Amazon

楽天

無料ブログはココログ

« 2016年1月 | トップページ | 2016年3月 »

つくって集めて積んじゃおう!-ディズニーツムツム 編みぐるみコレクション-

アシェット・コレクションズ・ジャパンから分冊百科の編みぐるみコレクションが発売されました。

つくって集めて積んじゃおう!-ディズニーツムツム 編みぐるみコレクション-

本屋に行って見るだけと言っていた嫁さんでしたが、3月8日までに定期購読すると特典が付くと言う事で購入してきましたよ。

一見、全ての材料と道具が入っているかと思ったのですが、布用ボンドなどが足らなかったりするので、定期購読すると全てが揃うって感じでしょうか。

全80号を予定して、ビッグミニーの編みぐるみも予定しているだそうで、創刊号は299円ですが、2号からは1,390円となってました。

Disney

ポケットモンスターシリーズ最新作が「ポケットモンスター サン・ムーン」に決定

ポケットモンスターシリーズ最新作が「ポケットモンスター サン・ムーン」に決定

ポケットモンスターシリーズ発売からちょうど20年が経った2016年2月27日の午前0時から開始されたPokémon Directにて、シリーズ最新作の「ポケットモンスター サン」と「ポケットモンスター ムーン」が発表されました。

Pokemon_2 Pokemon_003_cs1w1_600x600

ポケモンゲーム20周年の今日、新作の「ポケットモンスター サン」「ポケットモンスター ムーン」は2016年冬に発売と発表されました。
ジガルデが主役で「βエメラルド」みたいなのが出てくると思っていたので、ビックリです。

発表時の情報は少ないのですが、今回の目玉は対応する言語が増えた事。
日本で使う分にはメリットはないですが。。。

さらにバーチャルコンソール版の「ポケットモンスター 赤・緑・青・ピカチュウ」では「Pokémon Bank」を通じて「ポケットモンスター サン」「ポケットモンスター ムーン」に集めたポケモン達を連れて行けるようになるんだそうです。
ゲームボーイでは通信ケーブルを使っていたので、DS/3DSに転送できませんでした。

任天堂amiiboについて

現在、任天堂は「ミニマリオ & フレンズ amiiboチャレンジ」プレゼントキャンペーンとして、amiiboを購入するとWii U/3DSで遊べるソフト「ミニマリオ & フレンズ amiiboチャレンジ」のダウンロード番号が書かれたチケットが貰えるキャンペーンを行っています。
※「ミニマリオ & フレンズ amiiboチャレンジ」は後日eショップで無料配信を予定しています。

このamiibo(アミーボ)って何?

って事で調べてみました。

大きく分けると3種類あります。

  1. フィギュア型amiibo
  2. amiiboカード
  3. あみぐるみ型amiibo

フィギュア型amiiboが一般的で、amiiboカードは現在はどうぶつの森シリーズのみ、あみぐるみ型amiiboはマリオシリーズのヨッシーのみ発売されています。

機能的にはNFCを使用してゲーム機器と通信してamiiboに登録された情報をゲームに反映させる事が出来ます。「よみこみ
ソフトに寄ってはゲームをして得た経験値などをamiiboに登録してamiiboを育てる事もできます。「よみかき
「よみこみ」で使用するのは複数のゲームに使えますが、「よみかき」は1つのamiiboにつき、1つのゲームの情報しか登録出来ません。
※詳しくは任天堂HPを参照してください。

amiiboの種類によって、ゲームに読み込まれる情報が異なるため、同じゲームでも使うamiiboを変える事によって違うキャラクターを使えるようになります。

そして分かりにくい要因として、amiiboによって使えるソフトが異なっています。
例えば、マリオのamiiboは、マリオパーティやマリオテニスでは「よみかき」に対応していますが、マリオ&ソニック リオオリンピックやマリオカートでは「よみこみ」になります。さらにタッチ!カービィやどうぶつの森では利用出来ません。

極端な例だとSplatoon(スプラトゥーン)で使えるamiiboはスプラトゥーンシリーズのガール、ボーイ、イカだけとなり、それも「よみこみ」でamiiboを育てる事は出来ません。
※amiibo対応表は任天堂HPにありますので、参照してください。

