Amazon

楽天

無料ブログはココログ

« 2013年3月 | トップページ | 2013年5月 »

逆襲の東京日和・卯月~2013

動物園に行った翌日、早朝の東京日和に参加してきました。
本当は先週開催だったんですが、荒天のため延期となったのです。
ゴールデンウィークと言う事もあり、いつもより監視の目が厳しかったんですけどね。

でも、延期にしたおかげで天気はバッチリ。
ゲートブリッジからは富士山も見えましたよ。

Tokyo1 Tokyo2

今回からルートの短縮で休憩時間も大目になり、お台場の海岸まで足を延ばしてみたり。

Tokyo3

セクター1でNB、セクター2でNC、セクター3でNAがそれぞれ途中合流して、NA6台、NB3台、NC2台の合計11台のいつもより短めの東京日和となりました。

Tokyo4 Tokyo5

ただひとつ残念だったのは、動物園で使ったカメラのバッテリーをそのまま持ってきて、バッテリー満充電だった予備を持ってくるのを忘れてしまい、セクション3の途中でバッテリー切れになってしまいましたとさ。

埼玉県こども動物自然公園

ゴールデンウィーク初日に埼玉県こども動物自然公園へ行って来ました。
事の始まりは突然娘が「うさぎさんを抱っこしたい」って事だったので、ゴールデンウィークに行こうとなったのです。

Zoo1 Zoo2

ネットで検索して片道約1.5時間位だったのですが、渋滞して2時間位かな?って思って、8時前に出たのに、もう11時近く。約3時間かかって到着しました。

うさぎを抱っこできる「なかよしコーナー」は時間が決まっていて、1回目は10:30~と終わっていました。そこでちょっと早い昼食にして2回目の13:00~に合わせました。

時間になって動物たちが出てくると子供達はちょっと固まり気味。(^^;
言い出した娘に至っては、うさぎに触れもしませんでした。ひよこ、モルモットと蛇も出てきましたので、それらにはやっと触る事ができた程度です。蛇は係りの人が持っていて、背中や尻尾を触るって感じでした。
息子はうさぎにも触れて満足そうでした。

ちなみに「なかよしコーナー」は山羊や子豚などはいつでも触れ合う事ができて、うさぎやモルモットなんかは時間制となってます。

動物園と言っても恐竜の石造もありキョウリュージャー好きな息子はそちらも気になっています。ゴジラみたいなティラノサウルスと造形はちょっと古めでしたが大きさはそのものって感じで迫力ありましたよ。

Zoo4

もちろん馬やキリン、ラクダにレッサーパンダ。プレーリードックやペンギンなんかも居て1日で全部回るのは難しい広さの動物園でした。

Zoo3 Zoo5

帰り際にお土産さんに入ったら、娘がピンクのうさぎのぬいぐるみを気に入り買ってきましたが、このぬいぐるみで抱っこの練習をするんだそうです。今度はちゃんと抱っこできると良いね♪

コカ・コーラ オールドナウ・カーフェスティバル チケット~2013

MZRacingよりコカ・コーラ オールドナウ・カーフェスティバルのチケットをゲットです。

5月5日の子供の日に筑波サーキットで開催されるイベントです。

コカ・コーラ オールドナウ・カーフェスティバル

『コカ・コーラ オールドナウ・カーフェスティバル』は、ヒストリックカーから最新のスーパーカーまで、それぞれの時代を彩った外国、国産の名車を一堂に集め、その勇姿をデモランや展示、そしてレースで披露するサーキットイベントです。1986年から毎年5月5日(子どもの日)に筑波サーキットで開催されています。

今年はサーキットの狼ミュージアムからの特別企画が楽しみです。

今回は特別企画としまして、4年の歳月を経て完成したフェラーリ ディノ レーシングスペシャル 再現マシンとともに、普段はミュージアムに展示されていますフェラーリディノ246GTの2台が走行します。

子供たちは獣電戦隊キョウリュージャーショーが楽しみかな?

