Amazon

楽天

無料ブログはココログ

« 2012年10月 | トップページ | 2012年12月 »

世界で唯一!P・ジャクソン監督監修「ホビット」日本オリジナルポスター完成!

ロード・オブ・ザ・リングの前の話、ホビットの劇場公開が迫って来ました。
そして監督自ら監修したポスターも公開されましたよ。

世界で唯一!P・ジャクソン監督監修「ホビット」日本オリジナルポスター完成!

世界で唯一、日本だけに公認された異例の“ジャパン・オリジナル・ポスター”が、監督ほかキャスト陣が来日する12月1日から全国の主要劇場で一斉にお披露目される。

最初はホビット2部作だったのですが、途中から3部作「ホビット 思いがけない冒険」「ホビット スマウグの荒らし場」「ホビット ゆきて帰りし物語」へとなって物語が詳細に描写される事でしょう。(^o^)

Hobit_large

ちなみに外国版のポスターはこんなのがありますよ。
日本版でも採用されているデザインもありますが、日本にないデザインもありました。

Hobit Hobit2 Hobit3

TDL~201211

クリスマスイベント真っ只中な東京ディズニーランドへ行って来ました。
中旬頃に行く予定でしたが、子供達が風邪を引いたので月末ギリギリです。しかも3連休の真ん中に行く予定も、あまりにも子供達が言う事を聞かないので「言う事聞かないならディズニーランドへは行かないよ!」と言う事で予定していた日は行かず、3連休最終日に行って来ました。
これで少しは言う事聞いてくれれば良いんですが、あまり効果は無さそう。。。(^^;
結果、日付をずらして正解でした。3連休の初日と真ん中は天気は良くなかったし、激混みだったようです。

日曜日の朝と言う事もあり道路も空いていて、順調に東京ディズニーランドへ。でもあと1km位って所から今までに経験のない位の渋滞が始まりました。「クリスマスだから混んでいるのか」と思っていたら、違ってました。
駐車場入り口での交通事故で、車線規制されて警察も来ていましたよ。
これでは楽しい1日の始まりが目前で真っ暗ですね。

Disney1

開園から約45分遅れて入場し、まずはモンスターズインクのFASTPASSを取りつつ、クリスマスパレードの「ディズニー・サンタヴィレッジ・パレード」の場所取り。シンデレラ城付近の最前列は埋まっていましたが、トゥモローランドに行けばガラ空き状態でした。風もなく日向でしたので寒さを感じず約1時間半を待つことが出来ましたよ。

Disney2 Disney3

パレードではフロート上のミニーちゃんに目線を頂きました。ミッキーは後ろ姿です。2人共終始両サイドを向いていて、サイドが入れ替わる事がありませんでしたので、ミッキーは撮れませんでした。

次に魅惑のチキルーム:スティッチ・プレゼンツ”アロハ・エ・コモ・マイ!”へ。待ち時間を利用してキャンペーン「11月来園限定!パークでとった思い出写真がTVCMに!!」用に子供達を撮影。どうなる事やら??

その後いつものハングリーベア・レストランで昼食を食べました。
娘がプーさんに行きたいと言っていましたが、調べると130分待ち。ジュビレーションが始まる前なら短くなるかと思って行ってみたけど、120分待ちと変わりませんでした。(^^;
でも、並んでいる間にパレードが通過して見れたので良かったかな。

プーさんで疲れたので、トゥモローランド・テラスで休憩していると2回目の「ディズニー・サンタヴィレッジ・パレード」が始まり、ちょっと遠目ではありましたが楽しめました。

モンスターズインクのFASTPASSが17:55~でしたので、毎年買っている干支プラッシュを買ったりして時間をつないで、モンスターズインクへ。

昼間は暖かったですが、夕方から日が陰ると流石に寒いです。そして今日は何故か子供達は昼寝をしていません。子供達の体調もバッチリではないし、明日の事もあるのでここで帰り、夕食は外で。って事になり帰宅となりました。

Disney4 Disney6

結局、車に乗ると眠ってしまったので、外食はしないで家で遅めの夕食となりました。子供達はそのまま起きずに朝までグッスリでしたよ。(^^;
フォトギャラは別ブログでどうぞ。

DXアンテナ CS/BS-IF・UHF帯用ブースター 33dB型 GCU33L2

未だに東京タワーから地デジ放送していますが、東京スカイツリーからは来年の5月頃に目標と延期になりました。

東京スカイツリーへの送信所移転について

延期して東京タワーから東京スカイツリーに切り替えた時、地デジが見れなく地域をないようにしようって事のようです。2012年12月22日から2013年1月下旬まで(12月29日を除く)、毎週土曜日午前4時58分から5時の2分間に試験電波を出して状況を把握するんだそうです。