最後にWii UとNew ニンテンドー3DS/3DS LLは標準でamiiboに対応していますが、ニンテンドー3DSは別売りの「ニンテンドー3DS NFCリーダー/ライター」が必要です。NFCリーダー/ライターとは赤外線通信で繋がるので3DSの近くに置いておけば良いって訳ではないようです。
そしてWiiには対応していません。

00000152_820_641

春一番のあとの雪

春一番も吹いて今年は暖かい春と長期予報が出たばかりですが、雪が降りました。
降ったと言っても積もる雪ではなく車の上に薄っすらと残る程度の雪です。

全国的に暖かい春=夏は西日本など暑い-気象庁

気象庁は24日、春(3~5月)と夏(6~8月)の予報を発表した。春の平均気温は全国的に平年より高く、夏は西日本と沖縄・奄美が高い見込み。

今年4月の入学シーズンには桜が咲いているんでしょうか?
気になる所です。

Snow

東京日和・如月ツーリング~2016

毎月恒例の東京日和に参加しました。
集合時間はまだ暗く、いつもの温度計は8度と春はまだ遠く感じました。
今回はNA6台、NB3台、NC3台、ND1台の合計13台でした。

初めてNDリーダーでNC、NB、NAと続き私が最後尾で出発、セクター2は私がリーダーで色分けして白のNDが最後尾となりました。

Tokyo01 Tokyo02 Tokyo03 Tokyo04

NAがシグナルカラーが揃ったので丸の内で撮影タイムと行ってみると、工事関係者車両だらけで駐車できない状態だったので少し移動し撮影タイム。

Tokyo05 Tokyo06

ついでにシルバー隊も。

Tokyo07 Tokyo08

セクター3は隊長が揃わないと言う事で定番コースで神宮外苑に。
最後のお楽しみでゴールではアルピーヌA110が待ってました。ロードスターも所有されていて東京日和にも参加された事のある方でした。
久しぶりにA110をじっくり見せて頂きましたよ。

トミカ No.26 マツダ ロードスター (初回特別仕様)

トミカから発売のNDロードスターです。
今回は初回特別仕様の黒色(ジェットブラックマイカ)となっています。通常版は赤色(ソウルレッドプレミアムメタリック)。

今回もいつものごとく未開封で保存すると言ったら、息子に開けて欲しかったと嘆かれてしましましたよ。(^^;

Tomica

Gopro Hero対応 リストハウジング リストストラップ 手ベルト

通常使用としては、手首に巻いてGoProなどのアクションカメラを取り付けるアイテムですが、ロードスターのロールバーに取り付けようと購入しました。

Gopro Gopro2 Gopro3

購入時の写真は4方向にベルトを通す穴がありましたが、届いたモノは3方向だけでした。
ベルトは取り外しが出来ません。
アタッチメントの裏側はゴムが貼ってあり滑り止めになりそうです。

多くのショップから似た製品がありますが、今回は蝶ネジ付きって言うのがポイントで決めました。
この蝶ネジ単品で買っても結構な値段しますからね。

ソフトバンクモバイル:ギガどーん兵衛プレゼントキャンペーン

ソフトバンクショップから「ギガどーん兵衛」をゲットです。
オリジナルの「どん兵衛」は東西で味が変わりますが、「ギガどーん兵衛」は全国で同じ味なんでしょうかね?

今までは使っている携帯を見せるだけで商品を受け取れましたが、今回は違いました。
まずはTポイントカードを専用機器「GETクーポン」に読み込ませて、レシートが発券されます。そのレシートに記載されているQRコードを携帯に読み込ませて、HPにアクセスして指定されたメールアドレスに空メールを送って、返信されたメールに記載されているHPにアクセスして、そこに記載されているアンケート(メールアドレスと利用携帯会社)を答えると、応募完了となり、その応募完了画面を店員(クルー)に見せると「ギガどーん兵衛」が貰えます。

auも携帯を見せるだけではなくなったので、今後はこのパターンになっていくんでしょうね。

ちなみに、ソフトバンクモバイル以外の携帯を利用している人でも貰えますよ。

Sbm

Canon PIXUS MG6730のインクを考える

インクの減りが早いと多くの口コミで読んでいましたが、使い始めて約3ヶ月で半分以上無くなりました。
そろそろインクの買い置きを考えないと、使っている途中で無くなりそうです。

