« 2014年11月 | トップページ | 2015年1月 »
最近のツーリングで無線を使いたい時にPTTスイッチを操作してもトークモードにならずに話せない事が多々ありました。
最初は接続コードの接触不良かと思っていましたが、PTTスイッチ自体に問題がある事が判明したのでスイッチ自体を交換です。
今まで使っていたトグルスイッチの端子が取れかかっていました。
このトグルスイッチはロードスター乗り始め頃から使っているので約20年使い込んで来たので金属疲労も仕方ないかと。
PTTスイッチと言っていますが、汎用のトグルスイッチを使ってます。
ただ一般的なトグルスイッチではトークモードを終える時自分で戻さないといけないので、自動復帰機能付きのトグルスイッチです。
そんなわけで新しいトグルスイッチと交換して終了です。
新しいトグルスイッチはスイッチ部分が赤なので前よりは目立ちますね。(^^ゞ
セブン・イレブンで開催中のスタンプラリーをやってきました。
今回は仮面ライダーとアイカツ!です。
それぞれスタンプを4個押すとプレゼントが貰えます。
もちろん同じ店で同時に仮面ライダーとアイカツ!のスタンプを押すのはご法度ですよ。
と言う事で8軒のセブン・イレブンを回って仮面ライダーとアイカツ!両方のプレゼントを貰ってきました。
貰ってビックリだったんですが、仮面ライダーはキラキラステッカーで、アイカツ!はトレーディングカード1枚です。(^^;
子供的に考えるとステッカーの方が嬉しい気がするんですよねぇ。
同時開催中のポイントアップキャンペーンでもアイカツ!はカードがプレゼントに入っているので良いのかもしれませんが。。。
小学校で百人一首大会があるんだそうです。
冬休みのしおりにも百人一首の一部(10首位)を抜粋して掲載していましたので、何か良いモノはないかと探していたら、発見しました。
ちびまる子ちゃんの暗誦百人一首 (満点ゲットシリーズ):集英社
本物の百人一首では、いつかカードがなくなりそうだったので、本になっているので無くなる事はありません。
歌に関する解説とちびまる子ちゃんの4コマ漫画もあったりで、少しは興味をもって読んでくれると良いな。
生産終了によりメーカー在庫がなくなってしまった代わりに来た678M用前幕GRに張り替えました。
今回は前幕だけなので、天幕の前部分だけをずらして作業しました。
紐で縛って取り付けてあるだけなので、作業的には簡単です。
取り外したSBUシートとGRシートを比べてみると、結構色合いが違います。(^^;
SBUシートのチャックは日焼けで色が飛んで白っぽくなってました。
交換して不要になったSBUの前幕からアルミのハトメを外して前幕の一番下に3箇所追加しました。
そして猫避け様のネットに結びました。
ロードスターのバッテリーを新品に換えたので、バッテリーカットターミナルを導入してみました。
これで工具なしでバッテリーを切り離しする事ができるようになります。
当然の事ながらバッテリーを切り離しするので、毎回カーオーディオに登録されているラジオ局とか時計はクリアされます。最近の車ではドアロックがタッチ操作でロック/アンロックできるので、バッテリーを切り離すとドアを開けられなくなるので古い車ならでは。でしょうか。(^^;
早速装着しようとトランクを開けると、マイナス端子は奥側にありますので、一度バッテリーを外す事から始まります。
さらにこのバッテリーカットターミナルに付いているネジが13mmと普段使わないサイズなんです。追い討ちをかけるようにバッテリーに装着してみるとバッテリーの出っ張りにぶつかり、ラチェットやメガネでは回せません。スパナ限定です。
家には13mmのコンビネーションレンチがあるので苦労せず付きましたが。。。(^^;
車にバッテリーを固定後にマイナスとプラスのケーブルを装着して完成です。
