Amazon

楽天

無料ブログはココログ

« 2013年10月 | トップページ | 2013年12月 »

BBR Turbocharges Mazda MX-5 to 268HP in the UK, Does 0-60 MPH in 4.9 Sec

以前コスワース製スーパーチャージャー搭載で235HPのNCを作成したBBR社が今度はターボチャージャーで268HPだそうですよ。

BBR Turbocharges Mazda MX-5 to 268HP in the UK, Does 0-60 MPH in 4.9 Sec

The GT270 package gives the Mazda MX-5 268hp (270PS) and 227 lb-ft (307 Nm) of torque, thanks to the fitting of a Garrett GT25 turbocharger, exhaust manifold and intercooler, as well as advanced electronic upgrades.

ギャレット製GT25ターボチャージャーで307Nmのトルクと270PSの馬力だそうです。
0から96km/h(60mph)は4.9秒って事なので、別物ですね。(^^;

Bbrmazdamx5gt2701 Bbrmazdamx5gt2702

ダイドードリンコ オリジナル ポケモン フィギュアストラップ

ダイドードリンコのペットボトルに付いています。
オリジナル ポケモン フィギュアストラップ全6種類だそうです。

  • ピカチュウ
  • フォッコ
  • ケロマツ
  • ハリマロン
  • エリキテル
  • ヤンチャム

Pokemon Pokemon2

どうやら公式には告知がないキャンペーンのようで、ダイドードリンコのHPにも記載がありませんでした。
その代り?、ポケモンXYグッズプレゼントキャンペーンをやっていましたよ!

ダイドードリンコ全飲料商品を対象とし、250円以上(税込)のお買い上げレシートを1口として、ご希望の賞品を1つお選びの上、ご応募ください。

舞浜駅前復旧工事

週末に舞浜へ行って来ましたよ。
すっかりクリスマスムード一色でした。(^o^)

Maihama1 Maihama2

そんな舞浜駅は東日本大震災で駅前ロータリーが凸凹になっていましたが、漸く復旧工事が始まったようです。
期間は平成26年3月25日までとの事なので、まだまだかかりそうですが早く綺麗になって欲しいですね。

Maihama3 Maihama4 Maihama5

第4回 関東OPEN CAR MTG

第1回目と同じ場所、秋ヶ瀬公園で開催された関東OPEN CAR MTGへ参加してきました。

第3回にも参加していた逆輸入車のインフィニティや、国内では左ハンドルMT仕様しか販売していなかったルノーウィンドなんかも参加されてました。

Opencarmtg1 Opencarmtg2 Opencarmtg3

ルノーウィンドの開閉機能は凄くシンプル。
トランクに仕舞ってある屋根がそのまま出て来ます。

今回の目玉はTAKARA Qi(キューノ)でしょうか。
しかもたまたま通りかかった方で、「みんカラって何ですか?」と聞いている位の方でした。
ちなみに動力は電動、最高速50km/hの最大航続距離80kmだとか。農耕機と同じ扱いなので公道走行OKです。

Opencarmtg4

主催者さん曰く、今回は宣伝なしでどれだけ集まるかやってみたかったとの事でしたが、S2000、ビート(2)、コペン、Zロードスター、インフィニティG37、S15ヴァリエッタ(2)、E30カブリオレ、Z4、ボクスター、TAKARA Qi、ルノーウィンド、ロードスターNA(6)、NB(10)、NC1台に、BMW E36(2)、MR2、xbをあわせて34台と各国、各社のオープンカーが揃いましたよ。

Opencarmtg5

障害再発行整理票

現在使っている定期券【PASMO】の磁気不良なため、自動券売機での継続が出来なかったので、窓口対応してもらいました。
#実は2~3年前にも一度磁気不良で再発行していて、その時は最寄駅では対応できないので定期券売り場のある駅で窓口対応して欲しいとの対応でした。

通常、PASMOの再発行は7日位かかるそうですが、障害対応と言う事だと翌日に再発行してもらえるんだそうです。
そんな訳で証明書を発券してもらいましたよ。

Card

そこからが問題で、先週の土曜日で定期が切れたので、定期券を継続しないと電車に乗れないので「対応をお願いします」と駅員さんに伝えると

「既にこのPASMOは停止したので、磁気の定期券を購入して頂き、翌日PASMOへ切り替える事ができます。」

全ての語句を間違えずに覚えている訳ではないので違っているかもしれませんが、こんなニュアンスでした。
そこで「今から電車を乗るで定期券を発行して欲しいんですけど」と伝えると、上記と同じ事を言ってました。