そんな訳でメーカーホームページを見てみると。。。

商品名と型番、商品コード、JANコードとメーカーから見て判断しやすいのかもしれませんが消費者から見ると訳の分からない文字列が並んでいます。
希望小売価格は税別と書かれていてもオープン価格なので意味がありません。
入数も「1」。カートリッジが1個って事なのでしょうが、内容量は分かりません。

少し調べてみたのを纏めてみると。。。

Canon MG6730に使用するインクは全部で5色6種類。()内は型番

  • 染料インク:ブラック(BCI-351BK)
  • 染料インク:シアン(BCI-351C)
  • 染料インク:マゼンダ(BCI-351M)
  • 染料インク:イエロー(BCI-351Y)
  • 染料インク:グレー(BCI-351GY)
  • 顔料インク:ブラック(BCI-350PGBK)

以上6種類をセットにしたのが(BCI-351+350/6MP)と言う製品で、グレーを除いた5種類をセットにしたのが(BCI-351+350/5MP)。
グレーインクを使わないプリンターもあるのでセット品としてはややこしいですが、買ってみたらグレーが無かったなんて事がないように。

さらに同じ組み合わせで大容量のモノもあります。
大容量と言っても内容量が分からないのでどの位お得なのかは分かりませんが。。。

  • 染料インク:ブラック大容量(BCI-351XLBK)
  • 染料インク:シアン大容量(BCI-351XLC)
  • 染料インク:マゼンダ大容量(BCI-351XLM)
  • 染料インク:イエロー大容量(BCI-351XLY)
  • 染料インク:グレー大容量(BCI-351XLGY)
  • 顔料インク:ブラック大容量(BCI-350XLPGBK)

以上大容量6種類をセットにしたのが(BCI-351XL+350XL/6MP)と言う製品で、グレーを除いた大容量5種類をセットにしたのが(BCI-351XL+350XL/5MP)。
そして最後に顔料インクのブラック大容量は2個セット(BCI-350XLPGBK2P)があります。

と言う事で、一般的には「BCI-351+350/6MP」で良いんじゃないでしょうか?

追伸:インクの内容量は下記の通りだそうです。

BCI-350PGBK 約15.4ml
BCI-350XLPGBK 約22.2ml

BCI-351BK/C/M/Y/GY 約6.5ml
BCI-351XL BK/C/M/Y/GY 約10.8ml

91fhwku5ynl__sl1500_

Newニンテンドー3DS LL専用コーディネートセット エルサ&オラフ

娘に「3DS用のカバーはどんなのが良い?」って聞いてみたら「アナ雪」だそうです。
そんな訳で「Newニンテンドー3DS LL専用コーディネートセット エルサ&オラフ」を見つけました。

コーディネートセットと言うだけあって、本体をカバーするだけではなく内側に貼るラベルも付属していました。
今回メタリックブルーの本体に装着予定なので雰囲気が変わりそうです。

Frozen Image

ポケモン空想科学読本1

真面目な科学入門書としてポケモンを題材に分かりやすく説明する「ポケモン空想科学読本1」が2月25日に発売されます。

内容紹介

ポケモン×空想科学で「科学」を楽しく学べる!
ポケモンたちの能力や特徴は、理科の面白さに満ちている。愛すべきポケモンたちが誘う、オドロキと爆笑の科学入門シリーズ第1弾!

◎ピカチュウが放つ「10まんボルト」の電撃はどんな威力なのか?
◎レックウザはオゾン層で隕石を食べる! 得られるエネルギーは! ?
◎災害を予知するアブソル。地震や火山の発生をどうやってキャッチする?
◎地球を16時間で1周! カイリュウの飛行能力がものすごい!
◎血を吸いまくるゴルバット。どれだけのポケモンが犠牲になるか?
◎ほほ袋からタネを飛ばすミルホッグ! いったいどんなタネ! ?
・・・・など34ポケモンを科学解説。

91znoipdwnl

ポケモンが好きだと科学が楽しく勉強できるかも!?(^^;