Oldnow

母の日・似顔絵展示~2013

息子が幼稚園で描いたお母さんの似顔絵が近所のコンビニに展示されています。

去年のお父さんの似顔絵より上手になっているのに、ちょっと感動。(;_;)

Mother

世界初、水中に潜れるオープンカー

チューニングメーカーとして有名なRinspeed社からのコンセプトカー「sQuba」です。

Squba_b11_580 Squba_b20_580 Squba_d7_580

ベースはロータス・エリーゼでしょうか。
スペックは公表されていないのか不明ですが、凄い能力が秘められています。

世界初、水中に潜れるオープンカー

水陸両用車と言えば、通常はボートのように水上を進めるわけですが、このクルマは違います。水中に潜れちゃうんです。潜水です。ドラえもんの『水中バギー』のようです。
ちなみにルーフはありません。オープンカーですからね。びしょ濡れになります。ボンベが必要です。息ができませんから。

Squba_a3_580

ビデオを見ると無人走行も出来ちゃうようです。
船舶操縦免許があれば潜水艇も操縦する事は良いらしいですね。

東武野田線、新型車両「60000系」導入

昨日の朝、会社へ行こうと駅まで行くと、見た事のない車両が走っていました。
噂には聞いていた新型車両か?

Tobu1 Tobu2

白ボディに青ラインが従来の8000系。隣のシルバーボディに青と緑ラインで色以外はあまり変わりませんでした。
客室も古さを感じられます。

Wikipediaで調べてみると、「10030系」で東上線からの転属車両だとか。
4月20日から導入されたって事なので見た事ない車両には間違いなかったようです。

本当の新型「60000系」は6月頃導入予定と言う事なので、もう少しですね。

新車両「60000系」導入へ 東武野田線に来年度から

東武鉄道は6日、野田線に新型車両「60000系」を来年度から導入することを明らかにした。電気使用量を従来型の約40%削減したほか、全車両で無線LANの使用が可能になるなど新性能を備えている。

Stm12110621090004p1

KODOチェア

マツダのデザイン-KODO-を取り入れた椅子が公開されました。

Mazda uses its "Soul of Motion" design language on furniture

Mazda calls its still motion "KODO," which translates to "Soul of Motion." The design language began with the 2010 Shinari concept and made it to production lines on the CX-5 redesign. Mazda says that KODO styling was inspired by the natural movements of animals in the wild.

イタリア・ミランで開催された「ミラノサローネ」で発表されました。

以下、Mazda JapanのFacebookより抜粋。

このKODOチェアには、単なる道具としての椅子ではなく“生きた椅子”として、生き物の持つダイナミックで躍動感のある造形と、巧みに計算され研ぎ澄まされた、モノに宿る“魂”を感じて頂きたいという思いを込めました。

Kodo_ Mazdakodochair6 Mazdakodochair0

山崎製パン~2013春のパンまつり

山崎製パン毎年恒例のパンまつりでゲットです。

大きなモーニングボウルって事で使いやすそうなお皿です。(^o^)

Yamazaki

OB-minivan-DAY~2013/04

日曜日は天気が悪く生憎の雨。
予定していた東京日和が1週間延期となりましたので、折角の休みを無駄にしてはいけないとMAROONさんをOBに誘ってみました。
当日の朝にSPASSO伝言板に書き込みを入れるもやはり反応はなく、2人だけのOBとなりました。

待ち合わせをして店内に入ると、店員さんがビックリ!
顔を覚えていてくれて「予約してましたっけ?」って。
普通にお茶しに来ましたと伝えると、1階の空いている席に案内されました。そして壁には2階席では見かけないメニュー、ケーキセットやサラダセットなんかもありましたよ。

Ob

2人だけでしたが、あっという間の3時間。
お付き合いして頂きありがとうございました。(^o^)

そして2人が乗ってきた車はロードスターじゃなくミニバン。
そんないつもと違ったOBも楽しかったですよぉ。

Ob1 Ob2

お弁当箱~ミニーマウス

娘用のお弁当箱買いました。
ミニークチュールのお弁当箱セットがあるのですが、アルミ製のお弁当箱や水筒がないので、買い足しです。

ミニーマウスと双子の姪ミリーマウスとメロディーマウスも居る珍しい仕様です。
見分け方はリボン1つが姉のミリー、リボン2つが妹のメロディですよ。

Minnie

All-New Mazda MX-5

またまた微妙に違った予想イラストです。

All-New Mazda MX-5

From our sources, we hear the new roadster will come powered by a SkyActiv 1.5-liter inline-4, with a 1.8-liter engine as optional. The 1.5 will make about 125 bhp, and the 1.8 version approximately 140. Fuel economy for the new chassis/powertrain combinations is expected to be much improved, and there is also talk of the U.S. getting a 2.0-liter engine making 150 bhp.

