Amazon

楽天

無料ブログはココログ

« 2015年9月 | トップページ | 2015年11月 »

ダイソー銀河プリンカップ(ミニ)でセンターキャップ

先日履き替えたブラックレーシングのホイールにはセンターキャップがありませんので、ハブが剥き出しです。

そんな訳でセンターキャップが入るべき穴の寸法を測り、紙でスケールを作って100均ショップやホームセンターを数件回ってみました。

Top Cup1

直径60mmと言う事で、ホームセンターに配水管のモノがピッタリでしたが管と言う事で筒状しかありません。1つだけ終端みたいな感じのモノがあったのですが肉厚で隙間に入らないんじゃないかと思い購入まで至りませんでした。

そしてダイソーを回ってみると、ピッタリなモノを発見しました。
テーパー形状なのでホイールの裏から嵌め込めば落ちてきそうありません。
それは「銀河プリンカップ(ミニ)」です。サイズが数種類ありましたが、ミニがピッタリ。

Cup2 Cup3

ホイール単体にあてがってみると、若干裏側にはみ出ます。

Cup4 Cup5

装着してナットを締め付けていくとググッとプリンカップが嵌っていく感じがあり、きちんと装着後、外してみると若干の変形が見られ密着度が上がっているようです。
※下側が装着後、上側はオリジナル。下側の淵が数mm潰れてました。
※右側が装着後、左側はオリジナル。右側の淵に段差が出来ていました。

Cup6 Cup7 Cup8

と、ここまで書いて試しにググって見ると、銀河プリンカップをセンターキャップに応用している方が見つかりましたよ。

CF-NX1にWindows10をインストールしてみる

先日購入したCF-NX1GWGYSにWindows10をインストールしてみました。
購入したCF-NX1にはWindows7の32bit版がインストールされていましたが、BIOSからのリカバリーでWindows7の64bit版に入れ替えてから作業しています。

まずはそのままWindows10を入れても「Intel(R) Dynamic Power Performance Management」がWindows10に互換性がないとエラーが表示され先に進みません。
そこでパナソニックパソコンサポートページから「【02】Intel(R) Dynamic Platform & Thermal Framework ドライバー etm_6071084.exe / 5,660,744 bytes」をダウンロードしてインストールします。

再起動後、上記で展開された「C:\util2\drivers\etm3\LPOSetting.js」をダブルクリックしインストールします。その後再起動をします。

さらに「C:\util2\drivers\etm3\Bin\CoInstallers\DptfInvalidPolicyRemover.exe」をダブルクリックして実行してから、やっとWindows10のインストールに入ります。

Inst01

Windows10のインストールは簡単でした。
いくつか設定などに関する質問もありましたが、分からないモノは出てきません。
そしてWindows10がインストールされ立ち上がると

Inst02

ディスプレイのドライバが対応していないのか1024x768で表示されています。ドライバは無いものかと色々やっているうちに自動で適切なドライバがインストールされ1600x900になりました。

細かな不具合と言うと。。。

新しいWEBブラウザEDGE上で、ホイールパッドユーティリティが動きません。
当初はホイールパッドユーティリティが動作しないのかと思って色々やってみた所、エクスプローラーやInternetExplorer11では正常に動作します。
EDGEやWindows10から導入されたと思うメニューのスクロールバーには反応しませんでした。

そしてホットキーで画面の明るさが操作出来ません。
正確に言うと出来ない訳ではないんですが、F1、F2ボタンだけではボタンを押して調整している時は変化するのですが、数秒後に元に戻ります。
F1、F2ボタンを押して、画面左上に出てくる明るさのバーをマウスで操作すると設定した明るさで設定されます。
ログイン画面ではF1、F2ボタンだけで操作できるのでログイン後だけの話です。

Windows7では測っていないので比較になりませんがWindows10でのWindowsエクスペリエンスを測ってみました。
Windows8.1からWindowsエクスペリエンスは隠れコマンド的になりました。

