Amazon

楽天

無料ブログはココログ

« 2015年10月 | トップページ | 2015年12月 »

干支プラッシュ2016

昨年同様今年もディズニーリゾートで干支プラッシュを買ってきました。
申って事でモンキーになったドナルドとデイジーです。

今年はぬいぐるみが持っている小さな指人形を留め方に変更がありました。
例年は留める為の紐が出ていたんですが、今年はなくなっていてぬいぐるみの腕に直接タグファスナーが刺さっていました。

Eto

チョロQロードスター

新たに購入した訳ではありませんが、手持ちのチョロQロードスターです。

まずはNA。
初期型と言われているテールランプ有りが1台。
さらにボンネットのマークも無くなったタイプが2台。
でもパッケージに違いがあります。

Choroq1 Choroq2 Choroq3

NBはノーマルタイプはなく、AT(アドバンスドチューンナップ)が1台。
これってボディが分割しちゃうんです。

Choroq4 Choroq5

NCは色違いで2台ありました。
NAのパッケージとはさらに違います。

Choroq6

SONY リチャージャブルバッテリーパック NP-BX1

カメラ3台が同じバッテリーになったので、予備に1つと思い購入しました。

Npbx11

互換品は純正品より大幅に安く買えますが、バッテリーの持ちが悪かったり品質に問題ある場合があるので純正品を。と見てみると「バルク品」って事で海外向けのバッテリーが安くなっていたので買ってみたんですが、失敗です。

販売している写真は純正品でしたが、届いてきたモノを見ると一目瞭然。

Npbx12 Npbx13 Npbx14

左が純正、右が今回購入したモノ。
表側は緑色が薄く、「3.6V-4.5Wh 1240mAh」のフォントが違っていてラベル全体が左寄りに印字されてます。
裏側はオレンジ色の帯が黄色になってます。
側面のホログラムが付いているんですが、これも色合いが微妙に違います。
端子側は左端のCの文字が純正は細長い字体ですが、今回のは丸い字体です。

そしてバッテリーをフル充電してAS100Vで動画を撮影してみると。。。

純正バッテリー:1時間56分
今回購入のモノ:1時間18分

と38分の違いがありました。
純正バッテリーは何度も使っていて新品ではないのでバッテリーの持ちが悪くなっていると思われるのに十分に使える内容です。

バッテリーは信頼できる所で正規品を買わないと痛い目にあうって事のようですね。

マクドナルドオリジナル 妖怪ウォッチカレンダー2016

今年もマクドナルドオリジナル 妖怪ウォッチカレンダー2016を買いました。
昨年は予約をして後日取りに行ったのですが、今年は予約なしで購入です。

Yokaiwatch

今年はスケジュールシールとモグモグブラザーズ うたメダルが付いて来ました。

BNT-71Wのバッテリー

BNT-71Wのバッテリーは2400mAh。
ちなみに7.9インチ液晶のiPad mini 4のバッテリーは19.1Wh。
単位が違うので比較できませんので単位をあわせると。。。

19.1Wh ÷ 3.7V = 5.162Ah (=5,162mAh)

半分以下のバッテリー容量って事になりますので、バッテリーが持たないって言われますが元々の容量が小さいので仕方ないんじゃないでしょうか。

寝ている間にバッテリーが激減する気がしたので「設定」→「電池」から履歴を見てみると夜中にぐっと減って約1日しかバッテリーが持たない事が分かります。

バッテリーを長持ちさせるには「設定」→「電池」から「バックグラウンドインテリジェントパワーセーブ」をONにして、右上の「:」(本当は点は3つ)から「バッテリーセーバー」から「自動的にON」を「5%の電池」か「15%の電池」に設定します。バッテリーセーバーがONになると上下にオレンジ色の帯が表示されるようになります。

Batt Saver

さらに「設定」→「電源ON/OFFのスケジュール」を設定すれば寝ている間は自動的に電源をOFF、起きてから使おうと思ったらONになっているので余計なバッテリーは消費しなくなります。

Timer

それでも持たない場合は外部の予備バッテリーを常備するしかないんじゃないでしょうかね。(^^;

