« 2015年5月 | トップページ | 2015年7月 »
カーズの劇中、ライトニング・マックイーンにメロメロなMIAとTIAです。
カーズは2006年/カーズ2は2011年公開ですが、カーズ・トゥーン・シリーズで新作は今でも出ているので、色んなバリエーションがマテル社から発売されてます。
私が知る限りでは、MIA&TIAは2010年から出ていなかったのでビックリですが。。(^^ゞ
Xperia A2 SO-04Fはマグネット充電に対応していますので、対応ケーブルを買ってみました。
SANKA Xperia Zシリーズ用マグネット充電ケーブル(0.5m) Z1/Z2シリーズ 対応 SNK-XZ1-USB05-BK
似たような商品が沢山ありますが、SONY純正と言うのは存在しないようです。
#SONY純正と謳っている製品もありますが、純正は無いんです。。。(^^;
今回の決め手は0.5mケーブル。
殆どの製品は1mなので、短くて良いです。
microUSBコネクタの変換タイプもありますが、USBケーブルタイプにしてみました。
どの製品のレビューを見ても、「磁石が弱い」とか「すぐに外れる」とかありますが、これも磁石が弱くすぐに外れます。
でも充電しながら使用しないので充電中は触らなければ外れないので問題ありません。
外れるのが嫌ならばmicroUSBケーブルを直接繋いで充電するしかないと思いますよ。
Xperiaネタが続きます。
本体カバーと液晶保護フィルムを探していたら、一緒になっていた商品がありました。
ELECOM Xperia A2 SO-04F シェルカバー スリム ブラック 液晶保護フィルム付 PD-SO04FPVUBK
しかも販売終了品の様で激安です。ヽ(^o^)ノ
ポリプロピレン製の薄いカバーですので落としたらダメです。
って言うか精密機械なのでカバーしていても落としたらダメでしょう。
保護フィルムは貼りやすかったです。気泡もなくサッと貼れました。
docomo仕様のXperia A2 SO-04Fを国内SIMフリー仕様のXperia J1 Compactにしました。
以下覚書で。
まずは参考にしたサイトの紹介。
まずはJ1 Compactのファームをダウンロードするため「XperiFirm」をダウンロードしてきます。
ファイルを解凍してXeriFirmを起動し「Xperia J1 Compact/A2」から「D5788」をクリック。
標準モデルの「1294-9753」をクリック、「14.4.C.0.114」をクリックするダウンロードするか聞いてきますので、「Download」ボタンを押下して、保存先を指定すればダウンロードが始まります。
次に「Flashtool」をダウンロードし、インストールします。
Flashtoolを起動し、「Tools」、「Bundles」、「Create」を選択。
Select Source folderの右にある「…」をクリックして先ほどダウンロードしたJ1 Compactのフォルダを指定します。
「Device」を直接入力できませんので、ダブルクリックすると端末一覧が出てくるので「SO-04F Xperia A2」選択します。
「Branding」を「sony」、「Version」を「14.4.C.0.114」と入力し、「folder list」を全選択して「->」を押下でFirmware contentに移動させます。
「Create」ボタン押下でFTFファイルを作成します。
次にFlashtool右上の稲妻マークをクリックして「flashmode」を選択、OKを押下。
「SO-04F_14.4.C.0.114_sony」を選択します。
右上の「Wipe」は全てチェックあり、「Exclude」は全てチェックなしで実行したらブートループ状態になりました。
私の場合は「Wipe」は全てチェックあり、「Exclude」の「TA」「FOTA」「UNKNOWN」のみチェックありで実行したら無事起動する事を確認していますので、一度やってみてダメならチェックを変えてみてください。
最後に「Flash」ボタン押下でファームウェアの書き換えが始まり、PCにXperiaを接続するように要求されますので、電源OFF状態で音量(小)を押したまま、USBケーブルを接続します。
「Flash finished」が表示されたら、PCから外してXperiaが無事起動すれば作業終了です。
A2には搭載されていてJ1 Compactには搭載されていない「ワンセグ」は機能しません。
「おサイフケータイ」の動作は怪しいようです。
個人的には両方使う予定がないので問題ありませんが。。。(^^;
