Amazon

楽天

無料ブログはココログ

« 2013年1月 | トップページ | 2013年3月 »

ナビ専用電源設置

車載のアンテナに対応させたカーナビですが、電源も専用に引きました。
これでカーナビを使う時にシガーソケットがふさがる事がなくなりました。
一番のメリットは配線がスッキリした事で見た目も良くなりましたよ。

カーオーディオの電源コードに割り込ませるため、増設用のシガーソケットに二股ギボシをセットしました。後はカーオーディオの電源ラインを見つけて割り込ませるだけ。
ちなみに今回使った電源ケーブルは前に使っていたカーナビに付属していたモノ。

Power1 Power2

アンテナ線同様にグローブボックスから室内に出るようにしました。
画像では見にくいですが、アンテナ線と電源コードはスパイラルチューブでバラバラにならないようにしています。

Navi

ディズニーひな人形

今週末はお雛様。
ちょっと出遅れた感がありますが、ひな人形を飾りました。

居間にベルメゾン版、玄関にはディズニーストア版です。

Disney1 Disney2

見比べるとディズニーストア版の方が可愛いかな?(^^;

ガガーーッと。Part8

鬼門なんでしょうか。
車は変わっても同じ部分を擦りました。(--;

Wish

やっちまった場所は初めての所なので仕方ないか。
シルバー系は目立たなくて良いかも。(^^;

追加で、納車時に付けたディーラーオプションのコンソールボックスを外して改造しようと思ったら、取付ネジが舐めてました。
電話で連絡してネジを手配してもらいましたが、普通の人だったら外さない所なので不手際が分からないママなんでしょうね。

Neji

オープンカーならではのカーステ選び

約10年使っているJVC製のカーステの調子が悪いです。
約1年前に左スピーカーから音が出なくなり今はリアCHで聞いています。
さらに最近は電源ONで何も表示しなかったりして、暫くすると問題なかったように動いています。

と言う事でそろそろリプレースしようとか色々調べてみた所、最近はCDメカがないカーステがあるんですよねぇ。
ソースはラジオかUSB、SDメモリになります。ちょっと気の利いた機種だとBluetoothでスマートフォン内の音楽を聞けたりします。

でも殆ど共通する所がフロントパネルにUSBコネクタがある事。
メーカーとしては蓋があるから埃は大丈夫と言っていますが、オープンカーで前面にコネクタがあるのは不安です。埃もそうですが、防犯の意味でも前面にあればちょっと降りる時にでもUSBメモリやケーブルを外さないと不安になっちゃいます。

CDメカ付きのカーステだとUSB以外にもCD挿入口。
これも多くが開いたままです。
そういった所は今使っているJVCのカーステはフロントパネルが開いてCDが出てきますので、防塵、防犯の意味で良かったです。

Radio Cd

さらに問題として10年前よりカーステを作っているメーカーが少なくなっている事。
現在はパイオニア、ケンウッド、クラリオン、アルパインに台湾、中国の海外メーカーぐらいでしょうか。
以前ではさらにJVC、SONY、DIATONE、富士通テン(ECLIPSE)がありました。ちなみにADDZESTは現クラリオン、JVCはケンウッドと経営統合しました。

上記を踏まえて、セカンドカーに付いているカーステと同じメーカーのパイオニアDEH-780がCD挿入口は開いていますが、USBがリアから出ているので良いかなぁと思っていたら、アルパインからCDE-145Jが3月中旬に発売とニュースがありました。

CD挿入口もフロントパネルの中だし、USBもリアに付いている製品です。さらに液晶が日本語表示に対応していて、イルミネーションも緑色になります。コレ重要!

