Amazon

楽天

無料ブログはココログ

« OB-DAY~2014/01 | トップページ | 雨どいからの雨漏り補修 »

Windows7でReadyBoostを試す

Windows Vistaから追加機能となりましたRadyBoostを試してみました。
ReadyBoostを簡単に説明すると

フラッシュメモリなどの外部メモリを、ハードディスクドライブのキャッシュとして利用することで、ソフトウェアなどの読み込みを高速化する機能

と言う比較的簡単にパソコンを速くする事ができるんです。

市販品にはReadyBoost対応を謳ったUSBメモリもありますが、今回はSDHCカードSDカードリーダーで検証しました。以降この組み合わせをUSBメモリと称します。

まずはReadyBoostの設定方法。
立ち上がっているパソコンにUSBメモリを装着します。すると自動再生ウィンドウが表示されるので「システムの高速化」を選択。するとUSBメモリのプロパティが表示されるのでReadyBoostを専用で使用するのか、データ領域と並列で使用するのか設定します。

Usb1 Usb2

ここで注意するのがUSBメモリのフォーマット。
FAT32やNTFSなどでは4GB以上を設定する事ができません。exFATでフォーマットしたUSBメモリーでは32GBまでが設定できます。さらに複数のメモリを使用して最大256GBまで設定可能です。(但しVistaでは1つのメモリだけ使用可能で上限4GB)

Usb3

これだけでReadyBoostが使用可能となりました。ここでも条件があるんですが、転送速度の遅いメモリだとReadyBoost自体が設定できないんですけどね。

そしてストップウォッチ片手にどれかけ速いか検証してみました。使用パソコンはDELL OPTIPLEX780(C2D E8400、Mem4GB)で、電源ONからスタートアップのサウンドが鳴り終わった時にInternetExplorerを起動、ホームページに指定している「http://jp.msn.com/」が表示完了するまで。
厳密な測定ではないので参考程度でお願いします。

Readyboost

ReadyBoost
なし
4GB 8GB 16GB 32GB
1回目 1:42.71 1:13.67 1:14.33 1:14.92 1:19.05
2回目 1:42.10 1:13.67 1:14.85 1:16.60 1:18.04
3回目 1:42.33 1:13.10 1:15.01 1:17.36 1:17.15
平均 1:42.38 1:13.48 1:14.73 1:16.29 1:18.08

メモリ量が多ければ多いほど良いって訳では無さそうです。
ちなみに、Microsoftが推奨するのは

  • 最小1GBのメモリーカード
  • パソコンに搭載しているメモリの少なくとも2倍。可能であれば4倍。
  • USB2.0以降をサポートしているメモリ

さらに他の所の情報では

  • パソコンに搭載しているメモリが4GB以上搭載していると意味がない
  • 複数のUSBメモリを使用した方が速くなる

と言うことを踏まえて余っているUSBメモリやSDカードを使用してReadyBoostしてみるのは良いかもしれませんよね。

« OB-DAY~2014/01 | トップページ | 雨どいからの雨漏り補修 »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Windows7でReadyBoostを試す:

« OB-DAY~2014/01 | トップページ | 雨どいからの雨漏り補修 »

[PR]

フォト

スポンサーリンク