以前より乗る機会が減っていますが、これでまた10年持ってくれると嬉しいな。
東京日和のアフターでお台場ダイバーシティ東京プラザのガンダムフロント東京へ行ってきました。
東京日和のルートにお台場が入っているので近くは通過しているんですが、初めて等身大のガンダムを見ました。(^^;
流石に1/1なので造型が細かいです。
じっと見ていると今にも動き出しそうな感じもしてきます。夜にはライトアップもあるのでさらに迫力が増すんじゃないかと思いました。
前から撮影するとお台場ダイバーシティ東京プラザの建物が入るので、幾分現実に戻されがちですが、背後から撮影すると今にも出撃しに行きそうな感じがします。
全景は流石にデカイです。
クリスマスが近いって事でマスコットもありました。(^^;
その後、ビーナスフォート&メガウェブに行ったんですが11時オープンって事で中には入れませんでした。ちゃんちゃん。
嫁さんの携帯と言うかスマホ用にメモリカードを買いました。
以前の機種では4GBを使っていたと言う事で一気に16GBです。
microSDHC 16GB Toshiba 東芝 UHS-I 超高速30MB/s
カメラ用に買った32GBはバルク品でしたが、今回は正規物です。
先月はお休みしましたので2ヶ月ぶりの東京日和でした。
「自分で起きられたら連れて行ってあげる」と約束した息子も目覚まし時計で4:30に起床しました。(^^ゞ
朝の気温は8度と数日前の寒波から比べると寒さが和らいだ感じの1日です。
今回はNA9台、NB4台、NC2台+ゴール地点でNA1台合流と合計16台でした。
6:00集合で真っ暗闇、スタートする位にだんだんと明るくなってきてスタート近くのゲートブリッジから見る朝焼けは綺麗でした。
セクター2の東京タワーでは紅葉が見られましたが、太陽が当たっている部分が少なく良い撮影スポットを探すのが大変です。
今回参加の目的のひとつは丸の内でMX-5テールのNAを並べて撮影する事。
もうバッチリ異国情緒たっぷりな絵が撮れました。(^o^)
セクター3は久々に原宿~代々木公園を回るオリジナルコースへ。
他グループも同じコースでしたので、8台でセクター3を巡りました。
神宮外苑では年末の挨拶をしたいと待っていてMAROONさんと合流。
そしてゴールかと思ったら、イベントのため停車もできないって事で迎賓館へ移動しておつかれちゃん。
タカラトミーのホームページでは検索できなくなっていましたので、在庫のみの販売の様でおかげで安価に買えました。
と言っても「げんきにおへんじ! おしゃべりハリマロン」はお年玉って約束なので、既に購入済みとは息子には言えません。(^^;
げんきにおへんじ!シリーズを2体以上並べるとぬいぐるみ同士でおしゃべりするようです。
既におしゃべりフォッコが家に居ますので、これで家が賑やかになるんじゃないでしょうか?
嫁さんのディズニーモバイル・オン・ソフトバンクがバッテリーの持ちが悪くなってきたのとタッチパネルの反応が悪くなってきたので機種変更をしようと思ったら、在庫がないらしいです。
ホームページには大々的に販売している風ですが、オンラインショップでもリアルな店舗でもないんです。
最新機種DM016SHと言っても、2013年11月発売と今年のモデルはありません。
ディズニーモバイルはdocomoしかないって状況みたいです。
ちなみに、ディズニーモバイル・オン・ソフトバンクのSIMはソフトバンクのスマートフォンには使えません。逆も使えません。同じソフトバンクですが、SIMロックがかかっているんですよねぇ。
じゃぁ正規な機種変更はできないけど、ディズニーモバイル・オン・ソフトバンクの端末だけを買ってくればSIM交換でできるんじゃないって事でDM013SHの新品未開封品を買いました。
#ソフトバンクショップじゃない店で新品を販売しているってどう言う事なんでしょうかね?