この駅員さんはお客さんの立場になって考えていないと分かったので「どうやって磁気の定期券を買うんですか?」と聞いたら、自動券売機で買えるとの事でした。

マニュアルには載っていないんでしょうか?それともマニュアル通りの対応だったのかなぁ~。(--;

デジタル置き時計型防犯ビデオカメラ

頼まれて買いました。
置時計に見えますが、実はカメラが内蔵されてます。しかもモーションセンサーが付いているので普段は録画していませんが、何かが横切ると2分間撮影してまたスタンバイモードに戻ります。

Clock

内蔵のバッテリーは専用品でUSB給電で充電します。
フル充電しても3時間位しか持たないので時計として使えません。(^^;

SATAケーブル(ストレート-L型)30cmラッチなし

前回からの続きです。

L型コネクタのSATAケーブルを買ってきました。長さは30cm。値段で決めたのでラッチはなしです。

Sata

3.5インチ・オープンベイにHDD(IDE)を借り設置してみると奥行が足りません。
電源の奥行が長いので3.5インチベイの奥行が狭くHDD(IDE)が水平に置けないのです。若干斜めに設置すればギリギリ設置できる事を確認しました。

Hdd1 Hdd2

HDDから見て横方向は3.5インチベイと言う事でピッタリです。
前後方向はドライブ変換基盤があるので電源までの隙間にピッタリでした。ドライブ変換基盤の電源コネクターが若干曲がってますが。
上下方向は薄型のHDDなので斜め置きにして余裕がありました。これはエアーパッキン(通称プチプチ)を折りたたんでHDDの上に乗せて、上側に来るDVDドライブで押さえる事で安定するようにしましたよ。

と言う事でOPTIPLEX 780に3.5インチHDD(IDE)を増設しました。(^o^)

ボジョレー・ヌーヴォー~2013

昨年は500円以下でボジョレー・ヌーヴォーが買えちゃうと話題になり、早々に売り切れていたお店もありましたが、今年は解禁日直前に値上げのニュースが出たりして残ってました。

ドン・キホーテのペットボトルバージョンでございます。
#「お一人様1ケースまで」と書いてあったのにはビックリしましたよ。(^^;

Nouveau

去年よりは高かったですが、それでも安いと思いますけどね。
さて、いつ飲もうかなぁ。

クレヨンしんちゃん フリフリマスコット

すき家にご飯を食べに行きました。
子供達はお子様ランチならぬスキスキセットを注文。そうするとクレヨンしんちゃんのマスコットが貰えるんですが、2人共クレヨンしんちゃんでした。

全6種類あるのに、同じモノが。。。(^^;
数か月前にもすき家で貰ったクレヨンしんちゃんのマスコットが2人共同じだった事があります。種類を混ぜていないのか、たまたまなのか疑問ではあります。

Sukiya

SATA用電源変換アダプタ&二股電源変換ケーブル

前回からの続きです。

電源ケーブルの変換アダプタとケーブルを分岐する二股電源ケーブルを買ってきましたよ。
SATA-HDDで使われている電源コネクタはL型になっているので、もともとL型になっている分岐ケーブルが欲しかったのですが、4PコネクタからSATAのL型コネクタに分岐しているケーブルが発見できなかったので、SATAの電源から4Pコネクタへの変換アダプタも買ってきました。

Power Connect

マウンターがないので増設は出来ませんが、ちゃんと動くか確認してみました。

I
D -> ドライブ
E     変換基板 ->SATAケーブル -> PC(M/B)
H   |
D   +-> 4Pコネクタ
D ------> 二股ケーブル -> SATA変換アダプタ -> 二股ケーブル -> PC(電源)
                                  +--> SATA-HDD

分かりにくいかもしれませんが、こんな感じで繋いでみました。
ちなみに「4Pコネクタ二股ケーブル」とは4Pコネクタを4PコネクタそのままとFDDなどに使う小さな4Pコネクタに分岐するケーブルです。ドライブ変換基板は小さな4Pの電源が必要なのです。

