Amazon

楽天

無料ブログはココログ

« 2014年8月 | トップページ | 2014年10月 »

LONG LIVE THE ROADSTER FAN,Yokohama

RCOJ主催のND型ロードスターイベント「LONG LIVE THE ROADSTER FAN,Yokohama」へ参加してきました。
午前の部、昼の部、夜の部と3部に分かれ、各回300名限定でのイベントです。また3部とも同じ内容、構成ではありますが、トーク内容に関しては台本がないので同じ事は言えないっとおっしゃっていましたので、私が参加した昼の部以外の話も聞いてみたいと思う次第であります。

舞浜でデザイン初公開、筑波で初走行、今回の横浜で開発者によるトークショーで一番近くで見る事が出来ましたが、皆さんどっと寄りすぎでじっくり見れなかったのも事実です。

Rcoj Nd

今回のデザインはあまり似ていないと感じられる方も居るかもしれませんが、NDをデザインする時に今までのデザインを引き継ぐのではなく、意識レベルまで落としてライトウエイトスポーツカーの骨格から肉付けをしていった結果だそうです。

ですので着座位置が後ろに下がったのではなく、前輪と後輪の間に座ったらこの位置になり、ウィンドウシールドの位置が決まりと言った感じ。
さらにオーバーハングも短く短くで、通常のヘッドライトは入らないのでLEDになったとか。

フロントバンパーだけ色を変えたい場合を考慮して、カットラインを決めたって話もありました。NCではライトが含まれているのが失敗したとか。

ホール内でのトークが終わったら、外に出て走ってくれました。
そこでライトを点灯していたので、ヘッドライトは外側からウィンカー、ロービーム、ハイビーム、ポジション。
リアは丸い部分と外側のU字型も光ります。そのU字型の中がウィンカーでした。

Front Rear

昼の部なんですが、午前の部で出し忘れだとかでワールドプレミアがひとつありました。(^^;
それはNDロードスターのゆるキャラ「ロドスタくん」の3Dモデルです。
イラスト上ではNA、NB、NCも居て、NBだけ女の子の4人?兄妹。今後が期待です。

Yuru

運動会2014

開催間近に台風が接近してきて延期かと思いましたが早々に熱帯低気圧になり、当日はカラッとした良い青空の下、小学校で息子の運動会が開催されました。

昨年までの幼稚園では午前中だけの運動会で昼食は家に帰ってからと多少物足りなさがありましたが、小学校では午後まで続くので前日から嫁さんはお弁当作りで大忙しでした。

開会式が始まるのは8:40でしたが、校庭に入れるのは7:00から。
余裕で場所取りできると聞いていましたので、7:00ぎりぎりに学校(裏門)に着くと10人弱の人が並んでいるだけで、焦らずともいい場所を確保できました。

1年生は3クラスありますが1クラスしかない学年もあるので、赤白色分けはクラス内でも分かれます。
1年生から6年生が集まるとやはり1年生はチビッ子で、応援団長になると貫禄も出てました。

エール交換から始まり、1~2年生は50m、3~4年生は80m、5~6年生は100mと走る距離も長くなるのと走る速さも上がり高学年になるほど、迫力がありました。
ダンスも1~2年生は可愛さが残っていますが、3~4年生はソーラン節で大人っぽく、5~6年生は組体操と力強さも出てきます。

父兄参加の綱引きや借り物競争もあり、子供たちだけの運動会じゃなく見に来ている家族の方も参加した運動会となりました。
借り物競争と言えば、ハンカチや帽子などを借りにくるかと思っていたら「メガネをしている男の人」、「赤を身に着けている女の人」や「誰でもいいから先生」などと全て人でした。貸したけど戻ってこなかったなど苦情があったのかは定かではありませんが、イマドキの借り物競争って感じでしたね。

午前中では約50点差で白組が勝っていましたが、最終的には赤組が逆転優勝。

来週は娘が幼稚園で運動会なので天気が気になります。

Undoukai

リアフラップ取り付け

昨年購入したリアフラップリアスポイラーの取り付けを機にやっと取り付けました。

購入したのは左右色違いでしたので、リアスポイラーに合わせて黒に塗装しました。
塗装面を磨いて、マスキングをして割り箸を使って持ち手をつけました。

Rear1

塗装中の写真は撮っていないので、さくっと磨きまで終了。(^^;
あとは元々リアフラップに付いている両面テープと別売りのクリップを使って取り付けました。

Rear2 Rear3 Rear4

モーターファン別冊 生誕25周年記念 歴代マツダ・ロードスターのすべて

前触れなく発売されてました。

モーターファン別冊 生誕25周年記念 歴代マツダ・ロードスターのすべて

これがロードスターの歩んできた25年!
ついに姿を現した4代目、その全容とは?
キーマンが語る開発秘話/本誌編集部が走りを予測

ND情報はもちろん、NA、NB、NCについてはモーターファン別冊の「ロードスターのすべて」の特別編集版もあり、発売当初のインタビューやインプレッションがあるのでこれ1冊で本当にすべてが分かるかも!?

