ハードディスク・クラッシュ!
デスクトップPCが壊れました。嫁さんが年賀状を作成中にフリーズしたので、電源落としたらハードディスクがお亡くなりになりました。
多分、HDDアクセス中に電源落としたんだと思います。起動したらHDDから変な音がして、回転止まったり、動き出したりと動きも変で、Windowsが立ち上がらなくなりました。
普通だったら、CD起動でHDDからデータファイルを取りだせば被害は少なく済むんですが、壊れたデスクトップPCはRAID0(ストライピング)のHDDなので、素直にアクセスできませんでしたよ。
しかもRAIDカードはIwill製SIDE RAID 100なんですが、HighPoint製HPT370のBIOSが入っていると言うキワモノです。(^^;
まずはCDドライブ搭載のCF-S9で「Lucid Puppy Lnux」をダウンロードし、Boot CDを作成してやってみます。
RAID用ドライバが入っていないのか、RAIDのHDDが出てきません。
次に「Active@ Boot Disk」で試してみると、HDDは見えたんですが、RAIDと見なされていなくて容量が半分になっていて、結局アクセスができません。
それならばとCDを作成が大変ですが、「Windows PE 3.0(Windows7ベース)」をWinPe-tch Miniを使い、HPT370のXP用ドライバを組み込んで作成して見ると、RAIDのHDDは見えるけど、フォーマットがRAWになっていて、結局見えません。
同じくHPT370のXP用ドライバを組み込んだ作成した「BartPE(WindowsXPベース)」でやっても、Windows PEと同じでした。
この時、Windows7のCF-J9でBartPEを起動してみたら、HDDがGPT(GUIDパーティション)って事でHDD自体が出てきませんでしたよ。
最後の手段として、眠っているデスクトップPCを発掘し、RAIDカード毎移植してHDDにアクセスしようとやってみました。HDDを外すのは面倒なのでRAIDカードだけ移動したらこんな感じの2個1PCになりましたよ。(^^;
これで普通にWindowsXPが起動しましたので、HTP370のドライバ入れてみたらHDDが出てくるんですが、プロパティで未フォーマットと出て、しかもアクセスすると「フォルダ構成が壊れています。云々」とエラーになりました。
と言う事で色んな事やってみてもダメだったので、今回はデータ救出も出来ずに終わりましたとさ。
PCが複数台あると言う事でこのPCには重要なデータは殆どなく、嫁さんの年賀状データ(住所録、文面データ)の復旧が目的なので、お金だして業者にお願いすれば救出してくれるんでしょうけど、諭吉さんが1枚じゃ足らないと思うのでやりませんが。
RAID0は速かったんですが、トラブル時は大変ですね。次のデスクトップPCはSSDが良いなっと。(^^;
« TDL~小さな変更点 | トップページ | 軽トラックが トヨタ 86 に変身?! まるで実物大チョロQ »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- SanDisk micro Express カード microSDXC 128GB SDSQXFN-128G-GN4NN [海外リテール品](2025.04.05)
- KTC 24.5インチゲーミングモニター Fast IPSパネル フルHD 1080P 非光沢ディスプレイ H25T7(2025.03.15)
- モンスターハンターワイルズ ベンチマークをやってみた(2025.02.23)
- AC03ミキサーにワイヤレスヘッドセットをつなげる方法(2025.01.26)
- エレコム ゲーミングミキサー2.4GHz 3Dサラウンドモード HSAD-GMMW50BK(2025.01.24)
コメント