早く東京スカイツリーに移転してもらえば良いんですが、そうも言っていられないので実家のTVアンテナにブースターを付けてきました。地デジのNHKが見られないと言う事でUHF帯のブースターを付けようと思いましたが、CS/BSとUHFの混合器を外して、CS/BS、UHF両方に対応したブースターと入れ替えました。
折角ブースターで増幅しても、機器が多ければロスが増えますから。

Antenna1 Antenna2

TVで出力しているCS/BSアンテナ用電源をOFFにして、ブースターに付属の電源を屋内に設置して、混合器をブースターと入れ替えました。
今回導入した「DXアンテナ CS/BS-IF・UHF帯用ブースター 33dB型 GCU33L2」に付属の防水キャップが同軸ケーブルのコネクタが付いた状態からでも防水キャップを付けられるタイプでしたので、ケーブルの加工はしていません。

Antenna3

これだけで少し改善しましたが、少し調整してさらに良くなりました。

第2回 関東OPEN CAR MTG

今年3月に開催された第1回は天気が良くオープンカー日和でしたが、今回は雨模様。
家を出る時は曇りでしたが、途中から本降りになりました。

Open1

9時過ぎに到着してみたら、ロードスター勢ぞろいでした。
主催者がロードスターだからロードスターの比率が高いのは分かっていましたが、100%とかは。。。(^^;

暫く休憩室でまったりしてから、雨降る中外へ出て愛車と一緒に自己紹介タイムが始まりました。
順番に自己紹介をしていると続々ロードスター以外のOPEN CARも増えてきました。

Open2

ロードスターNA(7)、NB(8)、NC(8)、MR-S、S15バリエッタ、BMWE30カブリオレ、Z4、1カブ、3カブ、VWイオス、プジョー308CCに、ギャラリーのW126クーペ、トヨタアイシスの計33台が勢ぞろいで、記念撮影をする時間になると雨も一旦やんで皆笑顔になりましたよ。

Open3 81945a390e Open4

やっとVベルト交換しました

昨年、Vベルトが鳴きだして、テンション調整して誤魔化してきましたが、やっと交換しました。ちなみに購入したのも約1年前

Belt1

ウチの車はパワーステアリングが無いのでエアコン用のベルトへ簡単にアクセスできます。オルタネーターへはちょっと手狭ですね。

Belt2 Belt3

それぞれの調整ネジを緩めでベルトを外そうと思いましたが、吸気用のインテークパイプが邪魔になり、ベルトが取り出せないので結局インテークパイプを外して交換しました。

オルタネータのプーリーにはベルトの削りカスが付いていたりしましたので、ベルト自体が結構擦り減ってましたね。

Belt5 Belt4

Panasonic CF-J9のHDDを交換する

今使っているパソコン「Let's note CF-J9」のハードディスクが160GBしかないので手狭になりましたので、ハードディスク自体を容量の大きいハードディスク500GBへ交換しました。

今年撮影したデジカメデータをCF-J9に貯め込んで、年が変わったらDVD化していたのですが、今年はデータ量が増えて、ハードディスクの残りが1GBを切ってしまったのです。
ですので、外付けハードディスクを購入してデジカメデータを移行しようかと思いましたが、CF-J9の内蔵ハードディスクは簡単に交換できる事が分かりましたので、実行しましたよ。

まずは、交換用に500GBのハードディスクと現在のデータを新しいハードディスクにコピーするため、新しいハードディスクを外付けハードディスクにするけーすを買いました。
この2つだけで5,000円以内で納まっちゃうんだから安くなったモノです。

Hdd1

ちなみに、センチュリーのシンプルBOX2.5 SATA(CSS25U2SV)と日立製HTS547550A9E384です。シンプルBOXに新しいハードディスクを組み込んでおきます。

まずは、EaseUS Disk Copy Home Editionをダウンロードしてきます。
フリーウェアでハードディスク毎コピーしてくれるソフトです。ダウンロードしたファイルを実行するとCDを作成してくれます。

次にCF-J9にはCDドライブはありませんので、USB-CDドライブでEaseUS Disk Copy Home Editionを起動します。
ブート時にUSBハードディスクを接続していたら、何故かブートしませんでしたのでEaseUS Disk Copy Home Editionが立ち上がったら、USBハードディスクを接続しました。

メニューに従って、内蔵ハードディスクを外付けハードディスクにコピーします。

終了したら電源を切って、USB機器を全て外し、バッテリーも外します。
バッテリーを外したら、銀色のプレートとそれを留めているネジがありますので、そのネジを外し、プレートを左へずらして外します。

