Panasonic CF-J9のHDDを交換する
今使っているパソコン「Let's note CF-J9」のハードディスクが160GBしかないので手狭になりましたので、ハードディスク自体を容量の大きいハードディスク500GBへ交換しました。
今年撮影したデジカメデータをCF-J9に貯め込んで、年が変わったらDVD化していたのですが、今年はデータ量が増えて、ハードディスクの残りが1GBを切ってしまったのです。
ですので、外付けハードディスクを購入してデジカメデータを移行しようかと思いましたが、CF-J9の内蔵ハードディスクは簡単に交換できる事が分かりましたので、実行しましたよ。
まずは、交換用に500GBのハードディスクと現在のデータを新しいハードディスクにコピーするため、新しいハードディスクを外付けハードディスクにするけーすを買いました。
この2つだけで5,000円以内で納まっちゃうんだから安くなったモノです。
ちなみに、センチュリーのシンプルBOX2.5 SATA(CSS25U2SV)と日立製HTS547550A9E384です。シンプルBOXに新しいハードディスクを組み込んでおきます。
まずは、EaseUS Disk Copy Home Editionをダウンロードしてきます。
フリーウェアでハードディスク毎コピーしてくれるソフトです。ダウンロードしたファイルを実行するとCDを作成してくれます。
次にCF-J9にはCDドライブはありませんので、USB-CDドライブでEaseUS Disk Copy Home Editionを起動します。
ブート時にUSBハードディスクを接続していたら、何故かブートしませんでしたのでEaseUS Disk Copy Home Editionが立ち上がったら、USBハードディスクを接続しました。
メニューに従って、内蔵ハードディスクを外付けハードディスクにコピーします。
終了したら電源を切って、USB機器を全て外し、バッテリーも外します。
バッテリーを外したら、銀色のプレートとそれを留めているネジがありますので、そのネジを外し、プレートを左へずらして外します。
ハードディスクが見えます。左に少し出ているフィルムではなく、ハードディスク中央に白っぽい取り出し用のタグを透明なフィルムの中から取り出し、それを引っ張りハードディスクを取り出します。
あとはフィルム状のケーブルに注意しながらコネクタを外します。
左が内蔵されていたハードディスク「HTS545016B9SA00」、右が新しいハードディスク「HTS547550A9E384」です。内蔵されていたハードディスクの右に貼ってある取り出し用のタグを取って、新しいハードディスクに貼り直します。それから取り出した順番と反対に取り付けます。
バッテリーまで取り付けたら電源を入れます。
新しいハードディスクで立ち上がるのですが、ハードディスクのサイズは今までと変わりません。
そこで「コンピュータの管理」から「ボリュームの拡張」を選択して、500GB全てを使うように設定します。
これで160GBだったハードディスク容量が500GBになりましたよ。
BIOSから選択できるリカバリーも起動できました。
最後に、分解したらメーカー保証は無くなります。自己責任でお願いします。
« 2013 Mazda MX-5 Miata Club | トップページ | やっとVベルト交換しました »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- デュアルバンド WiFi アンテナ RP-SMAオス コネクタ、Bluetooth/Zigbee 対応(2025.01.04)
- ゲームコントローラーを壁掛けで設置する(2024.12.30)
- ダイソー コントローラーフック 粘着テープ式(2024.12.28)
- Flydigi Vader 4 PRO ゲームパッド コントローラー(2024.12.26)
- デスクトップPC リモート電源スイッチ 外部電源スイッチ 自作(2024.11.11)
コメント