« 2012年7月 | トップページ | 2012年9月 »
次期MX-5は、カスタマイズが楽しくなるらしいですよ。
Next Mazda MX-5 Miata to get Mini-like levels of customization
A report in What Car? suggests that that Mazda's benefits won't be limited to the hard bits, claiming that personalization possibilities for the new car will be "similar" to those of the Mini Cooper and Fiat 500.
ミニやFIAT500の様に色々チョイスして買えるのは楽しそう!
2015年に1.3リッターターボで登場するかも!?
家にある唯一の自転車がパンクしてました。
2007年に購入した自転車ですので、5年程経っています。
リアがパンクして、フロントも徐々に空気が抜ける感じがありましたので、思い切って前後チューブ交換しましたよ。
フロントは特に問題なく、すんなりと交換。
で、リアはいきなり躓きました。
シャフトのネジが15ミリなんですよ。
フロントは一般的な14ミリでしたが、リアにそのまま持っていくと入りませんでした。
14の上だから17かと思いきやそんなに大きくなく、15ミリ。
ディープソケットのセットに15ミリもあったので、苦労はしませんでしたが、最低限の工具しかない人は辛いんじゃないでしょうかね?
それとも自転車では普通に使われているサイズなんでしょうか?(^^;
8月最後の日曜日に東京ディズニーランドへ行って来ました。
8月最後と言ってもまだまだ暑く、日中は35度を越える暑さになりました。
今回はいつもと順番が異なり、モンスターズインクのFPを取得後、まずは8月24日にオープンした「グーフィーのペイント&プレイハウス」へ。開園前に並び10分後に入園して早歩きで行くと90分待ち。
子供達が前の日から「最初に行きたい」と言っていたので、暑い中皆で待っていると、キャストさんから凍ったオシボリが配れてきました。オシボリと言ってもファーストフードなどによくあるビニール袋に入った小さいモノですが、炎天下の中、汗をかいている所なので、とっても助かりました。
あとグーフィーの畑では、一部一足早くハロウィン仕様になってました。
アトラクションは部屋の中に10個くらいペンキ噴射装置「トゥーントーン・スプラットマスター」が設置されています。ペンキを噴射するには、ボタンを押す、紐を引っ張る、ハンドルを回す。と3タイプあります。
部屋の壁に映像が投影されて、そこにトゥーントーン・スプラットマスターでペンキを噴射してステキな部屋を作ろうってストーリーです。完成された部屋も何種類かあるみたいですね。
グーフィーのペイント&プレイハウスの後は、休憩。体を冷やし、プーさんのハニーハントのFPを取って来ました。
そして先月はミッキーを描いているカストーディアル・キャストを見かけましたが、今月はライトニング・マックイーンでした。日差しが強いので書き終わったら数分でなくなってしまいましたよ。
その後、FASTPASSを使ってモンスターズインクへ。小腹が空いたのでラッキーナゲットカフェへ。期間限定のレッドホットチキンを食べました。どこぞのチェーン店のレッドホットチキンは物足りませんが、これは絶品でしたよ。
そして久しぶりにミッキーのフィルハーマジック。前々から行きたかったんですが、息子が嫌がっていたので行きませんでした。今回はキチンと何が嫌なのか話を聞いてみると、水が出るのが嫌なのと、3Dで迫ってくるのが嫌だったみたいです。逆にそれが楽しいんだよって話してあげて観を終わると、怖くなかったから今度から行っても良いそうです。(^o^)
そしてカキ氷を食べてからイッツ・ア・スモールワールドへ。水辺なのでひんやりしていていつもより癒し度アップです。その後トゥモローランド・テラスで休憩。ホント暑いので屋外に出っぱなしは危険です。でも席の場所が良かったので、ちょっと遠目でしたがジュビレーションも見れました。しばらくマッタリしてチキルームへ行ってから爽涼鼓舞ファイルを見に場所取りへ。
今回はホットチャレンジもファイナルも外れてしまったんです。約80分前に行ったのに既にいっぱい。ギリギリ端から見る事が出来ました。
風の影響で前半は雨のように水をかぶりましたが、後半は霧雨程度。立ち見で子供達を抱っこしていたので写真も動画も撮れませんでしたが、見れて良かったです。
