線唯一の踏切)

山手線に唯一存在すると言う踏切に行ってみました。

東京都北区で、田端駅から駒込駅の間にあります。

Train Yamanote

細い路地を抜けると踏切が見えてきます。
近くの道は細いので車を止めて待っているのは難しいと思いますが、今回はタイミングよく山手線が来てくれました。

ポケットモンスターXY&Z チョコエッグ・その2

今回はピカチュウ、ディグダ、エーフィでした。

珍しくダブりがありません。(^^;

Pokemon

“ザ・イヤー・オブ・ウィッシュ”ライナー

東京ディズニーシーの開園15周年をお祝いしてディズニーリゾートラインでは「東京ディズニーシー15周年“ザ・イヤー・オブ・ウィッシュ”」が運行しています。

しかも今回はブルーとパープルの2編成が走っていますよ。

Tdrl1 Tdrl2 Tdrl3

Tdrl4 Tdrl5 Tdrl6

ディズニーリゾートラインの“ザ・イヤー・オブ・ウィッシュ”ライナー】
運行期間:2016年4月15日(金)~2017年3月17日(金)
※運行期間は変更になる場合があります
※定期点検等により運行しない日もあります

GoPro用アクセサリー(リストストラップ、三脚マウントアダプター、ハンドル&シートポストマウント)

以前、リストストラップを購入したんですが、ロールバーマウントに使ってしまいベルトを切断したので、リストストラップベルクロマウントを再度購入しました。

それ用に三脚マウントアダプターと組み立てるためのネジの変わりにネジより安いハンドル&シートポストマウントも同時購入です。

Gopro1 Gopro2 Gopro3

三脚マウントアダプターは前回買ったモノと違い、ネジ穴が寸法通りに開いていてそのまま使えました。

リストストラップは前回の固定式ではなく台座が360度回転するタイプで、軽く台座が回転しロック機能がありロックすると固定されます。(^o^)

ハンドル&シートポストマウントは固定式なのでガッチリ固定できそうです。

東京日和・卯月ツーリング~2016

曇天の中、開催された東京日和に参加してきました。
朝から風が強く、いつもの温度計は17度と生暖かい感じの朝でした。
今回はNA10台、NB4台、NC2台、ND1台の17台でした。

セクター1の途中で新設された道路があると言う事で、少しコースを延長してみました。
また風の影響で、旅客機も低空を飛んでました。

Tokyo01 Tokyo02 Tokyo03

セクター2をスタートしようとするとポツポツ雨が降って来ましたが、走っていると止んでしまったりと不安定な天気でした。

Tokyo04 Tokyo05 Tokyo06

セクター3は少し距離がありますが、山手線唯一の踏切を見に行くことに。
おかげで一瞬土砂降り的な雨に遭いつつも無事ゴールとなりました。

スマートエントリー&スタートシステム車のキー電池交換

WISHに乗る時、キーの反応が悪くなってきましたので、キーの電池を交換しました。

スマートエントリー&スタートシステム搭載なので、利用しているボタン電池は「CR1632」と見慣れない電池です。今回は購入したものではなく新車購入時予備のキーに入っていた電池です。もちろん予備のキーからは購入時に抜いていますので自然放電も少ないと思われます。

まずはメカニカルキーを横のボタンを押しながら外します。
キー後ろ側の溝にそのメカニカルキーを捻じ込んでカバーを開きます。カバーを開いて電子キーのモジュールに付いているボタン電池を交換します。
最後に分解した逆の手順で組み立てて終了です。

これでまた3年はキーの電池は持つかな?

Toyota1 Toyota2 Toyota3

ポケットモンスターXY&Z チョコエッグ

ポケットモンスターXY&Zのチョコエッグです。

入っているのは全13種+シークレット。

  1. ピカチュウ
  2. ニンフィア
  3. ピッピ
  4. ディグダ
  5. メガルカリオ
  6. ソーナンス
  7. ミュウ
  8. サトシゲッコウガ
  9. プニちゃん(ジガルデコア)
  10. ジガルデ10%フォルム
  11. ラティオス
  12. ゲンガー
  13. エーフィ
  14. シークレット

出たのはプニちゃんとソーナンスでした。

Pokemon

iBUFFALO スピーカー USB接続 コンセント不要 1W ブラック

デスクトップPC用に外付けスピーカーを買いました。
買ってしまいましたと言うべきでしょうか。(^^;

OPTIPLEX 780にWindows10をインストールした時、音が内蔵スピーカーから出なかったのでポチっとしてしまったんです。
その後、調べたらドライバーの再インストールで解決したんですが。。。

そんな訳で外部電源を使わないスピーカーって事でiBUFFALOのUSB接続スピーカー「BSSP01UBK」となりました。
値段相当の音質ですが、内蔵スピーカーよりは良い音してますよ。スピーカーも2つあるのでステレオで鳴らせるのも良かった所でしょうか。

Speaker

ニンテンドー3DS/DSカード収納ケース カードポケット8 エルサ&オラフ

娘用にニンテンドー3DS用カードケースを買いました。
3DS LL用コーディネートセットと同じ「エルサ&オラフ」のデザインとなっています。

8枚のゲームカードが入るので持ち歩くには十分でしょう。

Frozen

3DS カードポケット12 メガシンカ ver.