Cover

おふろポスター~にほんちず

お風呂に貼ってあるおふろポスターが、今までは「ひらがな」だけでしたが「にほんちず」が追加になりました。

日本地図を覚えたいって所から買ってきたんですが、何故日本地図かと言うと現在Eテレで放送中の「Let's天才てれびくん」で、異次元獣と戦うため各都道府県に居ると言われている「どちゃもん」を探すと言うのがあり、そこで都道府県を知りたいらしいです。

Map

PLANTRONICS Bluetooth ワイヤレスヘッドセット M70

bluetoothなヘッドセット買い替えました。

これで3台目ですが、今回は以前使っていたLogitec LBT-HS120C2BKが壊れたって訳ではなく調子が悪くなったと思えたから。
ん、調子が悪くって壊れたって事か。。。?(^^;

ツーリング時の無線で使っていますが、こちらの声がノイズだらけで聞きにくいって事なので老舗メーカーPLANTRONICSにしてみました。
Jabraも考えましたが、PLANTRONICSの方が評価が高い製品が多いようなので。

製品としてはPLANTRONICSの中でも初心者向けのM70。
思ったより小さく軽いです。

  • 連続通話最大約11時間
  • 連続待ち受け最大16日
  • DeepSleepモード連続待ち受け最大180日

充電はUSBとLBT-HS120C2BKと同じですが、コネクタがminiからmicroになりAndroidスマホと同じになったので使い勝手が良くなりました。

Plantronics1 Plantronics2

東京日和アフター靖国神社

東京日和のアフターで靖国神社参拝へ行って来ました。
昨年7月にも行っています。

今回も北の丸駐車場から近代美術館工芸館を経由して日本武道館を抜けて靖国神社へ。
途中、デング熱に関する注意書きが多数あり、気は抜けません。

Yasukuni1 Yasukuni0

靖国神社へ到着すると参道脇の青空骨董市を眺めつつ拝殿へ。
途中にある「東京の三大銅像」のひとつ大村益次郎銅像を拝見。これで上野公園の西郷隆盛像を見に行けば、三大銅像をコンプリートとなります。

Yasukuni2 Yasukuni3

拝殿の破風に感心しつつ、能楽堂では武道のお披露目があり、日本刀を使った演技を初めて見ました。
遠目ではありましたが、気迫を感じられる瞬間でした。

Yasukuni4 Yasukuni5 Yasukuni6

遊就館のホールで涼みながらゼロ戦、C56蒸気機関車を見て来ました。

Yasukuni7

カメラのレンズコーティングを剥がす

ここ最近、今使っているスマートフォン(XPERIA RAY ST18i)に不満が出て来ました。
背面カメラのレンズコーティングに傷が付いて、撮った写真がボケボケになってしまうんですよ。

ST18用カメラモジュール単体の販売も古くなったせいか見かけなくなり、これは買い替えか。と色々見てみてもピンと来るものもなく。

それじゃコーティングを剥がしてみたら?と。失敗したらそれこそ買い替えで。って事でやってみました。

Ray1 Ray2 Calender

塗装用のコンパウンドを使ってコーティングを剥がしてみたら。。。

Ray3 Ray4 Disney

劇的に綺麗になりました。(^o^)
このままではレンズに傷が入りやすいので、以前大人買いしたニンテンドー3DS用コーティングフィルターをカメラレンズより一回り大き目に切り取り貼っておきました。

東京日和・長月ツーリング~2014

数日前の天気予報では雨かもと思っていましたが、当日は暑い位の天気となりました。
それでも日の出前の朝5:00過ぎはいつもの温度計で15度と半袖では寒い季節です。

今回は「中部ミーティング」とホワイトピアたかすスキー場で開催されるロードスターイベントと同じ日でしたので、NA9台、NB5台、NC2台の16台となりました。

ゲートブリッジをスタートして、お台場、東京タワー、丸の内と進みます。

Tokyo1 Tokyo2 Tokyo3 Tokyo4

丸の内では今月も撮影が行われていました。
セクター3は小隊に分かれてゴールの神宮外苑を目指します。
今回は東京駅八重洲口のグランルーフを見て、国会議事堂を経由して迎賓館へ行ってみると、皆さん揃ってました。
さらに休憩中のジネッタを拝見。(^^;

時間に余裕を持って神宮外苑にゴールです。

Tokyo5 Tokyo6 Tokyo7

今月の車載カメラは先月のOB-DAYで試した取り付け方にしてみましたよ。

ロードスター純正リアスポイラーB取り付け

先月入手した純正リアスポイラーBを塗装し、取り付けました。

ボディカラーに合わせようかと思いましたが、Aピラー、ドアミラー、リップスポイラーが黒なので、リアスポイラーも黒にしてみました。
塗装が簡単って話もありますが。。。(^^;

