LONG LIVE THE ROADSTER FAN,Yokohama
RCOJ主催のND型ロードスターイベント「LONG LIVE THE ROADSTER FAN,Yokohama」へ参加してきました。
午前の部、昼の部、夜の部と3部に分かれ、各回300名限定でのイベントです。また3部とも同じ内容、構成ではありますが、トーク内容に関しては台本がないので同じ事は言えないっとおっしゃっていましたので、私が参加した昼の部以外の話も聞いてみたいと思う次第であります。
舞浜でデザイン初公開、筑波で初走行、今回の横浜で開発者によるトークショーで一番近くで見る事が出来ましたが、皆さんどっと寄りすぎでじっくり見れなかったのも事実です。
今回のデザインはあまり似ていないと感じられる方も居るかもしれませんが、NDをデザインする時に今までのデザインを引き継ぐのではなく、意識レベルまで落としてライトウエイトスポーツカーの骨格から肉付けをしていった結果だそうです。
ですので着座位置が後ろに下がったのではなく、前輪と後輪の間に座ったらこの位置になり、ウィンドウシールドの位置が決まりと言った感じ。
さらにオーバーハングも短く短くで、通常のヘッドライトは入らないのでLEDになったとか。
フロントバンパーだけ色を変えたい場合を考慮して、カットラインを決めたって話もありました。NCではライトが含まれているのが失敗したとか。
ホール内でのトークが終わったら、外に出て走ってくれました。
そこでライトを点灯していたので、ヘッドライトは外側からウィンカー、ロービーム、ハイビーム、ポジション。
リアは丸い部分と外側のU字型も光ります。そのU字型の中がウィンカーでした。
昼の部なんですが、午前の部で出し忘れだとかでワールドプレミアがひとつありました。(^^;
それはNDロードスターのゆるキャラ「ロドスタくん」の3Dモデルです。
イラスト上ではNA、NB、NCも居て、NBだけ女の子の4人?兄妹。今後が期待です。
« 運動会2014 | トップページ | ベネッセ・お詫びの品のお手続きについて »
「ロードスター」カテゴリの記事
- NBロードスター(NB6C 3型)に試乗しました(2025.02.16)
- ロードスターのワイパーモーター覚書(2023.11.13)
- ヨコハマ DNA ECOS ES300(2019.09.30)
- ロードスター30th マグカップ MZRacing(2019.06.08)
- イオン のりものシリーズTシャツ マツダユーノスロードスター 【Doublefocus】2018(2018.05.07)
コメント