手順としては、コマンドプロンプトから「winsat formal -restart clean」を実行する。
結果を見る方法は、同じくコマンドプロンプトから「Get-CimInstance Win32_WinSat」を実行する。

もしくは「%windir%\Performance\WinSAT\DataStore」というフォルダに、「<計測時刻> Formal.Assessment (xxxxx).WinSAT.xml」([xxxxx」は「Initial」か「Recent」が入る)が保存されるのでそれを見る。
XMLファイルなのでパッと見ても分からないので、WinSAT Viewerを利用する。
WEBブラウザで「http://winsat.aroundit.net/ja/」を開いて、(3)の部分に上記XMLファイルをドロップすると表示されます。

Inst03

CF-J9のWindows7と比べて、プロセッサは当然速く、メモリは搭載量が少ないので遅いですが、グラフィックスが遅くなっている割にはゲーム用グラフィックスは倍近い速さです。

今回、Windows7の時にリカバリーディスクを作成しましたが、Windows10をインストール後BIOSから出荷時の状態に戻すをしてみると問題なく出来ましたのでリカバリーディスクは作成しなくても大丈夫でした。
でも絶対に大丈夫とは言えませんので、リカバリーディスクを作成後Windows10へアップグレードする事をオススメします。

カーナビ取り付けVer.6

前回作成したVer.5が使いにくかったので作り直しです。

アイデアは良いんですが、高さが低すぎでシフトチェンジするとナビの画面に当たり、現在地を示さなくなるばかりか、下手をするとその奥にあるカーオーディオのボタンまで押してしまう事がありました。(^^;

そんな訳でスチール製本立てを再度購入して来ました。
高さは現物調整なので何cm上にしたのかは分かりません。

Book09 Book10

ロードスターに装着してみると、カーオーディオの操作部分を避けるように下側もカットしています。
エアコン吹き出し口も少し隠れる感じになりました。

Book11 Book12

オーディオ用イヤホン延長コード

イヤホン延長コードって事ですが、こちらのマイクの延長コードとして買いました。
2m延長で3mになればマイク設置の自由度が上がると思います。

ちなみに100均ダイソー製で、3m版もありましたが3mは長すぎかと思いこちらにしてみました。

Extension

ニンテンドー3DS 専用シリコンカバーケース

今まで使っていたニンテンドー3DSのシリコンケースのボタン部分が破けてため、買い替えです。
多分子供達も使うようになって力が入り破けちゃったのかと。。。。(^^;

Cover3

シリコンケースと言っても、上記みたいにボタン部分まで隠れるタイプもあれば、ボタン部分はカバーしないタイプもありました。
今まで使っていた製品名、メーカー名が分からないので同じモノにはなりませんでしたが似たような製品をチョイスしてみました。

Cover1 Cover2

今までのはSELECT、HOME、STARTボタンも隠れましたが、今回は隠れません。
色が濃いため、A、B、X、Yボタンも文字も見えなくなりました。(^^;

NTTコム リサーチ~2015-2

NTTコム リサーチからUCギフトカード1,000円分ゲットです。

コツコツとアンケートに答えていたら今年2回目でした。

Uc

Panasonic Let's note CF-NX1GWGYS

パソコン買い足しました。
Windows10が公開されましたが、今使っているCF-J9は仕事で使っているため、怖くてWindows7から10に移行出来ません。

PanasonicのWindows10サポート評価情報を見てみると、J9はWindows10に対応していないし、使っているソフトAdobe Photoshop Elementsなども正式対応していないのです。

そんな訳でWindows10を試したいがために買い足しです。
Windows10が安定して使えるようになったら、今回購入したCF-NX1GWGYSに移行します。
ちなみにCF-NXシリーズでもNX3以降だとPanasonicからWindows10用ドライバーなど供給されて安心して移行できますが、NX1だと正式対応していませんが何とか行けそうです。

