Amazon

楽天

無料ブログはココログ

« 2015年2月 | トップページ | 2015年4月 »

東京スカイツリー~桜編2015

今年も桜の季節になりました。
そんな訳で東京スカイツリーを背景に桜を撮影してきました。

満開までもう少しの8部咲きって感じでした。
大横川親水公園なのですが、マンション等ビルが出てきて桜と東京スカイツリーだけを撮影するのが難しくなってきた印象です。

Sakura1 Sakura2 Sakura3 Sakura5

撮影していて同じような構図になっているのでスカイツリーはやめて逆さ桜。

Sakura4

満開になると絵になるんですが、何故かこの桜だけ3~4部咲きでした。
日当たりは良いんですが、何が影響しているんでしょうかね?

Sakura6

電源用USB端子増設

先日購入した「TP-178 USB充電器2.4A ギボシ付き」を取り付けました。

いかにも「付いています」と言う感じが嫌でしたので、グローブボックス内に設置しました。
グローブボックス内は既にETC本体とカーナビ用電源コードとFM-VICS用アンテナが入ってます。電源はカーナビ用電源と分岐する事にしましたので分岐コードを作成してギボシを接続するだけの簡単設置。

Usb1 Usb2 Usb3

USB給電で動いている事を確認してからセンターコンソールを戻して終了です。
ちなみに通常は右上に表示されるバッテリーインジケーターが消えていればUSB給電中って事のようです。

Usb4

ベイマックス・ボールペン

お友達からの頂き物です。

太いんですが、短いので邪魔にならないのでカバンに入れておくと良いかもしれないサイズのベイマックスのボールペンです。
丸い部分を捻るとペン先が出てきますが、奥の赤いほうは精度が悪く回すのが硬いんですが。。。(^^;

Bighero6

New York 2015: Mazda MX-5 Miata Club Edition Set To Bow

来週からのニューヨークモーターショーで「MX-5 Miata Club Edition」が発表されます。

New York 2015: Mazda MX-5 Miata Club Edition Set To Bow

Coming next week, Mazda will unveil its most aggressive version of the new MX-5 Miata when it brings the MX-5 Miata Club Edition to New York.

Though little information was given about what the Club Edition will bring to the party, Mazda says the model will amplify the driving experience already found in the standard model, “harking back to the early lightweight sports cars that inspired it, but serving as a beacon for the future as a thoroughly modern, sophisticated package.”

2016mazdamiatamx5accessoriesdesignc

「Club Edition」は今でもある名称ですが、詳細は不明なのでスタンダード仕様からの違いが気になる所です。

ポケットモンスター セレナのヤンチャム

息子にだけと言うわけには行かないので、娘には「セレナのヤンチャム」です。

息子が「ポケモンの本にする」と言った時点では、娘も「アナ雪の本にする」と言っていたんですが、セレナのヤンチャムを見つけたら「こっちにする」と気持ちが変わりました。

セレナのヤンチャムはサングラスがポイントで、このぬいぐるみはサングラスが取り外しできるようになってます。
ただ取り付け方法はマジックテープ(面ファスナーとも言う)で取り付けるので、あまり取り外しを行うとヤンチャムの額部分が毛羽立ちそうでちょっと怖いです。。。。(^^;

Pokemon

Go Pro 三脚マウント アダプター

Go Pro純正のサクションカップマウント用に三脚用(CN規格)変換アダプターを買いました。
似た製品が複数あり、値段もピンキリで幅が広いですが、一番安い製品にしました。

Gopro Gopro2

そんな訳でマウント接続用のネジが入る穴も小さく入りません。(^^;
樹脂製でしたので、6mmのドリルで穴を広げて使えるようにしました。

三脚用のネジ自体は問題なくアクションカメラに装着出来ました。

ただひとつ気になる部分があり、サクションカップマウントの可動部分はアームAとアームBの接地面に溝が切ってあり、手でネジを閉めるだけで動かなくなるんですが、この三脚マウントアダプターには溝がないので、手でネジを締めただけでは動いてしまうのでゴムなんかを挟まないといけないんじゃないかと思います。