東京日和・霜月ツーリング~2015

先週は雨で1週遅れの東京日和でした。
ゴールの神宮外苑は銀杏祭りって事でスタートを神宮外苑にしてのリバースでスタートです。
今月はNA8台、NB2台、NC2台の合計12台。いつもの温度計は11度で段々薄暗いスタートになってきました。

セクター1は神宮外苑の周回路を回って迎賓館を過ぎて丸の内へ。
丸の内ではすっかりクリスマス模様になってました。

Tokyo1 Tokyo2 Tokyo3

セクター2は増上寺手前を右折で東京タワーまで。
都内の紅葉の見ごろは来週って話ですが、まだまだな感じ。

Tokyo5

セクター3はフリーシステム導入で3台ずつの小隊で若洲公園を目指します。
今回はリーダーでは無かったのでワクワクしながら付いていくと。。。

イタリア街では「コッパ・ディ東京」が開催中。

Tokyo6

普段見られないクラシックカーが所狭しと並んでおりました。
「コッパ・ディ東京」を車載カメラで撮影したモノを見ていただくと、どれだけ所狭しかと分かっていただけるかと。

そしてさらに進むと噂の天井の狭いトンネルへ。歩行者も頭かがめる位です。
そしてゲートブリッジ手前のトンネルと抜けるとまさかの雨。一時的な雨でゲートブリッジを走っているとやんでしまい、無事にゴールしました。

Tokyo8_2 Tokyo7

フィアット、NDロードスターベースの新型「124 スパイダー」を世界初公開

フィアット、NDロードスターベースの新型「124 スパイダー」を世界初公開

マツダ「ロードスター(ND)」をベースにして開発が進められていた、FCAの新型2シーターオープンモデル。一時期はアルファ ロメオから登場するとも言われていたが、フィアットから発売することになり、「124 スパイダー」の名称を復活させることになった。初代の124 スパイダーは1966年に発表されていて、2016年で50周年を迎える。新型の124 スパイダーは50年の時を経て再び市販されることになる。

13 09 19 24

フィアット版のNDロードスターが発表されました。
外装から内装まで全てデザインが変更されてます。

先日の清里ミーティングでマツダ開発者からの話ではロードスターを開発する上でフィアットからの要望は一切なく、完成したNDロードスターからフィアットが手を入れたって事の様です。

エンジンがフィアット製になっていますが、エアークリーナー、ウォッシャータンクやヒューズボックスなどは一緒ですが、ラジエターの見える部分が無くなっているのでラジエターも変更されているんでしょうかね?
またタービンが右側にあるので、SKYACTIVエンジンとは吸気と排気が逆なんでしょう。

ポケットモンスターSPECIAL Ωルビー・αサファイア 1 (てんとう虫コロコロコミックス)

息子が選んだ本は「ポケットモンスターSPECIAL Ωルビー・αサファイア 1」でした。
初めての漫画本です。漫画本なので今まで見ていた本より文字が小さいんですよ。少し漢字を覚えたとは言えまだまだ振り仮名頼りで読んでいるので、時々近めで読んでいるのが気になるんですよねぇ。

ってか、続編はいつねだられる事やら。(^^;

Pokemon

巨大隕石衝突まであと10日! この星に大きな危機が迫る中、ホウエン地方の3人の図鑑所有者、ルビー、サファイア、エメラルドが再集結! 陸に海に天空に再び現れる伝説の刃! 新たな冒険が今始まる!!

