欧州仕様リアガーニッシュ装着
イギリスから個人輸入したリアガーニッシュを装着する前に掃除しました。
オイルまみれだったので、油汚れに強い洗剤を使って綺麗にし、錆だらけのライセンス灯の固定ブラケットは外れそうにないので、そのまま錆を落として錆止め塗装です。一部錆で穴が開いてしまいましたが。
ライセンス灯はT10ウェッジベース球でした。
配線は分岐しないといけないかと思いましたが、余っているコネクタに付けてみたらライセンス灯用でした。(^^;
オリジナルのリアガーニッシュを外すのは、リアナンバーを外さないといけないのでナンバーの封印を破り、左右のテールライトを外してから、リアガーニッシュを外します。
さらにオリジナルのライセンス灯も外します。噂ではココのパッキンとリアガーニッシュは欠品だとか。
並べてみると、大きさが同じなのは当たり前ですが裏側のボルトやファスナーは一部対応していませんでした。
#緑マルは使用できる。赤バツは使用できない部分です。
ナンバーを留めるネジ穴を開けたら、上記緑マル部分に足らないファスナーは移植してボディに付けました。
オリジナルライセンス灯を外して出来た大きな穴はパワーテープで塞いで置きました。
残りはナンバーの封印。
こればっかりは自分ではできないので、運輸支局へ行って封印してもらいます。
2015/12/18追記。
運輸支局のホームページから再封印申請書をダウンロードし、車検証と一緒に持って行き封緘代70円支払って、無事再封印してもらいました。
« カレンダー2015~マツダ | トップページ | 新作「ポケモン映画」の映像公開!“ゲンシカイキ”ポケモンが登場し、謎の「金の輪」を巡る物語に »
「ロードスター~メンテナンス」カテゴリの記事
- トノカバー用ピン交換(2025.03.20)
- ユニオン産業(UNION) エアーフィルター B6S7-13-Z40相当(2025.02.20)
- ガスケットキャップ交換・三度目(2025.02.19)
- NAロードスターのパンダグラフ・ジャッキを入れ替える(2025.02.14)
- オイルフィラーキャップ用ガスケット交換(2025.02.08)
« カレンダー2015~マツダ | トップページ | 新作「ポケモン映画」の映像公開!“ゲンシカイキ”ポケモンが登場し、謎の「金の輪」を巡る物語に »
コメント