Hdd2

ハードディスクが見えます。左に少し出ているフィルムではなく、ハードディスク中央に白っぽい取り出し用のタグを透明なフィルムの中から取り出し、それを引っ張りハードディスクを取り出します。

Hdd3 Hdd4

あとはフィルム状のケーブルに注意しながらコネクタを外します。

Hdd5

左が内蔵されていたハードディスク「HTS545016B9SA00」、右が新しいハードディスク「HTS547550A9E384」です。内蔵されていたハードディスクの右に貼ってある取り出し用のタグを取って、新しいハードディスクに貼り直します。それから取り出した順番と反対に取り付けます。

バッテリーまで取り付けたら電源を入れます。
新しいハードディスクで立ち上がるのですが、ハードディスクのサイズは今までと変わりません。
そこで「コンピュータの管理」から「ボリュームの拡張」を選択して、500GB全てを使うように設定します。

これで160GBだったハードディスク容量が500GBになりましたよ。
BIOSから選択できるリカバリーも起動できました。

最後に、分解したらメーカー保証は無くなります。自己責任でお願いします。

2013 Mazda MX-5 Miata Club

限定モデルでしょうか?

2013 Mazda MX-5 Miata Club

Like the Special Edition, though, the Club comes with black wheels and black door mirrors, and other key elements helped give the car an eye-catching look that got the car noticed almost everywhere I took it.

0012013mazdamiataquickspin 0062013mazdamiataquickspin

海外版NC3にはアクチュエーターがありませんので、アクティブボンネットじゃないんですね。

0162013mazdamiataquickspin

特命戦隊ゴーバスターズ バディゾード LT-06 DXタテガミライオー

クリスマスまで1ヶ月以上ありますが、12月になると無くなっちゃうんじゃないかと思い息子のプレゼント買いました。

特命戦隊ゴーバスターズ バディゾード LT-06 DXタテガミライオー

Lt06

です。カーズも好きなんですが、ゴーバスターズが流行りのようで。(^^;
きっと今年の夏に「豪華3大バスターマシン」が当たったせいもあるかと思います。

だって、ゴーバスターエースとかで遊びながら「タテガミライオーもあったら良いなぁ」なんて言うんですから。

あと1ヶ月隠し通さねば。(^^;

エアコンホースの保護テープ補修

エアコンから屋内へ続くホースに巻かれているテープが解けてきているので直しました。
2009年に取り付けたエアコンなので3年ちょっとしか持たないのは寿命が早いんじゃないでしょうかね?

って事でどんなテープで補修したら良いのか分からないままホームセンターへ行って見ると「配管保護テープ」と言うモノがありましたので、購入してきました。
このテープ自体に接着機能はありません。テープの巻き終わりは接着剤なり他の接着テープで固定しないといけません。

Tape Before After

解けている部分だけ切り取り、大丈夫な所はそのままにして巻き直ししましたよ。

NAシリーズのオーディオ覚書~追加編

前回書いた覚書の追加です。
※2012/12/13編集

NA6CE~NA8Cシリーズ1.5までとNA8Cシリーズ2の一部ではセンターコンソールの形状が違う事が判明しました。

部品番号としては、全シリーズ共「NA01-55-210」が存在しますが、NA8Cシリーズ2のセンソリーサウンドなしモデルのみ「N041-55-210」と部品番号が違います。

実際にカタログの写真を見ても幅が微妙に違います。

Na6 Na8

そこで実測してみると、高さは両方とも120mmで同じでしたが、幅がNA6CEが182mm、NC8Cシリーズ2が189mmと7mmの違いがありました。

社外品のオーディオ取付キットもNA6CE~NA8Cシリーズ1.5まではロードスター専用「KJ-T18D」、「NKK-T18D」なんですが、NA8Cシリーズ2からはマツダ車汎用「KJ-T50D」(1DIN用はKJ-T10D、KJ-T11D)、「NKK-T39D」(1DIN用はNKK-T38D、NKK-T40D)となります。

東京日和・霜月ツーリング~2012

いつもより早起きでしし座流星群を見てから出発し、東京日和・霜月に参加してきました。
先月よりも日ノ出が遅く、集合時間になっても誰が誰だか分かりません。(^^;

セクター1の終点、お台場でもちょっと薄暗い感じ。セクター2途中の東京タワーで青空を望みます。

Daiba Tokyo

セクター2の終点、丸の内でちょっとした撮影会。ココは撮影が多く行われてレフ板使った本格的な撮影も行われていました。
東京駅からの道も銀杏が黄色に色付きロケーションに最高です。