10.1インチ液晶のCF-J9と比べて、12.1インチ液晶のCF-NX1は格段に大きくなりました。
表示サイズも1366x768から1600x900と表示内容も増えました。
でも重さは0.99kgから1.13kgと140gしか増えていません。
※CF-NX1にはバッテリーパック(L)とバッテリーパック(S)があり、CF-NX1GWGYSには軽量なバッテリーパック(S)が搭載されています。個人向けの製品はバッテリーパック(L)が搭載されているので、1.34kgになってしまうんです。

Nx1 Nx2

ACアダプターは若干大きくなり、容量も増えてます。
ジャック部分も黄色から黒色に変わりました。
CF-J9のACアダプターでCF-NX1に繋いで起動すると問題なく立ち上がりますが、警告エラーは表示されます。

指定以外のACアダプターが使用されています。
指定のACアダプターをご使用ください。
指定以外のACアダプターを使用すると、正しく動作しない場合があります。

CF-J9:IN:100-240V 1.5A-0.8A/OUT:16V 3.75A
CF-NX1:IN:100-240V 1.6A-0.9A/OUT:16V 4.06A

Nx3 Nx4

古着で走る未来型デロリアンが実現!都内走行イベントに山本昌ら登場

古着で走る未来型デロリアンが実現!都内走行イベントに山本昌ら登場

人気作『バック・トゥ・ザ・フューチャーPART2』(1989年)の舞台に重なる2015年10月21日、アクアシティお台場にて『バック・トゥ・ザ・フューチャー』(以下、BTTF)30周年アニバーサリー「FUKU-FUKU×BTTF GO!デロリアン走行イベント」が行われ、劇中で登場した、ごみを燃料としたデロリアンが実際にお披露目。映画の世界の実現に、元中日ドラゴンズの山本昌、野球解説者の山崎武司、そして映画コメンテーターの有村昆らも歓喜の声をあげた。

Bttf

昨日はバック・トゥ・ザ・フューチャーPART2で過去からやってくる日って事で世界的にお祭りでしたね。

トヨタはバック・トゥ・ザ・フューチャーとMIRAIのコラボムービーも作ってます。
単にビデオを作ったのではなく、ドク(クリストファー・ロイド)とマーティ(マイケル・J・フォックス)本人も登場してますよ。登場するMIRAIのナンバープレートにもご注目!

「スター・ウォーズ フォースの覚醒」全米で前売り券販売開始

「スター・ウォーズ フォースの覚醒」全米で前売り券販売開始

ハリウッド・レポーター誌によれば10月19日(現地時間)、米スポーツ専門局ESPNのNFL中継(ニューヨーク・ジャイアンツ対フィラデルフィア・イーグルス)の放送中に同作の公式予告編が初公開され、その後、前売り券が一斉に発売。なお、このニュースとともに公式ポスターも初公開された。デイジー・リドリー演じるレイを中心としたデザインで、背後にはカイロ・レンと新たなデス・スターらしきものが映っている。

また、ハン・ソロやレイア姫が描かれているのにルークは映っておらず、R2-D2の隣には未発表のクリーチャーが描かれていたりと、さまざまなヒントがちりばめられたポスターといえそうだ。

Starwars12048x115220151019075520943

日本ではセブンイレブンで既に発売済みでしたが、アメリカは未だだったんですね。

新しい予告編を見て鳥肌立ちました!

有明コロシアム~2015

毎年恒例のテニス大会です。
今年もスタッフで参加しました。来年の12月で改修工事に入るので来年が最後です。
その後はどうなるのかは分かりません。

今年はドロー数が多く、ノーアド4ゲーム先取で試合する位。
予定していた時間より少し早く終わりましたが結構疲れた1日でした。

ちなみにこの日は東京日和で少し走ってからのテニス大会でした。(^^;

Ariake

東京日和・神無月ツーリング~2015

今月は紅葉や東北ミーティングなどもあり、走りやすい台数の参加となりました。
NA5台、NB3台、NC2台、ND1台の11台(セクター1のみ)。
集合地点へ向かう途中のいつもの温度計は17度でヒーターを使う季節になってきました。

Tokyo01

NA5台集まっていますが、前を見ると銀色NA。後ろのNAは黄色だけ。しかも3台。

Tokyo02 Tokyo03

あっという間にお台場に到着。

Tokyo04

今回はセクター1で途中離脱したので、東京日和としてはココまで。(^^;
セクター2の出発はちょっと高い視線からの動画を撮らせて頂きました!