他製品はどうなっているのかネット検索してみると、ネジを閉めるレンチを売っている事を発見。
他製品も同じなのかもしれませんねぇ。

ポケットモンスターオメガルビー・アルファサファイアかんたんクリアガイド

ポケットモンスターX・Yの攻略本に続いて、ポケットモンスターオメガルビー・アルファサファイアかんたんクリアガイドも買いました。

こちらは息子本人の希望があり、ずーっと前から欲しいって言っていたので「1年間小学校を頑張りました」って言う事で買いました。

ゲームをしてはいけない時間になるとこの本にかぶりつきです。
それ位勉強熱心なら良いんですが。。。(^^;
まぁ、本に慣れると言う点では良いかなと思ってます。
でも「かんたんクリアガイド」って言うだけあり、ポケモンを育てて迷路の様なマップをクリアする楽しみが半減し、あまり育たないうちにドンドン進んでいるようです。

Clearguide

東京ディズニーランド・ディズニーシー料金改定

今年の1月に発表された東京ディズニーランド・東京ディズニーシーの料金改定で、施行されるのが4月1日と言う事で5月に行く予定なのでディズニーストアにて購入してきました。
※日付指定券は、2ヶ月前から購入可能。

会社帰りに上手くルート取りすればディズニーストアが3件あるんですが、うち1件は閉店していて既に別な店舗が営業していました。次の店に行くと3月と言う事もあり学生、と言うか小学生の団体が居たり、チケットの購入するのに列が出来ていたのはビックリです。

そして購入したチケットはそのままチケットだけ手渡されたのは更にビックリです。
今まではパークガイドを付けて、封筒に入れてから渡されていたのに余りにも簡素化されすぎでした。

Ticket

以下、参考で料金表。

現行
大人:6,400円、中人:5,500円、小人4,200円、シニア5,700円(全て1デー)
アフター6パスポート:3,900円
普通乗用車駐車料金:2,000円(平日、土日祝日)

改定後(2015/4/1~)
大人:6,900円、中人:6,000円、小人4,500円、シニア6,200円(全て1デー)
アフター6パスポート:4,200円
普通乗用車駐車料金:2,500円(平日)、3,000円(土日祝日)

TP-178 USB充電器2.4A ギボシ付き - ヤック

HDR-AS30V用にUSBアダプターを買いました。
今まで使っていたUSBカーチャージャーの出力電流が1200mAって事で、1500mA以上を必要とするHDR-A30VではUSB給電できないんです。

そんな訳でシガーライターに付けるタイプではなく自由度の高い製品を買ってきました。

TP-178 USB充電器2.4A ギボシ付き

  • タブレットやスマートフォンを車内で充電可能。
  • ギボシ接続タイプなので好きな場所に設置可能。
  • 通電確認用ブルーLEDモニターランプ付き。
  • 両面テープ貼り付け。
  • 安心の内臓2.5Aヒューズ付き。(交換不可)
  • USB最大許容出力電流:約2.4A
  • コード長:約50cm
  • DC12V専用

小さいながらヒューズが入っているみたいで安心ですが、交換不可って事は手前にヒューズを付けておいた方が良いのかな?(^^;

Dcusb

ポケットモンスター X・Y公式ガイドブック 完全ストーリー攻略ガイド

今更間はありますが、ポケットモンスターX・Yの攻略ガイドを買いました。
定価(1,200円+税)を見てしまうと購入に躊躇していましたが、オメガルビー・アルファサファイアが発売された事で中古本も出てきたので、半値以下で購入です。(^^;

Pokemon

自分は殿堂入りしてその後のストーリーも終わっているんですが、息子は始めてのポケモンゲームって事で未だに殿堂入りできずにやってますので、攻略本を見て最後まで終わらせて欲しい所です。

ちなみにこの本の公式ホームページに行ってみると。。。

完全ストーリー攻略ガイドにおける内容不備について、深くお詫び申し上げますとともに、 訂正させていただきます。

●153ページ:「O(オー)パワーの種類と効果」一覧表の一部データに不備がございました。
●168ページ:「ポケパルレ ぱったんパズル 攻略のヒント」内において、 漢字とふりがなが抜け落ちてしまいました。

上記2点の修正版がPDFでダウンロードできますので差し替えが必要です。

NDロードスター プロトタイプ先行展示

NDロードスターの詳細情報が公開され、WEBで先行予約が始まりました。
同時に東京ミッドタウンでプロトタイプの展示が開始されましたので、行って来ました。
今までは近くで見るだけでしたが、今回は運転席に座ったり、トランクを開けたり自由に触れて実感できました。

