« 2013年11月 | トップページ | 2014年1月 »
ソフトバンクからゲットです。
つなカール店頭でもらえます!って事で店頭で携帯見せて「つなカールください」と言えばもらえます。
ただキャンペーン開始は1週間以上前だったのでもう貰えないかと思っていましたがTVCMをやっていたのでダメ元で行ってみたら、まだ貰えましたよ。(^o^)
同封でLINEスタンプカードやWチャンスのカールの詰め合わせが入った「カール大好きお父さんトート」のプレゼントに応募できる特典もありました。
ちなみに「つなカール」と言ってもチーズ味ですのでお間違いなく。
ガンダムやマクロスが30周年を過ぎたって事でしたが、ぴえろ魔法少女シリーズも30周年なんですね。
『魔法の天使クリィミーマミ』初BD化決定、30周年記念メモリアルBOXは特典満載
1983年から1年間にわたってTVアニメとして放送され、80年代の魔法少女アニメを代表する『魔法の天使 クリィミーマミ』は当時女の子に絶大な人気を誇り、ぴえろが手がけた「魔法少女シリーズ」の第1作目。DVD化はされていたものの長らくBlu-ray化が待たれており、今回究極のメモリアルBOXとして発売される。
詳細は30周年記念特設サイトでって事ですので行ってみると出遅れた感満載です。(^_^;)
3月15日にサイトオープン、7月1日で30周年って事でしたので既に半年以上経ってました。
動画配信コーナーでは毎週1話無料配信とか期限間近ですが「ぴえろ公式MMDコンテスト クリィミーマミ30th Anniv.ステージ」などの募集も行っていますよ。
なお、Blu-rayのメモリアルBOXは2014年5月26日にバンダイビジュアルより発売されるそうです。
混同していましたが、魔法のプリンセス ミンキーモモは葦プロダクション制作なので魔法の天使クリィミーマミが第1作となり、魔法の妖精ペルシャへ続きます。
新ブランド「Creamy Mami ♥ Luminastyle」と言うモノも出来て、人気復活でしょうか。(^o^)
今まで画像を表示するときはSusieを使っていたんですが、Windows7へ移行してからサムネイル表示させると落ちる場合があるんです。
最新版が2002年とWindows7の64bit版なんて考慮していないので仕方ないんですが、ソフトが落ちるのは精神的によくないので新たなビューワーを探しました。
探す条件としてはフリーソフト、エクスプローラの様にフォルダ単位で一覧(サムネイル)として見られると探していくと、microsoft謹製のフォトギャラリー、XnViewがありました。
フォトギャラリーはWindows Essentialsの一部なのでデフォルトのままインストールするとメール、SkyDrive、Writerなど不要なソフトも入っちゃいます。
そして使ってみると、Windows Liveへサインインしてくれと言われ、日付単位に整理されて表示されます。設定の変更でフォルダ毎に分けて表示できますが、全ての画像が表示されてフォルダ毎に区切りがあるだけなので見にくいです。
さらに一度キャッシュしないと画像が見れないらしく、画面左のフォルダ一覧に全てのフォルダが表示されません。
気を取り直して、XnViewを使ってみると人気のあるソフトと言うこともありフォルダ単位での表示が出来て動作も軽快です。
ただ動画ファイル(MP4)が入っているフォルダを表示させると落ちました。(T_T)
少し調べて見ると古いffdshowがインストールされていると落ちるようなので、最新のK-Lite Codec Packをインストールしてみると落ちなくなりました。
さらにHTMLアルバム生成機能があるので使ってみるとこちらは全く使えません。
と言うのもファイル名に漢字を使った画像があるとHTMLアルバムに表示されません。ソースを見て見ると漢字「あいうえお.jpg」をエンコードしようとしているのですが、「%82%82%82%82%82.jpg%00%00%1C%00%00」とエンコード出来てません。
他にも使えないと思える部分があり、これじゃないと思いましたよ。
HTMLアルバム生成で思い出したのは、ViX。
こちらも最新版が2002年と古いんですがHTMLアルバム生成で使ってました。
ViXならMP4だろうがMTSだろうが落ちたことがありません。
ただ自動でカタログファイルを生成するので使いにくいと思っていたんです。そして設定をよーく見てみたら、自動登録しないようにするとか登録禁止フォルダ設定なんてあったんですね。
最近は画像フォーマットや動画フォーマットが増えてビューワーを作成するのも大変なんだと思いますが、対応していないフォーマットのファイルだったら処理をスルーすると言うモノが少なく、変な処理が走り結局落ちるんだと思うんですよねぇ。
その点、ViXはエラー処理がきちんと出来ているので落ちずにストレスなく使えるソフトだと思いましたので、これからも使っていこうと思いましたとさ。(^o^)