まずは紙やすりで塗装前の下地作りと同時に中古品なので両面テープの残りなどを取り除きました。そして裏面から塗装していきます。

Spoiler1 Spoiler2

トランクへの装着は両面テープのみで。買ってきたのはニトムズの強力両面テープ(厚さ0.75mm、幅15mm)です。これでは厚みが足らないので2重にして使いました。
んで、いきなり完成の図。

Spoiler3 Spoiler4

ちなみに正式な装着方法は両サイドと中央がネジ留めされます。

01

トランクが重くなったので、トランクを持ち上げるバネ(トーションバー)を調整して終了です。

Spoiler5 Spoiler6

年賀状・はがき・住所録ソフト 筆まめVer.25

年賀状の作成に筆まめを初期の頃から使っていますが、今使っている筆まめVer.19ではWindows 7 SP1では対応しないので、やっと最新版を買いました。

住所録、貰う出すの記録、宛名印刷などの基本操作と市町村合併で変わってしまった住所の対応なんかが出来れば良いのですが、写真の加工機能「筆まめフィルタ」「筆まめレタッチ」や切り出し機能「フォトカッター」などや、年賀状のデザインを丸々考えてくれる「初笑い年賀状工房」なんかもあります。

さらに名刺、CD/DVDレーベル、のし・賞状、カレンダーなども印刷できるようになっています。CD/DVDレーベル印刷はWindows7環境になって困っていたので嬉しい機能です。

これで暫くは買い替えしなくて良くなりました。(^^;

Hudemame

カスタムNDロードスター

CGを駆使して、先日発表されたばかりのNDロードスターをカスタムされています。

初代のNAロードスターの時は、カフェレーサー風やアメリカンなど様々なカスタムが提唱されていましたが、今時のクルマはスコポン系がメインなんでしょうかね?

チューニングされたマツダ 新型ロードスターのレンダリングが早くも登場!

Nd1 Nd2 Nd3 Nd4 Nd5

さらにリトラクタブル・ハードトップの販売も気になりますが、こちらはクーペスタイルです。

Mazda MX-5 Coupe

Coupe1 Coupe2 Coupe3

ラジオ体操 2014 皆勤賞

今年の夏休みに開催されたラジオ体操に皆勤賞だった息子に賞品が届けていただきました。

内容的にはノートが追加になった位ですが、賞品の中身ではなく皆勤賞だった事ですので、よく頑張りました。

Radio

段々と涼しくなって来ましたが、花火は出来るのか!?(^^;

2015ファミリーカレンダー~ディズニー

昨年に引き続き、ファミリーカレンダーを買いました。

昨年は10月で早いかと思っていたけど遅いくらいだったので、発売の情報をチェックして出てきたら即行に買いました。

人気カレンダーはお早めに!

Disney

「ポケットモンスター オメガルビー・アルファサファイア」の発売を記念したポケモンセンターオリジナルのNewニンテンドー3DSが登場。予約受付は9月20日に開始

今度のポケモンソフトは、Newニンテンドー3DSにインストールされて発売になるんですね。

「ポケットモンスター オメガルビー・アルファサファイア」の発売を記念したポケモンセンターオリジナルのNewニンテンドー3DSが登場。予約受付は9月20日に開始

ポケモンは「Newニンテンドー3DS グラードン エディション」と「Newニンテンドー3DS カイオーガ エディション」の予約受付を2014年9月20日に開始すると発表した。  これは,2014年11月21日のリリースが予定されているシリーズ最新作「ポケットモンスター オメガルビー」「ポケットモンスター アルファサファイア」を記念したポケモンセンターオリジナルのNewニンテンドー3DSで,それぞれのポケモンが描かれたスエード調の「きせかえプレート」が特徴となっている。予約受付は全国のポケモンセンターおよびポケモンストアの各店舗で行われ,発売日はゲームと同じ11月21日。価格は1万9000円(税別)となっている。

Newニンテンドー3DSは「きせかえプレート」で着せ替えできるので、今までよりは製造コストがかからないんじゃないでしょうか。
とはいえ、「テーマ」の導入でHOME画面もカスタマイズできるので、一層ポケモン仕様になっていそうです。

001 002

メルセデス・ベンツ、「ディズニー」がテーマのスマート電気自動車限定モデル

メルセデス・ベンツとディズニーのコラボです。

メルセデス・ベンツ、「ディズニー」がテーマのスマート電気自動車限定モデル

メルセデス・ベンツ日本は9月12日、マイクロコンパクトカー「スマート フォーツー」の電気自動車(EV)版「スマート電気自動車」をベースにした特別仕様車「スマート フォーツー エレクトリックドライブ エディション ディズニー」の受注受付を開始した。日本限定モデルとなっており、価格は399万円。納車は12月ごろを予定する。ステアリング位置は右のみ。      