1.5リッターSkyActivエンジンと125bphの1.5リッター、140bphの1.8リッターが用意されているとか。アメリカから150bphの2.0リッターも要望もあるとかないとか。

ライト下のポジション?デイライト?が縦型になり、グリル下に追加の穴が開いた位が今までとの差分でしょうか。

Allnew

ディズニーリゾートクルーザー30周年バージョン

ディズニーリゾート30周年が始まりました。

ディズニーリゾートクルーザーも30周年バージョンとなっています。
25周年バージョンより派手ですね。(^^;

Curiser1 Curiser2

ウィンカーなどの電飾がLEDになったおかげでミッキーシェイプが増えています。

Curiser3 Curiser4

天井近くの左右マーカーは電球仕様では丸が2つでしたが、LEDなので丸の中にミッキーが!

出撃準備

先月の東京日和でみんカラのお友達に純正鉄ホイール仕様での写真を撮ってもらうため、ホイールを変更していました。
撮っていただいた写真はこんな感じ。

_igp1557_2 _igp1558_2

そしてゴールデンウィーク中の筑波サーキットでのジムカーナイベントに参加するので、今までのスーパーRAPに戻しました。
ちなみにダンパー・スプリング共に純正ですが、ブレーキはNA8C用のスリットローターだったりします。スタビもマツダスピードの強化モノ。

Change1 Change2

さらにステアリングも純正から使い慣れたナルディ・クラシックへ。

Change3

筑波サーキットまで片道約40km。ガソリンは半分位の量で大丈夫かな?

地デジアンテナ再調整

NHKや民放各局は綺麗に入るのですが、最近千葉テレビ(CTC)でブロックノイズが出る時があるんです。
また結構前からMXTVは見られなくなっていました。

地デジ用ブースターを買おうか悩んでいましたが、一度アンテナを再調整してみる事に。

そこでじっくりアンテナを見てみると、近所のアンテナと向きが大分違います。
あれこれ調整してみると、バッチリ復活しました。CTCもMXTVも入るようになりました。

どうやら台風やら強風の影響で向きが変わってしまったようです。
アンテナ柱のパイプ径を25mmから30mmにして工具を使って増し絞めしました。
ちなみに25mmのアンテナ柱は若干曲がってました。それだけ最近強風が多いって事でしょうか。

左が調整前、右が調整後。設置直後は別角度ですが、こちらから。

Antenna1 Antenna2

調整後 東京タワー電波 東京スカイツリー電波
NHK総合 62 65
NHK教育 63 63
日テレ 61 64
テレ朝 53 63
テレ東 58 58
TBS 60 60
フジ 60 61
MXTV 45 46
CTC 51 51

注意)MXTVは東京スカイツリーより、CTCは船橋送信所より

入園式2013

先週、娘の入園式がありました。
初の晴れ舞台です。

息子の運動会などで何度も来ている幼稚園で、先生たちと触れている事があるからか、親を探して泣きまくるシーンは全くなくしっかりしていましたよ。

今年の桜は開花が早くて、既に葉桜となってしまったのが残念でしたが、それ以外は100点を付けてあげたい入園式となりました。

ちなみに息子と同じ1組で、去年息子の担任だった先生が娘の担任となりました。
家庭訪問はスムーズにいきそうです。

Kindergarten1 Kindergarten2

恩感力

スーパーセブンが欲しいと夢を持つ。
さらに仲間内とレーシングチーム作って参戦できたら楽しいだろうなって。

夢を叶えるには?と目的を持ち、目標を決める。
ブランドチェンジ、環境設定し、空気感を備えれば向かうところ敵なしか。

期限を決めて、自信と確信が革新へ。

感謝する気持ち、恩感力を忘れずに。
いつもありがとうございます。

5sant

ALPINE CDE-145J雑感

先月届いたカーステ「ALPINE CDE-145J」にやっと交換しましたよ。

交換自体はもう数えきれない位外しているセンターコンソールをさっさと外して、今まで満身創痍で使っていたカーステ「JVC KD-CD404」も外します。
ハーネスも変わるのでギボシを全部外して入れ替えれば交換準備完了です。