Top

予約受付開始…990kgの軽量ボディ、249万4800円から

エンジンは、低回転から高回転域まで心地よい加速感が続くようセッティングしたSKYACTIV-G 1.5を縦置きで搭載、最高出力131ps、最大トルク150N・mを発生する。新開発のFR用6速MTまたは、ダイレクト感を高めた6速ATとの組み合わせで、ライトウェイトスポーツにふさわしい、軽快な走りを披露する。

グレードは「S」「スペシャルパッケージ」「レザーパッケージ」の3種を展開。市販予定価格は249万4800円から314万2800円。

気になる車重は「S」990kg、「スペシャルパッケージ」1010kg、「レザーパッケージ」1020kgでした。
外装の各グレードの違いがカタログを見ると

  • タイヤディフレクター(リア)
  • バックランプベゼル
  • カラス製リアウィンドウー付ソフトトップ

があり、それらを確認してきました。

まず、タイヤディフレクター。
リアタイヤの前の小さなフラップの有無で、Sグレードでもネジ穴はありましたので後付が出来そうです。

Rear1 Rear2

バックランプベゼルはプロトタイプって事で見た目の違いがありませんでした。
カラス製リアウィンドウー付ソフトトップは内貼りの有無って事で見た目では分かりません。
それ以外にも電波式キーレスとアドバンスキーレスの違いがあるので、ドアノブに鍵穴かセンサーの違いもありました。

Door1 Door2

それと見た目ではありませんが、、ボンネットインシュレーターの有無も確認できました。

Bonnet1 Bonnet2

内装も皮革張りか樹脂製の違いもあります。

Dash1 Dash2

そして今まで疑問だったトランクと給油口のオープナーも確認して来ました。
給油口は給油口のフタを押すと開きます。運転席に座ったまま開けられるって事はできません。
そしてトランクは外側はリアナンバーの横にボタンがあり開くんですが、運転席に座って開けられるかと言ったら、ありませんでした。万が一リアナンバー横のボタンで開かなかった場合、幌下の内装をめくり数点の部品を外すと開けられる様になるんです。
グローブボックスが無くなったのと同じくらいの割り切り感が見られます。(^^;

Fuel

最後に運転席に座った感じではNAよりウィンドウ位置が高く肘を乗せるとちょっと上に感じました。
ペダル類は中心にセットしていると言うのですが、NAが中心よりズレているのでそれに慣れているせいか違和感が。。。(^^;

外装で一番気になったのは、Aピラー。
なぜここに大きな隙間があるのか疑問です。これはプロトタイプだからなんでしょうかね?

A

アナと雪の女王 トナカイの ともだち (ディズニーゴールド絵本)

アナと雪の女王の短編が実写版シンデレラと同時上映されていたり、続編の作成が決まったりとこれからもアナ雪ブームが続きそうですが、小説や絵本でも新作が続々登場しています。

幼稚園児の娘に小説は早いので、絵本版を買ってきました。
2~4歳向けと言う事で自分で読めるので大喜びでしたよ。

Frozen

エレクトレットコンデンサーマイクロホン ECM-CS3

HDR-AS30V用に外部マイクを買いました。
同じSONY製の「エレクトレットコンデンサーマイクロホン ECM-CS3」です。

先日の東京日和の前日にECM-CS3が到着したので何も確認しないで東京日和で撮影してきました。
案の定、いつもの様にサイドウィンドウにカメラを設置するとマイクのケーブルが1mと言う事で、ボンネット下まで行きましたが、エンジンルーム内までは届きませんでした。
やはりサクションカップでボディに設置した方が良さそうです。

そんな訳でまだまだ風切り音は無くなりませんでしたとさ。(^^;

Mic Mic2

東京日和・弥生ツーリング~2015

すっかり集合場所も明るくなった東京日和でした。
朝の気温は5度。当日は曇り空で少し寒かったです。
今回はNA7台、NB4台、NC3台の14台。

Tokyo1

セクター1は最後尾からのスタートで、全車追い抜きで動画を撮ってみましたが、速度調整が上手く出来ずに思っていた画が撮れませんでした。(^^;

