Amazon

楽天

無料ブログはココログ

« 2012年8月 | トップページ | 2012年10月 »

オリンパス ボディーキャップレンズ BCL-1580

レンズ欲しいなぁって巡回していたら見つけました。

オリンパス:ボディーキャップレンズ BCL-1580

薄さ9mm、カメラマウント用のボディーキャップと見紛うほどの超薄型のレンズです。3群3枚のオールガラスのレンズ構成で、焦点距離30mm相当(35mm判換算)の単焦点広角レンズとして使用できます。広角で被写界深度も深いため、パンフォーカスレンズとして普段使いできる他、マニュアルフォーカスも可能です。近接撮影距離は30cmです。レンズ保護バリア付きなのでカメラに付けて、そのままポケットへ。

パンケーキレンズを越える薄さです。
なにより希望小売価格が 6,825円(税込)!

F8って言うのが気になるけど、楽しそう!
ちなみに、m4/3マウントです。

Index_image04

トイ・ストーリー・マニア!号

東京ディズニーシーの「トイ・ストーリー・マニア!」の公開を記念したディズニー・リゾートラインの「トイ・ストーリー・マニア!号」の存在は知っていたんですが、初めて見ました。

「トイ・ストーリー・マニア!号」運行中 ディズニーリゾートライン

舞浜リゾートライン(千葉・浦安市)が運営するディズニーリゾートラインでは、東京ディズニーシーの新アトラクション「トイ・ストーリー・マニア!」のラッピングを施した「トイ・ストーリー・マニア!号」を、2012年7月9日から運行している。

Line1

折角なのでアップでどうぞ。(^o^)
ちなみに、2013年3月31日までの期間限定運行だそうです。

Line4 Line3 Line2

WISH リアスピーカー交換

リアスピーカーは接触不良と分かってから再発しましたので、リアスピーカーを今度は新品で買いました。
新品と言っても送料込みで2,000-円と言う値段で決めました。17cmモノが入りますが、16cmにしています。

Sp1 Sp2

外してみると前日に雨が降っていたので、スピーカー裏が濡れていました。
これが接触不良の原因かと、その時思いましたが、真実は最後に判明。。。

Sp4

純正のコネクタを切断して、付属の配線を半田付けし、スピーカーは必殺のタイラップ止めです。(^^;

Sp3

この状態で音が鳴る事を確認して、内装を戻してドアを閉めると鳴らなくなりました。
最初は半田が不良なのかと何度か付け直したりしましたが、鳴ったり鳴らなかったり。

半分諦めかけた時に、ドア・ヒンジ部分の配線を触ってみると鳴りだしました。
犯人はココだったみたいです。スピーカーは白でした。
また鳴らなくなったら、ヒンジ部分を分解する予定です。

Sp5

オーリス・ソーラーマルチチャージャー

トヨタ・オーリスの試乗モニターキャンペーンに応募しましたが、外れたのでネッツ店へ行って「ソーラーマルチチャージャー」をゲットしてきましたよ。

Auris1 Auris2

充電対応機器は

  • FOMA
  • au
  • SoftBank
  • DS Lite
  • DSi/iLL
  • PSP
  • iPod
  • iPhone
  • Smart Phone

となっていますが、FOMAとSoftBank、iPodとiPhoneは同じ規格だし、DSiがOKなら同じ規格の3DS/3DS LLも使えますね。
今後はiPhoneでも5から変わったので表記が面倒になるじゃないでしょうか。

それにしても、全てのコネクタを持ち歩く人は居るんだろうか??(^^;

レイトン教授と超文明Aの遺産

TGS(東京ゲームショー)でレイトン教授シリーズの最新作が発表になりました。

レイトン教授と超文明Aの遺産

舞台は前作『レイトン教授と奇跡の仮面』から1年後の世界。不思議な手紙を受け取り雪の街に訪れたレイトン教授たちは、氷漬けになった少女を発見する。少女の発見がきっかけとなり、レイトン教授たちは太古の文明にまつわる壮大なナゾを解明するため、飛行船・ボストニアス号に乗り込み世界をまたにかける大冒険をすることに!