 自動車業界初というディズニーキャラクターを採用した今回のモデルでは、「ミッキーマウス」をテーマとし、内外装にミッキーマウスのシルエットなどを採用。

EV版で日本限定なんですね。
内装だけではなく外装にもミッキーアイコンを取り入れちゃう辺りミッキー好きにはたまらないかも。

ドアミラーをミッキーの靴の色(黄色)にしたって言うけど、ホイールを黄色にするのはナシだったんだろうか?(^^;

Fortwo1 Fortwo2 Fortwo3

フォーミュラE開幕

電気自動車のフォーミュラレースが中国で開催されました。
実は当日テレビ朝日を付けるまで知りませんでした。。。(^^;

鈴木亜久里のチーム「アムリン・アグリ」から佐藤琢磨(スポット参戦)が参戦って事で興味津々でテレビを見てました。

コースは中国・北京の市街地コース。
直角コーナーに直線の途中にはシケインがある一見単調なコースでしたが、レースが始まると市街地コース特有のオーバーテイクできる場所がコーナーの突っ込みしかないので、熱いバトルが見られました。全てのチームが同じシャーシを使っているのもオーバーテイクしにくい要因かと思います。

まぁ、電気自動車(EV)って事でエンジン音はなし。でも4段ギアボックス付なのでシフトアップ・ダウンの音があるので、意外と白熱しちゃいます。

さらにピットストップも変則でした。
今までは燃料給油をするとか、耐久レースではドライバー交代をするんですが、フォーミュラEでは車交換をします。Tカーと言うレベルじゃありません。
バッテリーの積み替えじゃなくピットインしたらドライバーが降りて新しい車に乗り換えるんです。

バッテリーの関係で、レースは25周、約1時間と短かったんですが、開催初戦と言う事もあり、ペースカーが2回出てきたおかげでレース時間が伸びて、ファイナルラップで放送時間切れ。
続きはBS朝日でって出てましたが、BSは見れないのでした。(T_T)

EVのおかげで市街地コースでも開催できるって事なので良いんじゃないでしょうか。

Aguri

ブログを書くため、調べていたらファイナルラップの最終コーナーで1位ニコラス・プロストと2位ニック・ハイドフェルドが接触、大破で、ルーカス・ディ・グラッシが優勝なんだそうです。
レースは最後の最後まで分かりませんね!

エアーセルストラップ AQS-55N

ストラップを買いなおしました。

同じ製品を買ってしまうと、同じ過ちを犯すと思い、一眼レフ用の「AQS-55N」を買いました。

使い勝手や構造は同じなんですが、各部分の剛性が上がっています。
長さ調整用のフックなどはリング状になっていて使いやすさも良くなっていました。

気になっていたミラーレス用「AQS-14N」との互換性ですが、問題なくストラップとカメラ用のアタッチメントのコネクタは同じでした。

Strap Strap2 Hikaku

光岡×伊勢丹、ヒミコ 限定コラボモデルを発表…タータン柄を内外装に加飾

光岡自動車から限定車「ヒミコ クレイジータイマー」が発売です。

光岡×伊勢丹、ヒミコ 限定コラボモデルを発表…タータン柄を内外装に加飾

光岡自動車は9月10日、伊勢丹とコラボした20台限定の特別仕様車『ヒミコ クレイジータイマー』を発表、三越伊勢丹が展開する「オンリー・エムアイ 秋のキャンペーン」の会期中、伊勢丹新宿店限定で展示販売を実施する。

ヒミコ クレイジータイマーは「アルドール」をベースに、伊勢丹を代表する2種類のタータン柄を内外装に加飾し遊び心を演出。ボディカラーの「ネオングリーンパール」は、鮮やかな発色を実現するために、通常塗装工程の倍以上となる7日間かけ手塗りでじっくり仕上げている。一転してルーフやボディサイドにはブラックを配色し、都会的でキレのある全体像を創り出している。

ヒミコはマツダ ロードスターをベースに作成されています。
来年はロードスターがモデルチェンジするので、このヒミコも最後の限定車となるんでしょうかね。
それと光岡自動車はNDロードスターをベースにしてどんな車にしてくれるのか、ちょっと楽しみです。

2014091010210464carview0001view 2014091010210464carview0011view 2014091010210464carview0061view

チョコエッグ ポケットモンスターXY その2

追加購入してみたら、ケロマツとデデンネでした。

じつはその前はゼルネアスx2が出ていて、全12種類中ゼルネアスが3体、ジグザグマ、ケロマツとデデンネが居るんです。
ケロマツとかデデンネが複数居るのは良いんですが、伝説のポケモンのゼルネアスが3体ってありえません。(^^;