Ebimaru Marunouchi

セクター3の終点、神宮外苑も銀杏が見頃でした。一般の人も多く、警備員も普段より多い感じもありました。

Gaien

今回はNA6台、NB5台、NC1台の12台で、皆さん慣れてきたのか信号で切れても迷う事なく、楽しいツーリングとなりました。
前日は雨だったので多少路面の濡れた所もありましたが、気候も天気も良く東京日和で一番良い一日だったのではないでしょうか。(^o^)

しし座流星群

土曜の夜は解禁されたばかりのボジョレーヌーボー持参で鍋デモでした。
ピザとミートローフツリーなど。デザートはいつものシューツリー。

Menu

翌日日曜は東京日和なツーリングなので早々に帰宅。
朝3:00に起きて、出発前に夜空を見上げ、しし座を探しますがドコだか分かりませんでした。
東の空って事だけは頭にあったんですが。。。(^^;

取りあえず星空でも撮影しようかとDMC-G5のシャッターを押すがピントが合っていない(合う訳もなく)のでシャッターが降りません。そこでマニュアルフォーカスモードで撮影したのがこちら。

Sky

しし座とは全く関係ない北斗七星でした。
しかもシャッター押した時ブレてます。リモートシャッター使えば良かったですよ。

そんなこんなしている時にほぼ真上でキラッと流れ星☆

カメラでは撮れませんでしたが、心に焼きつけましたよ。

ドア スイッチの不具合

最近、ドアを開けてもルームランプが付かない時があるので、ドア スイッチを調べてみました。
スイッチ自体はドアを開けたら、ボディ側の下に付いている黒いモノです。

Rs1

+ネジを1つ外せば、ボディから簡単に外れます。
さらにスイッチの先と、ケーブルの根元を持って引っ張れば、分解できます。

Rs2 Rs3

スイッチが戻った(ドアが開いた)時に、ボディとつながりループランプが点く構造になっていました。
スイッチ側の金属に錆が出ていて接触不良になっていましたので、錆を落としておきました。

東京スカイツリー、クリスマスまでの限定ライティング開始

東京スカイツリー完成後、初めてのクリスマスイルミネーションです。

クリスマスまでの限定ライティング開始

東京スカイツリー(東京都墨田区)で15日、クリスマスまでの限定ライティングが始まった。世界一大きなもみの木のクリスマスツリーに見立て、緑とシャンパンゴールドのライトで彩った。

16日以降は毎週金、土、日曜日の午後8~9時に限定ライティングを実施。来月23~25日にはキャンドルのような赤や、ホワイトクリスマスをイメージした緑と白のライティングも見ることができる。

15日初日は報道と思われるヘリコプターも飛び回っていて賑やかでしたよ。

Skytree

NAシリーズのオーディオ覚書

ユーノスロードスター、NAシリーズのオーディオ覚書です。
ウチにあるカタログから抜粋しています。括弧内はカタログの日付です。

●89'9 NA6CE発売【89' 7】
・NORMAL:AM/FM電子チューナー、カセットデッキ、ドアスピーカーx2、ヘッドレストスピーカーx4+蓋、脱着式ロッドアンテナ
メーカーオプション:CDデッキ

☆オーディオは標準装備でした。CDデッキはスペシャルパッケージとセットでメーカーオプションです。

●90'3 AT仕様追加
●90'7 V-special追加【90' 8】
・NORMAL:AM/FM電子チューナー、カセットデッキ、ドアスピーカーx2、ヘッドレストスピーカーx4+蓋、脱着式ロッドアンテナ
メーカーオプション:CDデッキ
・V-SP:CDデッキ付きAM/FM電子チューナー、カセットデッキ、ドアスピーカーx2、ヘッドレストスピーカーx4、脱着式ロッドアンテナ

●91'7 リア・パフォーマンスバー追加等小変更
●91'8 V-special ブリリアントブラック 追加【91' 10】
・NORMAL:AM/FM電子チューナー、カセットデッキ、ドアスピーカーx2、ヘッドレストスピーカーx4+センターコンソールポケット、脱着式ロッドアンテナ
ショップオプション:CDデッキ
メーカーオプション:オートパワーアンテナ
・V-SP:CDデッキ付きAM/FM電子チューナー、カセットデッキ、ドアスピーカーx2、ヘッドレストスピーカーx4、オートパワーアンテナ