こちらも前作同様、3DS専用ソフトです。
そしてこの作品でレイトン教授シリーズは完結だそうです。

発売は2013年予定です。待ち遠しいけど、終わっちゃうのは寂しい!(>_<)

018

東京ディズニーランドでの買い物

ハッピースタンプキャンペーンは、2,000円以上の買い物で1日1つスタンプが貰えます。

と言う事で、子供達に2,000円以上のおもちゃを買ってあげました。
娘にはディズニーリゾートオリジナル・プラッシュのベイビーミッキー。
ベイビーシリーズは既にミニー、ドナルド、デイジーと家に居るのでミッキーを買いました。残るはグーフィーって感じですかね。

プラッシュは2,000円丁度で良かったのですが、カーズ関連のおもちゃは2,000円以上だし、ディズニーランド内で買うより、おもちゃ屋で買った方が安いので、こちらはネットで半額になっていたノコノコ アクションコントロール メーターを買いました。

Disney

買っただけでまだあげていません。(^^;
あげる理由を考えないといけませんから。

トランク整理

20年ロードスターに乗っていますが、初めてトランクの整理をしました。
トランクの整理と言ってもトランクの裏に貼っているステッカーを整理したんですよ。(^^;

イベントに行った時にもらえるステッカーをトランクに貼っています。

Sticker2

耐水性のステッカーはそのままですが、右側はSPASSOイベントの時配布されたMAROONさんお手製のステッカーなので残念な事になってしまっています。
通常の状態だったら今でも綺麗なままなんでしょうけど、15年位前に右折待ちの時、追突された事があり、その板金作業中トランクは外され雨ざらしになったと考えられるんです。

と言うことで、思い出もあるステッカーですが綺麗さっぱりと剥がれかかったモノやインクの飛んでしまったモノを剥がしました。
同時に仕舞い込んであった1999年清里ミーティングのステッカーと新たに入手したみん友さん作成の復刻版M2ステッカーステッカー(中部MTG版)を貼りました。
20周年イベントのステッカーもあるんですが、何処かに仕舞い込んで出てきません。(>_<)

Sticker3 Sticker4

復刻版M2ステッカーは、本物M2スーパースラロームのステッカーの隣に貼りました。
M2ステッカーは中部MTG仕様って事で青と黒ですが、スーパースラロームの色合いと同じなのでオリジナルの様な雰囲気です。

TDL~201209-3

ハッピースタンプキャンペーン狙いとカメラ試し撮りで東京ディズニーランドへ行って来ました。

前回はシューティングギャラリーで10発命中させましたが、今回は2発。ちょーガッカリでした。

Tdl_2

来園3回目なので、ミッキーのオリジナルチャームをゲットしてコンプリートです。

CLUB-NA製EUNOSキーバッジ

東京日和でアルミセンターキャップと鉄チンホイールのフィッティングを行いましたが、製品版の樹脂製センターキャップのフィッティングを工場にてしたいと言う事で急遽鉄チンホイールの貸出をしました。

個人的にもレプリカは期待しているので、良い製品作って下さいねってお貸ししましたら、お礼にってCLUB-NA製のEUNOSキーバッジを頂きました。以前から気になっていた製品なので大喜びです。ありがとうございました。(^o^)

Key1

さらにJoyFastのブログを見ていたら、純正キーが折れる事例を見かけたので20年使っているキーを交換しようかなって思っていたところです。

話によると純正のブランキーは製造終了していて在庫のみらしいのです。ブランクキーも買おうかと思っていたら、納車時に鍵を3本もらっている事を思い出しました。

メインキー2本とセカンダリーキー1本です。

セカンダリーキーは樹脂カバーがありません。そしてエンジンはかかるけどトランクやグローブボックスは開かない鍵なんです。ホテル等で車移動サービスを使う時、トランク類を開けて欲しくない時に使うんですが、一回も使った事ありません。メインキーとは先端が違うらしいです。