Xy

エアーセルストラップ 廃棄依頼

先月不具合を見つけて、修理依頼をしたエアーセルストラップの結末が決まりました。

8月26日(火)に発送、28日(木)に到着連絡があり「翌日は棚卸しがあるので、見積もりは来週の月曜になります」と電話を切って、1週間経っても連絡がありませんでした。

9月9日(火)にこちらから電話すると「ストラップの件ですね」と忘れてはいなかったようですが、見積もりはされていないようで「折り返し電話します」とその日は終わり。

翌10日(水)に営業本部に「修理依頼品の連絡が来ない」と電話したら、即行で電話が来ましたよ。
そして見積もり結果は「修理ではなく交換となり、ヤマト運輸の代引きで 7,128円になります。」だって。
ケンコートキナーのONLINEショップでも「AQS-14N」は送料込みで6,151円で販売されているモノなのに、何で交換修理すると1,000円近く値上がりしちゃうんでしょうかね?
さらに9月末発売予定の新型「AQS-14NS」も6,845円で買えちゃいますから。

そんな訳で「そのまま送り返して」と言うと送料を取られそうなので「廃棄して」と言ったら「お客様からの1文を下さい」と言われましたよ。

Aqs3

スーパームーン

昨夜はスーパームーンでした。

雲が多くなかなかチャンスは来ませんでしたが、少し粘って撮ってみました。
去年もぼやいたけど、換算600mm位の望遠が欲しい。。。

Moon1 Moon2 Moon3

ハリウッド実写版「宇宙戦艦ヤマト」、クリストファー・マッカリー監督で本格始動!

宇宙戦艦ヤマトは2199でリメイクされて再び脚光を浴びてますが、今度は実写化だそうです。
しかもハリウッド!

ハリウッド実写版「宇宙戦艦ヤマト」、クリストファー・マッカリー監督で本格始動!

1974年にテレビ放映されて以来、根強い人気を誇る日本のSFアニメ「宇宙戦艦ヤマト」をハリウッドで実写映画化する「STAR BLAZERS」(仮題)の製作が、ついに本格始動すると、日本の権利元であるボイジャーが発表した。メガホンをとるのは、「ユージュアル・サスペクツ」でアカデミー賞脚本賞に輝き、「アウトロー」などで知られるクリストファー・マッカリー監督だ。

2017年か18年に公開予定だそうです。
ストーリーは原作に忠実なのか、オリジナルなのかも分かりませんが、同スタジオが手がけた「ミッション:インポッシブル ゴースト・プロトコル」や「スター・トレック イントゥ・ダークネス」に匹敵する超大作になるんだそうです。

国内では新作アニメ映画「宇宙戦艦ヤマト2199 追憶の航海」が10月11日、「宇宙戦艦ヤマト2199 星巡る方舟」が12月6日に公開されます。
「追憶の航海」は宇宙戦艦ヤマト2199の特別編集版、「星巡る方舟」はイスカンダルから地球へ帰ってくる間のストーリーになるんだそうです。

Christophermcquarrie_large


OB-DAY~2014/09+ビデオ上映会

新型ロードスター「通称ND」の話題で盛り上がったOB-DAYでした。
NA3台、NB2台、軽自動車、ミニバンと徒歩の8名でした。

先月開催された夏ツーリングの話は聞きそびれ、NDオンリー。
まだデザインだけの公開で、エンジンスペックや車両価格などは不明なので、これからも話題の中心になるかもしれませんね。

16時頃、OBで一時解散。
その後、有志だけで鈴王邸にてビデオ上映会。
これまたND関連のビデオでND祭りな一日となりました。

Ob Ob2 826_0

第25回 メディア対抗ロードスター4時間耐久レース

筑波サーキットで開催された第25回 メディア対抗ロードスター4時間耐久レースへ行ってきました。
家を出てすぐに雨が降ってきたし、天気予報でも雨が降る可能性があると行っていましたが、サーキット場では雨は降らずに暑い一日となりました。

メディア対抗ロードスター4時間耐久レースと言っても、その他のイベントも盛りだくさんでした。
特設ステージ上では、パフォーマンスショーや地元アイドルのライブなど。ロードスターによるパーティレースやマツダ車のパレード走行などなど。

Tsukuba1_2 Tsukuba2 Tsukuba3

一番の注目は歴代ロードスター勢揃いです。
青空の下、NDロードスターが見られるのかと期待していったら特設テントがありました。中は青LED照明で舞浜で開催されたTHANKS DAYの時より色合いが分かりません。さらに片側からしか見られず、真後ろへは行けない状態。
でも幌を閉めた状態が見られたのは収穫でした。