なぜDM013SHにしたかと言うと、まずDM012SH未満はAndroidのバージョンが2.xと古いので最近のコンテンツに対応していない場合があるので却下。
逆にDM014SH以降は4G対応になっているので、データ通信費が上がってしまうのでこれも却下。
すると自動的にDM013SHと言うわけでした。
今回はDM012SHからDM013SHになったので、SIMのサイズがmicroSIMと同じ大きさで同じ3G端末なので事務手続きは不要となりました。
DM016SHみたいにnanoSIMに変更する場合は、ソフトバンクショップへ行って事務手続き(手数料1,900円+税)が必要です。さらに3G端末から4G端末にする場合も事務手続き(手数料3,000円+税)が必要です。
詳しくはソフトバンクのFAQで確認してください。
こんなブログを書いていたら、ソフトバンクから発表が。。。
ソフトバンク、スマホがディズニー仕様になる「ディズニースタイル」
ソフトバンクのスマホならiPhoneも含めてディズニーコンテンツが利用できる(有料)って事なので、特別な機種を出さなくても良くなったって事のようです。
ライブ壁紙などは特定のAndroidじゃなきゃダメみたいですが。。。
娘用のクリスマスプレゼントにアナと雪の女王のミュージックキーボードを買いました。
テーマソングのカラオケ3曲収録。大ヒット・ディズニー映画『アナと雪の女王』の挿入歌、「ありのままで」「雪だるまつくろう」「あこがれの夏」など劇中で大人気の曲が流れるキーボードです。曲を流しながらミュージカル気分で鍵盤遊びができます。曲のほかに音色が変わる楽器音切り替えボタンもあり音遊びが楽しめます。
当初は、アナと雪の女王のホッピングが欲しいと言っていたのですが、これもトイザらス限定の商品だったようで既に完売でした。
次に何が欲しいか聞いたら、キーボードって事で探してみたら、アナと雪の女王のキーボードがありました。
幼稚園でメロディオンを習っているので、家でエアーキーボードをよくやっていたので丁度いいんじゃないでしょうかね。(^o^)
息子用のクリスマスプレゼントにニンテンドー3DS用ソフト ポケットモンスター アルファサファイアを買いました。
今年の春位にはクリスマスは「げんきでおへんじ!おしゃべりハリマロン」で1月の誕生日には「げんきでおへんじ!おしゃべりケロマツ」が欲しかったようですが、やはりゲームの方が欲しかったみたいです。
でもおしゃべりハリマロンも諦めきれずに悩んでましたので、「クリスマスはアルファサファイアにして、お年玉でおしゃべりハリマロンを自分で買ったら?」と提案したら「買い方が分からない」と言ってきたので、来年のお年玉は「おしゃべりハリマロン」の現物支給となりました。(^^;
でも、今やっているポケットモンスターYはまだ殿堂入りしていないみたいようだから、せめて殿堂入りはしてね。(^^;
最近寒くなりエンジン始動が出来なくなる日も出てきましたので、ロードスターのバッテリーを交換しました。
前回交換したのは2005年11月。約9年間持ちました。
当時の走行距離は覚えていませんが、今回は148,948km。
ロードスター(NA、NB)のバッテリーはトランク内にあるので密閉式でガス抜き用ホースが付けられる特殊なバッテリーとなっているので良い値段しますが、一般的に3年で交換する所、9年も持ったので1年当たりにすると安い買い物です。
146A9P10LST ロードスター専用バッテリー46A24LS ¥29,376-