最後にプーさんのハニーハントです。前回は行けなかったので、さらに楽しめたんじゃないかな。
帰り際に今日は何が一番楽しかったか、子供達に聞いてみると娘はプーさんのハニーハント。息子はモンスターズインクだそうです。息子のモンスターズインク人気は不動のようです。(^^ゞ
土曜の夜中に走って来ました。
当初は5~6台?なんて思っていましたが、前日になると14台。
結局集まってみたら17台。走ってみると途中合流やパパラッチが居てゴールしたら19台になってました。(^^;
集合場所は葛西海浜公園。観覧車が綺麗でした。
でも出口の清算機の前では車高短の皆さんは苦労していたようです。私は標準車高なのでちょっと手を伸ばせば腰を上げずに清算できましたよ。
主催者の影響か緑なNA、NBが多く、それだけで1グループ、他NAで1グループ、NB、NCで1グループで楽しく走りましたが、信号の変わるタイミングが早い所もあって各グループの隊長さんは大変だったのでは無いでしょうか?
そんな中NAグループから遅れて、NBグループへ混ざってしまいしまう事も。。。m(__)m
今回のフリーシステムで楽しさもアップしたんじゃないかと思います。
車線が少ないと横に出て良いのか戸惑いもありましたが、道が把握できていたら、さらに楽しめたんじゃないかと思います。
Gmailを使うようになったのですが、Googleから提供されているGmailソフトは使いにくいので、K-9 Mailを使っています
設定している時に1stクラスフォルダとか2ndクラスフォルダとか意味が分かりませんでしたが、やっているウチに分かりました。表示などする時の優先順位って感じですね。
K-9 Mailを使うので、Gmailの設定「メール通知設定」をオフにしておかないと、メールを受信するとK-9 MailとGmailを両方反応してしまいます。
あとWi-Fiコントローラウィジェットを入れました。
これは文字通りのWi-Fiを制御するソフトですが、単にON/OFFだけではなく、テザリングのONも制御してくれます。
似たソフトは他にもありましたが、ICSで動くのは今の所、コレだけのようでした。
カレンダーや連絡先もGoogleとの連携をしていますが、バッテリーの消耗が早いので自動同期はしていません。今の所、他の人が私のカレンダーに予定を入れる事がないので、同期するタイミングは分かっていますから通常は必要ないんです。
現在は電話帳を開いて、オプションの設定→アカウントと同期→アカウント選択→カレンダーを同期と同期自体面倒になっていますので、ウィジェットを置いて一発で同期して欲しい所ですが、これまたICSに対応しているソフトが見当たりません。(>_<)
ICS対応ソフトが早く出てこないかなぁ。
助手席に座っている息子用にシートベルトパッドを買いました。
今まではセパレートタイプのジュニアシートだったので問題ありませんでしたが、最近変えたコンパクトタイプにしたら、気持ち首元にシートベルトが当たっているかな?って感じだったんです。
希望は帰省前に届いて欲しかったんですが、お盆時期と言う事もあり、やっと届きました。(^^ゞ
英国GT選手権で走っているMX-5 GTが販売されるようですね。
って日本国内じゃ買えないんだろうし、一般道走れませんからね。(^^ゞ
JOTAスポーツが組み上げを担当し、320馬力の2.0リットルMZRターボエンジンを搭載するMX-5 GT4の重量は1,000kgに抑えており、価格は税抜きで125,000英国ポンドとなります。現在2013年シーズンに向けて受注を開始しました。なお、マシンは本年シーズン中引き続き開発を継続し、GT4仕様としての公認を受ける予定です。
初代ロードスターのドアミラーを比べてみました。
NA6CE用の手動ドアミラーとNA8Cの電動ドアミラーです。
NA8Cの手動ドアミラーもNA6CEと同様と思われます。
両方のミラーを持ってみてNA8Cがずっしりきます。
実際に計測してみると、銀色のNA6CEが325g、白色のNA8Cが1,053gと約3倍もありました。(取り付けネジ2本も含む)
2つ重ねてみると、大きさも若干NA8Cが大きいです。
裏返して取り付け部を比べると、NA6CEには位置決めの小さい突起がありますが、ケーブルがあるNA8Cには大きな丸になっています。
配線やスイッチを含めると2kg近く差があるので、NCでも手動ドアミラーをチョイスできるようにすれば、軽量化に貢献するんじゃないかと思うんですが利便性が必要なんでしょうかね?
