Amazon

楽天

無料ブログはココログ

« ちょっと一緒にラテでもどう? | トップページ | USBカーチャージャーの相性 »

ELECOM ノートPC電源 ACアダプタ用直結プラグ

カメラの充電器がプラグ直付けではなく、ケーブル経由なのでケーブルをL型の直結プラグ(ELECOM ノートPC電源 ACアダプタ用直結プラグ/2pin-2pin/垂直 T-PCAD22V)にしました。

Elecom1

充電器に付けると、コンパクトになるのが分かりますよね。
充電器は200V対応でも、この直結プラグは125Vまでなので国内専用となります。

Elecom2

« ちょっと一緒にラテでもどう? | トップページ | USBカーチャージャーの相性 »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

携帯・デジカメ」カテゴリの記事

コメント

多分どこのメーカも同じ?と思われますが、デジカメ用のバッテリーチャージャーは一眼系はACコード分離式、コンパクト系はACコード無しのチャージャー一体型です。
何れもメリットデメリットありますが、テーブルタップに刺す時に隣と干渉しないのは分離式の良さですが、コードが邪魔と言えば邪魔ですね!

ご紹介のプラグアダプタ、ストレート、アングルが選択出来て良さそうですね。もうひと捻りして、一部のコンセントプラグのように可動式なら尚良しですが既に何処かから発売されているのかも知れません。

通りすがりのLumix さん>
バッテリーのケースもコンパクト系はあり、一眼系はなしと分類されているようですね。
DMC-GF2はミラーレス一眼なのに、バッテリーケースはあるし、ACコードも無しの一体型なので、一眼系ではなくコンパクト系に分類されるんですね。

バッテリーケース(端子カバー?)の有無もバッテリーの通電端子の形状に依存するようです。万一、バッテリー単独でカバンの中で金属クリップなどで端子を短絡した場合に発熱や発火の危険が有りますから、端子がむき出しのモノはカバーが有るようです。LumixのGシリーズでもG1/GH1/GF1は端子が櫛形状の奥にありますのでカバーは有りませんでした。GH2/GF2以降は端子むき出しですのでカバー付になっていますね。
因みにNikon一眼などもむき出しなので端子カバーが付いています。
ACコードは合理化の一環なのかも知れませんね。(海外のコンセント形状によってチャージャーが変わってしまいますが…)

通りすがりのLumix さん>
あー、なるほど。確かにGH1のバッテリー端子は奥まっていますね。
余程の事がない限りは気にしなくて良いって事ですね。バッテリー単体を買った時に付いていた袋に入れて持ち歩こうと思います。(^o^)

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ELECOM ノートPC電源 ACアダプタ用直結プラグ:

« ちょっと一緒にラテでもどう? | トップページ | USBカーチャージャーの相性 »

[PR]

フォト

スポンサーリンク