セクター2から先頭になり、東京タワー&東京駅を目指します。
昨年同様今月は丸の内駅伝2015があり、いつも使っている仲通りが使えなかったので休憩場所を変更しました。

Tokyo2 Tokyo3 Tokyo4

セクター3も先頭でしたが、コースを考えて来なかったので当たり障りなく都庁に行く事に。
都庁前で暫く休憩していると他のグループと合流。
その後、ゴールの神宮外苑を目指します。神宮外苑の銀杏並木はまだまだ冬の様子でした。

Tokyo5 Tokyo6

今回からフロントカメラはHDR-AS30Vになりますが、カメラ単体で映像を確認する事ができないので、スマートフォンとWiFiで連携し構図を決めたんですが、水平になっていませんでした。(^^;

ディズニーリゾートライン 謎解きプログラム「チップとデールとまぼろしのどんぐり」

今週で終わってしまうディズニーリゾートの謎解きプログラムをやってきました。
ディズニーシーやディズニーアンバサダーホテルに宿泊しないと出来ないプログラムもありますが、今回はディズニーリゾートライン用の「チップとデールとまぼろしのどんぐり」です。

チップとデールの夢は、まぼろしのどんぐりを見つけること。
まぼろしのどんぐりさえ手に入れれば、いくら食べても次から次へと魔法のように、どんぐりがわき出てくるというのです。
そんな彼らはある日、“まぼろしのどんぐりのありか”と書かれた地図を見つけます。
しかしその地図には暗号らしきものばかり書かれていて、読み解くことができません。
困ってしまったチップとデールはゲストにその地図を託し、まぼろしのどんぐり探しを手伝ってもらうことに。
はたしてゲストはまぼろしのどんぐりを探し出し、チップとデールの夢を叶えることができるでしょうか?

Chip

難易度が低めって事で謎解きキットをよーく読んでいたら真の海賊の証の時のように一歩も動かず終わりそうな感じがしたので、そのままモノレールに乗って出発です。(^^;

内容はネタバレになりますので記載しませんが十分に楽しめたプログラムでした。
さらに「アナとエルサのフローズンファンタジー」仕様のディズニーリゾートラインに乗れたし、ディズニーシー付近では遠目ではありますが「ダッフィーバス」も見れてちょっと得した感じでした。

Elsa Duffy

ビニール亀甲金網

お隣さんとの境界に使っている金網に穴が開いているのがずーっと気になっていましたので、新たに金網を買ってきて塞いでみました。
ココに穴があって喜ぶのは野良猫だけとは思いますので。(^^;

調べてみると、正式名称「ビニール亀甲金網」だそうです。
ビニールコーティングしていない亀甲穴網もあります。

ホームセンターで10cm単位で買ってきて、一緒に貼り付けておしまいです。

Net Before After

ちなみにこのビニール亀甲金網の作り方がNHK「ピタゴラスイッチ」で紹介されてました。
「ねじねじの歌」と脳内リピートしそうな歌なんです。(^^;

Go Pro 純正アクセサリ サクションカップマウント AUCMT-302

サクションカップマウントを買いました。
サクションカップマウントを簡単に言うと、カメラを固定するモノで吸盤で平らな面に貼り付ける事ができるアイテムです。

結構良い値段がするので、買うのを躊躇していたんですが、臨時収入があったので購入に踏み切りました。

使用するアクションカメラはSONY製ですが、サクションカップマウントはGo Pro純正にしました。吸盤が大きめなのと「時速150マイル(約240km)超の速度で検証済みの業務用仕様強度のサクションカップ」とメーカーが謳っているのが決め手です。

Gopro Mount

ただ問題なのは、GoProはGP規格と言う一般的な三脚用ネジ(CN規格)と互換がありませんので、変換アダプターが必須となります。
この変換アダプターも購入済みなんですが、配送中で未だ手元にありません。

東プレ シャッター式風呂フタ

湯船用のフタがもう10年以上使っていたので、2分割に分かれてしましたので買い換えました。

ホームセンターで他のものも買う予定があったので、一緒にと思い売り場に行ってみると、サイズを測っていない事に気が付き見るだけで終わりました。(^^;

帰宅後、実測してネットを見てみると、ホームセンターより安価で売っているのを見つけたのでネット注文です。

そう言えば先日聞いた話で、これからリアルな店舗は厳しくなるって話を実感する場面でもありました。
同じ製品ならば安い方が良いに決まってますもんね。
リアルな店舗でも「ココにしか売っていない」となれば違ってくるんでしょうけどね。