始めはIDE-HDDが認識されませんでしたが、BIOSでSATA2をEnableにしたら問題なく認識しました。

が、SATA2がSATA-HDD直下にあるためコネクタにぶつかり収納出来ません。(T_T)
L型コネクタのSATAケーブルが別途必要となりました。

Hddup

そんなわけでさらに続く。。。

のって、もらえる!日産オリジナル フィギュア★ミッキーマウス★プレゼント

「のって、もらえる!日産オリジナル フィギュア★ミッキーマウス★プレゼント」と言う事で日産のディーラーへ行って来ました。

試乗車の一覧にリーフが書いてあったので、リーフをお願いするとリーフ モニターキャンペーンで車を貸し出しているとの返事。
それならば一覧からリーフを外しておけば良いのにとは言いませんでしたが、ノートをお願いしました。

Note_03_1024x768

エンジンスタートはキーレスでしたのでプッシュボタンでしたが、ハンドルの左側にありました。もし事故って運転者が気絶等ですぐにエンジン停止できない場合、外部の人間がすぐにエンジン停止できるよう右側が良いんじゃないかと個人的には思うんですよね。

ブレーキを離しアクセル開けてスタートなんですが、ほんの少しでグッと前に出ます。少しビックリするくらい。
排気量は1,200ccで、ミッションはCVTって事でそれなりの加速感。踏み込んでもエンジン回転一定と言うのは未だに馴染めないですけど。(^^;

信号が赤で停止しようとブレーキを踏むと初期制動が無い感じ。ペダルの遊びがあるのか踏んでも止まらない感覚でしたので怖かったです。
気温にもよるんだそうですが、アイドリングストップですぐにエンジン停止。信号が青になってブレーキを離すとエンジンスタートなんで、すぐにアクセルを開けてもワンテンポ遅れて加速する感じ。

慣れれば快適なんでしょうが、日産車は普段乗らないので感覚が違う車でしたね。

そんな試乗を終えた後、目的のミッキーのフィギュアをゲットしましたよ。(^o^)

Disney

東京日和・霜月ツーリング~2013

今月は久しぶりに息子と一緒に参加してきました。
いつもの途中にある温度計で7度と先月より5度寒かったです。

NA5台、NB3台、NC1台の9台+途中参加のBMW1台で合計10台となりました。

朝焼けの中を走りましたが、息子は朝焼けを始めて見たんじゃないでしょうか。
ちょっと曇っていて富士山は見れませんでしたが、綺麗な景色を堪能できたと思います。

Tokyo1

都内も少しずつ色付き始めています。

Tokyo2 Tokyo3

セクター3をリーダーで。ルートは先月と同じ迎賓館周りで。
この季節は逆光になってしまうので景色は良いんですが、綺麗に撮れません。(>_<)

ゴールの神宮外苑は「神宮外苑いちょう祭り」で路肩にパイロンが設置されて交差点ギリギリで停められました。そんな訳でそうそうにお疲れちゃん。

Tokyo4 Tokyo5

今回、車載カメラは取付方法を変えて後ろ向きに撮影してみました。
今回は幌も閉められる取付方です。ただレンズを絞り過ぎたようで暗い映像になってしまったのはちと残念。(^^;

3.5インチIDE-SATA IDEドライブ変換基板

買い替えたパソコンですが、データ専用のHDDがあればクラッシュ時にOSは立ち上がらなくてもデータは残ると思い、今回は2ドライブ体制で行こうと思います。

DELL OPTIPLEX 780のスモールファクタなので増設できるのは3.5インチのオープンベイがひとつだけです。
今まで使っていたパソコンのHDD(IDE)をそこに増設しようと3.5インチIDE-SATA IDEドライブ変換基板を購入しました。

Sata

他にも色々ありましたが、HDDへ接続した時の出っ張りが少ない方が良いので変換名人製にしました。

いざ、増設しようと思ったら電源コネクタがSATAで規格が違い、このままでは増設できない事が判明。(^^;
さらに増設ベイのマウンターもないので取付方法を考えないといけない。。。

と言う事で続きます

スター・ウォーズ エピソード7

2015年公開予定のスター・ウォーズ エピソード7ですが、遅れて夏から冬になるみたいですね。

「スター・ウォーズ エピソード7」2015年12月18日公開に変更!