Tsukuba4 Tsukuba5

午後からはオーバルコースにてクリーンディーゼル車体験試乗会がありましたので行ってみると、予定開始時間前から始まっていて、アクセラ4台、アテンザ1台、CX-5が2台あり、そのうちMTはアクセラ2台のみと言うことで約1時間待ちしてアクセラに乗りました。

オーバルコースと言うことで全開走行OKでした。と言っても7台が1周しているので踏み込んでもすぐに前車に追いつきます。
それでも低回転からアクセルを開けた時にモリモリ出てくるトルクで気持ち良い加速やアクセルを抜きつつハンドルを回すとすっと向きを変えてくれたり、かなり楽しい車でした。

試乗前は気にしていたオルガン式アクセルペダルは全く違和感ありませんでした。
NDロードスターもオルガン式アクセルペダルなので全く気にする必要ありませんね。

Tsukuba6

クリーンディーゼル車体験試乗会を終えてパドック裏に戻ると特設テント前が騒がしくなっていました。
噂では聞いていましたが、NDロードスターが出てくるんだとか。
出待ちする事、約25分。太陽の下に出てくるNDロードスターが目の前に。
そしてメインイベントメディア対抗ロードスター4時間耐久レースの先導車として本コースを走りました。
走る姿はロードスターそのものですね。

Tsukuba7

メディア対抗ロードスター4時間耐久レースのスタートを見届けて明るいうちに帰宅しました。
レース結果は、1位は「J-WAVE RACINGチーム」、2位は「CARトップ&XaCAR城市一族」、3位は「ENGINE RACING TEAM」だそうです。

来年はNDでの耐久レースが見れそうです。

NDロードスターを細かく見ていく

NDをまじまじと考察。

まずは内装から。
アクセルペダルがオルガン式ペダルになります。
CX-5からマツダ車共通だそうです。

09

メーターフードも凝った造型です。 ボンネットを上から見たのと形状が似ている?

Nd2

エアコン吹き出し口が丸3つに見えますが、センター助手席側は四角い吹き出し口でした。
オーディオは専用品でしょうか?DIN規格の取り付け場所が見当たりません。

Nd4

ヘッドライトは法規上最低限の高さだそうです。
車高を落とすと車検はOUT?落とさなくても経年変化で自然に落ちてもOUTか?
公表はされていませんが、「バルブを使っていない」とお話ししてました。

Nd4

Aピラー、ドアミラーは全色黒なんでしょうかね? ミラーは艶アリ、艶なしのツートンです。

Nd5

噂になっていたドアノブ。
「非日常への入り口」ではなく普通でした。
ドアの高さはシートに座って肘を乗せる事を考えて作られたそうです。

Nd6

サイドマーカーは丸から脱却してABC共通とはなりませんでしたが、アンテナがNCと共通か?
フロントにもありますが、米国向けのサイドマーカー用取り付けが蓋になってました。部品を取り寄せれば簡単に付くそうです。
リアフェンダーは上が盛り上がって、下に行くほど絞り込まれています。こんな車は他にないそうですよ。それでリアフェンダーにはNBターボの様な小さなフェンダーが装着されているんですね。

Nd7

最後にこちらはオフィシャル画像から。
幌車のクローズド状態。
NDは幌の張りに拘ったそうで、閉めても格好イイです。

Nd8

最後にボディサイズ比較。
会場でマツダの方に車重を聞いてみたら「ご想像にお任せします」とお答えいただきましたが、某ブログでは1,020kgと名言してました。ホントか?

世代 全長 全幅 全高 ホイールベース 車重 タイヤサイズ
NA6標準 3,970 1,675 1,235 2,265 940 185/60R14
NA8標準 3,955 1,675 1,235 2,265 980 185/60R14
NB1-6SP 3,955 1,680 1,235 2,265 1,020 185/60R14
NB1-8RS 3,955 1,680 1,235 2,265 1,030 195/50R15
NC1-RS 3,995 1,720 1,245 2,330 1,100 205/45R17
NC3-25記念 4,020 1,720 1,245 2,330 1,160 205/45R17
ND 3,915 1,730 1,235 2,315 1,020(?) 195/50R16

NDはロードスター4兄弟の中では、一番幅広で、一番全長が短い車となりました。

CIBIE ビサージュ2 レンズ曇り

洗車した時に気が付きました。
レンズが曇ってますが水をかける前から曇ってました。

雨の日に乗った記憶はありません。いったいいつから曇っていたんだ?
レンズを外してみると、ボディ内は濡れていません。

Cibie1 Cibie2

レンズの外周に白いパッキンらしきゴムがはみ出している部分と見えない部分があります。
見えない部分はパッキンが無いって事なんでしょうかね。

Cibie3 Cibie4 Cibie5

レンズ内の曇りが無くなったら、外周に防水処理をしたいと思います。

マツダ ロードスター THANKS DAY IN JAPAN

マツダ ロードスターの第4世代が初公開されました。
日本、アメリカ、スペインと同時公開で、日本は午前、アメリカは夕方ですが、スペインは深夜でしたが盛り上がっていたようです。

