LUMIX DMC-G6 雑感
大横川親水公園にてDMC-G6の試し撮りして来ました。
今回使ったレンズはキットレンズのH-FS14140です。
持った感じはDMC-G5と大して変わりません。モードダイヤルが大きくなり操作しやすくなり、動画ボタンがやや凹んだお蔭で電源スイッチを切る時に押す事がありましたが、それが無くなりそうです。ファンクションボタンが多くなり色んな機能を割り当てられるようになったのですが、プリセットのQ.MENUが充実しているのでセットできる機能が少ないのでボタンが数が多くなっただけあまり喜べません。
外部マイク対応となりましたが、プラグインパワーには対応していないようです。DMC-GH2やDMC-GH3はプラグインパワーに対応しているのでコレも残念要素です。
メーカーに確認したところ、プラグインパワー対応でした。さらにオプションのDMW-MS2はプラグインパワー専用で電池は搭載しません。
ファインダーを覗いてみると有機ELになり、若干色合いが不自然っぽい感じです。これはDMC-G5の方が好きでした。
タッチパネルは静電式になりタップ、フリックなどの操作も可能になりスマートフォンみたいな感じで操作ができます。
まずDMC-G5より更に起動が速い事を感じました。
電源を入れてすぐにシャッターを切れますし、DMC-G5より待たずに動画の記録もスタートできます。
速度の面では高速連写も進化しています。DMC-G5では高速連写(6コマ/秒)の撮影中バッファが足らないのか数十枚撮り続けると連写速度が遅くなりますが、DMC-G6の高速連写(7コマ/秒)は何十枚撮っていても遅くなることはありませんでした。
広角、望遠共に良い感じ。
赤い色は強く出てくる印象がありますが、紫陽花は自然な感じです。
ピーキング機能で自分では合っていると思っていたピントが合っていないのを痛感しました。(^^;
パノラマ撮影は上下左右どちらにカメラを振るのか設定をしてからシャッターを切ります。ですので横長の他、縦長の写真も撮れます。
最初は何度も途中で止まりましたが、慣れれば簡単です。
※H-FS14140でのパノラマ撮影は上手く出来るのですが、H-X025でのパノラマ撮影は難しいです。途中で止まってしまい最後まで撮影できた事がありません。
連写をしながら撮影するんですが、遠景はズレてますね。まっすぐカメラを移動しないと東京スカイツリーも歪んでしまうようです。(^^;
« リアフラップ購入 | トップページ | Panasonic image App »
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- DSC-RX100 修理(2024.07.27)
- FIRST2SAVVV Gopro Hero 2 3 3+ 4 5 6 Black Session 用 延長アダプター 3in1 エクステンション アーム セット - GO-3JB-01(2019.04.25)
- GIANT ESCAPE R2と桜:2019(2019.04.09)
- ロードスターと桜:2019(2019.04.06)
- 小林牧場の夜桜(2019.03.31)
コメント