新「スター・ウォーズ」3部作の第1弾「スター・ウォーズ エピソード7(原題)」の全米公開日が2015年12月18日に決定したことが、米ディズニーとルーカスフィルムから正式に発表された。当初は15年夏の公開が予定されていたが、クリスマスシーズンに後ろ倒しされることになった。

さらにスター・ウォーズシリーズでは定番のオープニングのファンファーレが無くなるとの事。

新『スター・ウォーズ』オープニング、ファンファーレがカット!

映画『スター・ウォーズ:エピソードVII(原題) / Star Wars: Episode VII』のオープニングから、『スター・ウォーズ』シリーズおなじみの20世紀フォックスのファンファーレがカットされることが明らかになった。TheWrapが報じた。

まぁ、20世紀フォックス配給じゃなくなったので致し方ないのですが味気ない感じがします。
新しいメインテーマが出来るのか、オープニングは音楽なしでさらっと行くのか分かりませんが、待ち遠しいのは同じです。(^o^)

Starwars

ごみ箱に入らず、削除される時の対策:Fix it

Windows7なPCをセットアップしている時に「なんか変」と思う事がありました。
それはファイルをごみ箱に捨てると

このファイルを完全に削除しますか?

と聞かれるんですよ。
設定を見直してみると、「ごみ箱にファイルを移動しないで、削除と同時にファイルを消去する」にはチェックが入っていません。
もちろんごみ箱のサイズもデフォルトの49,736MBと広々しています。
さらにSHIFTキーを押しながらごみ箱に捨てるなんて事もしてません。

Recycle

レジストリはどうなっているのか調べてみると

HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Microsoft\Windows\Explorer\BitBucket 内の NukeOnDelete の値が 0以外(DWORD)ならばファイルがごみ箱に入らず削除されます。

もしくは

HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\Currentversion\Policies\Explorer 内の NoRecycleFiles の値が 0以外(DWORD)ならばファイルがごみ箱に入らず削除されます。

との事ですが、どちらもキー自体がありませんでした。
ネットで検索してみると、いくつか検索されますが上記の設定やレジストリで解決しているものばかりで解決策になりません。

もう少し粘ってみると見つけました。

Microsoft Fix it

Microsoft謹製のソリューション センターで、いくつかの質問に答えるだけの簡単操作で色々な問題を直してくれます。

  1. 製品を選択してください。:Windows
  2. Windowsの問題の種類を選択してください。:Windowsのすべての問題領域
  3. Windowsのすべての問題領域の解決策を確認します、または実行します。:起動するをクリック(複数あるけど何処でも良いです)

セキュリティの警告が出るかもしれませんが実行を選択します。
ネットから必要なファイルをダウンロードしてFix itが起動しますので、同意するを選択してインストールします。
「問題を検出して、解決方法を適用する(推奨)」をクリックすると問題のある項目を表示してくれて、それにチェックを入れて次へをクリックすれば復旧してくれます。

Fixit

全ての問題が解決できる訳ではありませんが、今回はこのMicrosoft Fix itで解決しました。
Windows Updateなんかの不具合も解決してくれる場合がありますので、何かおかしい場合はMicrosoft Fix itをチェックしてみると良いかもしれませんね。(^o^)

平成25年6月14日公布 道路交通法一部改正

千葉県警からのチラシが届きました。
内容は「平成25年6月14日公布 道路交通法一部改正」についてです。

普段車を運転していても、細かいルールが変わる事を知らなかったりしますので、告知も含めて覚え書きを。

平成25年12月13日までに施行

  1. 無免許運転・免許証の不正取得などの罰則が強化され、無免許運転を助長する車の提供・同乗の罰則が新設されます。
  2. 自転車が道路右側の路側帯を通行することが禁止されます。
  3. 警察官による運転中止命令などブレーキ不良自転車に対する指導が強化されます。

平成26年6月13日までに施行

  1. てんかんや麻薬等中毒など「一定の病気等」に罹っているドライバーを「対象とした制度が新設されます。
  2. 免許の失効により取消し処分を免れた者も「取消処分者講習」の対象になります。
  3. コンビニ等で「放置違反金」を納付することが可能になります。