追伸。
Windows7対応版Susie Ver0.50作成中なんですね。。。
NC3のロードスターです。
Wits 株式会社小川 ホビー事業部製で1/43スケールのレジン製になります。
NC3のRSグレードです。
ストーミーブルーマイカ、トゥルーレッド、クリスタルホワイトパールと3種類ありましたが、クリスタルホワイトパールにしました。実車ではクリスタルホワイトパールは特別塗装色で31,500円高になりますが、ミニカーでは同じでした。
塔の上のラプンツェルの絵本を買いました。
正確にはポイントの期限が迫ったので交換しました。
モンスターズ・ユニバーシティもそうでしたが、背表紙に番号はなくミッキーアイコンでしたよ。
本当はDVDが欲しい所ですが、まずは絵本で。(^^;
イタリアでMX-5の限定車「CULT」が発売です。
This model offers the practicality and performance we’ve come to expect from the MX-5 but adds an updated front bumper and new surrounds around the fog lamps. The equipment level has also been increased so there are 17-inch alloy wheels, leather upholstery throughout the cabin. Climate control, an infotainment system with a 5.8 inch screen and an audio system with six speakers and USB connectivity make this a great car for a long journey. Dark silver on the central control panel and silver inserts on the steering wheel add to the cabin.
17インチホイールと革張り内装、5.8インチのオーディオシステムに6スピーカーと豪華仕様みたいですね。
ちなみに北米じゃないのでMiataではありません。
日本市場でもモデル末期には限定車を出して欲しい所です。
東京日和のアフターで東京都庁へ行ってきました。
都庁へ行くのは初めてではありませんが、観光目的で行くのは初めて。
45階にある展望台は無料開放なんですね。
まずは中に入る前に全景を。
普通のレンズじゃ入りませんが、魚眼レンズなら縦撮りしなくてもしっかり入ります。(^o^)
北展望台と南展望台があり、都庁へ入る時に分かれます。今回は南展望台へ行きました。
都庁へ入る前に手荷物検査。そしてエレベータに乗る事約1分で45階の展望台に着きました。
そこからはジオラマを見ているかのような景色でした。
雲もなく天気が良かったので富士山もバッチリ見えましたよ。
土産物コーナーの横を通って下りのエレベータ。出口は2階でそこには全国観光PRコーナーがあり、そこも横を通らなければ帰れません。
なかなか上手いレイアウトと思いましたよ。(^^;
2013年最後の東京日和に参加してきました。
いつもの温度計で3度、日の出前なので集合場所に到着しても誰か判断つきません。
そんな中ですがNA6台、NB5台、NC5台と光岡ゼロワン+ポルシェ911で合計18台、途中合流/離脱ありでしたが久々の大所帯でした。
スタート直後のゲ-トブリッジはまだ早朝と言うより夜。お台場に到着して漸く仲間と挨拶できる感じです。
ここからリーダーになりましたので、前を撮影してもロードスターは写らないので後ろを撮影してみますが、上手く行かずにこんな写真ばかり撮影してました。(^^;
もっと精進せねば。
丸の内ではポルシェ911が集まっていました。
この911乗りの方たちとウチラの911乗りの方はお知り合いとの事でしたので、車つながりで大きな輪が出来た感じです。
セクター3は台数が多いので久々のフリーシステム。
国会議事堂~迎賓館~神宮外苑を通過して国立体育館~明治神宮野球場で銀杏並木にゴールと少し欲張ったコースにしてみましたよ。
東京駅丸の内のHAPPINESS TOWN PROJECTがクリスマス仕様のHappiness Town Project Bright Christmas 2013になりました。
実はHAPPINESS TOWN PROJECTで開催されていたハンキングバスケットは台風の影響で展示期間が縮小されて見れなかったんです。
今回も横浜は行けませんが、丸の内で展示されているクリスマスツリーなんかを見てきました。
丸の内オアゾでは「OSWALD the Lucky Rabbit ~Classic Film の世界~」
ツリーに埋め込まれているパネルは写真じゃなくて動いていました。
