Amazon

楽天

無料ブログはココログ

« 2013年4月 | トップページ | 2013年6月 »

Be a driver.

マツダが新しいコミュニケーション活動をスタートしました。
スローガンは

Be a driver.

Driver

2つの想いがこめられています。

私たちマツダは、「走る歓び」をとても大切にしている「クルマ、そして運転することが大好きな会社」だからこそ、自分たちが走らせて退屈だと思うクルマは絶対につくらない、という想いが1つ。
そしてもう1つは、私たちマツダは、マツダの想いに共感してくださった人たちと共に、自らの人生を積極的に楽しみ、そして世の中にドライブをかけていく存在になりたい、という想いです。

作っている人達が楽しまないで、楽しいモノは作れないって事でしょうね。

CMソングは広島出身のアーティスト奥田民生さん。
タイトルは「風は西から」。

ポケモン塗り絵

今度幼稚園の行事でフェスティバルをやるのですが、フォトスポットなどでポケモンのイラストを利用したいって事で色々探してみました。

英語ではありますが「Coloring Pages For Kids Boys!」を見つけましたよ。

Coloringpages

ポケモンの他、車や飛行機、スポーツ選手やらギターやピアノなど多種多彩な塗り絵があるのでブックマークしておいても良いかもですね。

センターストライプ意匠変更

前々から変更したかったんですが、軽井沢ミーティングと言う大きなイベントがありましたので直前に行いました。

今までのセンターストライプは去年の4月って事で約1年で意匠変更です。
今回は今までのセンターストライプの一部分を残してって考えてましたので、KIAのCUBコンセプトからデザインを頂いています。

まずは運転席側のストライプを剥がして行きます。ボンネットやトランクの淵は裏側に折り込んでいたんですが、裏側は塗装が若干剥がれました。(;_;)

Rs1 Rs2

極めつけは、リアバンパー。もともと塗装の状態が悪かったので、上側の塗装が落ちました。(T_T)
カッティングシートの糊が残っているんじゃなく、塗装が剥がれてます。

Rs3

運転席側のストライプを剥がしたら、助手席側のストライプに沿って、10mm幅のラインを入れました。
さらにドア下部分にも太いラインと細いライン。後ろ側はストロボ風に徐々に消えていく感じです。

Rs4 Rs5

去年買ったカッティングシートを切り出したので、製作費0円。
もちろん自分で貼ったので、作業費0円。お手軽な意匠変更です。(^o^)

軽井沢ミーティング~2013

久しぶりに軽井沢ミーティングへ参加してきました。
12年ぶりだと思います。

朝5:00に新倉PAにSPASSOメンバーと待ち合わせして出発。
途中の甘楽PAでまったりしていると、みん友さん達が大集合。新倉PAでは4台だったんですが、甘楽PAでは30台以上となりました。
皆一斉に松井田妙義ICへ。その後碓氷峠の旧道を走り途中のパーキングで休憩&時間調整しました。

Karu1

団体入場は8:40からって事でしたが、他の皆さんは先に会場へ。
SPASSOメンバーだけ残ったら、辺りは物凄い静かになりましたよ。

10:00開会式なのですが、既に駐車場を見ているだけでも楽しくなります。
最終的にはNAが一番多く563台で、続いてNBが297台( クーペ8台)、NCの257台(RHT115台)も合わせると1,117台となりました。
昨年は1,122台と昨年の方が多かったのですが、人数は過去最多の1,699名だそうです。

Karu2 Karu3_2

ちなみに上記写真は第一駐車場。ココで600台です。他に第二、第三駐車場も入ったイベントとなりました。

今回SPASSOメンバー4台5人で出発しましたが、会場には和歌山支部長と空色号さんが居て合計6台7人でした。

イベント内容としては、チビッ子のペダルカーレース、マツダからゲスト参加されている方々のトークショー、チャリティオークションなど盛り沢山。その他沢山のショップやフリーマーケットも出ていて1日居て楽しいひと時でした。

15:00過ぎにイベント終了。昔はそのまま帰っていたので渋滞にはまっていましたが、今年は近くの碓氷峠の森公園交流館「峠の湯」へ。

ちょっと早い夕食と露天風呂でまったりして、渋滞情報を確認すると関越道が渋滞中。
と言う事で上信越道から関越~北関東道を使って東北道。そして外環道で渋滞しらずで21:30頃帰宅しました。

Karu4 Karu5

レビュープレゼント

楽天市場内のイーデンキにて買い物して、レビューを書いたらQUOカード500円分をゲットです。

QUOカードは何故かくまモン柄です。
最近、ゆるキャラ流行ってますね。(^^;

Edenki

蜂の巣~2013

今年は夏前に蜂の巣を見つけました。

縁側の屋根の下に小さな蜂の巣があり、蜂が1匹だけ停まっていました。
長めの植木用のハサミでそーっと近づき、蜂の巣を切り落としてすぐに逃げて様子見していたら、1匹の蜂はしばらくうろうろしていましたが何処かへ行ってしまいましたよ。

これで今年は家には来ないかなぁ?