このイベント、WEBで申し込み順にチケットが発行されたんですが、開始12分で1200名分が配布終了となった位の開催前から盛り上がっていたんです。

そんなチケットを手にして、舞浜アンフィシアターに行って来ましたよ。

Nd1

約1時間のイベントで、最初の30分間で「マツダにとってロードスターとは」など今までの歴史を振り返る時間で、その後カウントダウンが始まり第4世代、通称NDロードスターが公開されました。

Nd2 Nd3 Nd4

パッと見とか、シルエットは今までのロードスターと同じDNAを感じます。
ちなみに内装の写真はモックアップをロビーに展示していたモノで、実車はダッシュボードなど黒色でした。

今回はデザインのみの発表で、スペックに関しては発表がありませんでしたが、WEBで公開されました。

【主要諸元】(開発目標値)
ボディータイプ オープンスポーツ
乗車定員 2名
全長×全幅×全高(mm) 3,915×1,730×1,235
ホイールベース(mm) 2,315
エンジン SKYCATIV-G 直噴ガソリンエンジン
トランスミッション SKYACTIV-MT 6速マニュアルトランスミッション
フロントサスペンション ダブルウィッシュボーン方式
リアサスペンション マルチリンク式
ステアリング 電動式ラックアンドピニオンパワーステアリング(EPAS)
ブレーキ(前/後) ベンチレーテッドディスク / ソリッドディスク
タイヤサイズ 195/50 R16

来年春には発売されるであろうNDロードスター。
これから公開される詳細内容が気になります。

危険! ウォーターサーバーの注ぎ口は細菌だらけ!?

最近TVCMで見かけるウォーターサーバーは怪しいと思っていました。

危険! ウォーターサーバーの注ぎ口は細菌だらけ!?

今ではほとんどのオフィスで見かけるウォーターサーバーや無料ベンダー。しかし、最近報告された麻布大学の古畑勝則教授の調査によると、検査した家庭や会社の約30%のサーバーの水が、水道水の基準細菌数を上回ったという。健康被害を及ぼす細菌に詳しいFCG総合研究所の橋本一浩氏はサーバーの危険性をこう指摘する。

流れていない水は腐ります。
水道水はカルキが入っているので、雑菌は増えません。
常温で保存しているウォーターサーバー用の水やペットボトルに入った水はどうなのよ?って話もありますよね。

ペットボトルと言えば、水は土地によってミネラル、味等が異なります。
その土地にあった水が流れてきているので、水道から出てくる水がその土地に住んでいる人に合うんだとか。
ですので、南アルプスの水は南アルプスに住んでいる人、六甲の水は六甲に住んでいる人が飲むが良いんだって話を聞いた事がありますよ。

そんな我が家は水道に浄水器を付けてます。
重い水を買ってくる手間もなければ、単価も安いですからね。

Spa

オービスと取り締まりデータ(KML形式)をゴリラ・ナビへ登録

折角あるのですから活用しないと。。。って事でカーナビ(ゴリラ)にオービスと取り締まりの場所を記録させようと思います。
基本的に有志の方々が行っている方法を試すだけです。

 

1.まずはオービスと取り締まりのデータを入手します。
ネットで検索するとオービスガイド「ttp://www11.plala.or.jp/sp1/index.html」と言うアドレスが出てきますが、今はファイルがありません。(2014/9現在)
と言う事でGoogleMapなどで公開されているKML形式のファイルを使用します。

 

オービスデータは「物見 -monomi-」からゴリラ用オービスデータがありますので、DLして解凍するだけで使用する事ができます。

取り締まりデータは「Enavi Blog いいナビ ブログ」から使用しました。
こちらのkml1.zip~kml7.zipをDL後、解凍して「取り締まりデータ」を保存しておきます。
※「オービスデータ」は使用しません。

 

2.次にKML形式をゴリラで認識できるPOI形式に変換するため、まず「GPS Visualizer」へアクセスしてKML形式をCSV形式に変換します。
GPS Visualizerの「Convert a GPS file to plain text or GPX」画面で「output format」を「Plain text」に、「Plain text delimiter」を「comma」に変更します。
「Upload your file here:」の参照ボタンを押下して、「取り締まりデータ」を指定します。
最後に「Convert」を押してCSV形式に変換します。
これを「取り締まりデータ」ファイル毎に行います。

 

Gpx

 

3.KML形式が世界測地系の十進法度単位、ゴリラは日本測地系の度分秒が使用されていますので変換する必要があります。
変換するためのExcelワークシートを今回作成しました。「KMLtoPOINT.zip」をDLして解凍してください。
さらにPOI形式に変換するExcelのワークシートを「Enavi Blog いいナビ ブログ」からcsv2poi.zipをDLして解凍します。

