Amazon

楽天

無料ブログはココログ

« 2012年5月 | トップページ | 2012年7月 »

SLIK HD 3400 PRO

三脚買っちゃいました。

色々調べて悩んで、買ったのはSLIKのHD 3400 PRO。雲台にはSH-736HD、そしてSH-716E用クイックシュー<6256>が使われています。
既に生産終了していて店頭の在庫のみとなっていますので、多少は安く買えたと思います。

Slik Hd3400pro

動画の利用が多いので、写真撮影より動画撮影に重点を置いた雲台が付いた三脚を探していました。
雲台の中には、パンをしようとパン棒を緩めると上下方向も緩んだりしますが、これはパン、上下、左右が独立しています。
動画撮影専用の雲台だと縦方向にカメラを傾けられませんが、それにも対応しています。
パン、上下方向にはオイルフリュード機構が付いていて動作の固さが調整できるので、ゆっくり移動する事が簡単にできます。

パイプ径23.4mmで搭載機材の最大重量は2kgとフルサイズ機やAPS-C機には頼りないですが、ミラーレス機には問題ないんじゃないかと思います。
本体DMC-GH1+バッテリー+メモリーカード+14-45mmの標準ズームを付けても、638g。
レンズを45-200mmの望遠ズームに変更しても、823g。と倍以上の余裕がありますから。

使ってみて不満が出たら、脚だけ交換って手もあります。
5,000円以下の三脚だと雲台が固定されていたり、クイックシューが無かったり、あってもプラで耐久性に問題があったりしますが、HD3400PROは最低限の事は網羅されているんじゃないかと思いますね。

ちなみに最後まで迷ったのは、新製品のSLIK SC 204 VIDEO
似たようなスペックで低価格ですが、クイックシューがプラで雲台も剛性が無さそうな感じがしたから。HD 1300はHD 3400 PROと同じ雲台ですが、搭載機材の最大重量が1.5kgだしエレベーターがラック&ピニオン式で使いにくそうだったのでやめました。

三脚買ったけど、使う予定は息子の運動会(10月)までありません。(^^;

墨田区おしなり公園

東京スカイツリーが開業して一ヶ月。
皆さん上ばかり気にしていますが、下も良い所ありますよ。

って事で「墨田区おしなり公園」
東京スカイツリータウンの目の前です。
船着場まであるんですよ。船は見た事ないですけど。(^^;

Oshinari1

北十間川沿いに遊歩道、親水テラスがあります。数か所に放水ポイントもあります。
途中に浮島のようなデッキがあり、両岸を行き来できます。

これからの季節、水辺が涼しいんじゃないでしょうか。

Oshinari2 Oshinari3

Mazda Announces New Special Edition MX-5 Kuro Models for the UK

ドイツ向けの「選手」エディションがイギリス向けに「黒」で登場ですよ。

Mazda Announces New Special Edition MX-5 Kuro Models for the UK

The latest special edition version is called the Kuro, which means 'Black' in Japanese, and it is available as a soft top model with the 124hp (126PS) 1.8-liter engine priced at £18,495, and as a Roadster Coupe (hardtop) with the 158hp (160PS) 2.0-liter engine that starts at £21,995

最近の限定車はRHTブラックルーフ+ミラーで統一されてますね。

Mazdamx5kuro2 Mazdamx5kuro3

Mazda MX-5 GT concept revealed ahead of Goodwood debut

GoodwoodにMX-5 GT race carをモチーフにしたコンセプトカーが登場です。

Mazda MX-5 GT concept revealed ahead of Goodwood debut

Inspired by the MX-5 GT race car, the concept has a black and orange exterior with a carbon fiber front splitter, a rear diffuser and a center-mounted dual exhaust system.