平成26年12月13日までに施行

  1. 「環状交差点」の通行ルールが定められます。

平成27年6月13日までに施行

  1. 自転車の悪質運転者に対する講習制度が新設されます。
  2. てんかんなど「一定の病気」を理由に免許取消し後、3年以内に再取得した人に対する優良運転者の特例基準が新設されます。

早いモノでは来月から始まります。
自転車に対するルールが多く関係しているので、運転免許を持って車を運転する人以外にも関連するので、マスコミ等で広めないといけないんじゃないかと思いますね。

ちなみに、12月13日以降自転車が右側にある路側帯を通行すると、3ヶ月以下の懲役または5万円以下の罰金。だそうです。

個人的には横断歩道の自転車の渡り方も罰則して欲しい今日この頃ですよ。
自転車横断帯を渡らず、斜めに走っていくとかね。
自転車の通行方法は愛媛県警のHPが分かりやすいのでリンク貼っておきます。

Ph06065

DELL OPTIPLEX 780

昨年末に我が家のデスクトップPCがクラッシュしてから低スペックなPCで使ってきましたが、そこそこ速い中古PCをやっと買いました。

今度はメーカー製です。DELLです。OPTIPLEX 780と企業向けのPCです。
今は自作するよりメーカー製の方が安く買えるような気がします。

Dell

Core2Duo E8400(3.0GHz)にメモリ4GB、HDD1TB、Radeon HD6450 1GBと言うスペックにWindows 7 Professinal 64bit版が入ってます。
CPUはCore i シリーズにしようかと思いましたが、価格差が大きいのでCore2Duoに落ち着きました。OPTIPLEX 780と言う事でQ45ExpressチップセットにDDR3のメモリですのでそこそこ速いです。

Windowsエクスペリエンス インデックスを測ってみるとCore i3/i5のノートPCと比べてみても遜色ないスピードでした。

  OPTIPLEX 780
Win7Pro-64
CF-J9
Win7Pro-64
CF-S9
Win7Pro-32
プロセッサ 6.5 6.6 6.7
メモリ 5.9 6.6 7.1
グラフィックス 5.1 4.3 4.3
ゲーム用
グラフィックス
6.3 5.1 5.2
プライマリHDD 5.9 5.4 5.9

OPTIPLEXはアナログVGA(D-SUB15pin)だけですが、Radeon HD6450が増設されているのでDVI接続できるのが良い所でしょうか。また画像を見てもらうと分かるのですが、光学ドライブがDVD ROMとなっていますが、ベゼルだけで中身はDVDスーパーマルチドライブで読み書きできる仕様です。(^^;

ひとつ困ったのは、テンキーのないミニキーボードを使っているのでWindowsが立ち上がるとNum LockがONになってしまう事。もちろんBIOSを見てみましたが設定する事が出来ず。。。と思って検索してみたらレジストリを変更する事で対応できるみたいですね。

HKEY_USERS\.Default\Control Panel\Keyboard 内の InitialKeyboardIndicators を0にするとNumLockオフ、2にするとNumLockオン

Keyboard

作品展2013

日曜日に幼稚園で開催された作品展を見に行きました。
天気予報では午後から雨でしたので朝一番で行って来ましたが、雨は降らずに終わりましたよ。

Sakuhin1

今年は息子と娘の作品が展示されているので、見る所が多かったです。
年少さんの娘の教室には紙皿と紙粘土で作ったかべかけをメインに展示していて、年長さんの息子の教室には紙粘土で作った指人形が展示されていました。

途中の階段では年長さん達が描いた桃太郎の紙芝居風な絵もあり、ホールへ行くと今年は動物園になっていましたよ。

Sakuhin2 Sakuhin3

年少さんは「なかよしひろば」としてウサギやネズミ(モルモット)などを作成、年中さん、年長さんは各クラス事に動物を決めて、作成しています。
息子のクラスはパンダと虎を作りました。

Teaser Poster For ‘The Good Dinosaur’ Leaks Out

製作が遅れて2015年11月公開予定(米)のThe Good Dinosaurのポスターが公開されてました。

Thegooddinosaurteaserposter

Teaser Poster For ‘The Good Dinosaur’ Leaks Out

The Good Dinosaur asks the generations-old question: What if the cataclysmic asteroid that forever changed life on Earth actually missed the planet completely and giant dinosaurs never became extinct? The film is a humorous and exciting original story about Arlo, a lively 70-foot-tall teenage Apatosaurus with a big heart. After a traumatic event rattles Arlo’s tranquil community, he sets out on a quest to restore peace, gaining an unlikely companion along the way?a young human boy named Spot.