Key2 Key3

右側が20年使ったキー、中央は未使用のキーです。
写真だと分かりにくいですが、樹脂部分は艶消しでしっとりした感じですが、20年使った方はテカリがあります。キー部分も20年使った方はメッキが削れて地肌が出ています。

そんな未使用キーにEUNOSキーバッジをセットしました。
コニシの接着剤がオススメって事でしたので、家に有った接着剤で付けてみました。
これで安心してキーを捻れるってもんですよ。

Key4 Key5

LUMIX DMC-G5 雑感その2

試し撮りに東京ディズニーランドへ行って来ました。
今はハロウィーン開催中です。

Tdl

DMC-G5を使ってみて、動作が速いのが分かります。
電源を入れてから写真が撮れるまでとかピント調整とか。
ピント調整はレンズにもよると思いますが、今回使ったH-FS014042は迷いもなくピピッと合います。

フォーカスモードはAFS/AFF/AFC/MFと4種類あり、AFFが追加になりました。
AFFはシャッターボタン半押しで被写体にピントを合わせて、半押ししている間に被写体が動いてもピントを合わせてくれます。
AFCはAFF同様シャッターボタン半押し中は被写体にピントを合わせますが、動いている被写体の場合は、予測してピント合わせを行います。

さらにアイセンサーAFなる機能もあり、ファインダーを覗くとピントを合わせてくれます。ピントを合わせる位置はタッチパッドで予め設定した位置になります。この機能は本当に便利なんだろうか?

G5にはフォトスタイルやクリエイティブコントロールモードと言った画像効果モードやシーンガイドモードと言う撮影シーンのモードがあります。色々あって楽しいんでしょうけど、逆にあり過ぎて使わないかもって感じです。
だって風景とか人物とか意識していないで撮りませんかね?

フォトスタイル一覧
・スタンダード、ヴィヴィッド、ナチュラル、モノクローム、風景、人物、カスタム

クリエイティブコントロールモード一覧
・ポップ、レトロ、ハイキー、ローキー、セピア、ダイナミックモノクローム、インプレッシブアート、ハイダイナミック、クロスプロセス、トイフォト、ジオラマ、ソフトフォーカス、クロスフィルター、ワンポイントカラー

主なシーンガイドモード
・人物をきれいに撮る、人物の肌をきれいに撮る、逆行でふんわり撮る、逆行でしっかり撮る、風景をきれいに撮る、青空をさわやかに撮る、夕焼けを幻想的に撮る、夕焼けを印象的に撮る、などなど

※ジオラマとワンポイントカラーは説明書を読まずに出かけてしまったため、使い方が間違っていてちゃんと撮れていませんでした。

Photo Creavite_2

ファインダーを覗くと、前に持っていたDMC-GH1よりコントラストがハッキリした感じの絵になっていましたが、明るさ/コントラスト/赤み/青みは調整できるようなので好みに変更できますね。
また水準器が内蔵されて水平方向、上下方向も分かるようになっています。これは凄く便利。今まではガイドラインに合わせてコレくらいかなぁって撮っていましたが、水準器がある事で水平が分かります。

G5は電子シャッターを搭載しているので、ブレを抑えた撮影とかシャッター音を出さないようにする以外にも20コマ/秒の高速連写で撮影できます。

動画テストではビッグサンダーマウンテンを撮ってみました。

Mounten

AVCHDとMP4形式で撮影できますが、AVCHDのみをテストします。
4つのモードがあります。

PSH:1920x1080画素、ビットレート約28Mbps、60p

FSH:1920x1080画素、ビットレート約17Mbps、60i

FPH:1920x1080画素、ビットレート約17Mbps、30p

SH:1280x720画素、ビットレート約17Mbps、60p

PSHモードのみ最大連続撮影時間29分59秒、他はメモリーカードがいっぱいなるまで撮影可能です。

PSHモードをPCで再生させようとするとCore2DuoなPCでは見るに堪えず、Core i3なPCではカクカクとぎこちなく再生されました。
FSHモードではCore i3なPCではキチンと再生できますが、Core2DuoなPCでは処理速度が追い付かないのかインターレスの走査線が見えてしまいます。
FPHモード、SHモード共にキチンと再生できます。SHモードの方が動きが滑らかですが、画面サイズは小さくなります。