カーボンを使用し、205hpにパワーアップされていますよ。

Mazdamx5gtconcept2 Mazdamx5gtconcept4

TVアンテナ再々調整

先月東京スカイツリーが開業してTV電波が東京タワーから東京スカイツリーに移行されたわけですが、その影響で実家のTVが殆ど見れない状態でした。

以前電気屋に頼んだら、4,000円かかって調整しきれていない状態でしたので、電気屋には依頼していなかったんだそうです。

早速屋根に上って、約10~15度位回したら見れるようになりました。
ただNHKの電波が前より弱く時々ノイズが乗ります。BSもあるから気にしないって事でしたが、どうしてもって事ならブースター付けるか、アンテナをデカくするかですかね。

Antenna

TDL~201206

今月も東京ディズニーランドへ行って来ました。
当日は梅雨の中休みで雨は降らない日となりましたよ。(^o^)

家から東京ディズニーランドへ車で行くのですが、平均的に朝は渋滞も含めて1時間半、夜は空いていて1時間。って感じですが、普段より早めに出たせいか渋滞が半端なく約2時間かかってしまいました。結局早くもなく遅くもなくって感じです。(^^;

到着後はモンスターズインクのFASTPASSを取ってから、魅惑のチキルームへ。でもチキルームは開演前なのでジャングルクルーズへ。今回のスキッパーは女性でした。滝を過ぎると「お化粧を直して」とか2匹の鰐では「私を取り合って」と女性目線のお話でした。

チキルームを出ると、パレードの場所取り。
「ディズニー・イースターワンダーランド」はいつ見てもヘンテコ楽しいパレードです。
今回は初めて望遠レンズを持って行ったので、いつもと違う構図の写真を沢山撮って来ましたよ。ミッキーもノートリミングでこの大きさです。目線は貰えませんでしたが。。。

Tdl2 Tdl3 Tdl5

昼食は何を食べたいのか子供達に聞いてみると「カレー」でした。
と言う事でハングリーベアへ。その後タマゴ探しへ。今回は息子が大活躍。台紙の写真を見ただけで、「コレ、レーシングカーの所で、こっちはスティッチの所だね。」だって。いつも行く場所はほんの少し見ただけで分かるみたい。子供の記憶力には頭が下がります。
#下の写真は、エキスパートのネタバレも含んでいますので、ご注意下さい。

Tdl1

FASTPASSはモンスターズインクしか取れなかったし、他のアトラクションも100分近い待ち時間なので、今回は「ディズニー・イースターワンダーランド」の2回目も見ました。2回目は「見よう」と決断する時間が遅くて最前列は取れませんでしたが、十分楽しんでいたようです。

パレードが終わり、ちょっと早いけど夕飯にしようとなり子供達に聞いてみると「カレー」だって。
お昼もカレーで夜もカレーでどんだけ好きなんでしょうか。(^^;
今回はクリスタルパレスのビュッフェで、子供達はカレーで大人は好きなものをお腹いっぱいに食べましたよ。

食べている時も「バズは行くの?」と聞いてくるので、「FASTPASSが無いからキラキラのパレード(東京ディズニーランド・エレクトリカルパレード・ドリームライツの事)か、バズのどちらしか行けないよ。どっちが良い?」と聞くとバズが良いって事になったので、バズライトイヤー・アストロブラスターの60分待ちへ行く事に。

今回のバズは途中で長く止まってしまうハプニングがあり、しかも止まった場所は高得点の的があるトンネル?だったので、自己最高41万点でした。止まる前に10万点になっていたので、約30万点分は停止中にゲットです。(^^;

バズを出るとキラキラのパレード開始時間ギリギリでした。立ち見の最前列を見つけて、夜のパレードも見れて、帰り際の出口付近で花火も見れて最後は得した気分です。

最後にスタンダードコースのタマゴはミッキーとシークレット・ミッキーでした。ドナルドだったら全種類揃ったんですけどね。

Tdl4

モンスターズ・ユニバーシティ

Disney/Pixar映画のモンスターズ・インク続編が2013年7月にアメリカ公開です。日本は未定。

モンスターズ・インクの続編ですが、サリーとマイクの出会いを描くストーリーなんだそうです。
そんなモンスターズ・ユニバーシティの予告編が登場しましたよ!