その後、鏡と電動部を外して計測してみると。。。
793gでしたので、鏡と電動部分は260gと軽かったです。
お椀部分はプラスチックなので、台座部分が重いと判明。
と言う事は電動でも手動でも重さの違いは1kg以内って感じですね。
今年もSPASSO夏ツーリングは福島へ。
1泊2日の工程ですが、私は初日のみ参加で行って来ました。
当日AM3:00頃雨の音で一回目が覚めて、AM5:00の目覚ましで起きた時も小雨が降っていました。集合場所の道の駅「庄和」への途中から雨が上がり、幌開けてオープンに。
集合時間を過ぎても2台が遅れてます。そんな話をしていると1台到着。予定出発時間が迫ってきているのでドラミをしようかと思ったら最後の1台が。
全員揃った所でドラミ開始。NA6台、NC1台、CR-Z1台の8台(+見送り1台)でのTRGです。
まずはR4を北上して那須のカフェ・レストラン「フィオラノ」を目指します。
途中小雨が降ってきましたが、良いペースで走れているので濡れることはありませんでした。
フェラーリ好きなオーナーらしく店内にフェラーリの模型やミレミリアのポスターなど飾ってありました。閑散期になると店内に実車のフェラーリを展示するらしいですよ。
オーダーした「ふわっと卵のオムライス」も美味しく頂けました。ただ水は塩素いっぱいで1口でやめておきましたけどね。
#HPは更新されていないらしく、料金はもう少し高いです。
そんな食事中に、ドドーンと雷が。。。雨がひどく降ってきて来ました。
「出る頃にはやんでいると良いね」なんて話をしていましたが、やむ事もなくこれから雨のTRGとなりました。
次に向かうのは旧ボルケーノハイウェイの先にある峠の茶屋へ。
稲光を見つつ、雨の山坂道を走ったので、山の上は危険って事で峠の茶屋を断念して、次の目的地「塔のへつり」へ。
この時R289への続く道が一部土砂崩れで通行止めになるほどでした。
R289で一行と分かれて、帰る事に。PM2:00位だったので高速を使わずR4を南下して、さくら市辺りで雨も上がったのでやっとオープンに出来ました。
暫くして利根川付近になったら雷雲が見え、落雷も数回見ましたが、雨はポツリポツリだったので屋根を閉める事無く帰る事が出来ました。
約374kmの工程を殆ど渋滞なく13.96km/Lで走った夏のツーリングでした。
2台目の携帯となったXperia Rayの雑感です。
Xperia miniとの比較になりますが、縦長になったので持ちやすいです。
Google関連の自動同期をONにしているとバッテリーは2日持つか持たないかって感じで減りは早いです。今はOFFにして様子見です。
ST18iと言う事で無線LANは1~11CHの範囲でしか認識しませんでした。
親機の設定を変えて、無線LANにも対応できました。
同じXperiaなので、PCとの接続に使用するソフトがPC Companion1つって言うのも便利です。普段は使いませんが、OSのアップデートには必須なのです。
OSと言えば、miniが2.3.4のGingerbread、Rayが4.0.4でIce Cream Sandwich。
細かい点が違ったりしています。
例えばスクリーンキャプチャー。
2.3は電源ボタン長押しでメニューが出ますが、4.0は電源ボタン+ボリューム下ボタンの同時押しでキャプチャーします。
セキュリティも4.0では顔認証なんて言うのも使えます。パターンにしていても2.3ではハードキーを押すとスライドの画面→パターンの画面になりますが、4.0ではハードキーを押すとパターンの画面になります。
電話帳も細かく違います。
2.3は電話、通話履歴、連絡先、お気に入りと画面下にメニューが出ますが、4.0は連絡先、電話、グループになっています。
そのグループ内でお気に入りと自分のグループに分かれます。