アナと雪の女王 オラフのちいさなおとうとたち (ディズニー プレミアム・コレクション)

プレミアム商品券の期限があと2ヶ月切りましたが、500円券の利用できる店舗が限られているので、まだ使い切っていません。
そんな訳で子供達に本を買ってあげました。

娘はやはり「アナと雪の女王」関係で「オラフのちいさなおとうとたち」が良いと。
ひらがななら自分でも読めるようになったので、本を読むのが楽しいんじゃないでしょうか。

Olaf

ボジョレー・ヌーヴォー~2015

今年もボジョレー・ヌーヴォーの季節になりました。

今まではワインコーナーにボジョレー・ヌーヴォーが一緒においてあったんですが、今年はレジ近くにボジョレー・ヌーヴォーコーナーがあり、ワインコーナーにはありませんでした。

そんなボジョレー・ヌーヴォーは今年もドン・キホーテのペットボトルバージョンでした。

Vignoble

SONY デジタルスチルカメラ Cyber-shot DSC-RX100

コンデジはPanasonic LUMIX DMC-FT2を2010年から使っていましたが、買い換えました。
買い換えようと思った動機は先日あった幼稚園のイベントでLUMIX DMC-G6を荷物になるからと持っていかずDMC-FT2で撮影したら画質の違いに驚いてしまいました。
今まではコンデジでも不満は無かったんですが、より良いカメラ使っちゃうといけませんね。

そんな訳で色々考えていくと、当初は同じマイクロフォーサーズのDMC-GM1にしちゃおうかと思いましたが、こちらは嫁さんも使うのでレンズ交換式はダメ。
あとDMC-FT2にした時、動画を撮影できて防水カメラとしたんですが、今ではHDR-AS100Vがあるので防水には拘りませんでした。

広角側F2.0より明るいレンズで探してみるとOLYMPUS STYLUS XZ-10がヒットして良さそうなので購入しようと思った所で、センサーサイズを見てみると1/2.3型でした。1型ではどんなカメラがあるのか探してみると、SONY DSC-RX100Canon PowerShot G7 XPanasonic DMC-LX100などがあり、予算オーバーなので某オークションで見てみるとたまたまDSC-RX100が予算内であったらのでポチッとしてしまいました。

Rx1001 Rx1002 Rx1003

電源を入れるとレンズが伸びてきますが、電源OFF時はDMC-FT2より厚みがある位なので、今まで使っていたケース(DMW-CFT1)が使えました。

DSC-RX100のもうひとつ決め手となったのはバッテリー。HDR-AS30VHDR-AS100Vと同じバッテリーNP-BX1を使用しているので使い回しが出来るんです。
この固体にはアタッチメントグリップのAG-R2が既に装着されているので、構えた時握りやすくなってます。

Rx1004 Rx1005

BNT-71Wのキーボード

BNT-71Wと言うかAndroidデフォルトの文字入力はGoogleキーボードで、日本語入力はケータイ配列、英語入力はQWERTYが標準で入っています。
その切り替えはキーボード内左下の地球儀マークをタップするか、「設定」から「言語と入力」を選択し「キーボードと入力方法」で切り替える事が出来ます。

Keyboard0 Keyboard1 Keyboard2 Keyboard3

それじゃQWERTYで日本語が入力できないのかと言うと設定を変更すれば出来ます。
「設定」から「言語と入力」を選択し「キーボードと入力方法」の中の「Google日本語入力」をタップすると設定画面になり、入力キーボードが「ケータイ配列」「QWERTY」「Godanキーボード」から選択できるので「QWERTY」をタップして指定すればQWERTYで日本語入力が可能になります。

ちなみに数字を入力する時は、「q」を長押しすれば「1」が入力、「p」を長押しすれば「0」が入力できますので、キーボードレイアウトを切り替えなくても出来るんです。

Keyboard4

Googleキーボードでも不満はないんですが、使い慣れたPOBoxが使いたくてインストールしてみたら、インストールは出来るんですが「問題が発生したため、設定を終了します。」とメッセージが表示され切り替えられません。
設定を見てみるとサービスも開始できていないので、何か問題が潜んでいると思われます。

Keyboard5 Keyboard6

町たんけん

息子が小学校の行事として町たんけんをしてきました。

学校近くの交番に行ったようですが、自転車用交通安全冊子とパトカーの消しゴムをお土産?としてもらって来ました。
消しゴムのパトカーなんですが、タイヤはプラスチックパーツになっていてちゃんと走るんです。(^^;