Monstersuniversity

テレビ番組で紹介「チンさむロード」で死亡事故

先日、テレビ番組で紹介された道路で死亡事故が発生ってニュースがありました。

テレビ番組で紹介「チンさむロード」で死亡事故

事故現場は急勾配の上り坂から平らな直線道路になり、さらに下り坂になっている。今年3月まで放送されたフジテレビ「人志松本の○○な話」で「スリルが味わえる場所」として紹介され、スピードを出すと車が浮き上がることで知られていた。股間が浮いたような感覚になる意味が込められた「チンさむロード」というコーナーで紹介された。

場所が千葉県松戸市って事で何処なんだろうって思っていたら、テレビではしっかり紹介していたんですね。

この道、よく知っています。
いつもお世話になっているマツダ・ディーラーを右折で出て数百m行った場所で、以前車通勤で毎日使っていた道なんです。

動画を見ると信号を越えてすぐに橋(ジャンピングスポット)になっているのが分かるかと思います。さらに2回目のジャンピングスポットから100m以内に次の信号があります。先の見えない道路で車がジャンプするほどの速度で走るのは、危険行為です。ジャンプした先に信号待ちの車が居るかもしれないじゃないですか。

これを面白おかしく紹介しているマスコミも一考して頂きたく思います。
危険を顧みず、ジャンプしたければ踏切りもジャンピングスポットになったりしませんかね?

安全装備と安全な環境で、車を壊しても良い覚悟でジャンプしてもらいたいですよ!

SanDisk SDHCカード 16GB Extreme HD Video 45MB/s

高速書き込み可能なSDHCカード買いました。

SanDiskのUHS-I対応SDHCカードです。
DMC-GH1はUHS-Iには対応していませんが、UHS-Iはクラス10以上の書き込み速度が期待ですから。

2012/6/25追記-----

DMC-GH1に実装してSHモードで動作撮影した所、撮影前には2時間4分記録できますって表示していましたが、2時間18分06秒までノンストップで記録できました。

-----ここまで

Sandisk

以下は覚書。
最大32GBまでのSDHCカードには「SDスピードクラス」って規格があり

  • Class2 :読み書き時のデータ転送速度が最低2MB/s
  • Class4 :読み書き時のデータ転送速度が最低4MB/s
  • Class6 :読み書き時のデータ転送速度が最低6MB/s
  • Class10 :読み書き時のデータ転送速度が最低10MB/s

があります。
一般的に動画撮影可能なデジカメはクラス6以上を推奨してますね。細かくは製品カタログに記載されてます。

最大2TBまでのSDXCカードにもスピードクラスがあります。

  • UHS-I :最大104MB/sのデータ転送が可能。最低保証速度は10MB/s
  • UHS-II :最大312MB/sのデータ転送が可能。カードに2列目のピンが追加される。

UHS(Ultra High Speed)はカードを読み書きする側にも対応が必要で、DMC-GH1の様に対応してない機器だとカードの性能は100%引き出せません。
また、SDXCカードも読み書きする側の対応が必要で、先日docomoがSDXC未対応の携帯にSDXCカードを使うとデータが破損するって発表してましたね。

第1回オートモビル・アート連盟作品展

市ヶ谷駅すぐ近くの山脇ギャラリーにて開催されている「オートモビル・アート連盟作品展」へ行って来ました。

車のイラスト、モデル、ペーパーアート&クラフトなど23人のアーティストの作品展です。
コピーも以下の通りで、小さい展示会ながら多くの作品で1時間位は居たんじゃないでしょうか。(^^;

AAF(オートモビル・アート連盟)は乗り物を愛し、
それを作品として生み出すプロのアーティスト集団です。
その記念すべき第1回AAF作品展を、多くの会員の参加を得て開催致します。
ふだん印刷物などでしか目に触れる事のない作品のオリジナルの素晴らしさ、
そして描かれている世界を通して乗り物のある生活の楽しさを
少しでも感じて頂けたら幸いです。