蜂と一緒の写真を撮ったつもりが保存されていなかったので、切り落とした蜂の巣です。すでに幼虫が居ましたよ。
ボールペンは大きさ比較用って事で。

Bee

ELECOM MR-A001BK メモリリーダライタ

前に買ったSDカードリーダーライターが使えなかったので、また買いました。
今回も全てポイントなんですけどね。

今度はちゃんとしたメーカー物。

ELECOM MR-A001BK メモリリーダライタ

SDXCにも対応しているので暫く使えそうです。
これはSDカード専用なんですが、以前のようにSDカードを中に入れてしまうタイプではなくSDカードを横に差し込むタイプです。
差し込んだSDカードは出っ張っているので、USBメモリのような使い方には向いていません。

欠点はSDカードを差し込む時に、入口が大きいのでゆっくり端子部分を合わせるように挿入しないと入らないんです。(^^;

Sd1 Sd2

ミニーちゃんのスポーツサンダル

昨年買ったミニーちゃんのサンダルが小さくなっていました。
1年しか履いていないので、まだまだ綺麗な方ですがサイズが合わないので、買い直しましたよ。

今度もミニーちゃんです。サイズはこのサンダルの最大で15cm。
これが履けなくなったら、ミニーちゃんは卒業かな?

Minnie

ROBBINS幌へ交換作業

東京日和のアフターとして、ROBBINS幌へ交換しました。
と言っても私の車ではなく、みん友さんのNBです。それのお手伝い。

NAの幌交換は3回経験ありますが、いずれも純正幌を使用しました。今回NBの幌交換と言う事と社外品「ROBBINS AUTO TOP社製」と言う大きく2点違っていましたので、結構苦労しましたよ。(^^;

説明書が英語版と日本語版が付いていました。
英語版は数種類あるMX-5用各幌タイプに対応した説明書。日本語は汎用的な説明書でした。幌にレインレールが予め付いている製品なのに、この日本語説明書は汎用的でレインレールを外して再利用する手順が付いていたりと、使えそうで使えません。(^^;

Nb1 Nb3

神宮外苑から高速道路を使って、10:00に作業場所へ到着。
このNBにはスピーカー付純正エアロボードとキャメルタイプのファッションバーが付いていましたので、多少時間を取りながらテキパキと部品を外していきます。

NBだからか分かりませんが、カーペットを留めているクリップが思ったより固く作業が難航しました。プラスチック製のクリップリムーバーがしなる位です。

NAでは別体だったベルトラインモール プロテクターとサイド ウェザーストリップがNBでは一体となっていました。コストダウンか雨漏り対策のどちらでしょうか?(^^;

説明書にはありませんでしたが、NBで追加になったパーツ「リンクカバー(シートベルトアンカー下、裏側に付く)」を外し、熱線のコネクターを外します。
説明書で熱線コネクターは何も記載がありませんでしたので切っちゃおうかなどと言っていましたが、コネクターをボディ側と幌側の2ヶ所外すだけでOKです。

ガソリンタンク上のカーペット(リヤー パッケージ トレー)、クォータートリム、リンクカバー、3分割で幌を留めている鉄のバー(トップクロス セット プレート)を外し、クォータートリム部分の3つのネジを外せば骨組み毎幌が外れます。ココまで1時間経過。
外してみると、黄色いボディカラーなのに白い部分が。。。(^^;
WebTuneの黄色は一部白だと言うのが判明しましたよ。

Nb2

今度はボディから下した幌を骨組みと分解します。
作業場所では電気が使えないのでバッテリー式のドリルをお願いしていましたが、手配がうまく行かなかったようで、リベットを外すのに苦労しました。
最初にも書きましたがレインレール一体式の幌なので合計8つのリベットだけで済んだのは良かったですけどね。

天井中央付近に巻き付くように止める部分はNA2ヶ所に対して、NB1ヶ所でした。
これはリアガラスになって後ろが開かなくなったので、1ヶ所で良くなったのでしょう。

幌と骨組みが完全分離で2時間経過です。

幌にワイヤーがリベットで付いているのですが、説明書ではリベットを外すと書いてあるので、外そうと思ってROBBINS幌を見てみるとワイヤーがなく紐が通っていました。
純正幌にはこのワイヤーは添付されています。また私が初めて幌交換した時はこのワイヤーは切れていました。パーツリストを見てもワイヤーだけの単品注文は出来ないと思うのでワイヤーが切れている場合はどうしたら良いんでしょうかね??
おかげでリベット外す苦労はせず、ワイヤーは再利用しました。

Nb4

さらに苦労は続き、骨組みにリベットやネジで止めていくんですが、幌側に空いている穴が微妙にずれていて止まりません。酷い所は穴の形をしているだけで貫通していなかったり。。。そんな地味な修正をしながら幌を骨組みに付けて行きます。

天井中央付近の巻き付けて止める所は難所かと思いきや、苦も無くあっさり付きました。
他で苦労する分、ココは楽をさせてくれたようです。ココまでで4時間経過。

後は載せるだけなんですが、まだまだ苦労は続きます。
逆の手順で、幌をボディに載せてクォータートリム部分の3つのネジを付けてから、トップクロス セット プレートを付けるんですが、これまたレインレールに空いている穴が地味な修正を強いられました。やっとトップクロス セット プレートを付けて次は?と思ったら、NBで追加になっている一番後ろの骨をひっぱる紐を付けていません。と言う事でまたトップクロス セット プレートを外し、紐を通してネジ止めです。

