LUMIX DMC-G5 雑感その1
先日購入したDMC-G5のファーストインプレッションです。
まずは外観。DMC-GH1と比較してみます。
グリップ形状が人間工学によるものか、握りやすくなりました。
動画ボタンがボディ上に配置されました。
フォーカスモードのダイヤルがなくなり、メニューで選択するようになりました。さらにAFS、AFC、MFに加えて、AFFが追加されています。
※AFF(フレキシブルAF):シャッターボタン半押し時はAFSと同じように働き、その後ピントを合わせた被写体が動き出すと、自動的にAFCモードに変わるというもの
シャッターボタンの後ろにレバーが新設されて、電動ズームならコンデジみたいにズームを制御できます。その他露出の設定にも使えます。
ストラップ取付金具が、コンデジみたいな固定式に。
フラッシュをポップアップさせると、GH1はステレオマイクがフラッシュの上に付いているので反対方向を向いてしまいます。G5はステレオマイクとフラッシュが独立してマイクの位置は固定されています。もしかしたらフラッシュをポップアップさせると集音効果が期待できるかも?
メニューを表示させるとイラストいっぱいの設定画面になります。
「背景選択」って文字が見えますが、標準では葉っぱの写真が背景になっていますが、何も表示しない事や自分で撮影した写真を背景に設定できます。
この液晶モニターはGH1と同じ大きさでした。ですのでGH1に貼っていた保護フィルムを剥がし、そのままG5に貼り直しています。解像度はGH1の46万ドットからG5は92万ドットとアップしています。
ファンクションボタンがボディに3つ。液晶内に2つ。合計5つのファンクションを割り当てる事ができます。Q.MENUボタンを押せば、色々設定が出来るので何を割り当てるか悩む所です。
端子類は1ヶ所に纏められ、シャッターリモコンを使う時にAV端子が剥き出しになるのは気になる所です。
またSDXCに対応したメモリーカードは底面になるバッテリーと同じ場所に収まります。
GH1はバッテリーは底面。メモリーカードはグリップ横にあったので、三脚につけたままでもメモリーカードの交換ができましたが、G5では出来ませんね。
写りに関しては、つづく。。。
« センターキャップ復活プロジェクト | トップページ | LUMIX DMC-G5 雑感その2 »
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- DSC-RX100 修理(2024.07.27)
- FIRST2SAVVV Gopro Hero 2 3 3+ 4 5 6 Black Session 用 延長アダプター 3in1 エクステンション アーム セット - GO-3JB-01(2019.04.25)
- GIANT ESCAPE R2と桜:2019(2019.04.09)
- ロードスターと桜:2019(2019.04.06)
- 小林牧場の夜桜(2019.03.31)
コメント