LUMIX DMC-G5 雑感その1

先日購入したDMC-G5のファーストインプレッションです。

まずは外観。DMC-GH1と比較してみます。

G51 G52 G53

グリップ形状が人間工学によるものか、握りやすくなりました。
動画ボタンがボディ上に配置されました。
フォーカスモードのダイヤルがなくなり、メニューで選択するようになりました。さらにAFS、AFC、MFに加えて、AFFが追加されています。
※AFF(フレキシブルAF):シャッターボタン半押し時はAFSと同じように働き、その後ピントを合わせた被写体が動き出すと、自動的にAFCモードに変わるというもの
シャッターボタンの後ろにレバーが新設されて、電動ズームならコンデジみたいにズームを制御できます。その他露出の設定にも使えます。
ストラップ取付金具が、コンデジみたいな固定式に。
フラッシュをポップアップさせると、GH1はステレオマイクがフラッシュの上に付いているので反対方向を向いてしまいます。G5はステレオマイクとフラッシュが独立してマイクの位置は固定されています。もしかしたらフラッシュをポップアップさせると集音効果が期待できるかも?

メニューを表示させるとイラストいっぱいの設定画面になります。

G54

「背景選択」って文字が見えますが、標準では葉っぱの写真が背景になっていますが、何も表示しない事や自分で撮影した写真を背景に設定できます。
この液晶モニターはGH1と同じ大きさでした。ですのでGH1に貼っていた保護フィルムを剥がし、そのままG5に貼り直しています。解像度はGH1の46万ドットからG5は92万ドットとアップしています。

ファンクションボタンがボディに3つ。液晶内に2つ。合計5つのファンクションを割り当てる事ができます。Q.MENUボタンを押せば、色々設定が出来るので何を割り当てるか悩む所です。

端子類は1ヶ所に纏められ、シャッターリモコンを使う時にAV端子が剥き出しになるのは気になる所です。
またSDXCに対応したメモリーカードは底面になるバッテリーと同じ場所に収まります。
GH1はバッテリーは底面。メモリーカードはグリップ横にあったので、三脚につけたままでもメモリーカードの交換ができましたが、G5では出来ませんね。

写りに関しては、つづく。。。

センターキャップ復活プロジェクト

先日の東京日和で鉄チン センターキャップの復活プロジェクトのアルミによるマスターモデルが完成したと言うので、実際に鉄チンホイールとのフィッティングを行ってみました。

Wheel1

販売時は樹脂製となるそうですが、そのマスターはアルミ製。
鉄チンホイールにアルミのセンターキャップです。
オリジナルのメッキとは違った光り方で、これはこれで良いかも!

センターのシールの色合いもオリジナルに近いですが、周りの紺色の輪はありません。

Cap1

固定方法はオリジナルは3ヶ所出っ張りがあり、それで留まっています。
レプリカは出っ張りがありませんが、ゴム製の輪を入れて留める予定だそうです。

Cap2

東京日和・長月ツーリング~2012

東京日和・長月ツーリングへ行ってきました。
残暑が厳しい日が続きますが、朝焼け前の国道6号には24度を表示していて、風が気持ち良い感じな時間帯です。

集合時間にギリギリに到着すると最後の信号で埼玉組を発見。
NA9台、NB8台、NC1台の18台が集合です。
さらに今回は初のリーダーとしてセクター1を走りました。しかも第1グループなので実質18台の先頭です。カーナビを設定しているとはいえ18台の先頭って言うのはドキドキモノでした。(^^ゞ

