Amazon

楽天

無料ブログはココログ

« カップヌードル・ロボタイマートリオ | トップページ | ガガーーッと。Part8 »

オープンカーならではのカーステ選び

約10年使っているJVC製のカーステの調子が悪いです。
約1年前に左スピーカーから音が出なくなり今はリアCHで聞いています。
さらに最近は電源ONで何も表示しなかったりして、暫くすると問題なかったように動いています。

と言う事でそろそろリプレースしようとか色々調べてみた所、最近はCDメカがないカーステがあるんですよねぇ。
ソースはラジオかUSB、SDメモリになります。ちょっと気の利いた機種だとBluetoothでスマートフォン内の音楽を聞けたりします。

でも殆ど共通する所がフロントパネルにUSBコネクタがある事。
メーカーとしては蓋があるから埃は大丈夫と言っていますが、オープンカーで前面にコネクタがあるのは不安です。埃もそうですが、防犯の意味でも前面にあればちょっと降りる時にでもUSBメモリやケーブルを外さないと不安になっちゃいます。

CDメカ付きのカーステだとUSB以外にもCD挿入口。
これも多くが開いたままです。
そういった所は今使っているJVCのカーステはフロントパネルが開いてCDが出てきますので、防塵、防犯の意味で良かったです。

Radio Cd

さらに問題として10年前よりカーステを作っているメーカーが少なくなっている事。
現在はパイオニア、ケンウッド、クラリオン、アルパインに台湾、中国の海外メーカーぐらいでしょうか。
以前ではさらにJVC、SONY、DIATONE、富士通テン(ECLIPSE)がありました。ちなみにADDZESTは現クラリオン、JVCはケンウッドと経営統合しました。

上記を踏まえて、セカンドカーに付いているカーステと同じメーカーのパイオニアDEH-780がCD挿入口は開いていますが、USBがリアから出ているので良いかなぁと思っていたら、アルパインからCDE-145Jが3月中旬に発売とニュースがありました。

CD挿入口もフロントパネルの中だし、USBもリアに付いている製品です。さらに液晶が日本語表示に対応していて、イルミネーションも緑色になります。コレ重要!

145j

« カップヌードル・ロボタイマートリオ | トップページ | ガガーーッと。Part8 »

ロードスター」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: オープンカーならではのカーステ選び:

« カップヌードル・ロボタイマートリオ | トップページ | ガガーーッと。Part8 »

[PR]

フォト

スポンサーリンク