Aaf1 Aaf2

写真撮影OKと聞いて、一人バシバシ撮りまくりましたよ。(^o^)

篠崎均さん作のEpson NAKAJIMA Racing SUPER GTのペーパークラフトです。
EPSONのホームページで無料ダウンロード出来ますので、自分で作れますよ。

Aaf3

太田隆司さん作のペーパーアートもじっくり見れます。太田さんの作品は車だけではなく、ディズニー関連もあり、昨年はディズニーシーにも飾ってありました。

Aaf4

佐藤ヒロシさん作の玩具菓子のパッケージアートです。
PLフィルターを持っていかなくて、ちょっと後悔しましたよ。

Aaf5

Cars Toon Mater's Tall Tales Time Travel Mater

カーズ・トゥーンの新作です。

Cars Toon Mater's Tall Tales Time Travel Mater

タイムトラベルのお話ですね。スタンレーも登場しますので声優さんが気になります。
カルフォルニアのカーズランドお祝い作品のようです。

830px6ba62c8f

トヨペットポケモンフェスティバル開催!TOYOPET SPECIAL10DAYS

トヨペットポケモンフェスティバル開催!TOYOPET SPECIAL10DAYSと言う事で、トヨペット店でアンケートを答えるとポケモングッズがもらえます。

最初はこっそり一人で行く予定でしたが、息子達に「一緒に行く」と見つかりましたので、息子、娘と3人で行って来ました。

近所のトヨペットに着いて、店員さんに「ポケモンのアンケートに来ました」と伝えると、アンケート用紙をもらい書いている間に、店員さんは息子と娘に「1枚ずつ、どうぞ」と普通なら1人1回のクジを2回引かせてもらい、さらにお菓子詰め合わせも1人1個貰ってしまい気前の良いトヨペット店でした。

クジの結果は2人とも、ハズレのシールだったので喧嘩しないで済みましたよ。(^^ゞ

Pokemon Main_img

父の日~2012

昨日は父の日でした。
今年は息子と嫁さんから頂きました。

幼稚園へ行く時のスリッパが持っていなかったので、スリッパと手造りの収納袋です。
息子からは幼稚園で作ってきたモノで、シャツを開くと顔が描いてありました。
去年よりずーっと上手になっています。(^o^)

Father1 Father2

カーズ、ミニーのキャップ

娘用にミニーのキャップを買いました。
以前から帽子はあったのですが、キャップではなくちょっとお洒落な感じの帽子で深めに被るタイプだったので被りたがらなかったのです。
でも私や嫁さんの被っているキャップを人から奪って被ろうとしていたので、娘用にもキャップを買いました。

息子用は売り場にカーズがあり欲しくなったから、って感じですかね。
もともとキャップは持っていましたから。(^^;

Cap

SDHC書き込みの限界

DMC-GH1での動画は1280x720/60p(カメラ出力も1秒間に60コマ)とハイスペックで撮影できますが、SDHCには非常に厳しいようです。

現在使っているKINGMAXの16GBはクラス10なのですが、書き込み速度が間に合わないので終了しますと18分25秒の撮影で終了してしまいました。

クラス10と言っても、きちんと速度が出ていないんでしょう。
SDカードの規格を立ち上げたSANDISK、東芝、Panasonicの3社なら信頼できるので、今度はちょっと高めですが、きちんと速度が出ているカードを買おうと思います。

Sdhc

ネックストラップヘッドフォン

今まで使っていたネックストラップヘッドフォンが断線して音が聞こえなくなってしまったので、買い替えました。

Panasonic RP-HNJ150です。
ちなみに今まではSONY MDR-NE2で、2006年頃に買って、2009年には保守部品を買い替えて使ってました。

Rphnj150 Headphone

右写真の上がMDR-NE2、下がRP-HNJ150です。
インナーイヤー型からカナル型になり、ストラップが長くなりました。初めてのカナル型ですが、密閉性が良いんですね。