J1 Compact仕様になったのでテザリングはMVNOでもそのまま使えます。
但しSIMフリーになった訳ではありませんので、docomo系MVNOのSIMしか認識しません。SoftbankのSIMを入れても認識しませんのでお気をつけて。
携帯買い換えました。携帯って言うかスマホですね。
今回もSony Xperia。ボタン配置が同じって事が決めてです。
今回は海外SIMフリー端末ではなく、NTTドコモ製のXperia A2 SO-04Fです。
最近流行りの5インチからは選びませんでした。
色がオレンジなのは好みではなく某オクで色を選ばず値段で決めたから。
参考に手持ちのXperiaを並べて見ると
左からmini(3.0インチ液晶)、Ray(3.3インチ液晶)、A2(4.3インチ液晶)
片手で持つには4.3インチがギリギリかと思いました。
ちなみにA2はIPX5/8/IP5Xレベルの防水/防塵になっているおかげかバッテリーは外れません。と言うか裏蓋がありません。microSDやSIMも横から挿入する仕様になってます。
充電端子はマグネット式が対応なのでコネクターには易しい仕様となってます。
珍しく息子から行きたいと言い出した東京日和でした。
前日の天気は梅雨の晴れ間でしたが、予報はギリギリまで曇りか雨かと迷う感じでしたが、主催者の判断で決行。
朝の気温は20度で曇天の東京でしたが、参加者の中には自宅付近は土砂降りだったと言う方も居て「所により雨」がピッタリな日でした。
今回はNA7台、NB9台、NC2台、ND1台の合計19台で、ND型が初参加でした。
急遽セクター1のリーダーに任命されてのスタート。
逆にセクター2では最後尾をポジショニング。
いつもの場所でNDを撮影してみるとボディへの写り込みが美しいです。
ちょっと動くとハイライト位置が変わるので色んな角度から撮影したくなる被写体ですね。
小隊に分かれセクター3を出発する頃に小雨が降ってきましたが、オープンのままコレド室町を目指します。
雨が降っているので撮影意欲がなくコレド室町で暫し雨宿りしてから、イタリア街へ。
今回前後に車載カメラを搭載していたんですが、フロントカメラはバッテリー駆動、リアカメラはUSB給電でしたが雨が降ってきたので幌を上げたらUSB給電できずにバッテリーで撮影したら途中でバッテリー切れになってしまいました。
僅かな滞在時間でイタリア街からゴールの神宮外苑を目指します。
小雨降る中の神宮外苑でしたのでいつもの封鎖がなく9時を過ぎてもまったりタイムが続きました。
はがきホルダーを使って、東京ディズニーランドや東京ディズニーシーで貰ってくるガイドブックとTODAYを保管していたんですが、1冊埋まりそうになってきて厚みがありすぎて持ちにくくなったため、薄いはがきホルダーを探したんですがありません。
160枚入るはがきホルダーはあるのですが、上から入れるタイプがなく横から入れるタイプだけなんです。葉書を入れるには横の方が落ちずに便利ですから無くなるのも仕方ないかと。
ググって見ると無印良品で丁度いいサイズのケースがあるって事でしたが、これは生産終了。
マイナーな製品だと早々に生産終了してしまうのは仕方ないので、メジャーな製品で代用できるモノはないかと考えて探したのはフォトフォルダー。
L判を縦3列に入れられて、パノラマ写真も入るタイプ「ナカバヤシ ポケットアルバム フォトグラフィリア L判360枚 PHL-1036-B」です。
ナカバヤシ製じゃなくても他社からも出ているし、売っている店も限定されていないので入手しやすいのが良いんじゃないでしょうか。
見開きでガイドブック&TODAYとチケット類も入れられるのでピッタリかと思います。(^o^)
小型軽量なXPERIAを使っているので、5インチのスマホを使うのに抵抗があり未だに悩んでます。(^^;
やはりXPERIAが良いなぁと色々調べてみたので備忘録的な感じで。
2015年夏現在日本国内で選べるXPERIAは大きく2つに、細かくすると5種類に分かれます。
1.SIMフリー
1.1.日本向け
1.2.海外向け
2.キャリア用
2.1.ソフトバンク・モバイル(イーモバイル含む)
2.2.au
2.3.docomo
こんな感じで、まず日本向けのSIMフリーは現在J1 Compact(D5788)しかありません。
SIMフリーなのに、So-netか楽天モバイルに加入しないと買えないのはおかしいと思うんですが。。。
スペック的には4.3インチ液晶で138gと有力候補ですが、ハイスペックな高級機となっています。
海外向けSIMフリーはローエンドからハイスペックまで選びがいがあり、端末単体で購入できます。
でも技適マークは無いため日本で買うことは出来ますが、使うと違法になります。