ここまで来ると幌を閉めたくなるのが人情で、閉めようとしましたが全くロックできる状態ではありません。代理店で作業をしてもらっても作業後1週間は幌を開けないでと言われるようなので馴染むまで時間がいるんでしょうね。
でもまだ取り付けていない部品があるので、閉めるのを諦め、リンクカバー、クォータートリム、リヤー パッケージ トレー、熱線コネクター、ベルトラインモール プロテクターを順番に付けて行きます。

純正にはありませんでしたが、天井部分の骨に装着して幌を保護するカバーが添付されていたので、それも取り付けました。

そして予想外の難所、キャメルタイプのファッションバーです。シートベルトアンカーと共締めなんですが、ワッシャーの入れ方や前後方向など外す時に覚えていなかったので、試行錯誤での取付となりました。これだけで40分近くは格闘していたかも!?(^^;
そしてエアロボードはあっさり装着。

みんなの力を合わせて、最後に幌閉め。せーの!で一気に閉まりました。
片付け含め合計6時間で作業完了です。
純正志向な事もありますが、自分用に買うなら純正が一番とつくづく思う今日この頃です。(^^;

Nb5

東京日和・皐月ツーリング~2013

東京ディズニーランドへ行った翌日、朝3:30起きで東京日和ツーリングへ行って来ました。
起きられるか自信はありませんでしたが、ちゃんと起きて遅れずに集合場所へ。

先月は1週間ずれた影響で参加台数が少なかったので、今月は多く感じられます。
そしていつもは緑系が多い東京日和ですが、今回は原色系が多く華やかなツーリングとなりました。

ゲートブリッジを過ぎると旅客機が低空で飛んでいたりします。

Tokyo1 Tokyo2

NA、NB、NCで信号カラーとNC1、NC2、NC3の信号カラーも実現。
見送りでNA赤のみん友さんも来ていたので、集合場所ではNAだけで信号カラーも揃っていました。

Tokyo3 Tokyo4

今回の目玉はマリナーブルーが2台揃った事でしょうか。
ともに純正アルミホイールで純正志向な車体なのでちょっと感動です。(^o^)

Tokyo5

見送り、途中離脱・合流を合わせるとNA11台、NB4台、NC3台で、日射しが強くなってきた早朝の都内を走って来ました。

TDL~2013/05

30周年の東京ディズニーランドへ行って来ました。

当初の予定は先週行く予定でしたが、雨になってしまったので予定を1週間ずらしました。また先週はスターツアーズ:ザ・アドベンチャーズ・コンティニューがオープンして最初の週末だったのでずれて良かったと思っていましたが、結果は大混雑。
過去経験した中では一番の混み具合だったかもしれません。(^^;

さらに今回は家族だけではなく息子のお友達家族も一緒に。お母さんは30年ぶりとの事で子供達はもちろん初めて。

そんなわけで朝はいつもより早く開園前に到着を目指し、開園約20分程前に到着したんですが車が多いと思ったり、ゲート前で並んでいる時に開園15分位で待ち時間をチェックしてみるとスターツアーズはすでに70分待ちになっていたりとすでに混雑の予感。(^^;

Tdl1 Tdl2 Tdl3

約20分遅れで入園してまずはモンスターズインクのFASTPASSを取ってから、ジャングルクルーズ、続けてウエスタンリバー鉄道へ。
ウエスタンリバー鉄道で恐竜に会えると教えたらワクワクしていたようですが、暗い所だったのが怖かったようです。
娘も初対面なのに、お姉ちゃん大好きでこの頃には一緒に手を繋いで歩きたいとお姉ちゃんにべったりでした。

待ち時間をチェックして少なめなアリスのティーパーティへ。
乗り終わった所で次のFASTPASSが取れる時間になったのですが、バズライトイヤーのアストロブラスターとプーさんのハニーハントは発券終了。

Tdl4

気を取り直してイッツ・ア・スモールワールドへ。
ここに「ピノキオが居るんだよ」と教えてあげると、乗った直後から「どこ、どこ、居ないよー」だって。お母さんが言った一言にちょっとショック。「お姉ちゃんピノキオ知らないんじゃないの?」だって。(^^;
結局、ピノキオを持っている女の子を教えても分からず終わってしまいましたよ。

お昼ご飯をプラザ・レストランで食べてから、30周年のデイパレード「ハピネス・イズ・ヒア」の場所取りへと2時間前ながらドコも最前列はおろか2列目も埋まっている状態。
でも3列目は良い方でパレード直前で後ろを見てみると普段立ち見の最前列よりはるか後方までゲストが座っていましたから。

待ち時間でハピネス・バルーンタイプのグミキャンディーを買いましたが、事前に調べたら好評で今まで販売停止していたようです。当日から販売再開していたので、行く時は要チェックかもしれませんね。またTV番組はミッキーシルエットが付いたグミは珍しく有ったら超ラッキーと言っていましたが、ゴロゴロ入ってました。(^^;

始めてみるハピネス・イズ・ヒアでしたが、フロートが大きく広角レンズが欲しくなるパレードでした。特に最後のミッキー、ミニーの乗るフロートは高さ12mと言う事なので目の前に来ると圧巻です。
今回、ハートの王が理由は分かりませんが欠席してましたね。

ワンマンズ・ドリームII-ザ・マジック・リブズ・オンの抽選を試みますが今回も外れ。(T_T)
気を取り直して魅惑のチキルームへ。初めて外で待ちました。中へ入っても席いっぱいです。モンスターズインクのFASTPASSの時間になったのでモンスターズインクへ。

