Amazon

楽天

無料ブログはココログ

« 2016 Mazda MX-5 Miata test mule spotted in Detroit | トップページ | おふろポスター »

Microsoft Wireless Mobile Mouse 4000

仕事で使っているマウスの左ボタンが言うことを効かなくなってきたので買い換えました。

以前はMicrosoft Wireless Laser Mouse 6000と言うデスクトップ向けの無線マウスで普通のマウスより大型で手の中にすっぽり入り疲れにくい良いマウスでした。
左右非対処の5ボタンと言うのもポイント高いです。

それに対して今回はMicrosoft Wireless Mobile Mouse 4000と言うモバイル向けの無線マウスです。
小さめに出来ていて手とマウスの間に空間が出来るので疲れそうな感じはありますが、4ボタンマウスって事で選んでみました。
Microsoft BlueTrack Technology搭載で使う場所には困らなそうです。

Mouse1 Mouse2 Mouse3

両方とも無線マウスなのでトランシーバーも付属していますが、4000はUSBコネクタと同じような大きさなのに対して、6000はマウスと同じくらいの大きさがあり古さを感じます。

6000は単三電池2本を使い重さもありしっかりと操作できました。長時間使わないと自動で判断して電源を切る機能も付いていて、バッテリーの持ちは良かったです。
4000は単三電池1本で電源スイッチが付いています。使わないときはユーザーが電源を切ると言うことなので忘れる可能性がありますね。
そんな違いがあるので、どれだけバッテリーの持ちが違うか気になるところです。

デスクトップ用のWireless Mouse 5000もありましたが、こちらはマウスの電源を切るにはトランシーバーをマウス底面にセットしないと切れないようなので見送りました。また最新マウスではタッチセンサーが搭載されたマウスがあり、そちらも気になりましたが色んな所のレビューを読んでいたら見送りました。このマウスが壊れたらタッチマウスに移行しても良いとは思ってますが。。。

最後にPCは机の下にあるので、USBコネクタに直に接続すると反応しないので100円ショップ製のUSB延長コードで机上に出るようにしてあります。

Usb

« 2016 Mazda MX-5 Miata test mule spotted in Detroit | トップページ | おふろポスター »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Microsoft Wireless Mobile Mouse 4000:

« 2016 Mazda MX-5 Miata test mule spotted in Detroit | トップページ | おふろポスター »

[PR]

フォト

スポンサーリンク