145j

カップヌードル・ロボタイマートリオ

昨年に続き、カップヌードル・ロボタイマートリオをゲットです。今度は我が家です。

1通しか送っていなくて当たったので、嫁さん曰く「こんなに簡単に当たって良いの?」だそうです。
合計10,000名って事ですが、応募総数が少ないんでしょうかね?
AKB48起用しているので、そんな事ないとは思うんですが。。。。(^^;

Robotimer3 Title

SOUND STORM LABORATORIES FORCE F252

ロードスターから流れる音楽にビビり音や高音が出ない場合があるので、スピーカーを調べてみました。
内貼りを剥がさず、スピーカー部分だけ手で引っ張れば外れます。

Sp1 Sp2

パッと見問題なさそうでしたが。。。。

Sp3 Sp4

助手席側はコーン紙とエッジが離れて、運転席側はエッジが脱落していました。
ちなみに約10年使用したADDZEST SRT165です。

そんな訳でWISH入れ替え前にリアスピーカーを純正品に戻しておいたので、余っているFORCE F252に入れ替えました。

ボルトオンで作業が楽かと思いましたが、3つあるネジ穴がどう探しても2つしか合いませんでした。3つ目をドリルで開けようかと思いましたが、2つだけでも意外としっかり付いたのでそれで終了としました。(^^;
きっと国内物のスピーカーなら取付穴はキチンと開いているんでしょうね。

Sp5

SoftBank SELECTION スマートフォン用 microUSB充電ACアダプタ

ソフトバンクのポイントが溜まっていて期限切れで失効しそうなのでポイント交換で貰いました。

SoftBank SELECTION スマートフォン用 microUSB充電ACアダプタ

カラーはブラック、ホワイト、ピンクとありますが、あえてのピンクです。(^^;
ピンクなら配線が何本もある所にあっても、すぐに分かるだろうって事だけの話です。

Softbank SELECTIONの製品全部がポイントで交換できる訳でもないのがちょっと残念な所です。一部有料コンテンツの支払はできるようですが、毎月の通話料はポイントで支払できないのも残念。

Sbm

Mazda Romeo - Next year's all-new MX-5 set to revive Alfa Spider

新しいNDイラスト見つけましたよ。
リア周りがググッと格好良くなっております。(^o^)

Mazda Romeo - Next year's all-new MX-5 set to revive Alfa Spider

They will be powered by drivetrains unique to each car, although both vehicles will be built at Mazda's Hiroshima Plant, in southern Japan, with the ND MX-S scheduled to arrive first (as early as next year) while the Alfa variant is scheduled to begin production in 2015.

マツダ ロメオ。良いネーミングですね!

3c1ac070 B74d4e1b

ニンテンドー3DSで3D動画を撮影・視聴

ニンテンドー3DSは文字通り3Dの写真と動画が撮影できます。
#3D動画はファームウェアがVer3.0.0-5J(2011/12)以上でないと対応していません。

ニンテンドー3DS本体で撮影した動画を見るのは簡単なので、ココでは3DSで撮影した動画ファイルをYOUTUBEへアップロードする方法とYOUTUBEに上がっている3D動画をダウンロードして3DSで視聴する方法を記載します。

3DSの動画仕様は下記の通りで、撮影したファイルをそのままYOUTUBEにアップロードしても3D動画になりません。
480x240 24Bit Motion JPEG(MJPG) 20.00fps IMA ADPCM 16.00kHz 4Bit 1ch
ちなみに10分制限がありますので、最大10分までの動画が対象です。

まずはアップロード
準備段階として、3DSからPCへ動画ファイルをコピーします。
具体的に説明すると3DSのSDカードをPCへ接続します。
SDカード内の「DCIM」フォルダにある「100NIN03」フォルダに動画ファイルがありますので、変換したいファイルをPC内へコピーします。この時「100NIN03」が「101NIN03」や「102NIN03」の場合もあります。
もちろん、SDカードから直接変換してもOKです。

次に変換ソフトを用意します。3DS Videoを使えば簡単。

3dsvideo

ダウンロードしたZipファイルを解凍し中の3DS Video.exeを起動します。
「Source Video」に変換したい動画ファイル
「Destination Folder」に変換したファイルを保存するフォルダ
「Input Video Type」は「3DS」を指定
一番下の「Convert」ボタンを押下すれば変換が始まります。