ちょっと早めの夕食をトゥモローランド・テラスへ。ちょっと早めと言う事もあり、席の確保はすんなりと出来ました。この時点でプーさんのハニーハントかバズライトイヤーへ行きたいと子供達から言われていましたが、どちらも120分待ち。でもあと2時間で夜のパレード:東京ディズニーランド・エレクトリカルパレード・ドリームライツも始まってしまうので、3つのうちどれか1つと聞いたら、エレクトリカルパレード・ドリームライツって。

ご飯を食べ終わったら明るい時間でしたが、1時間前になっているので場所取りへ。もちろん最前列は取れません。2列目で見る事ができました。
昼過ぎから風が出てきて、夕方には強いなと思うほどに。その影響かシンデレラのフロートにはフェアリー・ゴッドマザーが居ませんでした。シンデレラに魔法をかけているんですが姿が見ませんでしたよ。

お土産買って帰りましたが、車に乗って道路へ出ると大渋滞。ディズニーリゾートを抜けるのに約40分ほどかかり漸く帰宅。
楽しい思い出になったかなぁ。イッツ・ア・スモールワールドが一番楽しかったと言ってくれたから大丈夫でしょう。(^o^)

Tdl5

新デイパレード:ハピネス・イズ・ヒアのフォトギャラは別ブログでどうぞ。

テレビ試験電波「映らない」苦情相次ぐ スカイツリーへの5月中移転は困難?

今月22日で開業1周年を迎える東京スカイツリーですが、問題は色々あるようです。

テレビ試験電波「映らない」苦情相次ぐ スカイツリーへの5月中移転は困難?

スカイツリーからのテレビ電波が正しく受信できない難視聴世帯の「あぶり出し」のため、試験放送が連日おこなわれ、インターネット上ではそのせいでアニメが見られないなどと怒る人が続出している。

   こうした工事などの必要な「要対策世帯」の数は当初の想定以上で、対策が遅れれば、2013年5月に予定されていた東京タワーからのテレビ送信所の移転が、またもや先延ばしにされるのではとの懸念が強まっている。

ウチは自分でアンテナ調整をしたので全チャンネル東京スカイツリーからでも見る事ができますが、ウチより近い友人宅では電波が強すぎで見れなくなったとか、電波の干渉で特定のチャンネルが見れなくなるなんて事があるみたいです。ですので確認する時は全チャンネル確認しないとあとで困る事になるかもしれません。

東京タワーと東京スカイツリーの間にあるアンテナはどうなっちゃうんでしょうかね?
#現在は目の前に東京スカイツリーがあるのに、アンテナは後ろを向いているんです。

Anntena

本来の目的の電波塔としては未だ100%活動していませんが、商業施設としては成功しているようで色んなイベントが予定されています。

0514_009

ソラカラちゃん、スコブルブル、テッペンペンと一緒にダンスしようとか、全国から30のゆるキャラが集まるフェスティバルなど、詳しくは東京スカイツリーのHPで確認してください。

記念特別ショートフィルムなんていうもの作っちゃったんですね。

オイルフィルターに磁石

昨年オイルフィルターに付けていた磁石がどれだけ効果があるのか調べてみました。

フィルターを分解するのは初めてなので、どうやったら良いのか分からず、マイナスドライバーをハンマーで叩いて穴を開けてみましたが、そこから進展なし。

Filter1

それじゃグラインダーでやっちゃえーって切っていたら煙が出てきたので正気に戻りました。
中にオイルが入っているので発火しちゃいますね。(^^;

Filter2

と言う事で、分解を断念。
フィルター内がチラッと見えましたが、磁石を付けただけでは意味がないように思えましたとさ。ちゃんちゃん。

パソコン上でスマートフォンサイト確認

ここ最近スマートフォンでのWEB閲覧される方が多いので、ホームページもパソコン用とスマートフォン用の2種類が用意されている事が多くなりました。
もちろんココログもスマートフォンで見るとスマートフォン用に最適化されて見やすくなります。

ホームページを作るのはパソコンなので、スマートフォン用を作って確認するのはスマートフォンを見るのは効率が悪いので、パソコンから確認しています。

さらに持っているスマートフォンはAndroid端末だけだとiPhoneに対応しているかの確認もできませんが、パソコンからだと両方の確認ができちゃうんです。

方法はいたって簡単。

WEBブラウザをGoogle ChromeSafariを使う事。
Google Chromeの場合は「User-Agent Switcher for Chrome」を使うと便利です。
インストール後、ブラウザ右上にアイコンが表示されるので、クリックして変更したいユーザーエージェントを選択します。ブラウザを終了しても覚えているので便利です。

Safariの場合は「設定」から「詳細」を選んで「メニューバーに開発メニューを表示」にチェックを入れます。次から「開発」から「ユーザーエージェント」を選択する事ができます。

どちらもユーザーエージェントをAndroidとかiPhoneに替えられるんです。他のWEBブラウザにも替える事ができるので、Safariを使っているんだけど、Internet Explorerで見ているかのようにも出来るんです。

このユーザーエージェントって言うのを調べると、見ている機種(OS)やブラウザの種類とバージョンが分かるんです。

例えば

iPhone(iOS5)
Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 5_0_1 like Mac OS X) AppleWebKit/534.46 (KHTML, like Gecko) Mobile/9A405 Safari/7534.48.3

iPad(iOS5)
Mozilla/5.0 (iPad; CPU OS 5_1_1 like Mac OS X) AppleWebKit/534.46 (KHTML, like Gecko) Version/5.1 Mobile/9B206 Safari/7534.48.3