新丸ビルでは「Disney Princess ~ロマンティックプリンセスストーリー~」と「ディズニー新作映画「アナと雪の女王」展」
「アナと雪の女王」展ではパネルを多数と書かれていたんですが、イメージパネルは1枚とキャラクターのパネル2枚だけでした。
丸ビルでは「Happiness Ribbon ~ディズニーキャラクターが勢揃い~」と「Disney Live! ミッキーのザ★マジックショー スペシャル AR 体験」
丸の内ブリックスクエアでは「Winnie the Pooh ~くまのプーさんの100エーカーの森~」
こちらは唯一の屋外展示でした。
来年小学1年生になる息子用に義父さんにランドセルを買って頂きましたよ。
当初は「いつでも買えるでしょ」と思っていましたが、刺繍や飾りのないスタンダードなモノはいつでも買えると思いますが、少しでも洒落たランドセルにしようと思うと品切れなモノが出てきていました。
ライトニング・マックイーン好きな息子は当初「赤色のランドセル」と言っていましたが、男の子で赤色はどうかと思い、探してみると今は黒ベースで赤のステッチなんて洒落た仕様があるんですね。
さらに調べてみるとマックイーン好きな子供向けにピッタリな稲妻(ライトニング)模様のステッチ入りのランドセルが、イオンのトップバリュ「かるすぽ」と言うブランドでありました。
やはり人気な様でネットショップでは既に品切れ。近所のイオンで現品限りをギリギリ購入できたって所です。
来年4月1日から6年間保証付きって事ですが、大事に使ってくださいよ。
ロードスターのカーステレオに随分前に購入した小型のmicroSDHCカードリーダーを使用してmicroSDHCをUSB接続して使用していましたが、microSDHCカードリーダーが破損しました。
プラスチック部分が折れたので車の振動で壊れたんじゃないかと思います。
セカンドカーのWISHで使用しているmicroSDHCカードリーダーと同じモノでも良かったのですが、値段に惹かれてUSBコネクタ形のmicroSDHCカードリーダーを購入しました。
USBケーブルのコネクタ部分だけみたいな形状をしていますが、microSDHCカードリーダーなんです。プラスチックのキャップを外してmicroSDHCをセットします。
セットする所までは良いんですが、キャップをセットしてもロックされずにスカスカと外れてしまうんです。(^^;
機能的には問題ありませんが、きっちり嵌らないのは抜き差しの多い環境で使うとストレスになるかもしれませんね。
私は車に差しっぱなしの使い方なので問題ありませんが。。。
モンスターズ・ユニバーシティに引き続き、シュガー・ラッシュのDVDも買いました。
購入店は同じなので、モンスターズ・ユニバーシティのAR機能付き大学ノートとプレーンズの2014年ステッカー付きカレンダーも頂きましたよ。
今回はさらにシュガー・ラッシュ発売記念ディズニーサマーキャンペーンのシールとディズニー・ハロウィーンのシールもゲットです。
ディズニー作品を購入すれば貰えるシールなのに夏のキャンペーン品が残っているってあまり売れていないって事なんでしょう。
今回はキャンペーン狙いで直接確認できる店舗で買いましたが、DVD/ブルーレイだけならAmazonの方が安いんですよねぇ。
試行錯誤しているロードスター用カーナビ取り付けですが、今までの不満点「ナビが傾く」を解消しようと手を加えました。
基台は上部にあるネジ1本で止まっているので、それを中心に振り子のように傾いてしまいます。
そこでアルミ板を使って基台を固定しようと思います。
まずアルミ板が欲しかったので、某缶コーヒーをバラします。
イマドキの缶コーヒーのラベルは印刷じゃなくラッピングなんですね。
一度、カーナビ取り付けをバラし、アルミ板を適当な大きさにカットし、取り付け用ネジ穴を開けました。
アルミ板は横から見たら W になるように曲げて、片側はネジ、反対は基台に両面テープで固定します。
これでナビの傾きが解消されたら良いなっと。
クリスマスプレゼントって言う事でモンスターズ・ユニバーシティのブルーレイ買いました。
MovieNex対応って事でDVDオンリーの販売は無いんですよねぇ。
ネットからコンテンツをダウンロードできるのは良いんですが、タブレットやPCで外出時に観ようと思っていないので、MovieNEX非対応の廉価版があっても良かったと思いますが。
そして購入時にキャンペーンって事でモンスターズ・ユニバーシティのAR機能付き大学ノートとプレーンズの2014年オリジナル・カレンダー(ステッカー付き)を頂きました。
プレーンズのカレンダーは12月4日からディズニー作品のブルーレイ/DVDを購入した人先着なので貰えると思っていましたが、モンスターズ・ユニバーシティの大学ノートは5月22日からの先着プレゼントだったので貰ってビックリです。(^^;
ちなみに2014年2月28日までにMovieNEX作品を買うとGoogle Nexus 7が当たるキャンペーンもやっていますよ!