注意点としては、動画ファイルと実行ファイルは日本語名のフォルダー内に置くとエラーになるかもです。

「Finished Encoding」のメッセージが出れば終了です。
指定したフォルダ内に「3D_YOUTUBE_0001.AVI」が出来ていると思います。

このファイルをYOUTUBEにアップロードします。
アップロードしただけでは3D動画とは認識してもらえませんので、「詳細設定」の「3D動画」で「この動画は既に3Dである」「左右:左の映像が左側」に設定すれば3D動画のアップロード完了です。

次にダウンロード
YOUTUBEからファイルをダウンロードするには色々ありますので、検索してください。
ちなみに私はCraving Explorerを使用して、AVI形式でダウンロードしています。

Cravingexplorer

次に3DS Video.exeを起動します。
「Source Video」にYOUTUBEからダウンロードした動画ファイル
「Destination Folder」に変換したファイルを保存するフォルダ
「Input Video Type」は左右になるなら「Side-by-Side」、上下なら「Top-Bottom」を指定。青赤などの3D形式では変換できません。
一番下の「Convert」ボタンを押下すれば変換が始まります。

「Finished Encoding」のメッセージが出れば終了です。
指定したフォルダ内に「VID_0001.AVI」が出来ていると思います。
この時の数字は3DSのSDカード内のファイル名とダブらない様に数字を変更してください。
なお、3DSでは「XXX_9999.AVI」のように英字3文字+アンダーバー+数字4桁のファイル名が認識されるようです。

PCに3DSのSDカードを接続して、SDカード内の「DCIM」フォルダにある「100NIN03」フォルダにコピーします。
この時「100NIN03」が「101NIN03」や「102NIN03」の場合もあります。

PCからSDカードを接続を解除して、SDカードを3DSへ挿入して電源ON後「ニンテンドー3DSカメラ」を起動します。
「写真/ムービーを見る」を選択すると「管理ファイルを更新する必要があります。」とメッセージが表示されるのでOKボタンを押下します。
「管理ファイルを更新しました。」と表示されれば完了です。

今回保存した3D動画ファイルは「1900/1/1」に表示されますので、一番左側まで戻って鑑賞してください。
日付の設定は左目用の1フレームのJPEGのEXIF情報から取得するらしい。。。


カーズ、ディズニープリンセスのワンプレート食器

いつもお世話になっているMAROONさんから頂きました。
子供達にカーズ、ディズニープリンセスのワンプレート食器です。

先日の東京日和に一緒に行ったお礼との事ですが、こちらとしてはロードスター20周年イベントに同乗させて頂いたので、そのお返しが出来たと思ったんですが、またまた頂いてしまいました。
ありがとうございました。

Plate

東京日和・如月ツーリング~2013

東京日和ツーリングへ参加しました。
開催12回目です。丁度1年走り切った事になります。

先月より風が冷たく寒かったですが、日ノ出時間は早くなって来ていて出発前でも皆さんの顔が分かる位でした。
今回はMAROONさんを助手席に乗せての参加と言う事で一味違った東京日和です。
#集合場所に向かう途中、R6と環七の交差点が工事中でMAROONさん以外にも参加者が居た場合の合流地点が使えなかったのは、内緒です。(^^;

Tokyo1 Tokyo2

ルート的にはいつもと同じですが、今回はお願いしてフリーポジションとさせて頂きました。
と言う事でMAROONさんは約1時間位ビデオを撮影したそうです。私は移動中は殆ど撮らず、時々ピカチュー・モノレールや早朝しか見れない誰も居ない東京駅なんかを収めておきました。

Tokyo3 Tokyo4

セクター3はMAROONさんが途中合流したドブ六師匠のマークXからの撮影となりましたので、最後はロードスターの隊列に入り都内を満喫です。

Tokyo5 749_3

セクター3の終点、神宮外苑には多分最速での到着で8:30位。まったり時間が多かったので皆さんとの話もできたし、今回の参加台数はNA9台、NB5台、NC1台、他車1台と走りやすい台数で、楽しいツーリングとなりました。