その影響なのか、POBoxTouchのアドイン 連絡先引用2.3でアドレスを検索すると、2.3では引用履歴、連絡先、お気に入りのメニューが出て、良く連絡する人に早くアクセスできますが、4.0では引用履歴と連絡先しかなく、連絡先では五十音順ではなく登録順みたいな並びになっているので探しにくいんです。
2つのバージョンで戸惑っていたりしますが、そのうち慣れちゃうんでしょうね。(^^ゞ
ヤマト運輸からの荷物を受けると時にスタンプを教えてもらって、集めに集めてクロネコヤマトミニカー・10tトラックをゲットです。
但しこのスタンプサービスは終了していて、今はWebのクロネコメンバーズになってポイントキャンペーンで、ポイントを貯めればもらえます。
結構重量感あってマニアックなトラックです。
BBエキサイトのデータ通信専用SIM が届きました。
写真を見てもらうと分かるように、NTTドコモのLTE網を使って通信しますので、通信不可能なエリアは殆どないんじゃないかと思います。
今回は0Mコースです。0Mコースと言っても通信できます。ただ最大75Mbpsの高速通信が0Mで、128kbpsなら通信し放題と分かりにくい名称となっています。
ちょこっとSPEEDTEST.NETの速度計測アプリで測ってみると。。。
平均下り136kbpsと良いんじゃないでしょうか?
月額1,000円程度のデータ通信SIMは数社出てきていますので、2台持ちが苦にならなければ通信料の節約に一役買いますよ。以下、一例で。
追伸:2013年版の格安データ通信専用SIM一覧をアップしました。
追伸:2014年版の格安データ通信専用SIM一覧をアップしました。
携帯買いました。買い替えではなく、買い足しで。
今回もSony Ericsson。ボタン配置が同じって事が決めてです。
NTTドコモでも「SO-03C」として発売されているXperia Rayですが、海外仕様のST18iを買いました。
なんかSIMフリーの便利さ・自由さをしってしまうと、キャリアで売っている端末を買う気になれません。(^^;
Xperia miniとの比較です。
横幅はほぼ同じですが、薄くなって縦長です。重さは+1gとほぼ同じ。
miniでは不満だったカメラが800万画素にパワーアップしましたが、シャッターボタンがなくタッチ撮影になりました。その影響か画面ロック時のスライドで右→左がミュートからカメラになっています。
解像度も320x480から854x480へと高解像度になりました。
問題の運用方法は、既存のSBMは音声通話のみでパケット通信はしない事にして、新たにパケット通信専用SIMを契約して、それで使う事にしました。
SIMが届いてから、詳細をアップする予定です。
ちなみに計算では月額SBM985円+データ787円=1,772円+通話料で、パケットし放題、テザリングし放題になる計画です。(^o^)
ディズニー/PIXARの「メリダとおそろしの森」を観てきました。
子供達も居るので、2D版の日本語吹き替えです。
結論から言っちゃうと、字幕版で観たかった。です。
ストーリーは感動もの。家族愛を描いたストーリーなんですが、セリフが。。。声が。。。(^^;
それからスタッフロールで帰っちゃう人が居ますが、この映画も損してますね。
スタッフロール後に木彫りの熊がどうなるのか出てくるんですけどね。
RCOJ「Roadster Club Of Japan」にて、キャップを買いました。
今まで使っていたキャップは日焼けして、なんだかみすぼらしくなっています。
Roadsterロゴが欲しかった訳ではなく、最初はMZRacingのマツダUSAのキャップでも買おうかと思っていましたが、先日のマツダR&DでのRoadster展で売っていたので買っちゃいました。
フィニアスとファーブのDVD、BluRay第2弾です。
フィニアスとファーブって夏休みの話じゃなかったっけ?って事は置いといて、クリスマスの話です。