売ってはいけないと言う法律はないので、ユーザー側だけが取り締まり対象なんですよね。
朗報としては最新機種Z4 TabletやZ3+などでは画面上に技適マークが「電磁表記」されているので、これからも増えていくんじゃないでしょうか。
キャリア用端末ではソフトバンク・モバイルからZ3、Z4が発売になっていますが、SIMフリーではないので、MVNOのSIMを挿しても認識されないと思われます。
5月からSIMロック解除が義務化されましたが、半年経たないとSIMロック解除してもらえないので、まだSIMロック解除されたソフトバンク・モバイルのZ3、Z4は存在しないんじゃないでしょうか。
イーモバイルから2012年にSony Ericsson mini(S51SE)が発売されていますが、こちらはSIMフリー端末なのでMVNOのSIMで動作するようですが、Android2.3でロースペックなのは残念なところです。
auからは多彩に発売されていてますが、現在契約しているDTIはdocomo系のMVNOなのでSIMを挿しても通信できません。
現在au系のMVNOはmineoしかありませんので、mineoと契約すれば700円/月からでau端末を使う事が出来ます。動作確認端末が掲載されていますので参考にどうぞ。
ただVL(SOL21)は2.1G帯のLTEに非対応なので電波を掴み難いかもしれません。
最後にdocomoですが、こちらも多彩に発売されています。
MVNOもdocomo系なのでSIMを挿せば普通に使えます。
でもdocomo端末はテザリングをする時は専用のAPNを使うように設定されているので、そのままではテザリングできません。
以前はroot化して、ファイルを書き換えてと操作しないとできませんでしたが、こちらのサイトで簡単なツールを公開されているので比較的簡単に使えるようになりました。
Android4.4以上で、microSIMのXPERIAってA2(SO-04F)かZ2(SO-03F)しか無いんですね。
A2は4.3インチ液晶ですがZ2は5.2インチ液晶なのでdocomo版ならA2ですかね。
A2について調べていくと、A2とJ1 compactはほぼ同等スペックで、A2がJ1 Compactになったりするらしい。。。
最後にキャリア向けの端末を購入する場合、利用制限に気をつけないと通信できなくなる場合があります。製造番号(IMEI)で調べられますので○になっている端末を買いましょう。
誕生50周年を記念して制作された「サンダーバード」の新テレビシリーズ「サンダーバード・アー・ゴー」(仮題)の第1話と第2話が、夏休みスペシャル「新・サンダーバード ~環太平洋火山帯<前・後編>~」(仮題)として8月29日にNHK総合で先行放送されることがわかった。本シリーズは今秋、同局で放送予定となっている。
夏休みスペシャル「新・サンダーバード ~環太平洋火山帯<前・後編>~」(仮題)は8月29日22:00~22:50までNHK総合で放送
新テレビシリーズ「サンダーバード・アー・ゴー」(仮題)は同局で今秋放送予定
操り人形ではなくCGアニメーション+実写セットでサンダーバードが復活です。
予告編を見ると懐かしい雰囲気で復活していますので、期待しちゃいます。
新型ロードスター(ND)が正式に発売されたのを機に各社からムック本が発売になっています。
マツダ 新型ロードスター 2015年 07 月号 [雑誌]: 月刊自家用車 増刊
マツダ ロードスター 完全ファイル (ヤエスメディアムック473)
新型MAZDA ロードスター (CARTOPMOOK)
新型 ロードスターのすべて (モーターファン別冊)
存在は発売前から知っていたのですが、内容が分からないので4種類を本屋で立ち読みしてから購入しました。
開発途中の写真が大きく取り上げられていたので、月刊自家用車 増刊を買いましたが、S660やコペンとの比較記事もありますが、そんなモノは不要でロードスターひとつで勝負して欲しかったですねぇ。
ニンテンドー3DSをmicroUSBケーブル+変換コネクタを使って充電しているのですが、時々任天堂純正のACケーブルを使って充電した時の充電時間が違うような気がしたので、ググって見ると100均で購入したmicroUSBケーブルが怪しいとなりました。
もともとAC充電器とUSB経由の充電では違うのは分かっているので、スマホ付属のmicroUSBケーブルを使っても100均で購入したmicroUSBケーブルが遅かったんです。
ケーブル長さは1mが一般的でしたが20cmをチョイスして、ノンブランドのmicroUSBケーブルを購入しました。
これで充電時間が短くなるかな?