1年間無事故無違反で続けられた東京日和は、これからも一緒に走りたいツーリングのひとつです。

肩への負担を和らげる「エアーセル」を採用した速写ストラップ『エアーセルストラップ』発売

これイイナ!って思います。

肩への負担を和らげる「エアーセル」を採用した速写ストラップ『エアーセルストラップ』発売

株式会社ケンコー・トキナーは、肩への負担を和らげる「エアーセル」を採用した速写ストラップ、『エアーセルストラップ』を販売開始いたしました。
エアーセルの採用により、肩への負担を和らげ、快適にカメラを持ち歩きできるカメラ用ストラップです。
ミラーレスカメラ用、小型・中型一眼レフ用、プロ用一眼レフ用、一眼レフ2台用の4種類をご用意いたしました。

今使っているカメラ用ストラップはディズニー柄で可愛いんですが、ストラップの素材が硬くて首が痛くなったりするんですよ。
撮影する時は首にかけて、移動時はタスキ掛けにしたり、休憩時はストラップ外したりと色々面倒なんです。

それがタスキ掛け状態からカメラを移動するだけで撮影できるし、ストラップを体から外さずにカメラだけ外れる仕組みもあるので、全部解決しそうなストラップです。
問題は黒一色って所でしょうか?(^^;

07

映画『テッド』俺のかわいい似顔絵描きやがれ!Twitter似顔絵投稿キャンペーン

テッドが人気なんですねぇ。

映画『テッド』俺のかわいい似顔絵描きやがれ!Twitter似顔絵投稿キャンペーン

映画の公開からますます人気が上がっているモテモテのテッド。女の子から似顔絵の写真が送られてくる事もしばしばで、「俺の似顔絵、めっちゃうまく描いてくれたやつになんかやるか!」と、みんなのテッド愛を確かめる企画を行う事にしました。

Twitterアカウントが必要ですが、書いた似顔絵がどれだけ似ているかってキャンペーンです。
R15指定なので子供には見せられませんが、子供にも人気でウチの子もTVでテッドが映ると「テッドだぁ」と言っています。

Ted

バレンタインデー~2013

今年もバレンタインデー頂きました。

今年はミッキーパッケージです。
子供達もそれぞれチョコをもらえたので今年は独り占めできそうですよ。(^^ゞ

Mickey

TDL~201302

今月も東京ディズニーランドへ行って来ました。
閑散期と言う事で9時開園、20時閉園とスロースタートでクローズが早いです。こんな時はキャストさんが大変なんですよねぇ。早上がりなので遊びに行っちゃうと収入少ないのに出費が多いって。(^^;

朝子供達を起こして着替えさせて朝食は道中の車内で。っていつものパターンなんですが、幼稚園に行く時間と大して変わらない時間なのに寝起きが悪い息子だったので、「遅れるとモンスターズインク行けなくなるよ」と脅かしながら、出発しました。
予定より少し遅く開園30分後に到着してモンスターズインクのFASTPASSを取りに行くと「システム調整の為、休止しております。」と言う事でFASTPASSの発券もしていませんでした。仕方がないのでバズライトイヤーのアストロブラスターのFASTPASSを取って、いつものチキルームへ。

折角空いているので、スーパードゥーパー・ジャンピンタイムへ行こうと思いましたが、時間が1時間半以上空いているので、アリスのティーパーティーへ。以前TVで紹介していたのを見て、行きたいと言っていたので、丁度良かったです。個人的にもティーカップは初めて乗ったかも!?