2012年11月21日発売で、12月31日までの期間限定生産だそうです。
さらに長編映画を作成中で、2014年以降に公開予定って言うのも気になる所ですね。(^o^)
2度目の故障と思われたタニタのリレーキーですが、問い合わせてエラーを解除する方法を教えてもらいました。
リレーキーのランプが赤く点灯している場合は一時的なエラーの可能性がございます。
大変お手数をおかけいたしますが、下記エラー解除方法をご確認くださいますようお願いいたします。
1.リレーキーをパソコンのUSB接続口に差し込み、パソコンの時計の表示があるタスクバーの並びにある小さなリレーキーのアイコンを右クリックします。
(Macのワンボタンマウスはクリック)
2.「オプション」と表示された項目に、マウスのポインタを合わせます。
3.「内蔵時計の設定」を左クリック(Macのワンボタンマウスはクリック)します。
4.「リレーキーの内蔵時計を設定しますがよろしいですか?」と表示されましたら「OK」を押します。
5.「接続されているリレーキーを登録しました」と表示されましたら「OK」を押します。
以上の作業を行っていただきましたら、体組成計や歩数計とのデータ通信が可能かどうかご確認ください。
去年はこちらの対応をしてもダメでしたが、今回は復活しました。
めでたしめでたし。
今日はウチのロードスター、20回目の誕生日です。
正確には完成した日ではなく登録した日からなんですけどね。
そこで20年を振り返ってみようかと思います。
「」にデジカメ遍歴もご一緒にどうぞ。
1992年8月
シルバーストーンメタリックの標準車を新車で購入。
当時はカメラの趣味はなく写真がないのでカタログから拝借。
色は違いますが、標準車はスチールホイールなのでこんな印象でした。
購入してすぐにマツダスピード製ロールバーを装着。当時は車検証の記載変更が必須。
1994年
スパルコ製14インチ・ホイール、S800ミラー、マフラーがApex製。
M2スーパースラロームでの写真。
1995年
前後バッチを外して、輸出仕様風外観。
ハイマウントストップランプも封印。
幌交換1回目。Gリミテッドの青色幌へ。
1996年
ホイールが15インチのENKEI製RP-01で、ロールバーパッドが青色に。
ナンバープレートが横にずれて、リトラにエアダクト追加。
ドア下の黒色部分をロールバーに合わせて、青色に。
「EPSON CP-100:民生機初の35万画素VGA撮影可能、単焦点、外部メモリなし」
1997年
マフラーはワンオフの斜め出し。
Aピラーのブラック化。
シートがコブラ製バケットシート。
「FUJIFILM CLIP-IT DS-10:35万画素、単焦点、スマートメディア対応」
1998年
シートがブリッド製バケットシート。
ZOOM製のクラシック・フューエルリッド。
1999年(ロードスター10周年)
ライト類も自作で輸出仕様風。四隅のサイドマーカーが点灯し、コンビネーションランプのウインカー部分も点灯。
ドア下の元黒色部分をシルバーに。
幌交換2回目。今回もGリミテッドの青色幌へ。
「NIKON CoolPix900:140万画素、デジカメ初のニッコールレンズ、回転式レンズ、光学3倍ズーム、CF対応」
2000年
フェンダーのウィンカーがアウトブレイズ製レーシング仕様。
コンビネーションランプのウィンカー部分のオレンジ撤去。
ライトベゼルにSPASSOステッカー。
2001年
フロントのサイドマーカーがNB純正のクリア仕様。
「SANYO DSC-SX560:150万画素、単焦点、QuickTimeのMOV型式で動画撮影、CF対応」
2002年
リトラのダクト廃止。
フェンダーのウィンカーもNB純正のクリア仕様。
2003年
リアにガレージベリー製ノスタルジックテール。