☆オートパワーアンテナが登場、ブランク部分は蓋からポケットに変更されました。CDデッキはショップオプションへ変更。

●92'7 S-special 追加
●92'8 サイドインパクトバー装備等小変更【92' 10】
・NORMAL:AM/FM電子チューナー、カセットデッキ、ドアスピーカーx2、ヘッドレストスピーカーx4+センターコンソールポケット、脱着式ロッドアンテナ
ショップオプション:CDデッキ
メーカーオプション:オートパワーアンテナ
・V-SP:CDデッキ付きAM/FM電子チューナー、カセットデッキ、ドアスピーカーx2、ヘッドレストスピーカーx4、オートパワーアンテナ
・S-SP:オーディオなし、オートパワーアンテナ
メーカーオプション:センソリーサウンドシステム

☆S-SP専用にセンソリーサウンドシステムが登場。

●【93' 1】
・NORMAL:AM/FM電子チューナー、カセットデッキ、ドアスピーカーx2、ヘッドレストスピーカーx4+センターコンソールポケット、脱着式ロッドアンテナ
ショップオプション:CDデッキ
メーカーオプション:オートパワーアンテナ
・V-SP:センソリーサウンドシステム、オートパワーアンテナ
・S-SP:オーディオなし、オートパワーアンテナ
メーカーオプション:センソリーサウンドシステム

※センソリーサウンドシステムはAM/FM電子チューナー付カセットデッキ+CDデッキ+トランスデューサー+8スピーカー(ドアウーハーx2、ドアツイーターx2、ヘッドレストスピーカーx4)の仕様となります。
※Sスペシャルのセンソリーサウンドシステム非装着車には、ドアスピーカー(ウーハーx2、ツイーターx2)、ヘッドレストスピーカーは装着されません。

☆V-SPはセンソリーサウンドシステムが標準に。
☆オーディオなし車はスピーカーもなし。ショップオプションでヘッドレストスピーカーシステム、ドアスピーカーシステムを追加可能です。CDチェンジャーのショップオプションがありました。

Na6all Na6all2

●93'7 NA8Cへモデルチェンジ【93' 8】

☆NA6CEと同様。V-SpecialはtypeI、typeII共に同じ。

●94'8 NA8C シリーズ1.5へマイナーチェンジ【94' 7】

☆センソリーサウンドシステムが新型へ変更。

●95'8 NA8C シリーズ2へマイナーチェンジ【95' 10】
●96'12 MOMO製SRSエアバッグ内蔵ステアリングを全車標準化【96' 12】
・NORMAL ベース車:オーディオなし、脱着式ロッドアンテナ
・NORMAL Mパッケージ車/スペシャルパッケージ車:AM/FM電子チューナー付カセットデッキ+4スピーカー(ドアスピーカーx2、ドアツイーターx2)+センターコンソールポケット、オートパワーアンテナ
ショップオプション:スペシャルパッケージ車のみセンソリーサウンドシステム
・V-SP typeI/II:センソリーサウンドシステム、オートパワーアンテナ
・S-SP typeI:オーディオなし、オートパワーアンテナ
・S-SP typeII:AM/FM電子チューナー付カセットデッキ+4スピーカー(ドアスピーカーx2、ドアツイーターx2)+センターコンソールポケット、オートパワーアンテナ
ショップオプション:センソリーサウンドシステム

☆カセットデッキ部が新型へ変更されCDデッキの設定が廃止。
☆オーディオなし車はスピーカーもなし。ショップオプションでヘッドレストスピーカーシステム、ドアスピーカーシステムを追加可能です。
限定車のVR Limitedなどもオーディオなしでした。

Na8all

★おまけ
全車種アンテナレス車の場合は、単なるゴムキャップになります。

2012/11/21:追加編に続く。。。

作品展2012

日曜日は幼稚園で開催された作品展を見に行きました。

Kinder

昨年一度見ているので、規模にはビックリしませんでしたが、ウチの子を含めて皆の作品の上手さにはビックリです。
クラス内にはテラコッタ風人物、スチレン版画と4月から10月までに描いた絵の中から自分で選んだ1枚が飾られていました。

さらにホールへ行くと組ごとにお店屋さんを作っていました。
お菓子屋さんと携帯屋さんだそうです。

Okashi Keitai

来年は娘の作品が見られるので、また1年後が楽しみですよ。

My Birthday~2012

数日前の話ですが、今年も一つ歳を取りました。

我が家からのプレゼントはミッキーのブランケットでした。

前日に会社から帰ってきた私に「ミッキーのプレゼントを買ってきたよ」って教えてくれるんですよ。
内心「おいおい、それ言っちゃって良いのかい?」と思いながら聞いていましたけどね。(^^;