New ニンテンドー3DS LL メタリックブルー

娘用にNew ニンテンドー3DS LLを買いました。
現在、カラーは4色あるのですがメタリックブルーが良いと言う事でした。

3DS LLと比較してみると横幅はほんの少し大きくなりましたが、薄くなりました。
ボタン類が沢山増えていたり、NFC対応になったり、CPUが高速になるなど大幅に違います。
ただタッチペンが若干短くなったのは残念な所ではありますが、収納を考えるとギリギリなんでしょうね。
違いは以前に紹介済みなのでそちらを参考にしてください。

3DS LL同様ACアダプタは付属していないので、パッケージも小さくなってます。

New3dsll Pen

ハッピー・バレンタイン2016

今年も娘からバレンタイン・チョコを頂きました。
今年で幼稚園を卒園と言う事で、バス乗り場のお友達にもあげるんだそうです。

Valentine

昨年末に行われた「オペレッタ」で撮影した動画を配布していたので、そのお礼と言う事でバス乗り場のお母さん方からもチョコレートを頂きました。こちらは家族みんなで食べましたよ。

Choco

マルチポーチ イラスト SJI-11955

100均でアクションカメラ(AS100V)用ケースを調達してみました。

カメラを持って行かずに、これ位かな?と思い買ってみたら。。。。

Case1 Case2

マルチポーチのサイズが、約80x120mm(マチ25mm)と言う事で一回り大きかったです。
まぁ、大きい分クッション材を入れて置ける余地があるので、それ位で良いかも。

THAT’S 録画用 BD-R 1-4倍速 25GB 30枚 【インクジェットプリンタ対応】

最近はDVDよりBlu-rayで焼くことが多いので、Blu-rayディスクを纏め買いしました。

スピンドルで買うとBlu-rayも1枚100円を切るようになりました。
25GBで100円は安いですね。
逆に見れなくなってしまったらダメージは大きいですが。。。

Bdr

音楽発表会2016

昨年は市民文化会館が改装中でしたが、今年は改装が終わり綺麗になった市民文化会館で音楽発表会が開催されました。

今年は座れた座席がホール一番後ろから4番目と後方になってしまったので、自分の目で見るのは難しかったです。
カメラでも全身を入れるように撮っているのでギリギリ対応出来ました。もう少し望遠レンズが欲しい所ですが、そうすると広角側も望遠よりになってしまうので悩みどころです。

演奏した曲は「荒城の月」でした。
家では「つきのこじょう」って言っていたので、どんな曲かと思っていましたよ。(^^;

幼稚園の行事は来月の卒園式だけとなりましたとさ。

Music

OB-DAY~2016/02

2016年最初のOB-DAYでした。
当日は早朝から「SPASSO日和2nd」で走っていたので、長い一日となりました。
NA6台、NB1台、NC3台、ND1台、軽自動車、徒歩などで15名が集まりました。

カッティングプロッタを持っている方が居て、ステッカーを作成してきました。
1台あると色々出来て楽しそうですね。

Ob1 Ob2

提灯殺しのガード下巡り(高輪・北砂・柳原)

都内に数箇所あると言う桁下の低いガード下を回って来ました。

今回車載カメラを撮るので、低い位置での撮影より高い位置で天井を感じられたらと思い、カメラも高い位置にセットしての撮影です。

G0

まずは品川駅近くで、国道15号から入る一方通行です。桁下は1.5mで最短です。
ちなみにココはベストモータリングのビデオ「THE疾る!ユーノスロードスター」で冒頭女性がロードスターに乗り込むシーンが撮られた場所のようです。

G1

次に砂町の明治通りから入るこちらも一方通行。桁下は1.6mです。

G2

最後に牛田駅近くで、京成本線と東武スカイツリーラインがありますが、低いのは東武スカイツリーラインのガード下です。桁下は今回最高の1.7mです。

G3

その後、桁下2.8mのガード下も行きましたが、低いとか全く感じなくなりました。(^^;

G4

SPASSO日和2nd

2013年に第1回を開催して音沙汰が無かった「SPASSO日和」の第2回目を開催しました。

昨年の東京日和で通った高輪にある提灯殺しのガード下が今年で取り壊しと言う事と、2月中旬から花粉が飛散する予報なので、寒い時期ではありますが開催しようと思いました。
また今なら朝焼けの中を走れる特典付きですしね。

そして当日は外気温2度の表示がありましたが、NAオンリー3台が集まりました。3台とも1回目のSPASSO日和も走っているのでルートに関しては問題ありません。
集合場所はまだまだ暗く、数m先に居るにも関わらず合流できないトラブルも!?
お台場で明るくなって、3台だと味気ないモナコターンを回って東京タワーへ。