またMDR-NE2はストラップの中央に黒いプラスチック部分があり、中央が分かります。そこにL/Rも書いてありますので、黒いプラスチックを持ち上げれば、中央を持てて左右どちらかの判断もすぐに出来ました。
でもRP-HNJ150は中央は分からず、L/Rの区別は耳部分を見るか、途中の分岐部分を見ないと判断付きません。
それがちょっと不便ですかね。

また普段は関係ありませんが、MDR-NE2は強い力がかかると中央の黒いプラスチックで分離して、首を絞める事がありません。RP-HNJ150にはそういった機能がないので、首絞めには気を付けないとならないようです。

ホットシューカバー

DMC-GF2には標準で付いていたホットシューカバーですが、DMC-GH1にはありません。
端子が剥き出しで、出っ張りで何かに引っ掛けるかもしれないので、気になっていたんです。

色々調べてみると、GF2用のホットシューカバーは特殊な形状でGH1には使えませんし、Panasonic純正の汎用ホットシューカバーはありません。
社外品では水準器など付いたモノもありますが、カバーだけで良いので候補から外しました。
他社純正品ではNikon BS-1、キャノン EOS用 UNX-852x、PENTAX FK、SONY製などありますが、単体の価格はオリンパス製が一番安かったです。

と言う事で、オリンパスプラザ東京の2Fにあるサービスステーションで買ってきました。

Olympus Hotshoe

ホットシューカバーの製品番号はありません。「E-300用のホットシューカバーを下さい」と言って買いました。1個税込105円です。

早速DMC-GH1に取り付けると、ピッタリ。ちょっとキツイ感じですが、落ちにくくなるのでベストでしょう。

Gh11 Gh12

腕時計のベルト

2008年に無償交換で手元に来たカシオWVA430DJなんですが、ベルトのメッキ部分が剥がれて下地が見えているので、直るかカシオの秋葉原サービスステーションへ行って来ました。

Wva430 Casio

そこで「部品があれば交換で直ります。調べますから暫くお待ちください」と言われて、すぐに「部品ありました。修理は10日間位で、防水チェックも含めて6,x00円かかります。」と。

正確な金額は「ろくせん。。」と聞いた所でビックリしてその先は覚えていません。(^^;

ウェーブセプターなのであと数千円加算すれば新品が買えちゃいます。と言う事で丁重に断り交換は断念してきましたとさ。

DMW-BLB13

DMC-GH1の外装からすると使用頻度も多かったでしょうから、バッテリーの持ちが心配になりましたので、バッテリーを追加購入しました。

互換バッテリーも売っていますが、DMC-GF2の時、バッテリーが認識されなくなる事がありましたので、Panasonic純正を買いました。

DMW-BLB13のOEMは、DMW-BLB13GK9だそうです。こちらでもPanasonic純正なので問題なく使えそうです。

Dmwblb13

DMC-FT2DMC-GF2のバッテリーパックには、半透明なバッテリーケースが付いていたので、LUMIX&Let'snote修理工房へ行って、DMW-BLB13用のバッテリーケースがあるか聞いてみましたが、やはりありませんでした。コンパクト系バッテリーにはケースはあるけど、一眼系バッテリーにはケースが無いんだそうです。
予備としてバッテリーパックだけを持ち運ぶ時はケースがあると端子を気にしないですむんですけどね。

Panasonic

USBカーチャージャーの相性

週末出かける時に携帯の充電が残り少なかったので、ロードスターで使用しているUSBカーチャージャーをWISHで使おうと思った時の出来事です。

シガーライターを取り外して、USBカーチャージャーを接続するタイプのロードスターは問題ありませんでしたが、シガーソケットにキャップが付いているタイプのWISHでは、キャップのヒンジが邪魔になり奥まで差せず、通電しませんでしたよ。

