新型NDロードスター試乗
新型NDロードスターが正式に発売になりました。
さらに発売前から新型ロードスターに試乗しましたって報告がありましたので早速ディーラーへ行ってみると、展示車にSレザーパッケージのAT、試乗車にSスペシャルパッケージのMTが用意されていました。
デミオの試乗の時にも思ったのですが、エンジンをかけた状態で渡してくれるのでエンジンスタートの儀式が分からないんですよね。
でも今回は担当の営業さんが外出中で受付の方がロードスターを用意してくれて、さあ試乗!って時に来客で受付の方が対応しないといけない状態になり、今回は一人で試乗してきました。
まずドアを開けて乗り込んでシート調整しようと思ったらシート近くに膨らみがあるのを発見。以前プロトタイプ先行展示の時にも座った事があるんですが、その時は気が付きませんでした。
折角なので一度エンジンストップさせてから、クラッチを踏みつつエンジンスタート。一瞬ブリッピングしてタコメーターが動きます。
左手でボタンを押すので違和感はありますが、オーナーになったら慣れるんでしょうね。
路上へ出るため、そろそろ走りだすと違和感が。。。(^^;
止まっているロードスターに乗った時には気が付かなかったんですが、圧迫感があるんですよ。
一番はAピラー。ピラー自体が太いのと目の前まで来ているんです。
さらにセンターコンソール。NCから比較すると対して変わっていないと思うんですが、貧弱なNAから比較すると幅があり圧迫感がありました。
走り出すと軽快です。1500ccとは言われないと分からない位の加速感。
実際スピードメーターを見ていないと法定速度をすぐに超えそうでした。排気音もそれなりに聞こえてくるので楽しさアップです。
拘りのフロントフェンダーの盛り上がりもイイ感じに車両の把握に役立ちそうです。
電動パワーステアリングって事なので小径なステアリングでも軽く操作ができ、交差点なら持ち替えなくても曲がれてしまいます。
なので標準グレードでパワーステアリングなしのNAから比較すると曲がりすぎと言うかハンドル切れすぎです。
ブレーキは圧倒的に効きます。踏み込めば踏み込むほど効くタイプ。
これもNAから比較すれば踏み込んだ瞬間から効きすぎなんですが。。。
そんな訳で交差点をギリギリまでブレーキ踏まずヒール&トウでも、と思いましたがブレーキを踏んでブリッピングしてシフトチェンジする必要のない速度まで減速しちゃうので試していません。
試乗を終えて駐車場へ車庫入れしようと後ろを見たとき、これまた圧迫感がありました。
NCと比較すれば違和感がないんでしょうけど、NAから比較すれば壁があります。
ミラー類は見やすいので車庫入れは問題なく出来るのですが開放感は薄れてました。
NDロードスターは現代の衝突安全基準を満たして、約1tの車重と低燃費を実現しつつも乗って楽しいオープンカーであるのは間違いありませんでした。
でもNAロードスターに23年以上乗り続けていると基準がNAになってしまっているので、何か違うって。今乗っているロードスターが事故、故障でどうにもならなくなったら他メーカーの他車種に乗り換えるのではなくマツダのロードスターに乗り換えられると言うのは素晴らしい事だと思いますし、乗り換えたいと思います。
« 3DS「ポケモン超不思議のダンジョン」が発表。過去のシリーズ作品を超える集大成として今秋発売へ | トップページ | 町内親子会・ボーリング大会2015 »
「ロードスター」カテゴリの記事
- NBロードスター(NB6C 3型)に試乗しました(2025.02.16)
- ロードスターのワイパーモーター覚書(2023.11.13)
- ヨコハマ DNA ECOS ES300(2019.09.30)
- ロードスター30th マグカップ MZRacing(2019.06.08)
- イオン のりものシリーズTシャツ マツダユーノスロードスター 【Doublefocus】2018(2018.05.07)
« 3DS「ポケモン超不思議のダンジョン」が発表。過去のシリーズ作品を超える集大成として今秋発売へ | トップページ | 町内親子会・ボーリング大会2015 »
コメント