さらに友人から袖付のブランケットも頂きました。今まで半天でしたが、これからはコレかな。

Mickey Present

あっ、今年はケーキが無かったぞ。(T_T)

マツダ アテンザ・デザイナースケッチ&ティザーカタログ

マツダの新車、アテンザのデザイナースケッチ&ティザーカタログをゲットです。
デザイナースケッチはフレームに入っていて飾るにはピッタリです。

息をのむほど美しいスタイリングで、あなたの心を湧き立たせたい。
クルマを意のままに操る楽しさで、あなたの走りへの想いに応えたい。
際立つデザインと走る歓びに注ぎ続けるマツダの情熱が、アテンザのすべてを一新しました。
生命感あふれる力強い動きで魅せる、「魂動(こどう)ーSOUL of MOTION」のデザイン。
走る前から、そしてクルマを降りてからも、楽しさがずっと持続する、
そんな、かつてない走りの世界を体現する、スカイアクティブ テクノロジー。
新型アテンザは、比類なく美しいクルマを、まるで自分の一部のように操る楽しさへ。
新次元の「走る歓び」が、いま幕を開けます。

Atenza

そんな新型アテンザは、今時珍しくセダンで6MT(クリーンディーゼル仕様)が選択できます。
6EC-ATより6MTの方が値段が高いのは、専用6MTなんですかね?

チョッパーまん ミルククリーム入り

セブンイレブンオリジナルの中華まん「チョッパーまん ミルククリーム入り」を食べましたよ。

Onepiace

名前だけを知った時は、「スライム肉まん」「ぷよぷよまん」みたいに形もそっくりなのかと思いましたが、形は普通の中華まんにチョッパーの帽子が刻印されているだけでした。(^^;

味はミルククリーム入りと言う事で、ディズニーランドのミニーマウスまんに似ています。
お菓子感覚の中華まんでした。

FULTON STREET

子供が出来る前は家でコーヒーを飲む事はあったんですけど、ここ数年めっきり飲まなくなっていました。
理由は簡単で、コーヒーが落ちるまでまって、ゆっくり飲んでいられないって。

先日お気に入りのコーヒーがドリップタイプで発売されたので、気軽に1杯飲むことができるようになりましたよ。

Caffee

このドリップタイプと従来の粉タイプをカフェテックで入れたのでは味に違いが出るのかな?と思ったりして。(^^;

ミニカー~ユーノスロードスター(NA)その2

その1はこちらです。

DISK KONE製のユーノス・ロードスター(1/43)を買いました。
DISK KONEって初めて聞いた名前なので、調べてみるとトイザらスで販売されていて、EBBROのOEMって事みたいです。

Diskkone1 Diskkone2 Diskkone3

持っているEBBRO製はクラシックレッドですが、DISK KONE製はマリナーブルーです。
ハードトップや幌の別体パーツも付属しています。

パソコン、ホームページで困ったら。。。

もともと友人、知人からパソコンやネット関係で分からない事があるとヘルプを求められているので嫌では無いんですが、ここ数日で複数の所からヘルプがありました。

2年前にテニススクールのHPを自己管理できるようにしたテニススクールから「パソコンを買い替えたら、HPの更新ができなくなった」って連絡ありました。
こちらは、新しいパソコンにホームページビルダーをインストールしてあったんですが、HPのサーバー関係の設定がされていなかったので、設定してきました。

またある友人からは「光回線に変更したらメールが使えなくなった」と連絡。こちらは連絡だけで、後日聞いてみると自己解決できたようですので、良かった良かった。

そして会社の人からは「通わせている保育園の有志だけのコミュニティーが欲しい」と。
最初はブログで。って言っていたんですが、「皆が書き込めて、写真や動画を共有したい」と要望もあり、ある伝言板サービスを見つけて登録までお手伝いさせて頂きました。
結局、伝言板だけでは容量の問題もあり、GoogleのPicasaウェブ アルバムも併用して、写真と動画は共有って事で落ち着きました。

そして息子が通っている幼稚園の園長先生から直々に「ホームページの事で相談が」って電話があり、今週末に行く事になりました。
こちらは内容は聞いていないので、どんな作業になるんでしょうかね?
こちらのHPもホームページビルダーで作成されているので、更新ができないって話なんじゃないかとは思っていますけどね。

こんなブログを書いていたら友人から「パソコン買い替えたいので、今のをどうしたら良いのか分かりません」ってメールが来ました。メールだけでは何をどうしたいのか不鮮明なので会いに行かねば。

そう言えば、数か月前には昨年まで一緒に仕事していた人から「パソコン買い替えので、メールも移動したい」って連絡ありましたねぇ。Outlookの話だったので、使っていないので分かりませんって説明したら、終了しましたよ。