Tokyo01 Tokyo02 Tokyo03

東京タワーに着いてみると、未だライトアップしてました。
先月の東京日和よりは到着時間は遅いのに点いているのにビックリしていると、話声が聞こえたのかライトが消えました。(^^;

Tokyo04 Tokyo05 Tokyo06

セクター3は先月の東京日和と同じルートでまずはイタリア街へ。

Tokyo07 Tokyo08

次に提灯殺しのガード下へ。東京タワー横を通ってロシア大使館に近づくと物凄い数の機動隊が居ました。信号待ちで止まると、ルートを聞かれて「急ぎたかったら迂回して」って事でしたが、対向車が来たお陰?で直進する事が出来ました。当日は「北方領土の日」で色々騒ぎがあるんだとか。

ゴールの神宮外苑では、1周回って御鷹の松付近から富士山が見えるかと思って行って見ると、残念ながら見えませんでした。
反対側のにこにこパーク側からだと走りながらでも確認できます。
そして無事にゴール。早朝と言う事もあるのかもしれませんが、3台と言う事で次回はあるのか?

Tokyo09 Tokyo10

DVDトールケース(2枚収納×3枚セット・ブラック) CCD-DVD04BK

DVD用のトールケースをネットではなく実店舗に買いに行きました。
買ってきたのは、ELECOM製の2枚収納可能なトールケースです。

こちらは3枚組、5枚組、10枚組とあり、3枚組で約200円、5枚組で約400円、10枚組で約1,000円になっていたんですよ。
まとめ買いで安くなるのは分かるんですが、なぜかまとめ買いすると単価が高くなる設定になっていてので、3枚組を買ってきましたよ。

このブログを書くため、同じ店のネットを見てみると、3枚組で190円、5枚組で約300円、10枚組で約550円と良心的な値段設定でした。しかも送料無料なので実店舗で買う理由がみつかりません。(>_<)

Dvd

ファンダフル・ディズニー・カレンダー2016

ファンダフル・ディズニーから2016年のカレンダーが届きました。

広げると、210x594mmと縦長のカレンダーとなります。
1月にカレンダー貰っても貼っておく場所が見つかりません。(^^;

Disney

東京スカイツリーと河津桜

まだまだ寒く東京都心でも雪の予報が出てきますが、東京スカイツリー近くの桜が咲いていました。

こちらの桜は河津桜なので、毎年いち早く咲くんですよ。
でも何故1本だけ河津桜なんでしょうか??

Sakura Skytree

SODIAL(R) 防水12V USB充電器

安価なDC12VからUSB変換を探して見つけました。

防水キャップ付きですが、ゴムが薄いのでキャップは紛失しやすそうです。
また商品説明には「入力電圧:12V DC 出力電圧:DC 5V/ 3A」と書いてありますが、パッケージ裏には「出力電圧:DC 5V/ 2100mA」となってました。

Usb1 Usb2 2100ma

TDL~201601

今年も結婚記念日&子供達の誕生日が1月と言う事でディズニーランドへ行って来ました。
今年から方針を変更して、お泊りは止めて年内に1回多く遊びに行くようにしました。

本当は先週末に行こうと計画していましたが、雪の予報だったため1週間遅らせました。遅らせてみたもののまた雪の予報となりましたが、1月中って事なので希望を持って行って見るとビックリするほど空いてましたよ。

Tdl1 Tdl2 Tdl3 Tdl4

まずは駐車場。開園時間を約10分程過ぎているにも関わらず立体駐車場の2階でした。
手荷物検査場や入場ゲートも待たずに楽々でした。

いつもはモンスターズインクのFASTPASSを取るのですが、スティッチ・エンカウンターのFASTPASSを取りました。ちなみにスティッチ・エンカウンターのFASTPASSは期間限定ですので今はありません。
その後、ディズニー・ギャラリーへ行ってファンダフル・ディズニー特典のドナルド&デイジーのトートバッグを買って、ギャラリーをゆっくり見てからバズ・ライトイヤーのアストロブラスターのFASTPASSを取ってからスティッチ・エンカウンターへ。
スティッチ・エンカウンターはスティッチとお話出来るって事なので、ディズニー・シーのタートル・トークと似たようなのかと思ったら、スティッチがゲストを指名して話が進みます。そしてガントゥがスティッチを捕まえに来るのでドキドキする場面もありました。