ロードスターのフロントガラスに傷があるので、補修してみました。
使用したのは「WINDSHIELD REPAIR KIT」
Amazonの商品紹介で日本語解説の画像がありましたが、添付されてきたのは英語版でした。
YOUTUBEにも作業工程が上がっていたりと添付されている説明書は見なくても作業ができます。
フロントガラスに2箇所傷があるので、平行して作業しました。
まずは傷部分をピンで汚れ落としを兼ねてガリガリっと傷を広げます。
パーツクリーナーで脱脂して付属の両面テープを貼り付け、台座を貼り付けます。
レジンを10滴程流し込み台座にシリンジ(注射器)を取り付け吸引。
クリップがあるのでロックして約10分放置。
その後、台座とシリンジを外して、再度取り付けて圧を掛けてクリップでロックして約20分放置。
シリンジと台座を外し、両面テープも剥がして、付属のフィルムを当てながらレジンを数滴垂らして平らにしておきます。
2箇所ココまで来たらガレージから出して直射日光に約15分(曇りなら約1時間)当ててフィルムを剥がします。
付属のスクレーパーではみ出ているレジンを削り取り終了。
作業は簡単ですが、待ち時間が長いウィンドウリペアでした。
去年に引き続き秋葉原駅構内で開催された「レッツノートタッチ&トライ 2015年夏 東京」に行ってきました。
事前登録して「比嘉愛未オリジナルクリアファイル」をゲットです。
さらに会場内には「重さぴったりチャレンジ」でLet's note RZ4の重さ745gと同じ重さの小物を見つけたら商品プレゼントをやっていましたが、全く当たらなかったです。(^^;
7月29日からリリースされるWindows10ですが、現在使っているLet's note CF-J9に対応するか聞いてみると、やはり分かりませんでした。
対応するならドライバー類をまとめてダウンロードできるように公開するって話なのでアップグレードは様子見しようと思います。
太陽誘電は11日、CD-RやDVD-R、BD-Rなどの光ディスク事業(記録製品事業)から撤退すると発表した。2015年12月末をもって記録製品の販売を終了する。
事業撤退の背景としては、「HDDの大容量化やクラウドコンピューティングの普及により、光ディスクメディア製品市場は縮小しており、原価低減や生産性向上、アーカイブビジネス推進などに努めてきたが、想像を超える市場縮小や原材料価格高騰などの影響により、さらなる収益改善は困難と判断とした」としている。
太陽誘電と言えば「That's」ブランドもあるので、光学ディスクに絶対なる信頼があったのですが、事業撤退とは残念です。
需要がなくなってきての撤退との事ですが、記録メディアはHDDが主流なのでしょうか?
HDDはクラッシュが付き物だし、SSDやSDなどメモリも寿命がある物だし、DVDやBDがベストだと思っているんですが、これからはどうなるんでしょう。。。
JT運営の「たばこと塩の博物館」が東京スカイツリーの近くに移転してきました。
「たばこと塩の博物館」移転リニューアル・オープン2015年4月25日(土)10:00~
「たばこと塩の博物館」は、たばこと塩の歴史や文化に関するテーマを中心とし、それらを取り巻く時代や地域に関する幅広いテーマを取り上げて紹介する総合的な博物館として、1978年11月3日の開館から35年にわたり、渋谷区神南の地で営業してきました。2012年8月には来館者数が延べ300万人を超えるなど、多くの方々から親しまれてきました。2013年9月より一時休館していましたが、このたび渋谷区から墨田区に場所を移し、2015年4月25日(土)にリニューアル・オープンします。
いつもの通勤路からちょっと道を外れる所にありました。
面白そうなんですが、開館時間が10:00~18:00(入館は17:30まで)と時間的に行けません。(>_<)
ハードレンズプロテクター「AKA-HLP1」をテストしていた時にケラレを発見したので初期不良って事で本体を交換して頂きました。
正確に言えば返品して再度購入したんですが。。。
交換前は米国仕様だったんですが、日本仕様になりました。
今度のAS100Vにケラレはありません。
光岡自動車、初のヨーロッパ進出へ。イギリス市場に「HIMIKO」投入
株式会社光岡自動車は、このたびヨーロッパでは初となる販売代理店をイギリス国内に設置し、イギリス市場において「Mitsuoka Himiko:ヒミコ(現地モデル名:Mitsuoka Roadster:ミツオカ ロードスター)」の販売を開始する。
光岡ヒミコはマツダ・ロードスター(NC)のシャーシを利用している車ですが、マツダ・ロードスターがモデルチェンジしたので、ヒミコは生産終了かと思ったらこれからイギリスで販売を開始するんですね。
と言う事はNCロードスターのシャーシはまだ生産されているって事でしょうかね。
東京スカイツリーが開業3周年。
合わせて東京スカイツリータウンも開業3周年です。
東武鉄道が下町スタンプラリー2015を開催中です。
スタンプ6個中3個を集めるとオリジナルシール。6個コンプリートするとオリジナルぷくぷくキーホルダーが貰えますが、4個集めてオリジナルシールをゲットです。
道路交通法本日から道路交通法の一部が改正されます。
大きな項目で言うと
影響が大きいのは「自転車利用者対策」じゃないでしょうか?
今までは赤切符は切れましたが、自動車に対する青切符に相当する罰金はなく注意だけでしたが、今日から青切符相当の罰金が科せられます。
また違反を繰り返した場合(3年以内に2回)は講習の受講命令が出ます。
対象となる危険行為とは
これって日常茶飯事に見かける光景なので、バシバシ取り締まって欲しいです。
警視庁も取り締まるだけではなく「けいしちょう自転車安全教室」をWEBで公開中です。
WEBだけではなくリアルに勉強会や指導もやって頂きたい所ですね。
警視庁からの自動車交通安全教育リーフレットが小学生用/大人用があり、分かりやすいです。
最近のコメント