息子用にニンテンドー3DS用カードケースを買いました。
デザインはもちろんポケモンで、メガシンカしたポケモンが描かれています。

自分的にはゲームソフトはあっちもこっちも同時にやらないのでゲームカードは1枚持ち歩けば良いんですがね。(^^;
12種類のゲームが持ち歩けるのでこれで十分でしょう。

Pokemon

OPTIPLEX 780にWindows10をインストールしてみる

デスクトップPCにもWindows10をインストールしてみました。

Let's noteの様なインストール時のエラーはなく問題なくインストールできました。

インストール後、問題ないか色々操作していると違和感が。。。
暫し考えると音が出ていません。
今までは外部スピーカーを付ける事なく内蔵スピーカーで鳴らしていました。

そこでサウンドのプロパティを見てみると、特にエラーになっていません。
ドライバーもエラーになっている訳でもありません。
試しにイヤホンを接続してみると、鳴っているではありませんか。

Before

ググってみると「OPTIPLEX 755からWindows7以降は内蔵スピーカーでは鳴らない」とコメント発見できます。そうなんだって外部スピーカーを発注してみたものの、Windows7で鳴っていたのですからWindows10でも鳴りそうだなぁと思って、再度ググってみるとサウンドドライバーを再インストールすれば鳴るらしいです。

OPTIPLEX 780のWindows10用ドライバーはありませんので、Windows7用のオーディオドライバーをDELLのHPからダウンロードしてきます。
※「OSの変更」で32-bitか64-bitか選択する事

Analog Devices ADI 198x Integrated HD Audio, v.6.10.2.7280, A11

ダウンロードしたファイル「DRVR_WIN_R297758.EXE」をそのまま実行するとエラーで実行できませんので、WinRAR等で解凍してから「payload」フォルダ内の「setup.exe」を実行します。
もしくは「DRVR_WIN_R297758.EXE」の拡張子「.EXE」を「.ZIP」に変更して、エクスプローラーから右クリックで「すべて展開」を行えば解凍出来ます。

Error Sound

インストール後、再起動して終了です。
プロパティを見てみると、ヘッドフォンが無くなっていましたが、内蔵スピーカーから音が出て、ヘッドフォン端子に接続するとヘッドフォンから音が出るようになりました。

After

 

入学式2016

娘の入学式がありました。

2回目の入学式なので驚きな事はなく前回とほぼ同じ進行で進みました。
今年も3クラスですが95名と1クラスの人数が増えました。

これから兄妹仲良く小学校へ登校してくれる事を願います。

School

千葉マツダ 千葉ニュータウン店

千葉県にもマツダの新世代店舗がオープンし、オープニングフェアをやっているので行って来ました。

千葉マツダ 千葉ニュータウン店

いつものマツダと違い黒で統一された店なので、違和感はありますが存在感はありましたよ。
オープニングフェアなので来たと伝えるとアンケートの記入がありお土産を頂きました。
広島って事で、夏いちごのいちご餡でつくった朱もみじと生乳で作った白もみじをセットにした広島銘菓「紅白もみじ饅頭」です。

ロードスターに20年以上乗っている事や他の千葉マツダにお世話になっている事を伝えると新世代店舗の説明をいろいろして頂きました。
店内に展示している車は走っているイメージ(置いている部分だけ床板が違います)で置かれて、天井のライトも1つ1つ微調整して車を照らしているので車は少しも動かせないんだそうです。

これから作られる店は新世代店舗になって、既存の店舗も改装する時に新世代店舗に変わっていくって事なので、黒いマツダも見慣れて来るんでしょうね。

Mazda0 Mazda1 Mazda2 Mazda3

THERMOS FEOパッキンセット(S)(L)

THERMOSの水筒のパッキンセットを購入しました。
息子用は2年間使っていますので、見た目汚れていない感じですが気分的に交換しました。ついでに娘用のパッキンセットも購入です。