恐竜はアパトサウルス(ブロントサウルス)、名前はアーロだそうです。
恐竜が絶滅しなかったらどうなるの?と言う世界でのお話のようですね。

ピクサーはThe Good Dinosaurの前にInside outを公開予定ですが2015年6月(米)の様なので来年2014年はピクサーの新作が観られないって事になりそうです。

My Birthday~2013

今年も歳を取りました。
そして家族からプレゼントを頂きましたよ。(^o^)

朝起きて早速貰ったのですが、寒かったので靴下を履こうとしたら「靴下履く前に開けて」と言われたので、中身が想像できてしまいました。(^^;

Birthday

と言う事で想像通りの防寒グッズでした。

ディズニーキャラクター ハピネススタンドフィギュア

セブンイレブンで「ゴムゴムの実」パンを買うつもりで行った嫁さんが一緒に買ってきました「ディズニーキャラクター ハピネススタンドフィギュア」です。

ミッキー、ミニー、プー、ウッディとバズライトイヤーの5種類があり、どれが入っているか分からないのですが、2つ買ってミッキーとミニーが出ました。
運が良いと言うか、引きが強いと言うか。。。(^^; スバラシイ

Disney

ROADSTER BROS. 年2回発行決定!

年1回の発行だったROADSTER BROS.が年2回発行になったようです。

Bros1 Bros2

ロードスター発売当初は各出版社からムック本が出版されていましたが、今では貴重な存在です。
年2回になっても濃い内容でお願いしますよ。(^o^)

悪魔の実パン ~ゴムゴムの実がパンになって登場!~

ワンピースでお馴染みの「ゴムゴムの実」が食べられるって事でセブンイレブンへ行って来ました。
そして買ってきた「ゴムゴムの実」

Gomu Gomugomu

「ゴムゴムの実」と言う名の菓子パンで、ヘタの部分は袋に印刷でした。(^^;
味はブルーベリージャムとホイップクリームで美味しく頂きましたよ。

全6種類の超能力者シール付きって事ですが、私が買った時はトラファルガー・ローしかありませんでした。。。。

清里ミーティング~2013

今年もERFC主催の清里ミーティングへ参加してきました。
昨年と同じメンバーで参加してきました。3連休の中日と言う事で集合時間は30分早め、4:30に新倉PAで待ち合わせをして出発です。

Kiyosato1

今年は異常気象の影響か昨年では「-5度」の気温表示もありましたが今年は同じ場所で「8度」と13度も暖かく防寒対策が裏目に出てしまいましたが、清泉寮からは富士山が綺麗に見えて天気の良い1日となりました。
ちなみに内訳は不明ですが参加台数は98台だそうです。

Kiyosato2 Kiyosato3 Kiyosato4

第24回目のゲストはマツダのデザイン本部長の前田育男さん。
RX-8のチーフデザイナーであり、デミオも監督したデザインの車です。

注目は次期ロードスター「ND」なんですが、時期的に何も情報はありませんでした。
貼り出された写真は先月スクープされたの2台の写真だけでした。
NA~NCを一度消しゴムで消してからデザインしたとの事ですし、「予想されているデザインではない」「皆さんの想像を超えた新型になります」とお話してくれたので、正式発表がさらに楽しみとなりました。

現在のマツダのデザインは魂動(こどう)です。
アクセラ、CX-5とアテンザが魂動デザインを取り入れた車であり、以前紹介した「KODOチェア」も魂動デザインのひとつで、この魂動デザインを取り入れたロードスターがNDって事になるんでしょう。

毎回楽しみの一つでもあるじゃんけん大会ですが、今年は玄米(5kg)をゲットです。
参加者の方がお米を作っていて、ご厚意で景品となりました。(^o^)