反射星型スポークデコレーションは2013年にも貰っているので定番グッズみたいですね。

Police

ロードスター・ラボ~2015/11

東京日和の予定でしたが、雨降りと言う事で走りに行かず「ロードスター・ラボ」が開催されました。
簡単に説明すると「雨なので車のカタログを持ち寄って談話でもしましょう」って感じでしょうか。

歴代ロードスターのカタログがコンプリートするかと思っていたら、自分も含め「誰か持ってくるだろう」とロードスターのカタログが集まりませんでしたよ。(^^;
それでもM2関連、輸出仕様など普段は見れないカタログも集まりました。

Roadster M2 Import

さらにSA22C、トヨタ2000GTなど旧車のカタログやチョロQ、ガンプラも集まり、約3時間はあっと言う間に終わってしまいました。

2000gt Choroq Gundam

次回のお題は「ミニカー」だそうですが、雨天限定なので次回はいつになる事やら!?

光沢フリーカット(タブレット端末12.1inchまで対応)

液晶保護フィルムを買いました。

専用品もあるんですが、100円ショップにも液晶保護フィルムが売っているので買ってみました。
7インチ用もあるとネットで見つけたんですが、どこの100円ショップでも売ってませんでしたので切り取りのを前提で大きなフィルムを買ってみました。

いざ切り出そうと思ったら、2面分取れる事が判明。
これはちょっと嬉しい誤算です。消耗品と割り切っても2回使えるって事ですもんね。

Screen1 Screen2 Screen3

BNT-71Wは淵が広めなので液晶保護フィルムは液晶サイズピッタリにカットしないで大きめに切り出しました。
角が直角のままだと剥がれそうなので丸めておきました。

貼り終えてからよーく見てみるとタブ付きのフィルムを剥がしても、もう1枚貼ってあるので不要だったかも。。。

ディズニーキャラクターカレンダー2016 Heart of happiness

第一生命から2016年のカレンダーをゲットです。

今年は各ページに隠れミッキーが3つづつあるんだそうです。

Disney

ポケットモンスター ポケモン図鑑Z

先日、クリスマスプレゼントと言ってポケモン超不思議のダンジョンを買ったばかりですが、商品が到着してから息子が「クリスマスはポケモン図鑑Zが欲しい」って。。。オイオイ
そして「ポケモン超不思議のダンジョンは誕生日プレゼントで」と続いたのでホッとしましたがね。(^^;

そんな訳でポケモン図鑑Zは11/12に発売されたばかりなので、無くなってしまうとか品薄で高値になってしまう事を懸念して予約して買いました。
今の状態では焦らないでも買えるみたいですね。

図鑑だけかと思ったら色んな機能があり結構楽しそうですよ。

ポケモン図鑑XYの全国版がついに登場。全ポケモン720匹が登録済み!
・ポケモン720匹、全てのデータが完全登録済み!
・ポケモンクイズでジム戦バトルに挑戦して、バッジを収集!
・ポケモンクイズで伝説・幻のポケモンをゲット!
・「ポケでるガチャ」「ポケモンメガリング」と連動!
・図鑑同士で赤外線通信!友達とクイズバトル!
・検索機能が充実!
・2.4インチ、タッチパネルカラー液晶!

Pokemon

BLUEDOT BNT-71W 初期状態

昨日の続きです。

まずはスクリーンショットを撮影するために試行錯誤。。。
手持ちのXperiaは電源ボタンと音量小ボタンを同時に数秒間押すと撮れるのですが、BNT-71Wには音量ボタンがありません。
そこで「設定」→「ディスプレイ」を見てみると「スクリーンショット設定」の項目がありました。その中に「ステータスバーにボタンを表示」があるのでチェックを入れるとステータスバーにスクリーンショット用のアイコンが表示されるようになりました。

最初からインストールされているアプリは下記の通りです。
余計なモノは要らない主義としては気持ち良いくらい基本的なアプリばかりです。

App1 App2

ストレージ内容はこんな感じ。
でも最初から入っているアプリ(GmailとかChromeとか)の更新をした後なので、まっさらな状態ではありませんが、更新しないと使えないので参考になるんじゃないでしょうか。
ROMは8GB積んでいますが、利用できるのは4.75GBで空き容量は3.38GBでした。