息子が使っている水筒は「FEO-1000F」、娘は「FFF-1000F」。
型式と形状が似ていますが対応しているパッキンは違うもので、FEO-1000Fに対応しているのは「FEOパッキンセット」と分かりましたが、FFF-1000Fに対応しているのは「FFFパッキンセット」ではなく「FEOパッキンセット」と同じでした。
そしてFEO-1000Fは「FEOパッキンセット(L)」、FFF-1000Fには「FEOパッキンセット(S)」と微妙な違いでしたよ。

FEO-1000F/1500Fパッキンセット(L)

※対応機種※FEO-1000F、FEO-1003F、FEO-1500F、FFF-1500F、FFF-1501F、FFF-1503F、FFF-1504F、FFG-600WF、FFG-600WFB、FFG-600WFDS、FFG-601WF、FFR-800WF、FFR-801WF、FFR-803WF、FFR-804WF、FFR-805WF、FFR-1004WF、FFZ-1500F

FEO-500F/800Fパッキンセット(S)

※対応機種※FEA-1001F、FEO-500F、FEO-800F、FFB-500F、FFB-500FN、FFB-501FN、FFC-500FN、FFC-501FN、FFC-1000FN、FFC-1001FN、FFC-1002FN、FFC-1500FN、FFC-1501FN、FFC-1502FN、FFF-500F、FFF-501F、FFF-800F、FFF-801F、FFF-1000F、FFF-1001F、FFF-1002、FFF-1003F、FFF-1004F、FFZ-500、FFZ-800F、FFZ-1000F

Thermos

アイリスオーヤマ カラーボックス 3段

玄関回りを整理しようとカラーボックスを2つ購入しました。

当初はカラーボックスを横置きにして2つ重ねるだけと思っていましたが、アイリスオーヤマからカラーボックスに棚を設置したり、扉を付けられるオプションがありましたので、活用してみました。

Cx3 Cxd27w Cxr27 Cxt27

今回購入したのは、

  • カラーボックス3段 CX-3
  • カラーボックス用木製扉 CXD-27W
  • カラーボックス用レールボード CXR-27
  • カラーボックス用棚板 CXT-27

です。
今回横置きにするのでオプションの型番が「27」で揃っています。始め気が付かないで縦置き用の「38」も混在して発注してしまい、キャンセルするのに手間取りました。(^^;

まずはカラーボックスを2つ、そのまま作りました。
今回重ねるため、ネジ穴を隠すキャップは片側だけ嵌めて、キャップがない面同士を合わせるようにしました。

カラーボックス1つにオプションを付けます。左右に扉を付けて、中央には棚板を付けました。

Box1 Box2 Box3

これで玄関に放置されがちなランドセルをカラーボックスに、扉の前に時間割を貼って中には教科書を入れて自分で準備できるようになるんでしょうか?(^^;

東京スカイツリー~桜編2016

今年も桜の季節になりました。
そんな訳で東京スカイツリーを背景に桜を撮影してきましたが、曇りや雨が続いてやっと晴れたら満開を過ぎてしまいました。

Sakura1 Sakura2

やはり晴れ間の桜は映えますね。
水辺も入れると雰囲気も変わります。

Sakura3 Sakura4 Sakura5 Sakura6

今年も最後はいつもの場所で。
満開の桜ですが、隣の桜は葉桜でした。

Sakura7

SATA電源 2分岐 変換ケーブル

会社のパソコンに今まで使っていたパソコンのデータをコピーしたかったので、HDDを接続してみました。

今までのパソコンのHDDを外して、外付け用ケースを別途購入してUSBにて接続するのが一番オーソドックスな方法かと思いますが、2.5インチHDD用外付けケースなら1,000円からなので「まぁ買っても良いかな」と思いますが、接続したいHDDは3.5インチなので外付けケースがおおよそ3,000円からと一度だけ使うにはコストパフォーマンスが悪すぎです。

マザーボード上のインタフェースを確認してみると、SATAは2ポートだけでした。
SATAが3ポート以上あればHDDを常時接続しておいても良いかと思いましたが、設置場所もないので、CD/DVDドライブを外して一時的にHDDを接続する方法を取りました。

そんな訳でHDD用電源がないので、SATA電源の2分岐ケーブルを購入です。
CD/DVDドライブがスリムタイプなので、SATAケーブルはCD/DVDで使っているケーブルを使いますが、電源ケーブルはコネクタが違います。

既存のHDDの電源ケーブルを抜いて2分岐ケーブルを接続してHDDを2つ接続してからパソコンの電源を入れるだけで何事もなく認識してくれました。

Cable Cable1 Cable2

苺狩り2016&OB-DAY~2016/04

毎年恒例の苺狩りツーリングでした。
子供達も毎年楽しみにしているのですが、3月の幼稚園で流行っていた「おたふくかぜ」に娘がかかってしまい急遽息子と2人で参加して来ました。
当日は朝から雨、ハウス内は暑くなるので少し寒いくらいが丁度良いかもしれません。
参加者はNA6台、NC2台、ND1台、外車1台に見送りの日産車が1台で10台、13人でした。