Price_pkg1

SDカード、micro SDカードに簡易パッケージを採用し低価格を実現、Lexar Amazonフラストレーションフリーパッケージ

Amazonでの専売って多くありますが、LexarからもSDXC/SDHCとmicroSHDCのメモリーカードも販売されています。

SDカード、micro SDカードに簡易パッケージを採用し低価格を実現
Lexar フラストレーションフリーパッケージ
アマゾン ジャパンにて新発売

Amazonフラストレーションフリーパッケージ(=FFP)は、過剰な梱包資材を使用せず、リサイクル可能な素材を用いた簡易パッケージで、カッターやはさみを使わず簡単に開封することができます。Lexar製品の場合、梱包物は製品本体のみとし、保証書はホームページからのダウンロードとしました。FFPは輸送箱に入れず、そのまま出荷ラベルを貼ってお届けされます。  マイクロンジャパンは、今後もLexar/Crucial製品のAmazonフラストレーションフリーパッケージ製品のラインアップ展開を進めて行く予定です。

64GBのSDXCメモリーカードで3,990円、16GBのSDHCメモリーカードなら929円と流石に安いです。
普段は撮ったらその日にPCへ転送、メモリーカードをフォーマットして次に備える。って感じです。
また1日で16GBを使い切る事はありませんので、16GBを複数枚持っていると便利かなって考えている所なので、Lexar製なら良いんじゃないかと思います。

ちなみに、サポートを受ける際はダウンロードした保証書と購入時の領収書が必要となるそうです。

Plat2_64gb_sdxc_200x Lsd32gbj200_001

ロードスターなんでも展覧会

清里ミーティングで「ロードスターなんでも展覧会」に出品してみました。

ロードスターなんでも展覧会(なん展)

毎年、参加数の増減が読めない「なん展」ですが、今年も懲りずにやります。ロードスターがらみであれば、自作のグッズや写真、プラモにフィギュア、さらに今やお宝となったレアグッズなどジャンルは問いません。ぜひともこの機会に展示して自慢してみませんか?ただし、ホール内の展示スペースの関係がありますので概ねA3の面積に収まる程度でお願いしますね。もちろん、車自体の自慢は駐車場で。(^^;)

と言う事でなんでもありな展覧会です。

何度か出品した事もありますが今年は写真のペーパークラフトです。
1枚の写真を5枚用意して、背景と車を切り抜いていって、重ねて貼ります。厚みのある両面テープで浮いているように貼りました。

Kiyosato1 Kiyosato2 Kiyosato3

真正面から見ると、1枚の写真と変わりませんが、ちょっと視線を変えると立体的に見えるって寸法ですよ。

Kiyosato4

清里ミーティング~2012

今年もERFC主催の清里ミーティングへ参加してきました。
昨年同様当日5:00に新倉PAにSPASSOメンバーと待ち合わせ。

関越道~上信越道の佐久ICで降り、山梨県に入った国道141号線の日陰では「-5度」の気温表示もあり、路面凍結も気にしながら紅葉にはちょっと早い清里へ。

Kiyosato1 Kiyosato2

今年で第23回目なんですが、ゲストが来れなかったのは2回目なんだそうです。
主な内容としては。。。

  • 何処から来たか
  • 何年乗っているか
  • 拘りは何か
  • ロードスターに乗って、どう変わったか
  • お気に入りの道は

などの質問コーナーから、チャリティーオークションとじゃんけん大会。と言う事でいつもと違った内容にはなりましたが、今まで以上に参加者で作ったミーティングになったのではないでしょうか?

大きなテルテル坊主のお蔭で気温こそ低かったですが、日の当たる場所では暑くなる位良い天気で富士山もキラキラ輝いて見えましたよ。
ちなみに総台数93台、うちNA36台、NB33台、NC18台、他5台だそうです。

Kiyosato3 Kiyosato4

解散後、しばしの撮影タイムの後、アクアリゾート清里 天女の湯へ立ち寄り、お風呂に入りゆっくりしていると、その露天風呂にRCOJの水落さんも入って来ましたので、プチ清里ミーティングが。清泉寮では話していなかった裏話も聞けてちょっと得した気分です。

例えば、NDベースのスパイダーは軽井沢MTGで第3駐車場になる理由は、型式が違うから。
M2 1001はNA6CE改だから第1はOKだけど、ミツオカ ゼロ1は違う型式なので第1には入れないんだそうです。
ちゃんと理由があったんですね。(^^;