Trg1 Trg2

船の科学館付近の交差点でナビは「船の科学館の駐車場へ行け」と言ってきたので、戸惑いながらも無事、お台場のチェックポイントに到着。そしてリーダーと言う重荷から解放されました。

私を先頭にシルバーのNA、NBが続きます。さらに後ろにはNC、NB、NAの黄色です。
レインボーブリッジのループコースで空の青さに感動しつつ、東京タワーへ到着。

Trg3 Trg4

ここからマリナーオーナーが「パワステなしに乗ってみたい」って事で、標準車の私の車と交換しました。パワステ付は乗った事ありましたが久しぶりです。それとノーマルシートも久しぶり。
ネットシートの良さを再確認する試乗となりました。(^^;
さらにマリナー号のマフラーはDK-S。外から聞いていると良い音しているので乗ってみるとどうかと思ったら、こもり音が気になりスカッとしません。幌を閉めるとさらに音がこもるそうなので、イメージダウンでした。エキマニとの関係とか個体差って事もあるんでしょうかね?

最終地点の神宮外苑に到着した時もお台場からパパラッチ参加の1台を加えて18台。最後はNAロードスター販売初期のカラーリングを並べての記念撮影。

今回も楽しいツーリングとなりました。(^o^)

Trg5

ユーザー クッションレジャーシート

息子の運動会が来月に迫ってきたので、レジャーシートを買い換えました。

今までのは大人2人+αが座るといっぱいいっぱいでしたが、約2畳サイズで余裕で座れます。
ディズニーランドのパレード待ちなどでは今までのサイズで子供たちを膝の上に座らせれば、他の人の邪魔にならないサイズで重宝していますが、運動会ではゆったり座りたいですからね。

でも今年の運動会も午前中だけって話なので、お昼のお弁当はナシなんですね。ちょっと残念。

Seat

Panasonic LUMIX DMC-G5

去年12月にDMC-GF2でデジイチデビューしたんですが、ファインダーがないのが不満に思い、今年の6月にDMC-GH1へ買い替え。
#GF2はオプションで外付けファインダーがあるんですが、ファインダーを買う金額でGH1が買えてしまいましたので。(^^;
スペック的に文句のないGH1でしたが、使ってみるとPanasonicのミラーレス1号機って事で色々使い勝手や動作に不満が出てしまいました。

例えば、動画撮影用ボタン。
ボディ裏面の右上で一番押しやすい位置になり、いつの間にかに動画撮影していたり、動画撮影中にボタンを押さないか気になったりしてました。
後は、動画撮影中にメモリー書き込みエラーで止まる時がありました。
メモリーカードの転送速度かと思ったけど、どうやらそれだけで無いみたいで、望遠レンズのH-FS045200を使って、ズームしながらパンしたりするとオートフォーカスがちょっと迷い、そのまま書き込みエラーになったりします。
カメラ本体の処理速度が追い付かないんじゃないかと思うくらい。
一番の問題は、撮影した動画をPCに転送して編集、加工するとエラーになる場合があるんです。撮影したMTS形式ならそのまま見れるんですが見れるだけ。DVD化しようとAVI形式に変換しようとするとエラーで止まったりするんです。問題なく変換できる場合もあるんですが違いは不明。

そんな訳で、最新機種のDMC-G5に買い替えちゃいました。

G5

動画撮影ならDMC-GH2が最強って事なんですが、何処かで「G5はGH2.5」って記事もあったし、今回Panasonicのモニター販売で買ったんですが、下取り+1万円って言うのが大きかったです。
確かに動画のマニュアル撮影や外付けマイク対応などGH2にあって、G5に無い機能はありますが、ファンクションレバーや電子水準器などGH2になくG5にある機能が気になるんです。