Tdl1 Tdl2

スーパードゥーパー・ジャンピンタイムの40分位前になって行ってみたら、ギリギリ中に入れる混み具合でした。その後も入りたい人達が来ていたのでお子様ゲストは多かったみたいです。息子は中央のキッズエリアに行ってミッキー達と遊んで来ましたが、娘はお兄ちゃんと一緒なんですが「ママ~」と泣きながら戻って来ました。(^^;
最後になってミニーちゃん、モンキーとお兄さんが近くに来てくれたのでそれなりに楽しめたかな?

その後、昼食はこれまたいつものハングリーベア・レストランでカレー。そしてコーンポタージュ味のポップコーンを買いにトゥーンタウンへ。丁度ミニーちゃんが春キャンの衣装でグリーティングしていました。先月はボケボケのミニーちゃんだったのでリベンジとカメラ目線も頂きました。(^o^)v

Tdl3 Tdl4

コーンポタージュ・ポップコーンは、んー微妙って感じ。(^^;
その後、グーフィーのペイント&プレイハウスに行ってから、トゥモローランドテラスで休憩。この時、いつもいっぱいのテーブルが空いている位のゲスト数でした。

プーさんのハニーハントに行きたいと言う事で、約80分並びました。ここはいつもの混雑って感じですね。終わったら東京ディズニーランド・エレクトリカルパレード・ドリームライツ開始30分前なのでパレードルートへ行ってみると、まだまだ最前列が残っている感じ。寒いので座らず立ち見にしようかと言っていたのですが、折角空いているので最前列で見る事に。フリースのケープに身をくるんだ息子は待っている間に寝てしまいましたが、始まって起こしてあげると眠気も飛んで楽しんでいましたね。

最後にピーターパン空の旅へ行きたいと言う息子と行きたくないと言う娘で、二手に分かれてピーターパン空の旅へ。夕食をパーク内でって思っていましたが、閉園時間も近づいていてレストランは終了していたので、そのまま帰りました。途中のファミレスで夕食食べて車に乗ったら、子供達はあっという間に夢の中へ。
今回は沢山アトラクションに乗れたので楽しかったんじゃないでしょうか。

Tdl5

東京ディズニーランド・エレクトリカルパレード・ドリームライツ()のフォトギャラは別ブログでどうぞ。

うっすらと雪化粧

今年は雪の天気予報が難しいようで、1月14日は予報よりドカ雪になってみたり、他の日は雪が降ると予報していたのに降らなかったりしています。

昨夜から雨が降ると言っていた割には降らなかったので、雨雪は降らないだろうと思って朝起きてみたら、車の上は真っ白でした。
流石に積もっていないようでアスファルトの上が溶けていましたけどね。

Snow

そして1月14日のスノードライブで一番ハラハラした場面の車載映像がありましたので、アップしてみました。降り始めから約1時間で、こんな真っ白になるとは思っていなかったので、スタッドレスやチェーンは付けていません。大型ダンプの後ろに付けたので坂道を立ち往生せずに良かった!

音楽発表会2013

今年も市民文化会館を借り切って、幼稚園の音楽発表会がありました。

今年の演目は「世界中のこどもたちが」でした。
年中さんからメロディオンを演奏するんですが、息子はタンバリンの担当でした。メロディオンが弾けなかったからタンバリンになったのか、進んでタンバリンをやろうと言ったのかは不明です。
タンバリンが無いと楽曲にメリハリがないので必要なパートと言うのは分かるんですけどね。(^^;

最後に先生たちが演奏して、全園児が歌ったアニーの「トゥモロー」は上手で感動ものでした。

今回ひとつ気になったのはティンパニー。
1クラス終わるたびに調整していましたが、そんなに調律が狂うもの何ですかね?(^^;

Music

後期型WISH納車

セカンドカーを買い替えました。
今回もWISHです。後期型になりました。

シルバーメタリックの1.8Sです。前回と同じグレードです。
オプションも前回と殆ど同じにしました。

  • スマートエントリー&スタートシステム
  • フロアマット デラックス
  • サイドバイザー RVワイド
  • リバース連動ミラー
  • ETCビルトイン
  • コンソールBOX
  • スペアタイヤ