新車時はパナソニックのバッテリーと記憶にあるんですが、今は日本製としか記載がなく、メーカーは不明です。
交換前は信号待ちでハンチングを起こしていましたが、バッテリーを交換したらアイドリングも安定してセルスタート以外も気持ちよくなりました。
清算等待っている時間にアンケートをお願いしますと言うことでマツダロゴ入りにラムネも頂きました。(^o^)
さらに前回失敗した状態からの続きです。
風切り音対策と言う事で、ウィンドジャマーを真似してみました。
100円ショップでフェイクファーを探していると、フェイクファーは見つかりませんでしたが、こちらのストールを発見。
毛足が長いので何とかなるかと購入して来ました。
こちらを惜しげもなく切り開いて、自作カバーに合う大きさの輪にしてみました。
それを両面テープで貼り付けて完成。
適当に切ったので糸の解れが気になりましたがある程度抜けると止まりました。
実際に走ってみると、風切り音は解消されていませんでした。
また何回か走って、撮影した動画を見てと繰り返していたら、ドームが完璧な均一品質ではないので、部分的にぼやけていたりします。
これを使う時は雨が降る、または降りそうな時にUSB給電をしながら撮影をする場合の雨避けって感じとなりました。(^^;
パイプ車庫の交換用の幕についての覚書。
覚書と言っても生産終了品なので、意味があるのか分かりませんが。。。(^^;
私が使っているパイプ車庫は「678M」で、シートの種類は「SBU」の埋め込み式です。
シートの種類は以下の5種類があるようです。
間口(2.7m)、奥行(4.8m)が同じ製品が他にもあります。
・ミニバン用に背の高い「W678M」
・サイズは殆ど同じで、アングルベース式の「B778M」
・B778Mの背が高くなった「W778M」
そして一番の違いは上記4つのうち、前幕が巻き上げ式なのは「678M」。他はサイドオープン式なんです。
微妙な型番の違いで大きく違いますので、購入時は気をつけて。
それを踏まえて、今回到着した前幕はコレ
「678M」用って事で買ったんですが、サイドオープン式でした。高さも2.0mあるので678Mには使えません。
購入店に問い合わせてみたら「こちらのミスですので返金します。」との事でした。
本当は本来の製品と交換って事でしたが、在庫なしでしたので仕方ありません。
そして別の店で買ったのはこちら。
678M用は合っていますが、GRが届きました。
こちらも購入店に問い合わせてみたら「製品仕様の変更となり、SBUと同等の商品がこの度お届けさせていただきましたGRとなりました。既にSBUシリーズは在庫が無く、SBUとのご交換は行なえませんでした。」との事でした。
生産終了から時間が経っていますので仕方ないけど、事後報告ってどうなのよ!?
2015年のポケモン映画の特報動画が公開されました。
新作「ポケモン映画」の映像公開!“ゲンシカイキ”ポケモンが登場し、謎の「金の輪」を巡る物語に
毎年上映されているアニメ映画「Poke'mon the movie」シリーズですが、今回は新作の特報映像がウェブ上でも公開され、2015年7月18日に上映される本作の情報が明らかに。
この映像では、まず「ゲンシカイオーガ」と「ゲンシグラードン」、そして「メガレックウザ」が登場。その後、突如“金の輪”が現れ、そこから強烈な衝撃が発生するという内容になっています。
ポケットモンスター オメガルビー・アルファサファイアの要素も取り入れた新作。
大型のポケモンがスクリーンに登場すると迫力ありますね!
やっぱり、夏はポケモン!