Audio1 Audio2

新しいカーステにはUSB端子とAUX端子がありますが、全て後ろに接続します。
防犯・防塵・防水を考え、USBは延長ケーブルを使って、グローブボックス横に配置しました。
普通の車ならグローブボックス横に隙間は無いと思いますが、それはNAロードスターの良い所ですね。(^^;

Audio3 Audio4

曲名表示は日本語表示に対応していますが、セッティングしようとメニューを表示すると英語なんです。メニューはローカライズされていませんでした。
またFMラジオの表示も周波数だけで放送局を表示する機能はありませんでした。
パラメトリック・イコライザーの設定も今までのはグラフ表示され低音部を上げるとか視覚的に分かったのですが、周波数が表示されレベルの数値を上下させます。慣れれば問題ないんでしょうけど、ちょいと使いにくい印象です。

音質的にはオープンカーだし、デットニング等はしていないしで元々気にしていません。と言うと悪いのかって思われそうですが、しっかり聴いた訳でもないので評価しないって事です。

それより日本語表示対応で、USB端子は後ろから出ていて、CD挿入口もフロントカバーを開けてから入れられる数少ないタイプなのがお気に入り。
さらにイルミネーションが純正イルミネーションと同じ緑に設定できるのがポイント高いです。(^o^)

Audio5

Kenko PRO1D プロテクター(W) 37mm

電動ズームH-PS14042用のレンズフィルターです。

このレンズは他のレンズと比べて37mmと口径が小さいです。
ステップアップリングを使って46mmにすると他のレンズと同じフィルターが使えるので、そっちの方が良いかもしれませんね。

Kenko

宇宙海賊キャプテンハーロック・今秋公開

宇宙戦艦ヤマトに続き、宇宙海賊キャプテンハーロックもリメイクなんですね。

“再誕”『キャプテンハーロック』最新映像解禁

1970年代~80年代初頭に一大ブームを巻き起こし、30年ぶりに再アニメ映画化される『宇宙海賊キャプテンハーロック』(今秋公開)の最新映像とポスターが公開された。『銀河鉄道999』などと並ぶ日本アニメ界の巨匠・松本零士氏の傑作SFアニメが原点。“メイドインジャパン”の最強アニメとして、海外でも配給権争奪戦が繰り広げられている話題作だ。

特報映像を見る限り、ファイルファンタジーっぽくCGの様な感じで大分イメージが違います。(^^;

もうこうなったら、銀河鉄道999、クィーン・エメラルダス、1000年女王と松本零士作品内でも関連ある作品のリメイクも希望します!

あっ、銀河鉄道999は「銀河鉄道999 エターナルファンタジー」や外伝で「宇宙交響詩メーテル」って言うのがありましたね。(^^;

Harlock

ショーワチューニングCOLLECTION

NAロードスター用のダンパーが新発売ですよ。
しかも純正同等品で。

往年のオープンスポーツに新車時+αの感動を与える
純正OEMメーカーだから実現した高い品質とリーズナブルな価格

コレクションシリーズは名車を大切に乗る方の気持ちを尊重し、オリジナルの乗り味を大事にする「スーパーノーマルコンセプト」で仕上げた逸品です。たとえばロードスター(NA)では、量産開始時期(1989年~)に最新技術で仕上げたダンパーもすでに20年以上が経ち、経年変化とともに乗り味は少なからず変化しております。さらにはタイヤのグリップや路面変化、またボディの経年変化などにも追従しきれていないことをオーナーの皆様は感じているのではないでしょうか。それらを解決するのが、最新のダンパー技術をもって“当時の乗り味 +α”を注ぎ込んだ製品「コレクションシリーズ」です。

純正OEMメーカーのSHOWAですので、品質も問題ないでしょう。
NA用が4月中旬に60,900円(税込)で発売、NB用は開発中って事ですが、ちと高くないですかね?(^^;