10:00位までは雨が降っていた影響で1回目のフローズンファンタジーパレードは、雨の日仕様のグリーティングパレードに変更。普段見られない雨具姿で登場してました。

その後、プーさんのハニーハントと約40分並んで、モンスターズインクのFASTPASSを取ってからバズ・ライトイヤーのアストロブラスターへ。その後、シンデレラ城前に行ってアナとエルサのウィンターグリーティングへ。ちびっ子達はアナとエルサの近くに行けるんですが、うちの子達は行きませんでした。

トゥモローランド・テラスで昼食を食べているとハピネス・イズ・ヒアが始まり、テラス越しに暫し鑑賞してからスターツアーズのFASTPASSを取りつつ、ジャングルクルーズ:ワイルドライフ・エクスペディションへ。ジャングルクルーズが新しくなってから人気復活で敬遠していましたが、約15分程度で乗れました。
個人的には思っていたより変更点が少なかったですが・・・(^^;

Tdl5 Tdl6 Tdl7

そしてスター・ツアーズ:ザ・アドベンチャーズ・コンティニューへ。娘が乗りたくないと言っていましたが、家では乗りたいと言っていたので宥めながら乗ってみると嵌ったようでもう一回乗りたいと。(^^;
ちなみに内容はミレニアム・ファルコンに付いて行って、ポッド・レーサーをやりレイヤ姫とボバ・フェットが出てきてデス・スターに行くと言うストーリーで、54通りもあるのに2014年6月に行った時と全く同じ内容でした。

2回目のフローズンファンタジーパレードを見てから、息子と一緒にグーフィーのペイント&プレイハウスへ。娘は嫁さんとグランドサーキット・レースウェイへ。どちらも5分待ち程度で分かれてもすぐに合流出来ました。

その後、すっかり忘れていたスノーギース探しへ。
フローズン・ファンタジーのイベント用にデコレーションされているパーク内にスノーギースが隠れているのです。

東京ディズニーランド・エレクトリカルパレード・ドリームライツ開始30分前になってしまいましたが、シンデレラ城前パレードルートのベンチに座れて、軽食を食べながら待っていると新しくなったフロート達がやって来ました。
2015年7月に新しくなった事をすっかり忘れていました。

モンスターズインクに乗ってから夕食を食べてからスターツアーズ2回目へ。
今度は違う内容かと思いきや1回目と同じ内容だったので、ある意味ビックリです。

スノーギース探しが残っているので、全て探し終わってから魅惑のチキルーム:スティッチ・プレゼンツ”アロハ・エ・コモ・マイ!”に行ってみたら閉園時間じゃないのに既に終了していました。

そんな訳で雪降ると予報してくれたお陰でFASTPASS4回、アトラクション8回、パレード3回と大満足の1日となりました。
パークを出ると、アナとエルサのスノークリスタル・ライナーが走って行きましたよ。

Tdl8 Tdl9

スマホ・タブレット対応手袋

今まで使っていた手袋の指先に穴が開いてしまったので、買い替えです。
しかも左手の人差し指なので、なぜそこに穴が開いてしまったのかは謎ですが。。。

時代なのか前回は「スマホ対応」でしたが、今回は「スマホ・タブレット対応」です。
違いはないと思いますが、表記の問題でしょうね。

ちなみに手袋して操作すると落としそうなので、手袋をしたままで使っていません。

Globe

サンディスク ウルトラ microSDXC 80MB/s 64GB UHS-I SD変換アダプター付属 海外パッケージ品

HDR-AS100V用にメモリカードを買いました。
今までの32GBでは、長距離ツーリングでは片道しか撮影出来ていなかったので、今回は64GBです。
多分64GBでも走りっぱなしの長距離ツーリングでは途中で切れるかもしれませんが。。。

手持ちのサンディスク製ウルトラの32GBと容量以外同じかと思っていましたが、転送速度が上がってます。
また64GBと言う事で、規格がSDXCとなりました。

Sandisk

« 2016年1月 | トップページ | 2016年3月 »

[PR]

フォト

スポンサーリンク