Android(4.x)
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 4.1.1; ja-jp; Galaxy Nexus Build/JRO03H) AppleWebKit/534.30 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/534.30

Internet Explorer(Windows)
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/5.0)

Google Chrome(Macintosh)
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_6_8) AppleWebKit/535.7 (KHTML, like Gecko) Chrome/16.0.912.75 Safari/535.7

その他にも知りたい人はこちらで一覧を確認してみてください。

Get

「メリダとおそろしの森」ヒロインがセクシー路線に変更!? ファン激怒で署名運動

メリダをディズニープリンセスに指名したんだそうです。
でもって波紋が。。。

「メリダとおそろしの森」ヒロインがセクシー路線に変更!? ファン激怒で署名運動

「メリダとおそろしの森」の主人公メリダは、赤毛のカーリーヘアが特徴の王女。丸顔でおてんばな性格は、従来の王女像とは一線を画した設定が特徴だった。ピクサーの親会社であるウォルト・ディズニーはこのほど、メリダを11人目のディズニープリンセスに指名したが、デザインが他のプリンセスに合わせてセクシー美人に変更されていたことが明らかになった。

確かに王女なので間違ってはいませんが、ディズニープリンセスに入れるとは思っていませんでしたよ。

イメージ変えてまで仲間入りって言うのはどうなんでしょうかね?
上記ニュースでは写真ありませんでしたが、米国のニュースで見つけましたよ。

'Brave' creator blasts Disney for 'blatant sexism' in princess makeover

Brave

ちなみに、10人のディズニープリンセス(作品名)とは

  • 白雪姫 (白雪姫)
  • シンデレラ (シンデレラ)
  • オーロラ姫 (眠れる森の美女)
  • アリエル (リトル・マーメイド)
  • ベル (美女と野獣)
  • ジャスミン (アラジン)
  • ポカホンタス (ポカホンタス)
  • ファ・ムーラン (ムーラン)
  • ティアナ (プリンセスと魔法のキス)
  • ラプンツェル (塔の上のラプンツェル)

となっています。
なお「魔法にかけられて」のジゼルは入りません。理由はこちらで

サーキットの狼~フェラーリ・ディーノレーシングスペシャル/ヤタベRS

コカコーラ オールドナウ・カーフェスティバルでサーキットの狼から「ヤタベRS」がお披露目されました。

ヤタベRSとは。。。wikiより。

フェラーリ・ディーノレーシングスペシャル - 風吹のレースカー。ゼッケン17。フェラーリ308GTBのV8エンジンを積む。デザインはピニンファリーナが発表したディーノのショーモデルを模しており、フロントスポイラーは作品オリジナル仕様。終盤でヘッドライトを破損するが、アクリルカバーを外して応急処置をしてレース復帰した。フェラーリの版権を避けるためにメディアでは「ヤタベRS」と称することもある。

版権問題で「ヤタベRS」と命名されたんですね。
その元になったフェラーリ ディーノ206 コンペティツィオーネはこちら。

Concours058ferraris

こちらが筑波サーキットで姿を現したヤタベRS。

Rs03 Rs07 Rs12 Rs15

製作はノーチラススポーツカーズ。
エンジンはフェラーリV8。原作は308GTBですが、328のようです。
シャーシはパイプで組まれたワンオフで、ボディはアルミの叩き出し。原作はFRP。

製作途中の様子はこちらこちらで見る事が出来ますよ。

Castrol GTX+MonotaRO TO-11

ジムカーナでエンジン回しましたので、エンジンオイル交換しました。
季節的にも交換時期なんですけどね。

前回はオイルフィルターは交換しませんでしたが、今回は交換しました。
固く締めた記憶はないんですが、なかなか外れずステーが曲がって漸く外れましたよ。(>_<)
オイルクーラーが付いているため、フィルターはフロントタイヤの前にあります。使うフィルターも汎用でよく使われているトヨタ1Gエンジン用です。

Castrol Oil Filter

同時にステアリングも普段使い用の純正オプションのMOMOに戻しました。
替えながら「径の大きいMOMOの方が疲れなかったかも?」と思っちゃいましたよ。(^^;

Momo

SHORT PEACE:原点にして至宝「アニメ」を失った大人達へ

7月20日からロードショーだそうです。

SHORT PEACE - 大友克洋 最新作 『ショート・ピース』 2013.7.20(sat)ロードショー

『AKIRA』の大友克洋が、9年振りに全世界待望の新作アニメーションを発表! さらに気鋭の名匠たちが集結し、刺激的な世界観をもつアニメ4編の映画が誕生した。
その共通テーマは“日本”。
悲恋の情念が業火となって江戸の街を包む大スペクタクルの大友克洋監督作品『火要鎮(ひのようじん)』(文化庁メディア芸術祭アニメーション部門大賞他を受賞)を筆頭に、森田修平(『FREEDOM』他)、安藤裕章(『鉄コン筋クリート』他)、カトキハジメ(初監督・メカデザイナーとして著名)らが先鋭のセンスと技術を縦横に駆使。誰も観たことのない“日本の姿”を独自視点でスクリーンに描き出す。日本が誇るトップクリエーターたちの“奇跡の饗宴”を、目撃せよ。