Roadster_shock_7

リンナイ・カバー付出湯管

湯沸かし器から水やお湯を出すと、蛇口じゃなくホース(出湯管)全体から漏れ出すようになってしまいました。

前にも同じ現象があり、その時は何処が悪いのかわからなかったので、メーカーのリンナイに出張修理を依頼したんです。
その時、出湯管を交換すれば直ると教わり、「自分で交換しますか?それとも交換しても良いですか?」と聞かれました。
違いは何?と思いましたが、自分で直せば部品代だけで、交換を依頼すると工賃が発生するって事でした。手でネジを回すだけなので、部品だけ買った事がありました。

修理に来た人が持っていた出湯管が450mmと長いモノしか持っていなかったので、それを使っていたら長い分グネグネ回していたら早くも出湯管に穴が開いてしまったんです。

と言う事で、今回はネットで350mmと短いモノを買いました。
ちなみに、350mm RU-0171、450mm RU-0172、550mm RU-0163、650mm RU-0164 などとありますが、給湯器の型番により使用部品が異なるので取扱説明書に記載されている部品コードで使用してください。

買い物に探し回らず、家で買い物が出来る楽な時代になりましたね。(^^;ナニヲイマサラ

Rinnai1 Rinnai2

ディズニーモータース・チムチム ミッキーマウス/カーズ トミカ ルイジ

先日の苺狩りツーリング時にMOTOさんから子供達へとミニカーを頂きました。(^o^)

息子は真っ先に「カーズ トミカ ルイジ」を。
その場に居なかった娘のために「ミニーは無いから」と「ディズニーモータース・チムチム ミッキーマウス」をゲットです。
後はチョロQのNCロードスター、KYOSHO製NAロードスターを2種頂きましたが、こちらは私のコレクションに仲間入りです。(^^;

ありがとうございました。(^o^)

Minicar

苺狩り2013&昭和のくるま大集合&OB-DAY~2013/04+ビデオ上映会

日曜日は不要な外出は控えてくださいと言われる位の荒天予報でしたが、盛り沢山のイベントでした。

Tenki

まずは毎年恒例の苺狩りツーリング。子供達も楽しみにしているイベントですので家族参加で。
昨年の結成20周年ツーリングの時に筑波山の朝日トンネルが開通している事を確認して、よく使っていた大関苺園が近くなったので、今年は大関苺園へ。

前日からイベント実行委員から天候により中止なるかもとの連絡を頂いていましたが、朝起きると雨、風ともになく穏やかな朝でした。ネットで今後の天気をチェックしてから、みんカラのお友達のブログをチェックしてみると、利用する土浦北ICから5分の所で「昭和のくるま大集合」なるイベントも開催されるとの情報をゲット。

まずは道の駅しょうなんに集合。
この時点で風が多少強いなって感じになってきていました。
NA3台、NB1台、NC1台、マツダ車2台、トヨタ車1台、VW車1台の9台で大関苺園を目指しました。

風もだんだんと強くなってきてビニールハウスもバタバタと言う中での苺狩りとなりましたが、何か所かあるビニールハウスの下の方は前日の雨で浸水してしまったと言う事で上になるハウスになり、途中で隣のビニールハウスも用意できたからとハウスを梯子しながらの苺狩りとなりました。

Ichigo2 Ichigo3

そしていつもの喫茶店OBに13:30に予約を入れている関係で、「昭和のくるま大集合」に皆物凄い興味はあるんですが、時間との兼ね合いで30分弱での見学。
来年はこちらをメインにしちゃおうかって感じの勢いでした。(^^;

Syouwa Ob

お昼ご飯も食べずに、OBへ。いつものまったり時間の始まりです。
私は一旦帰宅して家族を降ろして1人でOBへ。OBを出る時に雲行きが怪しくなりパラパラと雨を感じる位に。アフターで鈴王邸へビデオ上映会をやったのですが、鈴王邸へ着いた時には雷雨で土砂降り。去年の夏ツーリングのビデオ上映、本日の撮ったばかりのビデオ、スライドショーと東京日和のビデオ上映と盛り沢山でした。
6月のOB-DAYの早朝に東京日和のルートを走ってみようかって話も出たりして。。。

風は強かったですが、無事に楽しい1日が過ごせました。
息子も春休み最終日を満喫出来たんじゃないかなと思いますよ。

755_0

TDL~201304

今持っている年パスが4月早々に切れるので、先週に続いて今週も東京ディズニーランドへ行って来ました。
先週の遅刻を教訓にほぼ開園時間に入れました。そしてパークに入ると目に入るのが、シンデレラ城です。
とっても可愛い30周年の装飾になっていましたよ。