サイドシル塗装

以前から気になっていたサイドシル部分を塗装し直しました。
オリジナルは元々黒なんですが、一度ボディ色に塗装した事があるんです。
そこから2009年に自家塗装で現在に至ります。

焼付け塗装ではないので飛び石などで黒色が剥げている部分があったのです。

Paint1 Paint2

と言う事で新聞紙でマスキングしてBリップスポイラーを塗装した手順と道具で塗りました。

Paint3 Paint4

途中失敗もありましたが、満足の行く所まで出来ました。

Paint5 Paint6

レッツノート「タッチ&トライ」イベント 2015年秋冬<東京>

夏に引き続き「レッツノート「タッチ&トライ」イベント 2015年秋冬<東京>」へ行って来ました。

事前登録して「比嘉愛未オリジナルクリアファイル&リングノート」をゲットです。
クリアファイルはLet's noteオーナープレミアムイベントと同じだったんですが。。。(^^;

今回はミニゲームがなく展示のみでした。
その代りなのか、オーナープレミアムイベントにも展示されていた耐久試験のデモ機もありました。

4K対応のタフパッド「FZ-Y1」も展示されていて、20インチもあるタブレットを初めて見ました。
こちらは法人向け製品なので電気屋に行っても見られないので貴重な体験だったかも。

Let1 Let2

BR ブラックレーシング 装着

先日塗装したBR ブラックレーシングに履き替えました。

タイヤはブリヂストン Playz PZ-X。バルブはTR413。一般的なチューブレスタイヤゴムバルブです。

Br2 Br1

作業的には一般的なタイヤ交換と同じなのでサクッと終わります。
左が今までのスーパーラップ。右が今回のブラックレーシング。
ちなみにスーパーラップは1本4.9kgでしたが、ブラックレーシングは1本5.3kgと少し重くなります。

Br3 Br4

センターキャップが無いので、何か探さないと。

Br5 Br6

芋掘り

娘が幼稚園の行事「芋掘り」でサツマイモを持って帰って来ました。
自分で掘って採ってきたみたいです。

一番大きいのは30cm以上もあり、重かったって。(^o^)

息子の時は雨が続いてなかなか出来ませんでしたが、今年はイイ天気で楽しかったようです。

Potato

カーナビ取り付けVer.5

今までのタイプとガラリと変えました。
今まではエアコン吹き出し口を加工してカーナビを付けるようにしていましたが、吹き出し口が塞がる事とカーナビを外した時の美しさがありませんでした。

そんな訳でお友達がやっていた方法を真似てみました。
今回はスチール製本立てを加工します。
ドリルでアタッチメントを付ける位置に穴を開け、長い部分はカットし形を整えます。

Book01 Book02 Book03 Book04

カーナビ用のアタッチメントを付けるとこんな感じ。

Book05

取り付け方法はどうするのかと言うとカーステレオの上の隙間に差し込みます。
そのため差し込む部分を若干曲げていた方が安定します。
奥まで差し込み、カーナビをセットすると吹き出し口は邪魔されません。その代わりカーステレオ、空調操作は出来ませんが。。。(^^;

Book06  Book07 Book08

ちなみにビートソニックから似た構造の製品「Q-Ban kit」が発売中です。

新型マツダ「MX-5 ミアータ」とトヨタ「86」がサーキットでラップタイム対決!

新型マツダ「MX-5 ミアータ」とトヨタ「86」がサーキットでラップタイム対決!