Usb

ウチのWISHはシガーソケットを増設しているので、増設した方では問題なく差し込めたので充電できましたが、普通の人は使えない製品になっちゃいますね。(^^ゞ

ELECOM ノートPC電源 ACアダプタ用直結プラグ

カメラの充電器がプラグ直付けではなく、ケーブル経由なのでケーブルをL型の直結プラグ(ELECOM ノートPC電源 ACアダプタ用直結プラグ/2pin-2pin/垂直 T-PCAD22V)にしました。

Elecom1

充電器に付けると、コンパクトになるのが分かりますよね。
充電器は200V対応でも、この直結プラグは125Vまでなので国内専用となります。

Elecom2

ちょっと一緒にラテでもどう?

ちょっと一緒にラテでもどう?って事でスターバックスのキャンペーンでスターバックス ディスカバリーズ®の無料引換券をゲットです。(^o^)

キャンペーンの条件として、facebookのお友達に教えるって事でしたが、空色号さん当たりましたか?

最近、facebook連携のキャンペーンが増えてきましたね。

Starbucks

ソラマチひろば

東京ソラマチに「ソラマチひろば」があります。
おしなり橋や信号が近くにあるので、分かりやすいと思います。

そこに3つの柱で出来ているモニュメントがあるんですよ。

Skytree1 Skytree2

それの中央に入って上を見上げると、東京スカイツリーの頂上と重なって見る事ができるんです。
時間帯によっては、皆さん並んで見上げてますよ。

Skytree3

もう暫くは何処に行っても行列が絶えない東京スカイツリー、東京ソラマチです。

昼間の東京スカイツリーを見ていると、時々展望室がピカッと光ります。多分フラッシュを使って撮影されていると思うんですが、何に向かってフラッシュを焚いているんでしょうかね?(^^;

Wii Uスペック公開 ― カラーバリエーションはシロ&クロ、発売は2012年末

ニンテンドーWiiの後継機、Wii Uの詳細は判明しましたね。

Wii Uスペック公開 ― カラーバリエーションはシロ&クロ、発売は2012年末

任天堂は、Wiiの後継機となるWii Uを2012年末に発売すると発表しました。

本体のカラーバリエーションは「シロ」と「クロ」の2色を用意。あわせてWii U本体とWii U GamePadスペックも公開されました。

既存のWiiリモコン、バランスWiiボードも使えるし、HDMI接続が出来るし、良いんじゃないでしょうか。さらにGamePadは2つ使用可能って事のようです。

ゲームキューブ関連は使えなくなりましたが、あまり古いモノを引きずっても仕方ないので、良いんですが、一部のWiiソフトも使えないそうです。どういったソフトが使えないのかその後の情報が気になる所です。

年末(クリスマス商戦?)が楽しみになってきました。
今あるWiiは親の所に置いてもらい、遊びに行ってもWiiが出来る環境にしちゃうって手もありますよね!

261739 261740 261741

父の日・似顔絵展示~2012

息子が幼稚園で描いたお父さんの似顔絵が近所のスーパーに展示されています。

皆上手に描けています。顔以外の余白も塗って紙が見えている所がありません。
全員なので先生が指導したんでしょうかね?良い事だと思いますよ。

Father

Speciale Mazda MX-5 Kaminari

これまたドイツ向けのMX-5 雷です。

Speciale Mazda MX-5 Kaminari

De afgelopen 20 jaar is de Mazda MX-5 uitgegroeid tot de best verkochte tweezits cabrio. De Japanners vonden er al meer dan 900.000 klanten voor. En ze gaan er liefst nog even mee door. Een speciale reeks moet de nieuwsgierigheid van de koper even extra prikkelen.

独逸語は読めませんが、葉巻に続いて、こちらも内容はスペイン仕様のイルカと同じみたいですよ。
ドイツは独自のサブネームを付ける事が多いんですかね?