イギリスから個人輸入したリアガーニッシュを装着する前に掃除しました。
オイルまみれだったので、油汚れに強い洗剤を使って綺麗にし、錆だらけのライセンス灯の固定ブラケットは外れそうにないので、そのまま錆を落として錆止め塗装です。一部錆で穴が開いてしまいましたが。
ライセンス灯はT10ウェッジベース球でした。
配線は分岐しないといけないかと思いましたが、余っているコネクタに付けてみたらライセンス灯用でした。(^^;
オリジナルのリアガーニッシュを外すのは、リアナンバーを外さないといけないのでナンバーの封印を破り、左右のテールライトを外してから、リアガーニッシュを外します。
さらにオリジナルのライセンス灯も外します。噂ではココのパッキンとリアガーニッシュは欠品だとか。
並べてみると、大きさが同じなのは当たり前ですが裏側のボルトやファスナーは一部対応していませんでした。
#緑マルは使用できる。赤バツは使用できない部分です。
ナンバーを留めるネジ穴を開けたら、上記緑マル部分に足らないファスナーは移植してボディに付けました。
オリジナルライセンス灯を外して出来た大きな穴はパワーテープで塞いで置きました。
残りはナンバーの封印。
こればっかりは自分ではできないので、運輸支局へ行って封印してもらいます。
2015/12/18追記。
運輸支局のホームページから再封印申請書をダウンロードし、車検証と一緒に持って行き封緘代70円支払って、無事再封印してもらいました。
週末ツーリング前に洗車しようと思ったら、ロードスターのバッテリーが上がってエンジンがかかりませんでした。
当日も含めブースターケーブルを使ってWISHのバッテリーをつないでロードスターを始動しましたが、出先でエンジンがかからなかったら大変な事になるので、ディーラーへ注文しに行きました。
その時、カレンダーとマグカップを頂きました。
バッテリーと同時にUK仕様のリアライセンス灯の部品番号をネットで調べ行き、取り寄せられるか聞いてました。
輸出用の部品でも部品番号が登録されていれば取り寄せられるようですが今回はダメでした。
今年も「SPASSO結成22周年記念プチツーリング ランチ&ティー」へ行って来ました。
今回はNA7台、NB2台、NC3台(見送り1台含)、日産車1台のツーリングで、OBでさらにNA1台、NB1台が合流しました。
昨年はランチ場所の「つくばカーサ」へ早く到着し過ぎたため、今年は集合時間自体を遅らせて道の駅しょうなんへ。
そうしたら、今度は道の駅しょうなんが大渋滞で待ち合わせ自体が大変でしたが。。。(^^;
台数が多いため、小隊に分けて出発。
今回も車載カメラを撮ってみましたが、リーダーだったため道中ロードスターを撮影する事はありませんでした。
当初はつくばカーサへ到着したら集合写真を撮ってから店内に入り食事をと予定していましたが、予約時間ギリギリに到着したので食事後の集合写真となりました。
集合写真を撮影中にカメラと皆の間をプリウスが横切るアクシデントはイイ思い出になったかな?(^^;
今回はシルバーのNA、NB、NCが揃ったので記念撮影も。時間がなかったので背景が勿体無かったです。
その後、高速道路を使って一気にOBへ向かいました。
OBは相変わらずまったりと団らんして時間が過ぎました。
今回は以前OBの店員さんだった方が初参加でしたので、OBでOBの裏話も聞けたりして楽しかった1日でした。
ニンテンドー3DSのカード収納ケースを買いました。
息子用に何かないかと検索していたら出て来ました。
100均ショップでも買えますが、こちらは任天堂のライセンス製品です。
なんで安くなっていたのかと言うと、製造した会社(ゴイチ株式会社)が倒産したので放出品なのでした。
ケース内に3DSかDS用のゲームカードが8枚入ります。
流石ライセンス製品、しっかりとした作りなので良いんですが倒産してしまっては喜べませんね。
通常では日本で買えない品物なので、セカイモンを通じて個人輸入してみました。
セカイモンは今回初めてではなく前例はあるんですが、今回は梱包された状態が規格外のサイズ・重量となり想定外の送料が掛かってしまいました。
総額はこんな感じ。
“セカイモンがお届け”費用を含む合計金額 30,896円
1次決済金額 GB 37.65 ポンド(7,035円)
詳細:
商品総額 GB 24.99 ポンド(約4,669円)
セカイモン手数料総額 GB 2.67 ポンド(約500円)
英国内配送料 GB 9.99 ポンド(約1,866円)
英国内消費税 GB 0.0 ポンド(約0円)
2次決済金額 23,861円
詳細:
英国→日本/国際配送料(燃油サーチャージ、保険料込み) 23,861円
関税 0円
消費税 0円
始めにFAQで国内送料は着払いってなっていたので、いくらかかるかドキドキしてましたが国内送料は0円でした。
落札から16日後イギリスから到着したのがコレ。
欧州仕様のリアガーニッシュです。
横長のナンバープレートに対応しているタイプとなります。
イギリスのナンバープレートは両面テープで止めているようで他のリアガーニッシュも両面テープ跡がありました。
パッと見は良さそうなのですが、裏を見てビックリ!