2ドアで、ボンネット下に2.0リッター4気筒エンジンを積んでいる、コストパフォーマンスの高い後輪駆動の日本車は何かと訊かれたら、あなたはどちらを思い浮かべるだろうか。マツダ「MX-5 ミアータ」?(日本仕様の「ロードスター」は1.5リッターですが) それとも、北米ではサイオン「FR-S」、欧州などではトヨタ「GT86」と呼ばれ、スバル「BRZ」という兄弟車を持つトヨタ「86」だろうか? そう、この2台にはルーフとシート数こそ異なるが、多くの共通点があるのだ。どちらがより魅力的に見えるかは個人の好みによるだろうが、英国の自動車情報メディア『Auto Express』は、サーキットのラップタイムで勝敗を明らかにした。

2016mazdamx5miatabattlestoyotagt86o

日本仕様のNDロードスターは1.5リッターと内容が違いますが、2リッター版のMX-5ならばトヨタ86と十分に戦えるって事ですね。

追加モデルでNR-A、RSと出てきたNDロードスターですが、RHTモデルは2リッターで出るとの噂もあるので、まだまだ目が離せないNDロードスターでした。

108かんたん携帯 108SH - ソフトバンク

ソフトバンクショップへ行って機種変更して来ました。

ショップへ着いて店員さんとの会話

店「ご用件は何ですか?」
私「機種変更に来ました」
店「変更される機種はお決まりですか?」
私「これにして貰いたいんですが」<301zを見せる
店「持ち込み機種変更ですか?」
私「NOKIA端末で契約しているので12月に通信できなくなるので変更したいんですが」
店「えーっと、ちょっと待ってください」。。暫し待つ。。「Xシリーズから持ち込み機種変更はシステム上出来ないんですよ」

そんな訳で調べに調べて買った301zは意味がありませんでした。(T_T)

店「ガラケー無料交換プログラムと言うのがあり、5年以上利用しているならば無料でガラケーに交換できます。」
私「えっ、それじゃ事務手数料だけで交換できるんですか?」
店「はい」

そして対応してもらうと何故か出来ました。
実は事前にソフトバンクモバイルのホームページは見ていて、ガラケー無料交換プログラムの存在は知っていてFAQ「対象機種を教えてください。」には。。。

(FAQ番号:84530) 「ガラケー無料交換プログラム」の対象機種は、以下の通りです。

■機種変更前(現在ご利用中の機種)
Xシリーズを除くSoftBank 3G(携帯電話)全機種

■機種変更後(交換機種)
301SH・109SH・Xシリーズを除くSoftBank 3G(携帯電話)全機種

Xシリーズは対象外と書いてあるのにソフトバンクショップでは対応して頂きました。
そして変更した機種は「かんたん携帯 108SH」です。
初めは何でもイイやと思いましたが、現在母親が使っているのが108SHなんです。なので母親が使っている端末が故障してもすぐに使える予備が増えるって事で同じ機種にしておきました。

Sbm1 Sbm2 Sbm3

今回SIMも新しくなりました。裏側を見るとチップ部分がnano SIMと同じサイズになっていました。
比較用に今までの標準SIMも乗せておきます。

Sbm4 Lte

これで12月に停波されずに済みましたよ。(^^;

Let's note オーナープレミアムイベント 2015 秋

Let's noteのオーナープレミアムイベントが開催されました。

Let's noteとは付き合いが長いので是非開発者の話が聞きたいと言う事で応募して行って来ました。
先着順って事ですが約80名の方が参加されていました。

※私のパナ機の歴史は、このブログにはCF-T2CF-R4CF-J9CF-S9を書いていますが、一番最初に買ったのはPRONOTE mini CF-11とWindows3.1機まで遡ります。(^^;

イベントが始まると「レッツノート SX5」が発表されました。
光学ドライブ付きで約929g、バッテリー駆動時間も約14.5時間と長くなり、16:10のWUXGA(1920x1200)と縦横比を見直して、よりビジネスで使いやすい様なPCになってます。