Bath

マツダ、新型「マツダ ロードスター」の生産を開始

1週間前のニュースになりますが、NDロードスターの生産が始まりました。

マツダ、新型「マツダ ロードスター」の生産を開始

マツダ株式会社は3月5日(木)、本社宇品第1(U1)工場で2シーターのライトウェイトオープンスポーツカー新型「マツダ ロードスター(海外名:Mazda MX-5)」の生産を開始。生産を開始した新型「ロードスター」は日本向けで、今年6月頃に国内での販売開始を予定し、3月20日(金)正午からWEBによる先行商談予約を開始。海外市場への導入は、日本に続いて順次行う予定。

P1j09659s

来週の20日から先行商談の予約が始まります。
予約が始まるまでに全スペックが公開されると思うので、NDロードスターの全貌が判明するのも時間の問題かと。

またボディカラーも全7色が公開されています。

Color

  • ソウルレッドプレミアムメタリック
  • セラミックメタリック
  • ジェットブラックマイカ
  • アークティックホワイト
  • クリスタルホワイトマールマイカ
  • メテオグレーマイカ
  • ブルーリフレックスマイカ

メタリック2種類、マイカ4種類でソリッドは白だけとなりました。
デミオやCX-3などと同じようなカラーリングで揃いましたね。

スマホ用 カラー フラット ケーブル コード マイクロUSB 3m

アクションカメラが変わったので、USB給電用のケーブルも買い替えです。
以前はminiUSBでしたが、今回はmicroUSBです。

最初はminiUSBからmicroUSBへの変換コネクターを買おうと思い検索してみたら、microUSBケーブルを買った方が安かったので、miniUSBのケーブルは使わなくなりました。

Microusb

今回はフラットケーブルなので隙間でも挟まれずにケーブルを這わすことが出来そうです。

震災4年 遺族の言葉取りやめ 被災地追悼式

本日、2015年3月11日。
東日本大震災」から4年が経ちます。

忘れちゃいけないと思いますが、被災地以外の人は遠ざかっているのは事実だと思います。
毎年1日でも思い出してみようと思います。

震災4年 遺族の言葉取りやめ 被災地追悼式

東日本大震災の発生日となる11日に被災地で開かれる追悼式で、遺族が思いを語る場面を省くケースが出ている。背景には「人前で話すのは心理的負担になる」との配慮がある。震災から4年がたち、慰霊の形も微妙に変化しつつある。

003

語り継がなくてはいけない事はありますが、語り継ぐのも大変なんですね。

今年も午後2時30分から「東日本大震災四周年追悼式」があり、午後2時46分から1分間の黙祷を捧げ、御冥福をお祈りすることになっています。

スケルトンフレーム AKA-SF1

アクションカメラSONY HDR-AS30V用のアクセサリー スケルトンフレーム AKA-SF1です。
HDR-AS30Vは付属の防水パックかこのスケルトンフレームが無いと三脚に固定できません。

Frame Akasf1

カメラの下側にUSB端子、マイク端子があるのでスケルトンフレームを使用しても真下に三脚穴が出来るわけではなく、横にL型アタッチメントを付けて下側に向いた三脚穴が出来るようになってます。

噂ではこのL型アタッチメントの剛性が弱く、ブレの原因らしいです。。。
プラスチックなので本当に剛性は期待できそうにありません。(^^;

このスケルトンフレームが無いと外部マイクを付けて給電しながら使うのは無理なので仕方ないので不都合ならば工夫したいと思ってます。

ちなみにHDR-AS100VではなくHDR-AS30Vにした理由もこのスケルトンフレームが絡んでます。
HDR-AS100Vはスケルトンフレームなしで給電しなら三脚に固定できますが、外部マイクを使おうとするとスケルトンフレームは必須です。
HDR-AS100Vには「ハードレンズプロテクター AKA-HLP1 」と言うレンズを守るプロテクターがあるんですが、スケルトンフレームを使うとハードレンズプロテクターは使えません。
そんな訳で防水パックなしで防水・防塵になっているHDR-AS100Vですが、外部マイク端子を使う時、完全な防水・防塵ではなくなるのでHDR-AS30Vと大して差がなくなるって事で安価なHDR-AS30Vにしたと言う事です。

ナカバヤシ 賞状額縁 金ラック(樹脂製) 賞状尺七判

息子が初めて賞状を貰ってきたので、額に入れて飾ろうと賞状用が額縁を買いました。
最初は会社帰りの店で買ってこようと思って、見てみたらある店は欲しいサイズは取り寄せ。次の店は額縁があったんですが傷が付いていたので、いつものようにネット購入となりました。

早速開けてみると。。。

Gaku Gaku2

枠がポッキリ折れてました。orz
無償返品対象なのですが、梱包する時確認しない物なんでしょうかね?