Tdl1

今回はいつもの魅惑のチキルームは休止。それに子供達のリクエストでバズライトイヤーのアストロブラスターに行きたいって事で、バズライトイヤーのアストロブラスターのFASTPASSを取りつつ、ウエスタンリバー鉄道へ。
楽しい汽車旅の終わりのトンネルでは、恐竜が居るんですが、今の子供達には「獣電戦隊キョウリュウジャー」の影響でティラノサウルスはガブティラ、ステゴサウルスはステゴッチと呼ばれています。(^^;

Tdl2 Tdl3

その後、スモールワールドへ行ってから、ちょっと早い昼食へ。今回もプラザ・レストランです。ディズニーランドへ来ると毎回「カレーが食べたい」と言うので、昼はプラザ・レストラン、夜はハングリーベア・レストランとなってます。

食べ終わってからドコに行こうかって事になり、チップとデールのツリーハウス、ドナルドのボートへ行ってからガジェットのゴーコースターへ行く事に。
初めて行ったチップとデールのツリーハウスやドナルドのボートは楽しかったようで走り回ってましたね。ガジェットのゴーコースターは約60分待ちと人気でしたし、バズライトイヤーのアストロブラスターのFASTPASSの時間になったので、バズライトイヤーへ。

いっぱい遊んで疲れたようなのでトゥモローランド・テラスで小休憩。子供達はミッキーシェイプのアイス。私はD's Delightsのブラッドオレンジ&レモンを。オレンジの甘味とレモンの酸味で美味しく頂きました。もっと暑い時期だとさらに美味しく感じるかも!

約35分待ちのグランドサーキット・レースウェイへ行って並んでいると、娘がお昼寝タイムに。息子と2人で走って来ました。そして乗ったレーシングカーに隠れミッキーを発見!
座席前のバーを固定しているリベットがミッキー型になっていましたよ。

グランドサーキット・レースウェイが終わってもまだ娘は寝ていたので、約60分待ちのガジェットのゴーコースターへ。これも息子と2人で行って来ました。息子にとって初めてのジェットコースターで乗る前は「ドキドキする」と言っていましたが、安全バーにしっかりとつかまり前を見て無言で乗ってましたね。降りてから「楽しかった?」と聞くと「うん」と言っていましたが「怖かった」とも言っていて、「また乗りたい?」と聞くと「もう乗らない」だそうです。
これから好きになっていくとは思いますが、まだ時間はかかりそうです。

Tdl4 Tdl5

その後、ワンマンズ・ドリームII-ザ・マジック・リブズ・オンの抽選へ。今回も外れてしまいました。もう4回位連続で外れてます。最後に見たのは2012年9月でした。

抽選会場を出てみると、スティッチとエンジェルがグリーティング中でした。整列してキャストさんが写真を撮ってくれるタイプだったのでサインは貰えず。そしてハングリーベア・レストランでいつもの夕食です。夕食だって言うのに娘はチュロスが食べたいと言ってきたので、ご飯の後に食べようって事になりました。

すっかり暗くなってきた所で蒸気船マークトウェイン号へ。こちらも娘は初体験。
暗くなってからはロマンチックですが、明るい時に乗った方が楽しいアトラクションでした。そうこうしているウチに東京ディズニーランド・エレクトリカルパレード・ドリームライツ開始20分前。立ち見も疲れているかと思って、ちょっと後ろでしたが座って鑑賞しました。

パレードが終わってからやっとチュロスを食べていると、ディズニーマジック・イン・ザ・スカイのアナウンスが。
今日も一日沢山遊びました。年パスの更新は見送りますので、これからは年に何回行けるか分かりませんが年パス最後の日としては良い一日だったんじゃないでしょうか。

4月5日で終わってしまったジュビレーション!のフォトギャラは別ブログでどうぞ。

LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm H-PS14042

電動の標準ズームレンズです。

LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm H-PS14042

Lumix1

標準ズームレンズはキットレンズを持っているのですが、動画撮影時のズームがスムーズに出来ないため、電動レンズを購入しました。
電動ズームレンズはこれで2本目なので違和感ありません。