コンソールBOXは前の車から移植と考えていましたが、取付時に大きくなった分カーペットを切り取っているため、外せないのです。
オーディオ類はもちろん、マフラーカッターも移植しました。

Wish1 Wish2 Wish3

購入前に差分は調べておきましたが、買い替えてみて初めて気が付いた事が何点がありました。
まずはオーディオレス仕様の場合、蓋がなくなり注意書きのみとなっています。

Wish4

各ドアにあるパワーウィンドウスイッチ部分が銀色塗装からカーボン風になって窪み部分にフェルトが貼られています。あとウィンカーのリレーの音が軽く(音程が高く)なりました。
他には1速ホールドのアクセルOFFで坂道を下ると若干速度が速い感じがありました。かと思えば平坦時でのエンジンブレーキは強力になりギクシャクしてしまいます。

差分ではありませんが、ウィンカーがフェンダーからドアミラー内に変わった事でバルブの交換が出来なくなりました。LEDではないので切れたらアッセンブリー交換か?

今回買い替えた理由としては、今年の6月で1回目の車検になる事、色々外装に傷が入っている事(ガガーーっとシリーズ参照 1234567)、ロードスターとの車検(今年8月)が近い事などがありますが、一番の決め手は「外壁塗装の件 その123」です。

もともと残価設定型プランで購入しているので、残り半分の支払は下取りで帳消しにしてもらいました。修正が必要な箇所が多々ありますので思いっきりオマケしてもらっています。
再度残価設定型プランで購入したので金利も安く、タイヤやバッテリー等消耗品は新しく、6月の車検費用も不要って事で綺麗さっぱりになり出直しです。(^o^)

東京スカイツリーへの送信所移転に向けた受信確認のお願い

東京スカイツリーからの本格稼働の前に受信状況を調べておいた方が良いですよ。

総務省のホームページで「東京スカイツリーへの送信所移転に向けた受信確認のお願い」と題して確認して欲しいと促していますが、知っている人は少ないんでしょうね。

東京スカイツリーへの送信所移転に向けた受信確認のお願い

今でも土曜日のAM4:58~5:00とPM5:29~5:30で試験電波を出していますが、視聴することは難しい人は、今度2月18日に録画して確認して欲しいって事ですよ。
NHK総合、Eテレ、日本テレビ、テレビ朝日、TBSテレビ、テレビ東京、フジテレビの試験電波をAM3:08~3:27の間に順番に送信するそうです。

平成25年春頃運用開始予定なので、運用が開始されてから「映らない!」って事の無いようにしておかないとね。

東京MXは昨年10月頃からサイマル放送で東京スカイツリーから送信していますが、未だに我が家では映りません。
東京MXのホームページでは、東京スカイツリーから50kmが受信エリアとエリア内になっているんですが、総務省のエリアマップでは50km圏内ではなく微妙にエリアから外れてます。
どっちを信じて良いんだろうか?

Main_img_20130131

ラジオアンテナ分配コード(VICS用) NPC-136

アンテナ基台が復活したので、カーステにアンテナ線を繋ぎました。
そしてカーナビ用に分配コードを用意して、カーステとカーナビと両方使用できるようにしましたよ。

用意したのは、

ラジオアンテナ分配コード(VICS用) NPC-136

です。
WISHではブースター付きのFM-VICSアダプター FVA007を使っていますが、ブースターは必要ないかなと判断したからです。

Fm1

カーステを外して、分配コードを入れてアンテナ線を接続しました。
カーナビ用のアンテナはグローブボックスから出すようにグローブボックスに穴を開けてアンテナ線を通します。既にETCが入っているので穴を拡張するだけの簡単作業となりました。

Fm2 Fm3

カーナビの取付アダプターからは既にアンテナを撤去しています。グローブボックスからアンテナ線が出ても蓋は閉まります。きっちりしている車なら閉まらないと思いますが。。。(^^;
純正アンテナは手動なので差し込み式です。1m弱の金属の棒をねじ込んで取り付けますが、この状態で車庫には入れないので、毎回脱着が必要となるので普段使い用として短いアンテナが欲しい今日この頃です。