ちなみに賞状のサイズは尺七(306x215mm)になり、A4(297x210)も入るのでA4と書いてあったりしますが、A4用には尺七大(312x221)と少し大きなサイズも用意しているメーカーもあるようです。

初めての賞状

第45回柏っ子造形展に出品した息子が初めて賞状を貰ってきました。

Syo

皆勤賞や持久走での頑張りました的な賞はこれまでに貰った事がありましたが、今回は教育員会からきちんとした賞状を貰えた事が本人も嬉しかったようです。

これからも沢山賞状を貰えるように頑張ってね!

SONY デジタルHDビデオカメラレコーダー HDR-AS30V

アクションカメラを買い換えました。
今までのGC-XA2も良かったんですが、風切り音がどうしても気になっての買い替えです。

今度はSONY HDR-AS30Vです。
2013年製品で新製品も複数登場していて在庫限りって感じで安くなってましたので、GC-XA2を某オークションで手放して、そのままHDR-AS30Vを買えたのもポイントが大きいです。

実はGC-XA2を買うときにHDR-AS30Vも候補に挙がっていたんですが、カメラ単体で三脚に固定できない(防水パックかスケルトンフレームが必須)のでやめたんですが、外部マイク端子があるので、こちらにしました。
HDR-AS30Vの後継機HDR-AS100Vは防水パックやスケルトンフレームが無くても三脚に取り付けられるようになりますがアタッチメントは必須で、このアタッチメントを使うと外部マイクが使えないと言う事でメリット半減です。

これからスケルトンフレームと外部マイクを追加購入しないといけないので、レビューはそれからになりますね。

As30v

OB-DAY~2015/03

おはみな」からOBへ行く途中、寄り道して食事と買い物をしていたので大分遅れて到着した今月のOB-DAYです。
NA5台、NB1台、NC1台、ドイツ車1台、徒歩1名と9名の参加となりました。

おはみなで仕入れたND情報を伝えて、来月の苺ツーリングの詳細を聞いてみたり、雨でも全く関係ないお茶会でした。

Ob1 Ob2

ELECOM CD/DVD/Blu-rayケース 48枚収納

先日購入したDVD/ブルーレイの保管用に収納ケースを買いました。

ELECOM CD/DVD/Blu-rayケース 48枚収納

Elecom

これってシリーズで12枚、24枚、48枚、72枚、96枚、120枚用があるんです。
どれも横から見ると変わらず厚みが増していきます。購入した48枚用は持ちやすいですが、120枚用になると片手で持つのは不可能なんじゃないかと。。。(^^;

ノキア製一部機種をご利用のお客さまへ ご利用に関する大切なご案内

ソフトバンクモバイルから葉書が届きました。

ノキア製一部機種をご利用のお客さまへ ご利用に関する大切なご案内

2005年12月1日(木)に、総務省が定める携帯電話などの電波強度等に関する規則の改正(「無線設備のスプリアス発射強度の許容値に係る技術基準の改正」)が施行されました。これに伴い、ノキア製のSoftBank 3G携帯電話「702NK」「702NKⅡ」「804NK」「X01NK」「705NK」「X02NK」「N82」は新規則に対応していないため、2015年12月1日(火)より全ての通話・通信がご利用いただけなくなります。

ご愛用いただいているお客さまにはご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解いただけますようお願い申し上げます。

Nokia

突然ですが、携帯電話が使えなくなるみたいです。
個人的には既にNOKIA端末は使わず、SIMフリーなAndroid端末にSBMのSIMで使っているので、SIMが使えるなら機種変更する必要は無いのでソフトバンクへ問い合わせしてみると、NOKIA端末での運用が問題なのでSIM自体を使う事は問題ではないと回答を頂きました。