通常はパンケーキサイズの薄型なレンズですが、電源を入れるとレンズが出てきます。いわゆる沈胴式レンズです。
撮影する時は良いですが、撮った内容を見る時に電源を入れても出てくるので、バッテリーの消費が早いかもしれません。

Lumix2 Lumix3

レンズに付いているのはズームレバー(上)とフォーカスレバー(下)です。
ズームレバーが使いにくいって話もありますが、DMC-G5にはシャッターボタン後ろにあるレバーでズームできるので、コンデジ感覚で撮影できるので使いにくさはありませんが、フォーカスをレバー操作するのは難しいです。AF専用レンズって感じでしょうか。

Lumix4

今は基本単焦点レンズ(H-X025)を付けっぱなしなので、動画撮影オンリーで頻度は少ないかもしれませんけどね。(^^;

東京スカイツリー周辺・東武鉄道沿線の桜の名所を巡るスタンプラリー

桜特別ライティングと同時開催されている東京スカイツリー周辺での桜スタンプラリーで東京スカイツリーグッズをゲットです。
ソラカラちゃんグッズではなくスカイツリーのシルエットとシンプルなリング式ノートでした。

スタンプは近場で東京スカイツリータウン、おしなりくんの家、おづちゃん家の3ヶ所で押してきました。
他にも吾妻橋観光案内所、浅草駅ビル「EKIMISE」にもありますが、ちと遠いです。(^^;

同じ台紙に「東武鉄道沿線桜スタンプラリー」もありますが、こちらは東武線に乗って駅を巡回しないといけないので遠慮しておきました。(^^;

Note

ファインディング・ドリー

ファインディング・ニモの続編だそうです。

「ファインディング・ニモ」続編、15年公開へ ピクサー

(CNN) 米ウォルト・ディズニー傘下の映画制作会社ピクサーは2日、2003年にヒットしたアニメ映画「ファインディング・ニモ」の続編を2015年11月に公開すると発表した。

ドリーと言えば、陽気なナンヨウハギ。日本語版声優は是非、室井滋さんでお願いします!
前作から1年後の話って事でストーリーが気になる所ですね。

Findingdorymovie

宇宙戦艦ヤマト2199

今週末4月7日(日)から宇宙戦艦ヤマトが33年ぶりにTV放映されます。
完全リメイク版なので再放送じゃないですよ!

「イスカンダルの使者」▽「宇宙戦艦ヤマト」が完全リメイク版で33年ぶりにTVシリーズとして復活!

西暦2199年。ガミラスとの戦いに敗れ滅びゆく地球人類。国連宇宙軍最後の艦隊が冥王星沖にてガミラスと交戦する最中、火星に謎の宇宙船が不時着する。その宇宙船からもたらされたメッセージとは……!?

リメイク版と言う事でタイトルも「宇宙戦艦ヤマト2199」となっています。
ご存知の方も多いかと思いますが、すでに劇場公開されていて、ブルーレイ/DVD化もされています。

全く同じなのかと思うと、公式HPに違いが記載されていましたよ。

上映版及びBD&DVD収録版とTV放送版について、基本的に本編に大きな変更はありません。
(一部、放送尺及び規定に適したものに修正した部分はあります)
ただ、オープニングとエンディングは、上映版及びBD&DVD収録版とTV放送版は異なるものになっております。

MBS・TBS系列全国ネットの日曜午後5時からが今から待ち遠しいですよ!

P_20130111a

ディズニーチケットとオークション

先月から息子の幼稚園友達のお母さんから「ディズニーへ連れて行って!」とリクエストが来ていて、安いチケットが無いかなぁと探しているんです。

正規に買えば、大人:6,200円/中人:5,300円/小人4,100円/シニア:5,500円です。
#大人=18歳以上、中人=12~17歳、小人=4~11歳、シニア=60歳以上(2013年4月現在)

他にもマルチデー、夜間チケット、団体チケット、年間パスポート等ありますが、ここでは省きます。

コレ重要です。後で書きますが、忘れている人が多過ぎです。

その他に45歳以上限定で「45PLUSパスポート」があります。
これは平日限定で、45歳以上なら5,500円で入れます。

上記の正規の値段で行くなら、eチケット・パスポートが簡単なんじゃないでしょうか?
自宅のPCで購入、プリンターで印刷すればチケットが手にできますので、そのまま入場できるし、FASTPASSも発券可能です。
注意としては、eチケット・パスポートの2次元コードが完全に見えるように8つ折りにしておく事。クリアファイルなんかに入れて持ち歩くと不便です。