1318259127_maz 131830187_maz

Mazda MX-5 Hamaki sorgt für Zigarren-Flair

ドイツ向けのMX-5 葉巻です。

Mazda MX-5 Hamaki sorgt für Zigarren-Flair

Komfortablen Fahrspas verdankt der MX-5 Hamaki dem 1,8 Liter grosen MZR-Benzinmotor mit 126 PS, der den Japaner als Roadster-Coupe mit elektrischem Klappdach auf eine Spitze von 198 km/h beschleunigt. Der Roadster mit Stoffverdeck erzielt eine Top-Speed von 194 km/h. Beide Varianten begnugen sich im Durchschnitt mit 7,1 Litern Kraftstoff pro 100 Kilometer (CO2-Ausstos 167 g/km).

独逸語で全く読めません。(^^;

でもこれって、Venture Editionと同じみたいですよ。

1181699motorpix 1181700motorpix

Mazda Rolls Out New Supercharged MX-5 Yusho Prototype with 237hp at Leipzig Show

MX-5のコンセプトカー「優勝」です。

Mazda Rolls Out New Supercharged MX-5 Yusho Prototype with 237hp at Leipzig Show

Mazda surprised show-goers with a far more intriguing proposal in the form of the MX-5 Yusho prototype, named after the Japanese word for "Victory".

コスワース製ピストンやFlyin Miataのスーパーチャージャーが搭載されて、241PSだそうです。
センター出しマフラーが格好良いですね。

Mazdamx5yushostudy10 Mazdamx5yushostudy9 Mazdamx5yushostudy14

New Mazda MX-5 Senshu Special Edition Debuts at Leipzig Show

MX-5の限定車「選手」エディションです。

New Mazda MX-5 Senshu Special Edition Debuts at Leipzig Show

The new MX-5 Senshu was revealed at the at the 2012 Auto Mobil International show (AMI) in Leipzig, Germany. The special edition model gets its name from a Japanese word meaning "player", according to Mazda.

ソフトトップ仕様の2.0リッター、160PSベースです。専用カラーリングが特別仕様って感じでしょうか?

Mazdamx5senshu1 Mazdamx5senshu10 Mazdamx5senshu11

OB-DAY~2012/06

今月はちょっと参加人数の少なかったOB-DAYとなりました。
NA3台、エクリプス・コンバーチブル、ワンボックス、軽自動車、スクーターと8名の参加人数と店内には入らずに見送りのNC1台と予約人数をちょっと割り込んでしまいました。

もちろん話題は先週の軽井沢ミーティング。
個人的に気になるビキニトップを聞いてみたけど、行った人達はあまり気にしていなかったようで情報ありませんでした。(^^;

後は私が参加した東京日和ツーリング。気になる方も居ましたので、時間が合えば一緒に行きましょう。(^o^)

でも一番話題にしないといけない夏ツーリングは来月の課題となりましたとさ。

Ob 716_0

そうそう、先月取材のあったハチマルヒーローは今月15日発売ですよ。

ELECOM DGP-012

DMC-GH1用に液晶保護フィルムを買いました。
何も考えずに買ったら、DMC-GF2の時と殆ど同じ製品でしたよ。(^^ゞ

ELECOM デジタルカメラ用液晶保護フィルム 3.5インチワイド液晶対応(マット仕様) DGP-012

これもGH1専用ではありません。高さはピッタリですが、幅が大きいので、カットして使いました。
GH1はタッチパネルではないし、フリーアングル液晶なので普段隠しておけるので、GF2よりは液晶に触る時間は短いと思いますけどね。

Dgp012

New Alfa Romeo Spider

最近のニュース「マツダ、フィアットと協業プログラムを発表」もあり、もうNew Alfa Romeo Spiderの予想イラストが出てました。
MX-5ベースです。三角窓がNCっぽいです。

New Alfa Romeo Spider

The deal will allow Alfa to use the chassis that will underpin the next generation of the world’s best-selling sports car: the Mazda MX-5. Both versions will be built at Mazda’s home in Hiroshima, Japan, although they will get different bodies, engines, interiors and gearboxes.