毎月第1日曜日に開催している「おはみな」ですが、横浜マラソンの影響で会場が使えず第2日曜日に開催となりましたので、参加してきました。
まずはプレイベントのプチツーに参加です。第1回目と同じコースでしたが、信号に殆ど捕まらずあっという間に到着しました。
当日は曇り空で日射しがなく、さらに海風で寒かったです。
9:00開始の所、10:00近くまで暖房の効いた東屋で暖まっていて、10:00過ぎに自己紹介タイムが始まり、そこからは車の前でおしゃべりタイムでした。
今回はロードスターが多かったのは変わりないですが、BMW3台、AMG CLK、911、340R、ヴァリエッタ、S2000、トヨタ スポーツ800、NA5台、NB7台、NC2台で23台が参加でした。
ヨタハチは5年かけてレストアしたと言うモノでビッカビカでした。
滋賀から来たと言うNBも10周年記念車をオリジナル雰囲気たっぷりに仕上がってましたよ。
ちょっと寒かった日でしたが、楽しいイベントはあっという間に時間が過ぎて行きました。
娘用の自転車にアシストバー(手押し棒)を追加しました。
まだ自分で漕ぐより押してもらう事が多く、押すのも背中を押すかサドルを押すかしかないので腰を曲げた姿勢を続けるのは辛いのです。
それに急に止めたくなった場合でも止められなかったので何か良いのが無いかと思って探してました。
取り付けは簡単。
リアの車軸とサドル調整用ネジに共締めするだけ。サドル調整用のネジは付属されていましたが、自転車に付いていたネジで取付できました。
白とピンクの自転車に白のアシストバー(手押し棒)なので純正チックです。
自転車に元々付いているアシストバー(手押し棒)はハンドル操作も出来ますが、後付タイプなのでハンドル操作は出来ません。それでも普通に立って自転車を押せるようになったのでもっと早く探せば良かったと思いましたよ。(^^;
学研パブリッシング発刊の「ディズニーさがしカフェ」でゲットです。
と言っても、前回同様またまた私じゃないんですがね。
ディズニーツインペンです。ツインペンと言う位でペンの両方に太字用と細字用が付いています。
毎号送っていますので、継続は力なりと言った所でしょうか。
今年の夏に「マツダのコンセプトカー風籟(ふうらい)が炎上」と話題になりましたが、事件の詳細が明らかになりましたよ。
なんと、2008年1月にデトロイトショーで発表された風籟は、雑誌版トップギアに貸し出されて同年8月に全焼したんだそうです。しかも8分間で丸焦げだとか。
なんでマツダは5年間黙認していたんでしょうかね?ちと疑問であります。
Exclusive: how the Mazda Furai died
In early 2008, Mazda revealed its Furai concept car, a carbon-composite, race-bred masterpiece. Later that year, Top Gear magazine ran the world's only drive of the Furai. And then the car mysteriously disappeared, never to be seen again. Was it spirited away into some secret collection? Walled into a glass display case? Not... quite. But first, a bit of background.
風籟(ふうらい)の勇姿はこちらでどうぞ!