AKIRA、童夢、さよならにっぽんやショートピースもリアルタイムで読んできたので気になる映画であります。

大友克洋氏以外にもカトキハジメ氏、貞本義行氏も関わっている作品なので要注目作品ですね。

Shortpeace

ダイソーでディズニー箸

子供達用に箸を買いました。

ダイソーでカーズとミニーちゃんの箸があったんです。(^o^)

Chopsticks

息子より年下の娘の方が箸の使い方は上手なんですよねぇ。

流し撮りに再挑戦

筑波サーキットのオールドナウにて流し撮りの再挑戦です。

○メインスタンド~ポルシェ・ヒストリック・サーキットラン

Car1_2 Car2

○ダンロップ付近~ロードスター・パーティレースII

Car3 Car4

○メインスタンド~サーキット・バスツアー

Car5

絞り優先で撮影。シャッタースピードはカメラ任せです。
後から思えば、シャッター速度優先で撮れば良かったですね。(^^;

去年は赤い車しか綺麗に撮れませんでしたが、今年は白い車でもピントばっちりです。
去年は「DMC-GF2」で今年は「DMC-G5」とカメラが違います。コントラストAFも精度が上がっているんでしょう。

ドラテク向上したかなぁ?

先日アップした「東京湾岸ドラテク向上MTG in 筑波 vol.2」の続きです。

まずは簡単なコースでパイロンの間をすり抜けるスラローム。
アクセルONで前に進んで、アクセルOFF+ハンドル回して旋回。
それの繰り返しですが、リズムに乗れずに難しいです。さらにパワステじゃない私の車では所謂、手アンダーが顔を出してきました。(^^;

並列してパイロン3つだけでサイドターン。
何が難しいってブレーキ。踏み過ぎたらタイヤがロックしちゃうし、踏まなかったら減速しない。
サイドブレーキを引かなくても良いんですが、引いた方がクルッと回れました。

1 2

午後から本格コースに変更しましたが、それは参加者みんなで。
わいわい楽しく指示書に沿ってパイロン設置です。

3

本格コースはスラロームから始まり、高速コーナー、八の字で終わりって感じでした。
速度が乗ってからの八の字入口はブレーキングでクルッと方向が変わりますが、速度が落ちてからパイロンを回ろうとすると曲がらないのはもっと速度を落とした方が良いって事?もちろんアクセルはOFFですよ。

4 5

あっ、そうそう。
LSDなんですが、今までの純正ビスカスを捨てて、NB4のスーパートルセンにしてから初めてジムカーナしましたが、空転が多く前に出ないのがよく分かりました。(^^;
激安タイヤのせいもあるのかな?

ファイナル・スペック Vol.4

三栄書房より5月26日にロードスター本「ファイナル・スペック Vol.4」が発売だそうです。

ファイナル・スペックはムック本シリーズで、RX-7 FD3S/FC3S、AE86 LEVIN/TRUENO、R32/33/34 SKYLINE GT-Rが既に発売済み。
Vol.4として、ロードスターが登場です。

5/10現在、三栄書房のHPには情報がないので詳細は不明ですが久々のロードスター本ですよ。

#5/17に発売は6月10日になった情報が出ました。

SAN-EI MOOK FINAL SPECシリーズVol.4
NA/NB ROADSTER
あと10年orこれから10年、この名車に乗るための
完全保存版チューニング&リフレッシュ バイブル
価格2100円 近日発売!

Banner1 Cover

ディズニーリゾートライン・30周年記念ラッピング

ディズニーリゾート30周年ですね。

Tdr

お祝いしてリゾートラインも30周年記念ラッピングです。

30周年記念ラッピングの“ディズニーリゾートライン”登場!

この「ハピネス・ライナー」の外装は、大きな30周年のロゴとカラフルな“ハピネス・バルーン”をモチーフにしたデコレーションになっている。また、車内は、30周年コスチュームを身にまとったディズニーの仲間たちと、たくさんの“ハピネス・バルーン”がデザインされ、祝賀ムードに溢れている。

2014年3月20日までの期間限定です。

Resortline1 Resortline2 Resortline3

今年もコカコーラ オールドナウ・カーフェスティバルへ行って来ました

ジムカーナイベントの翌日、2日連続で筑波サーキットへ行って来ました。
今度は「コカコーラ オールドナウ・カーフェスティバル」です。

子供の日のイベントで、鯉のぼりも上がりキョウリュウジャーのショーも開催されました。そう、子供達には「キョウリュウジャーに会えるよ」って誘ってあるのですが、一番楽しみにしていたのは私だと思います。(^^;

Koi Kyoryujya

個人的なイチオシは、同じ世代の人には同意してもらえると思いますが、サーキットの狼で登場した「ヤタベRS」が実車として作成され、それのお披露目会&サーキット走行がありました。
サーキット走行はもっとアクセル踏んでくれるかと思いましたが、そうじゃありませんでしたけどね。(^^;

Dino

他にもCG CLUBと一緒にマクラーレンMP4-12Cなんかも来ていました。黄色いNAは知人のイノウエさん。会場ではお会いできませんでした。
最後は車で来た観客の人達とパレードラン。日向は暑かったですが、日陰は風が涼しく感じられる1日となりました。