 

3.1.まず2.で作成したCSVファイルを「KMLtoPOINT.xls」の「KML変換後」シートのピンク色セルにコピーします。
そうすると水色セルに度分秒に変換した緯度経度が表示されますので、それをテキストファイルにコピーします。そのテキストファイルのファイル名を「英文字.in」に変更します。

 

3.1.1.kml5の北海道一般道路取締.kmlで2件「指定された座標は海域のため、変換できませんでした。」と日本測地系に変換できないポイントがあります。
 地点「山越郡長万部町大浜」は経度を小数点第4以下、地点「富良野市学田三区」は緯度を小数点第3以下を削除すると変換できるようになりますが、位置は移動します。

 

3.2.WEBブラウザで「Web版 TKY2JGD」を開きます。
左側「入力値」で「一括計算」タブをクリックし、「世界測地系→日本測地系」「緯度・経度 → 緯度・経度」に設定し、先程作成したファイルを入力ファイルとして選択します。
「入力値を出力する」のチェックを外して、「計算実行」ボタンを押下すると変換結果がファイルとなって出力されますので、保存します。

 

Tky2jgd

 

3.3.Excelに戻って、「ファイル」→「開く」で3.2.で出力されたファイルを指定します。拡張子が「.out」なので、一覧には表示されません。フォルダを指定した後、ファイル名を直接入力して開きます。

 

「テキスト ファイル ウィザード」が始まりますので、1/3はそのまま「次へ」。2/3で区切り文字の「スペース」にチェックを入れて「次へ」。3/3で「完了」を押すとファイルが開かれます。

 

Textwiz

 

3.4.ヘッダ部分(#で始まる行)を除いて、数字部分のみコピーして、「KMLtoPOINT.xls」の「日本測地系」シートのピンク色セルに貼り付けます。

 

3.5.「KMLtoPOINT.xls」の「出力シート」シートの黄色セルにコピーします。「nb 位置、lon J経度、lat J経度」はまとめて矩形コピーしてもOKです。「sys 名称」だけは単独でコピーしてください。

 

3.6.csv2poi.zipを解凍して出来た「b取り締り変換シート(進入角非対応).xls」に貼り付けます。
この時、注意が2点あります。
変換しているKMLに合わせて、「高速道路取り締り」「有料道路取り締り」「一般道路取り締り」シートを替えます。
次に貼り付ける時、「形式を選択して貼り付け」で「値」を貼り付けます。

 

3.7.「b取り締り変換シート(進入角非対応).xls」の水色セルをテキストファイルにコピーして、出来上がりです。
この時、ファイルはSHIFT JIS形式のテキストファイル。拡張子は「.poi」にします。
詳細はcsv2poi.zip内のreadmeファイルを確認してください。

 

3.7.KMLファイル分、変換すると高速・有料・一般道路取り締まりデータが出来上がります。

 

4.これで登録するデータが揃いましたので、次にゴリラ・ナビ本体に登録します。
SDカードから登録するので、4G以上のSDカードが必須です。

 

SDカードに「DRIVE」フォルダを作成し、DRIVEフォルダに作成したPOIファイルをコピーします。
ゴリラ・ナビにSDカードを挿入し、電源を入れて「情報」→「SD地点取込」を選択し、登録するファイルを指定します。
「地点を選択」で「全選択」した後「登録」を押下すると登録が完了します。
詳細は登録するゴリラ・ナビの説明書を確認してください。

 

2014/9現在で、取り締りデータが1496件、オービスデータが662件登録できました。

 

場所によっては道路から数m離れてしまう場所もありますが、こちらに記載した手順、使用しているファイルを利用した事によるいかなる損害も一切の責任を負いません。

 

Navi

 

by カエレバ
by カエレバ
by カエレバ

ディズニー・モバイル・オン・ソフトバンクお客様アンケート

ディズニー・モバイル・オン・ソフトバンクお客様アンケートからゲットです。
500円分のQUOカード。

Disney

Panasonic ゴリラ パーキング解除プラグ

今までは専用品ではありませんでしたので、専用品を取り寄せてみました。

ブレーキセンサーのミニジャックの所に差し込んで終わりなんですが、最近のゴリラはこのブレーキセンサーだけではなく、車が動いているか感知しているので、パーキング解除プラグをセットしていても完全に停止しないと操作が出来ません。

パーキング解除プラグをセットしなくても停止すれば使えるようになっているのですが、正しく動作しない場合もあるようです。

車速感応タイプ走行規制の場合、GPS未受信時や発進/停止を繰り返したときは、走行/停車判定が正しく行えない場合があります。

Plug Plugset

« 2014年8月 | トップページ | 2014年10月 »

[PR]

フォト

スポンサーリンク