TDL~201209-2

ハッピースタンプキャンペーン狙いで東京ディズニーランドへ行って来ました。

と言う事でシューティングギャラリーで10発命中させて保安官バッジを貰い、さっさと買い物。
滞在時間も1時間弱と短時間でした。

Halloween

来園2回目って事で、チップ&デールのオリジナルチャームをゲットです。

WISH リアスピーカー鳴らず

久々にWISHの後部座席に座った所、昨年増設した運転席側リアスピーカー(前編後編)がいつの間にか鳴らなくなっていました。
嫁さんに「いつから鳴らなかった?」と聞いたら、「随分前。話したよ。」と。私は全然覚えてません。(^^;

始めはドライブレコーダーを付けた時、カーステにリアスピーカーのケーブルを接続し忘れかと思い、見てみたけどきちんと接続していました。

そんな訳でリアドアのパネルを外してみました。
ウィンドウのスイッチ部分を工具使わず手で持ち上げて、見えている+ネジ3本外して、ガラス後端の部品も手で外したら、内装が外れます。

Wish1 Wish2

スピーカーが出てきても接続に不具合は見つからなかったので、コネクタの抜き差しをしてみたら、直りました。
接触不良って奴でした。あえて純正スピーカーにしたのが不味かったのかな?

Wish

James Bond car chase video montage

007が50周年だそうです。

James Bond car chase video montage

This autumn, James Bond is back in Skyfall, the 23rd movie in the 007 franchise. In the run-up to the film’s release on 26 October, film studio 20th Century Fox is releasing all 22 Bond movies on Blu-Ray this month to celebrate 50 years of Bond.

007と言えば、ボンドカーですよね。
「2度死ぬ」のトヨタ2000GTが入っていないのは、ちょっと寂しいなぁ。

Astonmartindb5bondscreenshot

Scion FR-S, Subaru BRZ get IIHS Top Safety Pick

Scion FR-S(トヨタ86)、スバルBR-ZがIIHSでトップクラスの衝突安全をマークしたそうです。

Scion FR-S, Subaru BRZ get IIHS Top Safety Pick

There are many reasons why we love the Scion FR-S and Subaru BRZ, and now safety can be added to this list. Both of these track-friendly fraternal twins were just named as 2012 Top Safety Picks by the Insurance Institute for Highway Safety making them the only sub-$30,000 sport coupes to make the list.

最近のスポーツカーは安全性も必要って事ですね。
それにしても側面衝突でサイドエアーバッグが瞬時に開く所はちょっと感動。
開かないと意味ないんですが。。。(^^;

Scionfrsiihscrashtest

TDL~201209

ハロウィーンの始まった東京ディズニーランドへ行って来ました。
ハロウィーン最初の土曜日と言う事もあり、大人も仮装OKな日でしたのでパーク内で人間をウォッチングしているだけでも楽しめる一日でした。
例えば、今年始まった爽涼鼓舞の衣装、ナミナミナのお兄さんお姉さん、イースターのダンサーウサギ、フィニアストとファーブ+ペリー、ダッフィー・シェリーメイ、ラプンツェルなどなど。マイナーな所でラマになった王様の人も居ましたよ。

開園約30分後に入り、モンスターズインクのFASTPASSを取りに行くと、行列はなく14:00~をゲット。思っていたより混雑していませんでした。
その後魅惑のチキルームへ行って、1時間半位前でしたが、ハロウィーンパレード「ディズニー・ハロウィーンストリート“ウェルカム・トゥ ・スプーキーヴィル”」の場所取りへ行くと、既に最前列はいっぱい。皆さんアトラクションよりパレード狙いの様でした。

Tdl1 Tdl2

ハロウィーンパレードは通過型ではなく一旦停止してダンスがあるので、フロートの停止位置最後尾の最前列をギリギリ確保したって感じでした。
今年のパレードは手遊びの踊りタイムがなくなって去年より短い時間で、立ち去ってしまうのでちょっと残念。(>_<)

パレード開始前にバズライトイヤーのアストロブラスターのFASTPASSも取れたし、ワンマンズ・ドリームIIの抽選にも当たり、主だったアトラクションは万全になりました。