幼稚園のイベントで年少の娘は「おゆうぎ会」、年長の息子は「オペレッタ」が開催されました。
3年目になると慣れてくるモノで(^^;
開演10分前位に到着すると、立ち見な方も前の方にギッシリでしたが脚立持参の私は後方壁際に場所取りして三脚を一脚の様に使って上から撮影です。
娘はクラスの女の子だけで、ももいろクローバーZの「行くぜっ!怪盗少女」を踊って、最後に年少さん全員で、ぼくのミックスジュース、ドロップスのうた、サンタクロースがやってくるを歌って終了。
息子は「きつねのおとうさんがにっこり笑っていいました」のコブタを熱演。
女の子は笑顔で歌いながら踊っていたりしますが、男の子は余裕が無さそうに真顔で踊っていたのが印象的でした。
今回は後付マイクを装備して動画仕様の一眼カメラで撮影してきましたが、周りを見てみると一眼カメラでの写真を撮っている方は居ましたが動画撮影は私だけの様でした。
まだまだ珍しいようですね。(^^;
去年の夏に買った空気入れが壊れました。
エアーが漏れるんです。(T_T)
足踏み式は信用ならないと今度は一般的な手押し式です。
プラスチックな外観で軽量ですが、パナソニック製(Panaracer) で信頼もあるんじゃないでしょうか。
色は色々ありましたが、黄色にしたのは安かったから。
機能は変わらないのでコスト優先です。
プラスチック製の良い所は足元にボール用とか浮き輪用のアダプターを仕舞っておける所。場所を取らずに無くしません。
対応バルブも英式、米式、仏式と変換アダプターで網羅しているので、自転車からバイク、車も入れられますよ。
今年も「SPASSO結成21周年☆ランチツーリング+OB DAY」へ行って来ました。
今回はNA6台、NC1台、ドイツ車1台のツーリングで、OBでさらにNB2台が合流でした。
昨年まで使っていたカフェ&ギャラリー アップルツリーが閉店と言う事でランチは「つくばカーサ」へ行きました。
道の駅しょうなんで集合、R6号を北上であっと言う間に到着です。
11:30開店の所、10:00過ぎに到着したので隣接している乙戸沼公園を散策。
気軽に水辺を1周と言って歩き出したんですが約45分位かかりました。あとで知ったのですが1周1,760mありました。
1周終えた所で開店時間になり、つくばカーサへ。野菜が主役のカフェレストランと言うだけあってオーガニック野菜など食材に拘った料理が出てきましたよ。
前菜のサラダ、スープとドリンクはブッフェスタイルで、さらにご飯もおかわり自由となっているお店でした。
お腹いっぱいになった所で、いつものOBへ。
こちらは時間の都合上高速道路で一気に向かいます。
OBでは来月に迫った新春ツーリングの話題など、相も変わらずまったりとした団らんで時間が過ぎていきました。
ちなみにOBの店員さんにもロードスター・オーナーさんが居てツーリングに参加したいと言っていましたよ。
今までWindows XPなパソコンを使ってきたのは、プリンターとその添付ソフト「CD Direct Print3」がXPまでしか動作対応していなかったので。(^^;
今回XPモードが使えるWindows 7 Professinalにしたので、何処まで対応できるかやってみました。ダメならOPTIPLEX 780にWindows XPをインストールしないとなりませんが。。。
使っているプリンターはEPSON PM-870C。
プリンターだったらさっさと買い替えちゃえばと思いでしょうが、予備のインクがまだ1セット未使用なのでインクが無くなったら買い替えるつもりです。ざっくり調べたら1万円で普及機、2万円も出せば最新機種で良い奴が買えるんですよね。
EPSONのホームページでWindows 7用のPM-870Cドライバーを探してみると。。。Vista以降は「OS添付のドライバー」を使うようになってました。
と言う事で、プリンター添付のCD/DVDのラベル面に印刷するソフト「CD Direct Print3」もXP専用ソフトです。
ちなみにOS添付のドライバーでもプリンターのインク残量やノズルチェックなども対応していました。
まずはMicrosoftのホームページからXPモードをダウンロードしてインストールするのですが、インストール後の設定もありますので、こちらのMicrosoftのホームページを参照してください。
XPモードを起動して、PM-870CのXP用ドライバーとCD Direct Print3をインストールします。
プリンタードライバーをインストール時に共有USBデバイスを接続しないとXP側からでは認識しません。
CD Direct Print3は問題なくインストールできますが、表示に問題があるようです。背景の画像が文字のある部分しか表示されませんが、印刷すると問題なく前面に印刷されています。
XPモードって事でWindows 7のスタートボタンからシームレスにCD Direct Print3が起動できるかと思いましたが、ソフトは起動するのですがプリンターは「共有USBデバイスを接続」しないとXP側から印刷できないので、XPモードを起動してからのCD Direct Print3を起動する事になります。
Virtual PCを起動すると言う多少の手間が増えましたが、Windows 7でもEPSONのCD Direct Print3を使う事が出来ました。
最後にWindows 7でもHome EditionはXPモードに対応していませんが、今回はVirtual PCで対応できるので、Home Editionでも使えるんじゃないでしょうかね?
なおHome Editionの場合はWindows XPのライセンスが必要でVirtual PCをインストール後、Windows XPを新規にインストールする事になります。
最近のコメント