Letsnote01 Letsnote08 Letsnote09

トークショーとしてPanasonicのHPで「志を持ち歩く」と題してオーナーインタビューが公開されていますが、そちらから松居大悟さんと廣瀬規子さんが登場してお話して頂きました。
最初はお二人のお仕事絡みのお話があり興味深く聞いていましたが、後半はレッツノートの使い勝手が良いなどの話になり「それはオーナーイベントで言う話ではない」って思いましたよ。

その後、展示しているレッツノートを見て周り、関係者様とのお話の時間を頂けて有意義な時間となりました。
ACアダプターも小型になり、アダプターのジャックも2ピン(黄色)から3ピン(青色)になるなど細かい話も聞けました。

最後にカタログ、クリアファイル、5色ボールペンなどをゲットです。

Letsnote07 Letsnote04 Letsnote06 Letsnote10

シンプルスタイル SoftBank 301Z - ソフトバンク

NOKIA端末が12月1日から使えなくなりますので、機種変更リミットまで2ヶ月を切りました。
ソフトバンクショップへ行って現行機種を買うつもりは無いので、某オークションを眺めたり、2chで情報を集めたりして、やっと端末を安価に調達してきました。

シンプルスタイル SoftBank 301Z - ソフトバンク

プリペイド携帯で電話が出来れば良いじゃんって感じの端末です。
ガラケーながら赤外線、Wi-Fi、ワンセグなどには対応していません。強いて言えばカメラが付いている位でしょうか。

301z1 301z2 301z3

そんな訳でSony Ericsson Xperia miniより縦長ですが、85gとXperia miniの99gより軽量です。

301z4

Toshiba microSDHC 東芝 UHS-I 超高速 Class10

今回もポイントが消滅しそうだったので、特に使う予定もありませんが買っちゃいました。

今年8月にmicroSDHC 8GBを買いましたが、似たような値段で今度は16GBです。
さらにClassも4からClass10に、しかもUHS-I対応です。

Toshiba

OB-DAY~2015/10

秋晴れの1日で午前中には、みさと公園クラシックカーフェスティバルに参加された方々も含め、いつも以上に盛り上がりお店を出る時は暗くなっていたOB-DAYでした。
NA6台、NB2台、NC4台の12台、13名が集まりました。

NDロードスターも発売早々にRS、NR-Aと追加モデルが出てきて、ある意味話題が付きません。
来月の清里ミーティング、新春ツーリングの話題も出て、いつもよりイベント関係の話題が多かったような気がします。

Ob1 Ob2

運動会2015・その2

今年も2週連続での運動会で、週末は娘の幼稚園の運動会でした。
今年は前日午前中まで雨が降っていましたが、本番当日は暑いくらいの1日となりました。

幼稚園は今年最後って事ですっかりお姉さんで、組体操やマスゲームを披露しました。
年少さん達のダンスを見ていると、こんな時もあったんだよなぁって感慨深くなります。

毎年いろいろあるんですが、保護者の場所取りで一番前が取れなかったからとシートの上で三脚立てて自分は立ち上がり撮影される方が居ましたが、さらに後ろに座っている人も居るのでその人達は全く見えていません。
自分は一番後ろから脚立の上に立って撮影しましたが、それでも立って撮影されている方の後頭部は邪魔でしたから。

息子も早起きして朝の場所取りを一緒にしました。
こちらもしっかりお兄さんになってきたようです。

Undoukai

ブリヂストン Playz PZ-X

ロードスター用に某オークションで中古タイヤを買いました。
今履いているメイランMR800は安い割にはグリップしてくれるタイヤで良いんですが、ホイールを交換するために1セット用意しました。

今度は国産品、ブリヂストン Playz PZ-Xです。

今回発売する第2世代Playzは、コンセプトである“らく”(ストレス低減)をさらに進化させるとともに、セダン・スポーティーカー用の「PZ-X」は、直進安定性とコーナリング時の“キレ”を両立させ「クルマを操る悦び・運転の楽しさ」を追求。この運転中の“らく”や“楽しさ”という効果については、脳波測定による脳物理学データで実証されています。