集まった時は小雨でしたが、出発前には雨が上がったので早速オープンで出発。
1時間ちょっとプチツーリングで毎年お世話になっている苺園に到着です。

Strawberry1 Strawberry2 Strawberry3 Strawberry4

行きは一般道でゆっくりと、帰りは高速を使って一気にOBへ。
苺園に一緒に行った息子を帰すため、一旦帰宅して約30分遅れでOBに到着。

ND乗りの方が、アメリカ出張に行っていたので軽い気持ちで「MX-5のカタログを貰ってきて」とお願いしていた所、ホントに頂きました。
NC版のアクセサリーカタログと一緒です。

先日発表されたND RFと来月に迫った軽井沢ミーティングの話題であっと言う間に楽しい時間が過ぎました。

Ob1 Ob2

G-FRIEND 防犯ブザー

小学校入学準備として、防犯ブザーを購入しました。
一応、防犯用の笛は学校から支給されるようですが、いざって時は紐を引っ張るだけの方が安心と言う事で。

使わないのが一番良いんですけどね。

Buzzer

ポケットモンスターSPECIAL Ωルビー・αサファイア 2

ポケットモンスターSPECIAL Ωルビー・αサファイアの続編を買いました。
そりゃ「1」を買って「2」を買わない意味がありません。

Pokemon

巨大隕石!ゲンシカイキ!ホウエン大混乱!

巨大隕石を止めるべく、レックウザ探しに乗り出すルビーとエメラルド。一方サファイアは次元転移装置を巡りヒガナと対決! さらに、ゲンシカイキしたグラードンとカイオーガにはあの二人の姿が…。いったいどうなる!?

Windows10設定覚書

ノートPC会社のPCがWindows10になったので、設定の覚書です。

まずはWebブラウザーの変更。
Windows10からEDGEと言うブラウザーが搭載されるのですが、Internet Explorer 11と比べても同じ機能が全て搭載されているわけではないので使いにくい。

変更方法は、「スタート」→「設定」で設定画面が出るので、「システム」を選択、左メニューから「既定のアプリ」を選択。その中にある「Webブラウザー」を「Internet Explorer 11」に変更します。
さらに「音楽プレーヤー」を「Windows Media Player」に変更します。標準の「Groove ミュージック」は良くなっているようですが私の使い方には合いませんでした。

Aplli Groove

次にマウスの設定。
X-Mouseと呼ばれるマウスカーソルの下にあるウィンドウをアクティブにするソフトです。
Windows10標準では「コントロールパネル」→「システムとセキュリティ」→「コンピューターの簡単操作」→「コンピューターの簡単操作センター」→「マウスを使いやすくします」を選択。
その中にある「ウィンドウの管理を簡易にします」から「マウス ポインターをウィンドウ上に合わせたときにウィンドウを選択します」にチェックを入れます。
これだとアクティブになったウィンドウが一番上に来るようになります。これでは使いにくいので、ウィンドウの重なりは変わらずアクティブにしたいので「Winaero Tweaker」を使いました。

Winaero Tweaker をダウンロードして、zipファイルを展開して「WinaeroTweaker.exe」を起動して左のウィンドウから「Behavior」→「XMouse Options」を選択、右のウィンドウから「Enable window tracking」をチェックします。「Window activation timeout」でウィンドウを切り替える時間(ms)を指定します。「Enable window raising」にチェックを入れると「マウスを使いやすくします」と同じ様にアクティブになったウィンドウが一番上に来ます。

Mouse Xmouse

最後に設定ではありませんが、Windows10になって「サウンドレコ-ダー」がなくなり「ボイスレコーダー」になりました。

Voice

妖怪ウォッチバスターズ 赤猫団

息子に「大乱闘スマッシュ ブラザーズ」を買ってあげたと言う事で、娘には「妖怪ウォッチバスターズ 赤猫団」です。

息子はポケモン第一ですが、娘はポケモンより妖怪ウォッチの方が好きみたいです。
赤猫団(あかねこだん)と白犬隊(しろいぬたい)がありましたが、白犬隊にはウィスパーが出てくるって事で赤猫団にしてみました。

さらに「月兎組(げっとぐみ)」がニンテンドーeショップから無料で追加ダウンロードできます。データカードダス「妖怪ウォッチバスターズ 鉄鬼軍(てっきぐん)」とも連動するって事なので妖怪ウォッチシリーズはあっちこっちに手を出さないと行けなくなるような予感。。。(^^;

Yokaiwatch

« 2016年3月 | トップページ | 2016年5月 »

[PR]

フォト

スポンサーリンク