Storage

前回疑問でした画面の明るさは、「明るさのバー」では設定できず、「設定」→「ディスプレイ」→「MiraVision」→「ユーザーモード」→「写真の輝度」から変更することが出来るって事でした。
そのMiraVisionはソフトバンクのLenovo TAB2でも採用されている画像処理エンジンで、明るく、コントラストの高い画面を実現しています。

Miravision1 Miravision2 Miravision3

と、MiraVisionをユーザーモードにしてみましたが、「シャープネス」、「色温度」はバーをスライドするとリアルタイムに変化するのですが、「コントラスト」、「彩度」、「写真の輝度」はバーをスライドしただけでは変化しません。ホームボタンを押してMiraVisionの設定画面から抜けると反映されます。
1つの設定画面の中で異なるUIがあるのは紛らわしいと思います。
サポートフォーラムでも話題になっているようです。

今回、スクリーンショットをPCに転送するに当たり、Windows7機にUSB接続してみるとリムーバブルドライブとしてではなく、ポータブルデバイスと認識されましたよ。

Win7

BLUEDOT BNT-71W

BLUEDOT社製のBNT-71Wをゲットです。
今回はBLUEDOT社のご好意によりモニターと言う事で入手しましたので、カテゴリー「BLUEDOT(BNT-71W)」も増やしてレビューしていきたいと思います。

主な仕様は

  • オペレーティングシステム:Android 5.1
  • マイクロプロセッサ:ARM Cortex-A7 1.3GHz クアッドコア
  • 内蔵メモリ:RAM 1GB(DDRIII)/ROM 8GB
  • ディスプレイ:7インチIPS液晶(視野角178度) 5点タッチ
  • 画面画素数:1024×600画素
  • Wi-Fi:IEEE802.11b/g/n
  • Bluetooth:対応(4.0)
  • GPS:対応
  • センサー:重力センサー
  • カメラ:前面Webカメラ30万画素
  • オーディオ:スピーカー(モノラル)×1、マイク×1
  • 外形寸法(幅×高さ×厚さ):192×116×10mm
  • 本体質量:約295g(内蔵バッテリーを含む)
  • バッテリー:2400mAh

バッテリーは交換できません。
液晶解像度も1024×600画素、RAM 1GB/ROM 8GBなので普及版って感じで、店頭想定価格は7980円(税込)となっています。
最初から日本語対応だし、技適に対応しているので、タブレットを初めて使ってみようと思う人にはピッタリな製品なんじゃないかと思いました。

そんな訳で荷物の確認、開封してみました。

Bnt71w1 Bnt71w2 Bnt71w3

付属品はUSBケーブル、取り扱い説明書と保証書です。
BNT-71W本体を確認してみると。。。

Bnt71w4 Bnt71w5 Bnt71w6

前面には30万画素カメラがあります。
背面にはスピーカー用のスリットはありますが、カメラがありません。
各種インターフェースは1つの短い辺に集まっています。左から電源スイッチ、ヘッドフォン、microUSB(OTG対応)、ミニHDMI、その上はmicroSDカードスロットがあります。
一番の端の丸はネジ穴、microUSBとミニHDMIの間は何かの端子みたいですが表記されていないので不明です。

4.3インチ液晶のXperia A2と並べて見ると7インチ液晶の大きさが分かるでしょうか。

Bnt71w7

こんな感じで次回に続く。。。

電源入れて画面の明るさを変えてみたけど、全く変わらないのは初期不良?それともバグ?
明るすぎて目が疲れます。。。(T_T)
解決策はこちらから。。。

My Birthday~2015

今年も歳を取りました。
そして今年も友人からお祝いメッセージと家族からプレゼントを頂きました。

子供達は「冷蔵庫は開けないでね」と言っていたので、何だろうと思っていたら。。。

Present2

R2-D2仕様のケーキでした。
絵が描いてある位かと思ったら、さらにビックリ!
プレゼントとしてカーディガンまで頂きましたよ。

Present3 Present1

作品展2015

あいにくの雨でしたが幼稚園で作品展がありました。

今年はお店屋さんって事で各クラステーマを決めてお店を出していました。
去年の宇宙を見ているので、少し物足らない感じもありましたが、時計屋さんや携帯屋さんなど細かく作っている店もあり関心させられましたよ。