Kiyosato5

19:00まで仮眠を取って、佐久ICを目指し、その途中のガストで遅めの夕食を食べ、渋滞知らずで上信越道~関越道で0:10頃、帰宅となりました。

行きの途中からFender号から白煙(水蒸気)が見えると言うトラブルがありましたが、どうやらホースのつなぎ目から冷却水が漏れているらしく、水を継ぎ足して難を逃れましたが、20年以上の車齢を考えるとトラブルは付き物なのかもしれませんね。

LUMIX H-PS45175、雑感

LUMIX H-PS45175で東京スカイツリーを撮影してみました。
以前に撮影したH-FS045200より周辺光不足も少なく、デジタルズームでの劣化も少ないのが分かりましたよ。デジタルズームはカメラの違いが大きいかもしれませんね。(^^;

ワイド端の45mm=35mm換算で90mm

Sky1

テレ端の175mm=35mm換算で350mm

Sky2

テレ端175mm+EXテレコン(2倍)=35mm換算で700mm

Sky3

テレ端175mm+EXテレコン(2倍)+デジタルズーム(2倍)=35mm換算で1,400mm

Sky4

テレ端175mm+EXテレコン(2倍)+デジタルズーム(4倍)=35mm換算で2,800mm

Sky5

カメラがDMC-G5なので、ズームした時、テレ端で一度止まり、さらにズームリングを回すと、EXテレコン機能が働きズームしていきます。
DMC-GF2の時は、予めEXテレコン機能をONにしないと効きませんでしたが、コンデジのようにワイド端(45mm)~テレ端+EXテレ(350mm)までスムーズに操作できます。
※EXテレコン機能は、設定している記録画素数によって対応しません。

ズーム速度が低速、中速、高速と3種類設定できるので、動画でまとめてみました。

セブン&アイ共通商品券プレゼント

イトーヨーカドー・ヨークベニマル・ヨークマート&旭化成ホームプロダクツ共同企画「セブン&アイ共通商品券プレゼント」キャンペーンで商品券をゲットです。

イトーヨーカドーで購入したサランラップにキャンペーン案内があったので、送ってみたら当たりました。(^^ゞ

寒くなって来たので早速ボディ・ヒーターを買いましたよ。

7i

3Dテレビ対応HDMIケーブル

HDMIケーブル買いました。
安いケーブルは何でこうも安いんでしょう?
ちょっと心配な気もしますが、用途は鈴王邸でのビデオ観賞用なので写って音声が出てくれればOKなので気にせず買いました。

Hdmi

これでDVDに焼かずに、ノートPCを持って行けば直接TVに接続できるので、ビデオが見られますよ。

ちなみにHDMIの規格については、以前書いたのでそちらを参考にしてくださいませ。

ディズニーストア 柏髙島屋ステーションモール店 GRAND OPEN

2010年5月に閉店、2011年11月に期間限定で復活、そして2012年11月に世界初の新コンセプトストアとして、柏髙島屋ステーションモールにGRAND OPENしました。
ちなみに、今までと同じフロアですが、場所はエスカレータを上がって右に行けば最初の売り場だった所を左に行くって感じで、最初の時より少し小さい売り場面積となってます。

Disney1 Disney2

OPEN初日は500名にオープン記念PINがもらえるって事で行って来ました。
東京スカイツリータウン・ソラマチ店のOPENみたいに入場規制はありませんでしたが、会計するのに長蛇の列です。店をぐるっと回って、関係者以外立ち入り禁止のドアを通って、裏通路まで並び、約1時間待ちとなりました。(^^;

その甲斐あって、記念PINと20周年記念のメモ帳、さらに雑誌ディズニーFANに付いている交換券でステッカーをゲットです。
今回なぜか紙袋でした。今回だけなのか、「大人の女性」がプリンセス気分でショッピングできる「日本初の新しいディズニーストア」だからなのかは不明です。

Disney3 Disney4

Mazda MX-5 Super25 concept introduced at SEMA

今年もSEMAショーでコンセプトカーが出展されました。

Mazda MX-5 Super25 concept introduced at SEMA

Essentially an evolution of the Super20 concept, the Super25 was designed to be an endurance racer. As such, it has "55" badging that recalls the brand's first and only win at the 24 Hours of Le Mans in 1991. There's also a tri-color exterior with white racing stripes, PIAA lights and matte black 17-inch Volk Racing wheels with BFGoodrich g-Force R1 tires.

今度のSuper25は耐久レース仕様で、ゼッケン55は1991年のル・マン24時間で付けていた番号なんですね。

Super251 Super252

« 2012年10月 | トップページ | 2012年12月 »

[PR]

フォト

スポンサーリンク