Fm4 Fm5

アンテナ復活

2008年に見た目アンテナレス仕様としていましたが、カーナビのFM VICSが思ったより便利なのでアンテナを復活しました。

カーナビ用にアンテナを付けてみたりはしたんですが、都内に入れば受信しますが、家の近所や地方へのツーリングなどでは全く受信しないので、純正のアンテナを使うように方針を変えました。

元々手動式のアンテナが付いていたので、元に戻すだけの作業です。

Antenna1 Antenna2

上の黒丸がアンテナレス仕様用でボディに開いた穴を塞ぐゴムキャップで、下が手動アンテナの基台です。
さくっと取り付けて作業終了です。

Antenna3 Antenna4

At Last! Awesome Flying DeLorean is here to Take Us Back to the Future!

まるでバック・トゥ・ザ・フューチャーのようにデロリアンが飛んでいる感じです。

At Last! Awesome Flying DeLorean is here to Take Us Back to the Future!

When Marty McFly and "Doc" Brown took us for a second cinematic trip back and forth into time with their late 1980s flick "Back to the Future Part II", many of us who were youngsters then, dreamed that by 2015, cars would indeed fly.

実際はデロリアンをホバークラフトに改造してありますよ。

Deloreanhovercraft2 Deloreanhovercraft3

ハクバ MCレンズガード46mm、エツミ ラバーレンズフード E-133

単焦点レンズH-X025用に買いました。
レンズの保護フィルターとレンズフードです。

ハクバ MCレンズガードフィルター 46mm

エツミ ラバーレンズフード E-133

Accessory1

今回も今までのケンコー製にしたかったんですが、買いに行ったヨドバシカメラでは品切れしていたので、ハクバ製にしてみました。

レンズフードは純正の角型が持ち運びずらいので、ラバーフードで折りたためる製品としました。

Accessory2 Accessory3

丁度フィルター径46mmで50mmレンズ(標準画角)用なので、ケラレもありません。
中間で折り返せば、広角35mmレンズにも対応するフードみたいです。

Accessory4

OB-DAY~2013/02

日曜日に毎月恒例のOB-DAYへ参加してきました。
NA5台、NB1台、NC2台、他マツダ車、三菱車、トヨタ車、徒歩と先月とは違って大人数のOB-DAYとなりました。

店内2階席を予約しているので、10人程度では座れないって事なく、まだまだ余裕なんですが端に座ると反対の端の人とは会話する事なく終わってしまいます。(^^;

主な話題としては、一部で恒例となっている漫画喫茶化、バッテリーの交換について、来週末に迫ったしちりん&東京日和、それと婚活話でしょうか。

あとNA6 Vスペシャルを手放そうかと考えている人の話が出たと思ったら、店員さんのNAも維持費がかかってきているので、こちらも手放そうかと思っているのでその時は相談に乗ってね。と。仕事じゃなかったら一緒に話をしたいとも言っていましたね。

Ob1 Ob2 748_0

DELL VOSTRO1400のHDDを交換する

会社で使っているパソコン「DELL VOSTRO1400」が調子悪く、時々ブルースクリーンを表示します。

Vostro1

DELL純正の診断プログラムを走らせてみると、ハードディスク障害との事なので、DELLへ問い合わせてみると本体を送ってハードディスク交換すると約3万円との事でした。
DELLのホームページを見てみると周辺機器にベアドライブが販売されているので、それを購入して自分で交換したら保証はあるのかと再度問い合わせてみると、インターフェース的に合う製品でも動作するかどうかは自己責任と言われました。