まぁ、SIMフリー端末用のSIMもあるのでソフトバンクショップへ相談して欲しいって言われちゃいましたけどね。(^^;

おはよう横浜みなとMTG~2015/3月定例会

今年初めての「おはみな」へ行って新年の挨拶をしてきました。

天気予報では朝9:00から雨になっていましたが、家を出る時は曇り空だったのでオープンで出発。
開始時間の9:00より大分早く到着してしまったので、途中で止まっていたら雨が降り出して来ました。(^^;

Yokohama

集まってきたら、主催者自ら自分の車のボンネットオープン!
そしてタワーバーの装着が始まりました。(^^;

装着完了後、自己紹介タイムからスタートです。
今回も珍しい車がやってきました。

参加車
ロードスターNA×3、NB×3、NC×3、BMW525i、メルセデスベンツSLK、CLK、シトロエン2CV6、日産ノート、日産スカイラインRS R30、ポルシェ911C4、トヨタデュエット、ダイハツ・コペン、ダイハツ・ミラジーノ、日本フォード・フェスティバGTX、オートザムAZ3、スバル・レガシィツーリングワゴン、マツダ・アテンザスポーツ、マツダ・デミオの合計24台でした。

Parking All

集合写真を撮影して解散後、他の方はお弁当を注文していてココで昼食してました。
私は毎月恒例のOB-DAYに参加するため、高速道路へ向かうのでありました。

ソフト99 ぬりぬりガラコデカ丸

フロントガラスの撥水剤が無くなったので、ホームセンターのカー用品コーナーへ行ってみると、「ソフト99 ぬりぬりガラコデカ丸」と言う製品がありましたので、買ってみました。

今までも撥水剤は「ソフト99 ガラコ」を使っていたので、この容量アップは使い出があります。(^o^)
従来の細い持ち手より掴みやすく、使いやすいと思いますよ。

Gllaco

TDK録画用 DVD-R デジタル放送録画対応(CPRM)/BD-R Ver.1.2

毎年、カメラで撮影した写真と動画、それに気になるWEB記事をまとめてPCのHDDからディスクに保存しているんです。

1996年に民生機初の35万画素デジカメEPSON CP-100を買ったのが最初ですから、19年前って事になります。(^^;
最初はCD-R1枚(640MB)に1年の思い出が入っていましたが、それからDVD(4.7GB)になり今ではブルーレイ1枚(25GB)では入りきりません。

そんな思い出の保存用にDVD-RとBD-Rを大量購入してきました。

Dvdr Bdr

国産物で安い奴って選んだら両方共TDKになりました。
基本ブルーレイだけで良いんですが、子供達の記録動画をおじいちゃん、おばあちゃんに配布するにはDVDも必要なんで。
ただ年単位に作成しているので、子供達の記録では4月から学年が変わるのでややこしくなってます。(^^;;;;

ちなみに、ブルーレイと一口に言っても色んな規格があるのでご注意を。

  • BD-ROM:読み出し専用
  • BD-R:1回書き込み
  • BD-R DL:1回書き込み(片面2層)
  • BD-R XL:1回書き込み(片面3層/4層)
  • BD-RE:繰り返し書き込みと消去ができる
  • BD-RE DL:繰り返し書き込みと消去ができる(片面2層)
  • BD-RE XL:繰り返し書き込みと消去ができる(片面3層)

同じくDVDにも色んな規格があります。

  • DVD-ROM:読み出し専用
  • DVD-R:1回書き込み
  • DVD-RW:繰り返し書き込みと消去ができる(約1000回)
  • DVD-RAM:繰り返し書き込みと消去ができる(約10万回)
  • DVD+R:1回書き込み
  • DVD+R DL:1回書き込み(2層)
  • DVD+RW:繰り返し書き込みと消去ができる(約1000回)

※「-」が付いているモノはDVDフォーラム、「+」が付いているモノはDVD+RWアライアンスと違った機関が制定したモノです。

※DVDの場合はさらに注意が必要で、「データ専用」と謳っているDVDにデジタル放送のTV録画をダビングする事はできません。その場合は「CPRM対応」のディスクじゃないとダビングできないんです。

« 2015年2月 | トップページ | 2015年4月 »

[PR]

フォト

スポンサーリンク