Sakuhin Sakuhin2

前日は昨年同様小学校のさざんか祭りだったんですが、息子は熱を出してお休みでした。

外壁補修

外壁の一部に穴が開きかかっているので補修しておきました。
半年前に補修した軒下で使ったベニア板なので応急処置と言った感じでしょうか。

パッと見では一部反っているだけのようですが、触ってみると崩れ落ちました。

Kabe1 Kabe2

ベニア板を切り出して貼り付けて、その上から塗装して終了。
隙間から浸水しないよう多めに塗装しておきましたよ。

Kabe3 Kabe4

おふろポスター~九九

お風呂にはっている「ひらがな」を「九九」に貼り替えました。
小学2年生の息子は未だ習っていませんが、もうすぐ習うって事です。

最初に数字の部分は見なくて良いから、ひらがなで書いている所だけを見て読んでみて。と読ませてみると「しし じゅうろく」の所で、「あ~ぁ」と何かを納得した様子。
アニメ「はなかっぱ」に登場する獅子じゅうろく博士と同じでした。

99

Mazda Unveils Extreme Lightweight MX-5 Design Concepts At SEMA

Mazda Unveils Extreme Lightweight MX-5 Design Concepts At SEMA

Mazda has officially unveiled its pair of MX-5 concepts to be shown at the SEMA Show in Las Vegas, with the MX-5 Spyder and MX-5 Speedster.

Teaser

今年もSEMAショーでロードスターのコンセプトモデルが発表されました。

まずはスパイダー。

Designed to evoke the look of a classic vintage roadster, the MX-5 Spyder wears Mercury Silver paint, contrasted by an interior trimmed in Spinneybeck “Prima” natural leather.

The Spyder rolls on a set of 17-inch Yokohama Advan Racing RS II Alloy wheels.

Spyder_concept_01 Spyder_concept_02

マーキュリーシルバーのボディカラーでナチュラルレザーの内装、ビキニトップでカスタマイズのお手本になりそうですね。

続いてスピードスター。

Taking a far more focussed approach, the MX-5 Speedster calls to mind classic sports cars of the 1950s.

The biggest change is the removal of the MX-5 windscreen, replaced by a low-profile wind deflector, at the back of the cabin styling is complimented by a new moulded rear cover that rises up behind the integrated roll bars.

Speedster_concept_01 Speedster_concept_02

こちらはフロントウィンドウが全く無いスピードスター。
ボディカラーも50年代風にブルーとなっています。

細かいディテールは↓の動画で確認できますよ。

チョコエッグ スター・ウォーズ

スター・ウォーズのチョコエッグです。

12月の映画公開にあわせて「スター・ウォーズ」が登場します。主人公のルーク・スカイウォーカーを始め、ダース・ベイダ―、C-3POなどが登場致します。大人の男性をターゲットにしているため、より忠実な再現を目指し、一部のおまけにはウエストアップ表現を取り入れることで、迫力を出しています。

入っているのは全13種+シークレット。

  1. ルーク・スカイウォーカー
  2. ハン・ソロ
  3. オビ=ワン・ケノービ
  4. C-3PO
  5. R2-D2
  6. ヨーダ
  7. チューバッカ
  8. ショック・トルーバー
  9. ダース・ベイダー
  10. ストームトルーパー
  11. ボバ・フェット
  12. ダース・モール
  13. グリーヴァス将軍
  14. シークレット

ダース・モールが出て来ましたが、商品説明のイメージ写真とはポーズが違うので、組み立てる前はシスかと思っちゃいましたよ。

Egg

銀杏拾い

銀杏拾いをして来ました。
拾いって言うより掃除って言葉がピッタリでしたが。。。(^^;