ドアミラーはビタローニ製セブリング。
シートがデルタツーリング製Mu-Len 3Dネットシート。
2004年
フロントにハンドレッドワン製ナローバンパー。
コンビネーションランプを外側ウィンカー、内側ポジションに。
ホイールが95年に履いていたスパルコ製14インチ。
「SANYO DSC-MZ2:195万画素、光学2.8倍ズーム、QuickTimeのMOV型式で動画撮影、CF対応」
2005年
ホイールがNA8C純正アルミホイール。
幌交換3回目。今回もGリミテッドの青色幌へ。
2006年
ホイールが96年に履いていたENKEI製RP-01。
2007年
テールライトを加工、右バックランプをリアフォグへ。
マフラーが95年に付けていたApex製。
「SANYO Xacti DMX-CA65:600万画素、光学5倍ズーム、H.264対応動画撮影、SDHC対応」
2008年
ノーマル化への道スタート。なぜノーマルに戻したいかはこちらで解説。
テール、フロント、マフラー、ドアミラー、Aピラー等がノーマルへ。
ホイールがNA8C純正アルミホイール。
2009年(ロードスター20周年)
ドア下の元黒色部分を元に戻して黒色に。
ホイールがNA6CE純正アルミホイール。
その後、自爆。
2010年
純正オプションのシビエ製フォグライト。
「Panasonic LUMIX DMC-FT2:1410万画素、光学4.6倍ズーム、AVCHD Lite動画撮影、SDXC対応」
2011年
ホイールがNA6CE純正のスチールホイール。
「Panasonic LUMIX DMC-GF2:1210万画素、AVCHD動画撮影、SDXC対応」
2012年現在
ノーマル化一時停止。その心はこちらで解説。
ホイールがブリヂストン製スーパーR.A.P.。
Aピラーのブラック化、白のセンターラインを追加。
「Panasonic LUMIX DMC-GH1:1210万画素、AVCHD動画撮影、SDHC対応」
毎年細かい変更をしていた事が判明しました。
これからはどんな風になっていくんでしょうか?
2017/08/17追記。
21年目以降追加しました。
東京ミッドナイトラン~東京ウォーターフロント・プロローグ~に参加させて頂きました。
夜9:30晴海埠頭集合って事で会社から帰ってきてからの出発です。途中の路上にある温度計は29度を表示、熱帯夜でした。
新しいルートなので取りあえずナビを設定しておきましたが、前日にルート変更ありで修正時間が無かったのでそのまま走りましたが、ナビの通り走るのではなく、前車に付いて行くので精一杯って感じでしたよ。(^^;
晴海通り~勝鬨橋~浜離宮~竹芝は、タクシーが多く工事渋滞もありでスムーズさに掛ける所もありましたが、ルート的にはジェットコースター気分でした。
ビッグサイトを過ぎたらフォーメーションチェンジで2車線使って走りコレも楽しかったですが、誰かが居なくなっても分からない事が判明。
左折信号では、信号の変わるのが早くて大慌て。。。(^^;
ツートップの熱い走りも見れたし。
途中予定時間を約30分遅れて到着しましたが東京ミッドナイトランも無事ゴール。
ゴール後早々に帰宅しましたが、残られていた皆さんは寝不足にはなっていませんかね?
最後に楽しかった皆に見送られて家に着いたのは1時前。ひと夏の思い出となりました。(^o^)
ソフトバンクショップでゲットです。
ディズニーモバイルのキャンペーンで「サプライズな体験ができるうちわを一部店舗で無料プレゼント」と言う事で、7/13開始だったので配布終了しているかと思って行ってみたら、逆にうちわ3枚も貰ってきちゃいました。(^^;
iPhoneかAndoroidケータイに専用ソフトを入れてから、うちわに書いてあるARマーカーを読み込ませると、ミッキー、ミニー、ドナルド、デイジーが飛び出してきます。
最近のコメント