パレード後にちょっと早い昼食。って考えたら皆さん同じ考えでプラザ・レストランは既に満席。暫くウロウロして席を確保して昼食となりました。食べ終わると待っている人から「空きますか?」って声をかけられる位の繁盛振りでしたね。

今年から始まった“トリック&トリート”オン・ハロウィーンストリートでパーク内を散策。
昨年の「海賊の証を手に入れろ」では問題文を読んで推理したら解けてしまったトラウマがあったのですが、今回はちゃんとその場へ行って確認しないと解けません。

パーク内を歩いているとジュビレーションの時間になり、歩くのも困難になってきたので、立ち見で見ました。パレードは普段、前のほうで座って見るので集中できますが、後ろからだと日傘を差している人とか、割り込んでくる人とか居て、集中できませんでしたね。

Tdl3 Tdl4

全て問題を解決して、ご褒美の「くっつきおばけ人形」を貰って、モンスターズインクへ。って思ったら、子供達が寝てしまったので、パン・ギャラクティック・ピザ・ポートで休憩。
休憩していたら息子は起きましたが、娘は寝たまま。ワンマンズ・ドリームIIの時間になったので、強制的にショーベースへ。始まって音楽が流れると寝ていた娘も起き出して楽しんでいたようです。久しぶりに観たら、ピーターパンの鰐が変わっていて、ちょっとビックリ。少しずつリニューアルされているようですね。

その後、バズライトイヤーへ行ったら、FASTPASSの行列がスターツアーズの工事中パネルの所まで並んでいました。そしてスタンバイの列は見えません。でも100分待ち。
キャストの話を聞いてみると、システムトラブルで止まっていたため、FASTPASSを持っている人が多いんだそうです。スタンバイの人も少ないけど建物内だけに並んでいました。
FASTPASSを持っているけど、建物内をグルグルっと約30分並んだのは初めての体験です。逆にスタンバイの人は普段のFASTPASSの様に短い列なんだけど100分待たされるのは辛かったんじゃないでしょうか。

そんなお陰で夕食の時間となり、エレクトリカルパレードの時間と重なったので、空いているパン・ギャラクティック・ピザ・ポートでピザをゆっくり食べて、最後のアトラクション、バズライトイヤーのアストロブラスターへ。

帰る時に嫁さんがしょうゆバターのポップコーンを買って帰りたいって事で、カフェ・オーリンズ前のポップコンワゴンへ。ワールドバザールを通って居る時に、クラブ33のドアが開いていて、中からゲストが10人位出てきてました。その時ちょこっと中が見えましたが、雰囲気良さそうでしたね。うーん、一度は行ってみたいぞ!

Tdl5

リア・クォーター・ガラスのモール割れ修理

木曜日の夜に車を取りに来て、翌日金曜日の夜にリア・クォーター・ガラスのモール割れが直って戻って来ました。

交換にガラスを外すかもと言っていましたが、ガラスは外さずに交換できたようです。交換した部品も形状が異なっていたって話しですよ。材質は変わったかは不明なんですが。

Wish

割れているけど交換依頼してくる人はあまり居ないらしいですね。

盗難保険入れないオートバイ…30年前生産終了

ホンダCBX400Fが人気なんだそうです。

盗難保険入れないオートバイ…30年前生産終了

今も市場では発売当時の10倍の価格で取引される人気車で、盗難率も他車種の3倍との情報もある。全国のバイク盗難件数は昨年で約6万7000件に上っているが、特定車種のみが保険加入できないのは異例だ。

中古バイク専門店などによると、CBX400Fは40歳代のファンを中心に根強い人気を誇る。人気絶頂の頃に生産が終了したことで希少価値が高まり、古いブランド車に乗るようなステータス感も生まれているといい、生産当時の販売価格48万円が、現在は平均で150万円前後。状態の良いものだと500万円で売買されている。

新車発表の時、エキマニのクロスしている所だけのティーザーが印象的でした。
教習車になったり、○走な方からも支持されていましたが、今でも見るCBX400Fは改造車ばかりになってしまいましたね。

Cbx400

Miata Concept Render

NDじゃありませんが、コンセプトカーです。
それも~TsTdesignさんと言うカーデザイナー作成です。Galleryに他にもコンセプトカーがありました。

Miata Concept Render

Render of my old project of Miata... I don't like very much but this is my first attempt with Alias + Hypershot.