シャーシは同じでも、ボディ、エンジン、インテリア、ギアボックスまで違うって事らしい。
パッと見で兄弟車って分からなくなりそうですね。

Car_photo_531238_25 Car_photo_531232_25

さらにMX-5ベース(FRベース)のアルファロメオのクーペデザインだそうです。

Alfa Romeo Carlo Chiti Concept Shows what a MX-5 Based Coupe Could Look Like

Independent designer Marco Procaccini has come up with a new concept study for a modern day Alfa Romeo sports coupe with a front-engine, rear-wheel drive layout.

FRベースって事でMX-5が出された感じがします。

Alfaromeocoupeconcept4 Alfaromeocoupeconcept3

Panasonic DMC-GH1

望遠レンズを使う時とか、屋外で太陽がまぶしかったりすると、液晶モニターでの撮影は厳しいと感じてました。そこでファインダーが欲しかったので、買っちゃいました。
Panasonic DMC-GH1です。

今使っているDMC-GF2にはファインダーがありません。オプションでEVF(Electronic View Finder)DMW-LVF1はありますが、一体感がありませんし、液晶モニターとEVFの切り替えは手動で行わないとなりません。

では最新機種はどうなっているかと言うと、GF5はオプションでもない。GX1はオプションで対応。G3は内蔵していますが切換えは手動。GH2は内蔵していて自動で切換えできますが、最上位機種で手が出ません。

なーんて色々調べてみると、ありました。最上位機種GH2の前モデルGH1です。発売時の定価は10万位していたものですが、2009年製と言う事もあり、今では2万を切って手に入ります。

機種 EVF マイク 動画AVCHD
DMC-G1 自動切換 なし なし
DMC-G2 自動切換 モノラル 1280x720/60p(s30)
DMC-G3 手動切換 ステレオ 1920x1080/60i(s30)
1280x720/60p(s30)
DMC-GH1 自動切換 ステレオ 1920x1080/60i(s24)
1280x720/60p(s60)
DMC-GH2 自動切換 ステレオ 1920x1080/24p(s24)
1920x1080/60i(s60)
1280x720/60p(s60)
DMC-GF1 オプション モノラル 1280x720/60p(s30)
DMC-GF2 オプション ステレオ 1920x1080/60i(s30)
1280x720/60p(s30)
DMC-GF3 なし モノラル 1920x1080/60i(s30)
1280x720/60p(s30)
DMC-GF5 なし ステレオ 1920x1080/60i(s30)
1280x720/60p(s30)
DMC-GX1 オプション ステレオ 1920x1080/60i(s30)
1280x720/60p(s30)

※(s30)はセンサー出力30コマの意味

もともと新品のDMW-LVF1は1万5000円位するので、大差なくGF2からGH1へ機種替えできました。
さらに上記の表にもある通り、1280x720のAVCHD動画はセンサー出力60コマの60pで撮影できます。GHシリーズ以外は1秒間に60コマ表示できるんですが、センサーからの出力は30コマです。2コマづつ同じ映像って事です。被写体の移動速度やパンする速度が速い時は威力を発揮するんじゃないでしょうか?
ちなみに24コマって言うのは一般的な映画やアニメのコマ数なんです。

動画をメインに考えたらGHシリーズに行く着くって感じです。今となってはもっと調べてから買えば良かったと思ってます。

Lumix1 Lumix2

液晶モニターもフリーアングル液晶なので、こんな写真も寝転がって撮影しなくてもOKですよ。

Lumix3

サイズ的にはGF2(112.8x67.8x32.8、311g)からGH1(124x89.6x45.2、385g)は74g重くなりましたが、殆ど気にならない範疇でした。

Lumix4 Lumix5

« 2012年5月 | トップページ | 2012年7月 »

[PR]

フォト

スポンサーリンク