Mclaren Wish

東京湾岸ドラテク向上MTG in 筑波 vol2

青空の筑波サーキット・ジムカーナ場にて「東京湾岸ドラテク向上MTG in 筑波 vol.2」に参加して来ました。
個人主催で本格ジムカーナ場を1日貸切、さらにレーシングドライバーの出来さんを講師に迎えて本格的なドラテク道場でしたよ。

参加者はNA5台、NB11台、NC7台のロードスター。それと唯一MR-Sが1台居て、合計24台でした。

Gym1 Gym2 All

まずは皆で部屋に入り、朝の挨拶に続いて30分程の座学で基本的な走り方を教えてもらいます。
今回はvol2って事でvol1も参加された方に座学は省いてコース上のパイロン設置をやって頂きました。

午前中は2面に分けて簡単なスラロームとサイドブレーキターンの2種類のコースを設置。
午後は全面使って本格的なコースを走りました。

ドラテク向上って事でタイム計測はなし。パイロンギリギリを狙ったラインじゃなく車の挙動を覚えるって事であえて大回りして欲しいって趣旨で、カリカリせずにリラックスして車との一体感を感じられましたよ。

会場全景はこんな感じ。観覧も自由で「楽しい!」って思えるイベントでした。
ありがとうございました!

Gym4 Gym5

長くなりそうなので、走りに関しては後日アップします。

間欠ワイパーのリレー音

雨の日にワイパーを使いますが、連続では動かさず殆ど間欠で使用してます。
#間欠にできないロードスターは手動で1回1回動かしていたりします。

マイナー前のWISHでは気にならなかったのですが、マイナー後に乗り換えてから使用中にリレーらしき音が気になるようになってしまいました。
停止位置から動いて、戻ってきた時にメーターパネルの裏辺りから「カチッ」って鳴るんです。
ちなみに連続で動かすと鳴りません。

取りあえずディーラーに電話してから行って、実際に聞いてもらうと最近の車種は皆鳴る音なんだそうです。
試乗車のオーリスを動かしてもらったら、同じタイミングで同じ音がなりました。

マイナーチェンジで使っている部品も色々変わっているでしょうから、どの部分にコストをかけて、何処を削るかって話になっちゃうんでしょうね。
ウィンカーのリレー音は確かに、軽い音になりチャチクなりました。(^^;

Wish

記録メディア四方山話

家中の記録メディアを集めてみました。

Media1

ざっと一覧

  • カセットテープ(CT)
  • 8インチ・フロッピーディスク(FD)
  • 5.25インチ・フロッピーディスク(FD)
  • 3.5インチ・フロッピーディスク(FD)
  • 光磁気ディスク(MO)
  • コンパクト・ディスク(CD)
  • DVD
  • ブルーレイ・ディスク(BD)
  • コンパクトフラッシュ(CF)
  • SD/SDHC/SDXCカード
  • miniSD/miniSDHCカード
  • microSD/microSDHC/microSDXCカード
  • USBメモリー

写真のカセットテープはPC用ではありませんが、同じものを使ってました。
ピーガーと音を記憶させて、データのロード/セーブに時間がかかったものです。

フロッピーディスクは3種類あります。3.5インチが一般的でしょうか。
一番大きい8インチには「1S」と書いてあり片面単密度なので128バイトしかありません。microSDカードと比較すると大きさの違いが分かりますでしょうか。(^^;

Media2

大きさが小さくなった5.25インチは1S、1D、2D、2DD、2HDと単密度から倍密度、高密度と容量をアップしていきます。
3.5インチも2DD、2HDとなりますが、PC/AT互換機では1.44Mバイトだったのに、PC-9800シリーズやFMRなどは1.2Mバイトと互換が無い時代でした。

MOは3.5インチ・フロッピーディスクと大きさは同じですが、若干厚みがあります。
128Mバイト、230Mバイト、540Mバイト、640Mバイト、1.3Gバイト、2.3Gバイトと容量も上がって良き、1.3G以上をGIGAMOと呼ばれていました。

左端の白い円はDVDディスクですが、見た目はCDもBDも同様です。
こちらも容量がCDは640Mバイト、700Mバイト、800Mバイト。8cm版もあります。
今ではCDドライブのトレーにディスクを乗せるトレー式ですが、最初はキャディと言うモノにCDをセットしてからキャディ毎ドライブに挿入するキャディ式がありました。
一番最初に買ったCDドライブはキャディ式で3倍速です。今では52倍速なんて言うモノありますね。

DVDは一気に上がり、4.7Gバイト、8.54Gバイト。両面仕様は9.4Gバイト、17.08Gバイトです。こちらも8cm版があります。
DVDもキャディみたいにカートリッジに入ったDVD-RAMなんて規格や、似た規格でPD(650Mバイト)なんて言うモノありました。
DVDは物理フォーマットが複雑で、-ROM/-R/-R DL/-RW/-RAM/+R/+R DL/+RWがあります。

ディスク系最後はブルーレイディスク。BDは25Gバイト、50Gバイト、100Gバイト、128Gバイトとなり、100Gバイト以上はBDXLと言う規格になります。こちらも8cm版があります。

CFからはメモリーカードになります。
容量も8Mバイトから256Gバイトまで。厚みの違うTypeIとTypeIIがありますが、TypeIIは見た事ないです。TypeIIと同じ大きさでHDDが入ったマイクロドライブって言うのもあります。