裏側が油まみれになっていて、ライセンス灯を固定するブラケットが錆だらけ。
後で調べて知ったんですが、このブラケットが錆びるのは定番らしいです。(^^;
バンパー上にあるのでこの裏が汚れるってセンターマフラー仕様で、排気漏れでもしていたのかと思ってしまいます。
日本のナンバーを仮合わせすると縦が若干長く斜めに装着となります。留めるネジ穴の間隔も違うので穴を開けなおさないとなりません。
まずはライセンス灯の固定ブラケットをどうにかしないと装着できませんね。(^^;
前回失敗した状態からの続きです。
まずはスポンジによる風切り音をしてみました。
次にペットボトルを追加して延長しました。
こちらもクイックシューと共締めで固定しています。
これで裏蓋を開けてUSB給電しながらでも多少の雨なら避けてくれそうです。
実際に走ってみると、風切り音は解消されていませんでした。(T_T)
延長した部分の先端が浮いているので、そこで鳴るんでしょうかね?
と言う事で、さらにつづく。
画像加工による作品です。
Utterly pointless and and unnecessary. But then who knows, somewhere, someone might just want a jacked-up roadster for the rough terrain.
早くもNDロードスターがオフロード仕様になってます。
それっぽいデザインでありそうなんですが、ありえないですね。(^^;
NTTコム(旧gooリサーチ)からUCギフト券1,000円分ゲットです。
コツコツとアンケートに答えて、答えた分ポイントもらって、ギフト券に交換しましたよ。
交換を依頼して忘れた頃にやってきました。
またまた、同じコメントにしてしまった。。。。
アクションカメラADIXXION GC-XA2を車載カメラとして使うと風切り音が気になります。
なにか無いかとネットを検索してみると、100円ショップで買ってきたスポンジ、フェイクファー、リストバンドなんかを付けている人が多かったです。
もう少し無い頭を捻って検索していくと、こんなモノ見つけました。
ネットで買うと送料がかかるので、東急ハンズへ行って買って来ました。
2つ入りで103円とコスパも最高!
どう取り付けようかと悩んだ末に考え付いたのは、ペットボトルを使う事。
炭酸飲料のペットボトルはデザインが入らず綺麗な円筒なので使い勝手はイイ感じです。
でも径がちょっと大きかったので、円のままでは使えませんでした。
GC-XA2と合体させるのは三脚に付ける時に挟み込んで固定させます。
普通に三脚へ固定させるとカメラを回すので、クイックシューを使い固定させたい状態をキープしながら下側のネジで締め上げます。
見た目通りなのですが、やはり風切り音は消えませんでした。(^^;
想定内ですが後ろ側もすっぽりと覆わないと無理な様です。。。つづく。
2年前に雨どいのパイプを修理して、今年1月に雨漏り補修もしてみましたが、業者さんにお願いして雨どい全体を交換しました。
工事風景は平日に行われたので見ていませんのでいきなり完成形です。
思っていたより工事にかかった費用は思ったより高かったですが、相場的には問題ないんでしょうね。
パイプ車庫内にLEDランタンは設置していますが、暗い中LEDランタンに近づいてスイッチを入れないと明るくならないので、センサー式のライトを追加で設置しました。
庭で使っている太陽電池式と考えましたが、思ったより値段が高いので安価な乾電池式を選びました。
ELPA 屋外用LEDセンサーライト 乾電池式 1wLED 1灯 ESL-101BT
設置場所は考えに考えてパイプにタイラップ止めです。(^^;
足元とロードスターの鍵穴を照らすように下向きにしました。
最近のコメント