Amazon

楽天

無料ブログはココログ

« 東京スカイツリー周辺・東武鉄道沿線の桜の名所を巡るスタンプラリー | トップページ | TDL~201304 »

LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm H-PS14042

電動の標準ズームレンズです。

LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm H-PS14042

Lumix1

標準ズームレンズはキットレンズを持っているのですが、動画撮影時のズームがスムーズに出来ないため、電動レンズを購入しました。
電動ズームレンズはこれで2本目なので違和感ありません。

通常はパンケーキサイズの薄型なレンズですが、電源を入れるとレンズが出てきます。いわゆる沈胴式レンズです。
撮影する時は良いですが、撮った内容を見る時に電源を入れても出てくるので、バッテリーの消費が早いかもしれません。

Lumix2 Lumix3

レンズに付いているのはズームレバー(上)とフォーカスレバー(下)です。
ズームレバーが使いにくいって話もありますが、DMC-G5にはシャッターボタン後ろにあるレバーでズームできるので、コンデジ感覚で撮影できるので使いにくさはありませんが、フォーカスをレバー操作するのは難しいです。AF専用レンズって感じでしょうか。

Lumix4

今は基本単焦点レンズ(H-X025)を付けっぱなしなので、動画撮影オンリーで頻度は少ないかもしれませんけどね。(^^;

« 東京スカイツリー周辺・東武鉄道沿線の桜の名所を巡るスタンプラリー | トップページ | TDL~201304 »

携帯・デジカメ」カテゴリの記事

コメント

こんばんは。
自分もこのレンズを持っています。と言うよりGX1を買ったら着いてきました (^^;; コンデジと同じ沈胴ズームレンズと言うのは携行性の面で薄くコンパクトで良いですね。
確かに動画専用には良いのでしょうが、レバー操作によるズームやフォーカス、微妙な部分では扱いづらいですね。消費電力もバカになりませんし、手動操作も出来れば良いのですが…

通りすがりのLumix さん>
持ち運び云々でチョイスした訳ではなく、動画撮影中のズーム操作に期待して購入しました。
手動の14-42mmより口径も小さいので写りはあまり期待してませんし。。。(^^;
消費電力は気になる所ですね。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm H-PS14042:

« 東京スカイツリー周辺・東武鉄道沿線の桜の名所を巡るスタンプラリー | トップページ | TDL~201304 »

[PR]

フォト

スポンサーリンク