Miata_concept_render_by_tstdesign Miata_concept_render_2_by_tstdesign

物凄いロングノーズ、ショートデッキですね。(^o^)

東京スカイツリーライティング

東京スカイツリーのライティングです。動画テストも兼ねてアップします。

徐々に点灯していく様子が分かります。右端で光っているのは雷ですね。
音声は入っていません。

注)YOUTUBEに登録してみました。

もう少し暗くなると、綺麗な光の塔になります。

Skytree

カーズのコップとハンドクリーム

またまたMAROONさんから頂きました。
子供達にカーズのコップ2つと嫁さんにハンドクリームです。

いつも気を使って頂きありがとうございます。(^o^)

サイパン旅行は楽しかったですか?>MAROONさん

Saipan

夏休みの思い出

昨日から幼稚園の新学期が始まりました。
今年も「なつのわくわくカレンダー」と言う日記を付けていたんですが、今年は思い出の絵にメロディアンを描いていました。

音楽会でメロディアンを演奏するので頑張って練習してましたね。
でももっと楽しかった事もあるんだろうけど、たまたま練習中に「思い出の絵を描いたら?」って言ったからメロディアンになったんだと思いますけど。(^^ゞ

音楽会(2月)の前に運動会(10月)や作品展(11月)もありますので、2学期はイベントいっぱいで楽しいんじゃないでしょうか?

Summer

OB-DAY~2012/09+ビデオ上映会

今月はNA3台、NB1台とフレンディ、プレマシー、デミオ、AZワゴン+スポーツ四駆+軽自動車で、合計11名が集まりました。
朝から天気がコロコロ変わり明るいけど雨が降っている状態だったので、ロードスターで参加した人が少なかったOB-DAYでした。

話題の中心は先日の夏ツーリングの報告と前日に行われた筑波サーキットでの4時間耐久レース。
夏ツーはOBの後、鈴王邸でのビデオ上映会もありますから、軽めの報告って感じでした。

ビデオ上映会はMAROONさん撮影の未編集版が見られ、ちょっと得した気分。
配布版では絶対に入らないだろうシーンがありましたからね。(^^;

Ob Koude 734_0

私が帰った後、闇カレー大会になったようですが、その後はどうなったんでしょうかね?

ドアミラーブラック化

NA8C用電動ドアミラーを某オークションで落札。

Mirror1

でも、塗装の状態が良くないのでサンドペーパーで軽くこすり、マスキングして塗装し直しました。
電動用ケーブルが吊るすのに役に立ちましたよ。(^^;

Mirror2 Mirror3

ウチのロードスターは1992年のSスペシャル発売前なのに、既に電動ドアミラーにも対応してドア部分は大きな穴が開いていましたので、無加工で取り付けできました。
ちなみに電動用ケーブルは不要なので根元から切断しちゃいました。鏡の位置合わせは手で普通に合わせられます。

Mirror4 Mirror

これでAピラー、ドアミラーと上側がブラック化されたので、低く見えるんじゃないでしょうか?

ディズニーモバイル・ディズニー商品プレゼントキャンペーン

ディズニーモバイルからゲットです。
DM012SH用のカバーです。

早速使ってみた嫁さん曰く「ミニーちゃんのリボンが左右に出ているので、持ちにくい」だそうです。(^^;

Disneymobile

« 2012年8月 | トップページ | 2012年10月 »

[PR]

フォト

スポンサーリンク