と言う事で他の店で同じ規格のハードディスクを買った方が納期もかからず安く買えるので、東芝製MK2565GSXを購入して交換する事となりました。

まずは本体を裏返して、ハードディスクマークの付いているネジを2本外し、蓋を取ります。

Vostro2 Vostro3

ハードディスクを横へずらすスペースは無いので右側に書いてある矢印は無視して、インターフェース側の黒いゴムの様なモノを上に引っ張ります。特殊なピン構造になっていて上に引っ張って外すような仕組みになっているのです。

Vostro4 Vostro5

ハードディスクが取り出せたら、インターフェースの変換とトレイを新しいハードディスクに取り付けて逆の順番で組み立てれば完成です。

元々入っていたハードディスクはWESTERN DIGITAL製WD1200BEVSでした。
MK2565GSXとは回転数(5400rpm)、キャッシュ(8MB)共に同じですが、容量が120GBから250GB、インターフェースがSATA150からSATA300へと上がっています。

今回はハードディスクが壊れているので、OSはCDからインストールしましたので、BIOSから起動できるリカバリーは使えなくなりました。

後期型WISHボディカラー巡り

後期型WISHのボディカラーをトヨタ・ネッツのディーラーを回って見てきました。

前期型と同じ8色あるんですが、4色が変わっています。

Bodycolor

前回同様にトヨタのHPで試乗車、展示車を検索して行ったら、サテンブルーマイカメタリックが当日午前中に移動になり見れませんでした。今のダークブルーマイカとの違いが見たかったんですが残念です。
サテンブルーマイカメタリックとベージュメタリックは不人気なのか近所では1店舗しか見つかりませんでしたね。殆どがホワイトパールクリスタルシャインかブラックです。

White Black

ブラキッシュレッドマイカはカタログと実車が異なり、赤っぽくなく黒っぽかったです。
個人的にはカタログカラーのオレンジメタリックが気に入りました。

Red Orange

2013.6.26追記
サテンブルーマイカメタリックの実車を撮影。角度によっては紫に見える青でした。

Wish5

人気アニメ「ワンピース」のキャラクターパッケージの豆腐『チョッパー豆腐』

ワンピースのキャラクター、チョッパーが豆腐になりましたよ。

人気アニメ「ワンピース」のキャラクターパッケージの豆腐『チョッパー豆腐』

今回の『チョッパー豆腐』発案のきっかけとして、普段お豆腐を食べる機会が少ない人達にも、“身近で楽しみながらお豆腐を食べて欲しい”という想いから新しい食べ方提案の1つとしてスイーツ用の商品を開発いたしました。
男前豆腐店がしっかり吟味し、こだわりの原料を使用した豆腐が口の中でとろけるような食感で、添付の黒蜜ときなことの相性も抜群の豆腐スイーツに仕上がっています。

と言う事で、黄な粉と黒蜜を掛けるので信玄餅の様な味で豆腐の食感なスイーツでした。

Onepiece Touhu

2014 Mazda MX-5 Miata Rendered, Detailed

ちょっと古い情報で恐縮ですが、今まで見つけたモノと違う顔つきなのでご紹介。
今までのココとかココとかココ、さらにココもちょっと違いますが、魚っぽい顔つきは同じですね。

2014 Mazda MX-5 Miata Rendered, Detailed

You can trust that Mazda won't screw up the next-gen MX-5

Miatarender580x354

Takeri Concept 2011, code stylistique future Mazda MX-5 2013

Alors vous apprecierez forcement les lignes de cette Mazda Takeri en MX-5 de 2013 a 2014.

131952847705

Nowa generacja Mazdy MX-5 z turbodo?adowanym silnikiem 1,3 l

Według źródeł wolnossąca jednostka benzynowa o pojemności 2,0 l zostanie zastąpiona przez turbodoładowany silnik 1,3 generujący około 200 KM mocy.

Mazdamx520152244455 1miatawithkodostyle

後ろ姿は初めてか?
ドライバーから考えるとかなり小ぶりな車になりそうですね!

« 2013年1月 | トップページ | 2013年3月 »

[PR]

フォト

スポンサーリンク