母親の敷地内に銀杏の木があるので、近くにある小屋の屋根上には銀杏がビッチリなんです。
そんな訳で屋根に上って竹箒で落ちている銀杏を掃除しました。

Ginnan1 Ginnan2

清里ミーティング~2015

今年もERFC主催の清里ミーティングに参加してきました。
昨年同様応募開始から締め切りまで約1週間と短い期間でしたが、今年は1番をゲットしました。
1番になったからと言っても何も無いんですが。。。(^^;

新倉PAに4:30集合で出発。
外環の入り口では問題無かったETCですが、佐久を出る時に「走行経路が無効です」とカードエラーが出てスムーズに下りられませんでした。
その後係りの方にETCカードを渡して無事清算。原因は1枚のカードを複数の車に使いまわしすると時々エラーが出るって話でした。そう言えば8月に「1日day乗りホーダイ!!TRY!1日試乗キャンペーン」で乗ったNDで高速を使ったのが響いたんでしょうかね?

Kiyosato1 Kiyosato2

佐久を下りてすぐにコンビニで休憩中にEVチャージをする軽トラックが居ました。
オーナーさんから少し話しを聞くと、継続距離100kmと言われているけど50kmしか走らないそうです。トラックなので荷物で重くなるのが影響するんでしょうね。

Kiyosato3 Kiyosato4

渋滞していた訳ではありませんが去年よりは遅れて到着。天気もよくオープンのまま駐車しても安心でした。

Kiyosato5 Kiyosato6

イベント内容はND一色。マツダからも6名のND開発陣の方が参加されてスライドショーで開発中の話をしていただけました。
毎回楽しみの一つでもあるじゃんけん大会ですが、今年も収穫なしでした。

解散後、有志3名でまったりとアクアリゾート清里 天女の湯へ立ち寄り入浴で約1時間露天に浸かり、仮眠をして、21:00前に高速に乗る手前の佐久で給油と遅めの夕食を食べ、渋滞は全く無くスムーズに0:15頃の帰宅となりました。

ホークス日本一記念!来店すると「おいしさ光るプリッツ」がもらえる

ソフトバンクモバイルからゲットです。

おいしさ光るプリッツプレゼント

と言う事でお父さんパッケージのプリッツです。
裏面に「お父さんパーティーBOX応募用のURL、QRコード」があり応募できるって話なのですが、アクセス出来ません。

公式HPによると

店頭で配布中の正しいURL、QRコードよりアクセスいただきますようお願い申し上げます。

貰った時は暫く経ったらアクセスしてみてください。と言われたのにアドレスが違うなんて。。。。(T_T)

Spftbank

ポケモン超不思議のダンジョン

まだ開封しませんがポケモン超不思議のダンジョンを買いました。
何故開封しないかと言うと、クリスマスのプレゼントだから。(^^;

ギリギリになると品切れとか値段が上がるかもしれないって言うのと、早期特典付きが未だ販売している店があるんですよ。
発売前に予約すると貰える早期特典が発売されてからも貰えてしまうと言うのはどうなんだろうかと思うんですが、予約した人より安価に買えてしまうんじゃないかと思う価格で販売中です。
在庫数に限りがあるはずなので、早めに買ってしまいましたよ。

Pokemon

harman/kardon ONYX STUDIO

ソフトバンク・モバイルからゲットです。
harman/kardonと言えば高級オーディオメーカーで手が出ないと思っていましたが、嫁さんが機種変したらあっさり貰えました。(^^;
#嫁さんの機種変はディズニー・モバイル・オン・ソフトバンクがサービス終了のため、2017年末予定で契約終了してしまうため

Speaker

ショップの話では約5万円相当のスピーカー「harman/kardon ONYX STUDIO」って事ですが、ソフトバンク・モバイルが放出しているため、某オークションでは5,000円近くで落札出来ちゃいます。(^^;

ちなみにバッテリー内蔵で電源が確保できない場所でも鳴らせます。
Bluetooth接続でスマホなどから鳴らせるほか、USB接続でPCのスピーカーにもなります。

外径約280mmって事で結構大きいスピーカーですが、使う事があるのか?

« 2015年10月 | トップページ | 2015年12月 »

[PR]

フォト

スポンサーリンク