現在一番普及していると思われるSDカードですが、大きさがSD、miniSD、microSDの3種類あります。
同じ形状でも最大容量の違いでSD(2Gバイトまで)、SDHC(32Gバイトまで)、SDXC(2Tバイトまで)と表記が異なります。

ここにはありませんが、SDカードと互換があったマルチメディアカードなんて言うのもありました。
デジタルカメラでスマートメディア(SM)を使っていた事があります。5V仕様と3.3V仕様がありカメラを買い替えたら、3.3V仕様となっていて今までの5V仕様が使えなくなったりして。さらにメモリ部分が表面にあるため、撮影データが消えてしまった事もありました。
他にもxDピクチャーカードやメモリースティックなんかもあります。

最後にUSBメモリ。フラッシュメモリが内蔵されているタイプやmicroSDカードなどを挿入してUSBメモリの様に使えるタイプがあります。
ちなみに左下の青いUSBはフラッシュメモリタイプで、その隣の黒いUSBはmicroSDカードが内蔵できるタイプとなっています。

これだけあって今でも使っているのはDVD、BD、SD、microSD、USBメモリ(microSD内蔵タイプ)でしょうか。
8インチと5.25インチのフロッピーディスクなんかはドライブがありませんので、何が入っているんだか読み取る事も出来ませんからねぇ。(^^;

ディズニーのリイマジニング、実写版続々登場

アリス・イン・ワンダーランドからアニメーションだった有名な童話 の「リイマジニング」が進んでいるようですね。
既に公開されている作品としては。。。

  • アリス・イン・ワンダーランド
  • スノーホワイト(ユニバーサル・ピクチャーズ)
  • 白雪姫と鏡の女王(レラティビティ・メディア)
  • オズ はじまりの戦い

これら好調のようで続編が作成される作品もありますし、公開が発表されている作品としては。。。

  • シンデレラ
  • 人魚姫
  • ピノキオ
  • 眠れる森の美女のスピンオフ「マレフィセント」
  • 美女と野獣

なんかがありますよ。
日本で漫画原作の実写映画が多く出てくるのと同じような雰囲気がありますが。(^^;

米ディズニー、「美女と野獣」を実写映画化

米ウォルト・ディズニーが、自社の長編アニメーション映画でも知られる「美女と野獣」の実写映画化を企画していることが明らかになった。

Beauty_beast_large

ボンネット ウェザーストリップ交換

洗車をしている時、バルクヘッド上のウェザーストリップが外れてしまいました。
ゴムも潰れて弾力が無いので交換したかったので、躊躇なく交換しました。

またエアコンレス用のファンスイッチが新品の供給が終わったと聞いて、同時に注文してみると「生産不可部品」と出てきました。少しずつ部品の供給が終わっていくと思うと寂しく思えます。

Weather1 Mazda

NA01-56-760    ¥2,289-   ウェザーストリップ、ボンネット

7ヶ所クリップで止まっているだけなので、下側から摘まんでクリップを外します。取付は上から押さえるだけでクリップが嵌ります。

Weather2 Weather3 Weather4

ゴムのムチムチ感が戻りましたが、ボンネットを閉めていると全く分かりません。(^^;

『パイレーツ・オブ・カリビアン』公開10周年記念 ブルーレイBOX

パイレーツ・オブ・カリビアン第1作「呪われた海賊たち」の日本公開から10周年なんだそうです。
それを記念してブルーレイBOXが発売ですよ。

『パイレーツ・オブ・カリビアン』公開10周年記念 ブルーレイBOX◆2013年8月2日(金)発売決定!!◆

あの『パイレーツ・オブ・カリビアン』シリーズの第1作目『パイレーツ・オブ・カリビアン/呪われた海賊たち』の2003年の日本公開から10周年を記念して、シリーズ全4作の本編ディスクはもちろん、今では入手不可能な秘蔵映像満載のボーナス・ディスクも加えた豪華8枚セットと、第3作目の『パイレーツ・オブ・カリビアン/ワールド・エンド』から第4作目の『パイレーツ・オブ・カリビアン/生命(いのち)の泉』へと繋がるストーリーの鍵となったアイテム“秘密の海図”を、特製スチールBOXに収めた3,000セット限定の『パイレーツ・オブ・カリビアン 公開10周年記念ブルーレイBOX』を2013年8月2日(金)に発売いたします!

特別アイテムなど気になる作品ではありますが、2015年に第5作が控えているのでシリーズが完結してからセットで揃えたいと思うのは私だけでしょうか?
と言うか既にDVDで全作品持っているんですけどね。(^^;

ジョニー・デップ主演『パイレーツ・オブ・カリビアン5』は2015年夏全米公開!

ディズニーの大ヒット映画『パイレーツ・オブ・カリビアン』シリーズの第5弾が、ジョニー・デップ主演で2015年7月10日に全米公開されることが正式決定した。

また、ディズニーは脚本家として『インディ・ジョーンズ/クリスタル・スカルの王国』『メン・イン・ブラック3』のジェフ・ナサンソンを起用。監督は未定だが、デップは再びジャック・スパロウとしてスクリーンにカムバックする。

61ias8h9fwl

鯉のぼり~2013

今年も鯉のぼりとディズニーの五月人形を出しました。

Koi Mickey

今年は風の強い日が多いですが、鯉のぼりを出してからは穏やかな日が続いています。
元気に育ってね。(^o^)

« 2013年4月 | トップページ | 2013年6月 »

[PR]

フォト

スポンサーリンク