Kiyosato5

解散後、しばしの撮影タイムの後に渋滞緩和の時間調整のために甲斐大泉温泉パノラマの湯へ立ち寄りました。移動中から雨が降ってきたので良いタイミングでしたね。

19:00まで夕飯と仮眠を取って、上信越道~関越道で帰宅しましたが、関越道の花園付近で渋滞に嵌りましたが0:10頃帰宅となりました。

今年はMAROONさんが体調不良って事で私の助手席で参加され、立場が反対だった4年前の20周年イベントを思い出しながら走ってましたよ。

Planes 2 Fire and Rescue 映画予告編

プレーンズの日本公開は未だですが、もうプレーンズ2の予告編が登場してますよ。

Planes 2 Fire and Rescue 映画予告編

『プレーンズ2』のフィーバーを体験する準備はできていますか?皆さんは怖い山火事を相手にダスティや警備隊と戦いますか?
ロバーツ・ガナウェイ監督作です。
『Planes 2 Fire and Rescue』は2014年7月18日公開予定です。

山火事から守るレスキュー隊との話になるようですね。
アメリカでは来年夏の様ですが、日本では来年冬になるんでしょうか?

Planes2fireandrescuetrailer

意匠変更

またまたロードスターにラインを入れました。
前回はストライプだったので、今回はボーダー。

まずカッティングシートを用意して、マスキングテープで位置決め。
後は貼っていくだけ!

Rs1 Rs2 Rs3

フェンダー部分は3次曲面なので難しかったので気泡が沢山入っちゃいました。
さらに今まで使っていたカッティングシートが無くなりフェンダー部分だけ画材屋さんで買ってきたカッティングシートを使ったら貼り付けが不足して浮いてきてます。(T_T)
ここだけは買い直し&貼り直しが必要ですね。

Kiyosato

イメージはこちら。ジャガーFタイプベースのProject7です。
車体が違うので大分違いますが、個人的には大満足なラインとなりましたよ。(^o^)

01jaguarproject7

Tokyo Skytree Dream Christmas 2013

11月になりあちらこちらで綺麗にイルミネーションが飾られてきました。
とうきょうスカイツリー駅前の広場にもソラカラちゃん、スコブルブルとテッペンペンのイルミネーションも登場していましたよ。

Skytree1 Skytree2 Skytree3

早朝に撮影したから誰も居ませんが、夜には撮影の順番待ちが出来るんでしょうね。(^^;

ブログを書く上での著作権を考える

先日、私が書いているブログがスパムにあたるとして削除されてました。
ドメイン毎削除されたので、ココじゃないんですけどね。

そんな訳で何がいけないのか調べてみたら著作権に付いてもグレー?アウト?な書き方をしているので、一考してみました。

まずブログで対象と考えられるのは、

  1. 文章
  2. 画像
  3. 動画

があるかと思います。
そして著作権があるものをサーバーへアップロードした時点でアウトなんだそうです。ブログだから私的利用と思われるかもしれませんが、ブログでもアウトだとか。

著作物と言うと、音楽、映画、本、テレビなどがありますが、一般の人が書いた文章、画像もアウトになるんだそうです。

これらを使う時は、著作者の許諾が必要って事です。
それじゃ毎回許諾をお願いしないと使えないのかと言うと、「引用」すれば使えるようになるんだそうです。

その「引用」もルールがあり

  • 引用する必然性がある事
  • 本文と引用文の主従関係が明確で、本文と引用部分が区別されている
  • 出所を明示している
  • 引用しすぎない

って事で、許諾なしで歌詞を全文載せちゃうのはアウトですが、ニュース記事に関しては例外で必要な範囲内で広く引用してもセーフなんだとか。

画像に付いては、テレビ画面のキャプチャー、雑誌の表紙、他人(一般人)が写っている、タレントが写っている、キャラクターが写っているなどがアウトだそうです。
雑誌の表紙なんかはアフィリエイトにする事で使用してもOKって方法もあるようですね。

他にも色々あって全てを網羅するのは大変なのでこの辺で。(^^;

以下、参考HP
ブログや動画サイトでうっかり著作権を侵害しないためのポイント
著作権ガイドラインページ
著作権法ガイド(無料引用のルール)
ブログを書くときに知っておきたい、著作権に関する知識

« 2013年10月 | トップページ | 2013年12月 »

[PR]

フォト

スポンサーリンク