と言う事でロードスターのキャラクターにあっているんじゃないでしょうかね。
現在はPlayzではなくECOPIAになっているようですが。。。

Playz1 Playz2

2015年自動車アート7人展

今年も有楽町で行われている「2015年自動車アート7人展」へ行って来ました。

昨年のテーマカーだったシトロエン2CVと対極にあるクルマ、コルベット。
1954年モデルC1から最新のC7まで、常にアメリカン・スポーツの代名詞として愛されてきました。グラスファイバーボディ、リトラクタブルヘッドライトなどデザイン上もユニークなチャレンジが多く、ピーターブロックによるスティングレイ・レーサーやビル・ミッチェルによる一連のカスタム、マコシャークシリーズはコルベットはこうあるべし、というエッセンスが詰まった素晴しいスタイリングで魅了しました。
メンバーの作品にご期待ください。
※今回は児玉英雄さん作品の展示はありません。

ギャラリーに入ると目の前にコルベットコーナーが設置されていました。
イラストから切り絵、模型など幅広く展示されてます。

Corvette Corvette1 Corvette2 Corvette3

クラフト・マガジンのフェアレディZ(HS30)の完成模型(試作品)も展示されていましたが、クオリティの高さに魅入ってしまいました。
エンジンやメーターパネルは今にも動き出しそうでしたよ。

Z1 Z2 Z3 Z4

So sieht Fiats neuer Roadster mit dem alten Namen aus

So sieht Fiats neuer Roadster mit dem alten Namen aus

Zehn Jahre nach dem Barchetta sehen wir wieder einen Fiat-Roadster. In Kalifornien wurde der neue 124 Spider erwischt. 50 Jahre nach dem ersten 124 Spider kommt er auf den Markt.

ドイツ語なので詳細は不明ですが、NDロードスターのFIAT版124 Spiderが出て来ました。

Fiat1 Fiat2 Fiat3

室内はNDロードスターそのものって感じです。

ちなみに下は偽装車のスパイショットです。
ライト類の位置関係を見てみると、124 Spiderそのものですね。

Spy1 Spy2

初代「ザナドゥ」からのシリーズ全作品を収録した“コンプリートコレクション”(データ書籍付き)が発表。受注生産で12月下旬発売へ

初代「ザナドゥ」からのシリーズ全作品を収録した“コンプリートコレクション”(データ書籍付き)が発表。受注生産で12月下旬発売へ

SBクリエイティブは本日(2015年9月4日),日本ファルコムの名作RPGシリーズ「ザナドゥ」の30周年を記念して,PC向けのシリーズ7タイトルと書籍をセットにした「ザナドゥ コンプリートコレクション with マップ&データ」(以下,コンプリートコレクション)を,12月下旬に発売すると発表した。受注生産商品で,価格はNECのPC-9801シリーズにちなんだと思しき9801円(税別)。本日の発表に合わせて,Amazon.co.jp,AC-MALL,ファルコム オンラインショップで受注が始まっている。受注の締切は11月4日だ。

  • 『ザナドゥ』(PC-8801)
  • 『ザナドゥ シナリオII』 (PC-8801)
  • 『リバイバル ザナドゥ』 (PC-9801)
  • 『リバイバル ザナドゥ2 リミックス』 (PC-9801)
  • 『リバイバル ザナドゥ イージーバージョン』
    (PC-9801)
  • 『風の伝説ザナドゥ』
    (PCエンジン スーパーCD-ROM)
  • 『風の伝説ザナドゥII』
    (PCエンジン スーパーCD-ROM)
  • 002 004

    マイコン時代のゲームの金字塔「ザナドゥ」がWindows版として復活、それも全シリーズと言うのが泣けます。(T_T)
    全シリーズって事で知らないシリーズもあるんですが、初代オリジナルから遊んできたのでとても懐かしい。

    しかも値段が9801円って分かってますね!

    « 2015年9月 | トップページ | 2015年11月 »

    [PR]

    フォト

    スポンサーリンク