以上を踏まえての本題です。(^^)b

入場ゲートの仕様変更で金券ショップでのディズニーチケットの取扱いが中止となっているのはニュースになっているのでご存知かと思います。

金券ショップが続々と東京ディズニーリゾートのパスポート買取中止、その理由とは

少しでも安く夢と魔法の王国に行くのに、金券ショップでパスポートを探す人が多いのが実状。しかし、東京ディズニーリゾートのパスポートが「買取不可」扱いになっているお店が徐々に増えてきているのです。

そうなるとオークションが安く買える手段になるんじゃないでしょうか。

オークションサイトで検索すると沢山でてきますので見てみると。。。。

ディズニーパスポート、開始価格6,200円、即決6,500円!
ディズニーペアパスポート混雑時OK、開始価格13,000円

なんて言うのも普通に出ています。
正規に買うより高いんですよ。それに送料もかかりますので、開始価格で落ちたとしても高いです。場合によっては振込み手数料もかかりますよね。
ペアパスポートって事は6,200円×2=12,400円なんですよねぇ。混雑時でも入りたいなら日付指定で買えば入場規制が入っても大丈夫です。
開園すぐに入るように行けば入場規制は関係ないのです。

開始価格が適正でも入札が熱くなり、正規価格を越えていると言う場合も多々あります。
先日、送料別の小人パスポート2枚組を8,000円で入札していたら、最終的には8,350円+送料で他の方が落札していました。正規では4,100円×2=8,200円なんですけどね。

また2013年7月12日までの期間限定で平日限定の「首都圏ウィークデー スペシャルパスポート」なるものがあるので、期間限定のパスポートを使うのも手だと思います。
大人:5,500円/中人:4,900円/小人3,800円です。

このスペシャルパスポート絡みでオークションでは、この割引券とか購入申込書と言ったモノが出品されています。その購入申込書は東京ディズニーリゾートのHPから無料でダウンロードできるモノが50円とか100円で出ているんですけど。
折角大人5,500円で買えるのに、オークションで第三者に+αなお金を渡しているって事になるんですが、ご存知ない方が多いのが現状のようです。

Weekday

最後に結論と言うと大げさですが、個人的にはオークションでの株主パスポートが狙い目だと思ってます。
よーく見ていれば、送料込みで大人5,500円を即決で落札できます。入場規制時は入れませんが、土日でも入れるので良いんじゃないでしょうかね?
中人は分かりませんが、小人は大人とペアで出る事が多い感じで、リスクと手間を考えるとお得感も感じられないので正規に買っても良いかなと思います。

通信環境アンケート

東日本電信電話株式会社のアンケートでQUOカード500円分ゲットです。

通信環境って事で、自宅のネットワーク環境は何ですか?って感じのアンケートでした。
現在ADSL 12Mを使っていて、毎月2,100円の費用で速度的にも不満がないので、光ネットワークへ移行するつもりはないんですよねぇ。
営業の電話はいっぱいかかって来ますが。。。(>_<)

団地やマンションなどの集合住宅ならば電話代と合わせれば現状と変わらない値段になりますが、戸建だとまだまだ高いです。
時々「毎月○○円から」と安い金額を言ってくる営業さんもいますが、それは従量制での話で最低料金で済むとは思っていないので、「から表記」は注意が必要ですよ♪

Quo

モンスターズ・ユニバーシティ前売り券

今年の7月6日から公開されるモンスターズ・ユニバーシティの前売り券を買ってきました。
特大サイズです。A4サイズ近くあります。(^^;

Mu1 Mu2

金色が大人用、銀色が小人用となっています。
今ならサリーかマイクの携帯ストラップ&学生証が貰えて、マイクとサリーのおしゃべりが電話で聞ける「モンスター・トーク プレゼントキャンペーン」をやってますよ。

今から楽しみな1本です。東京ディズニーランドのモンスターズ・インク”ライド&ゴーシーク”もモンスターズ・ユニバーシティの装飾になったら良いな!

Mu Muposter

« 2013年3月 | トップページ | 2013年5月 »

[PR]

フォト

スポンサーリンク