Amazon

楽天

無料ブログはココログ

« 2012年4月 | トップページ | 2012年6月 »

TDL~201205

今月もハッピーイースターな東京ディズニーランドへ行って来ました。
先日、東京ディズニーシーの残念な事故もありましたが、事故の原因の判明とレイジングスピリッツの再開が待たれます。

Tdl1

今回もモンスターズインクのFASTPASSを取得すると、いつもなら次回FASTPASSが取れる時間が11:00以降なので2枚は取れないのですが、今回は10:45となっていました。
そして魅惑のチキルームへ。FASTPASSの時間から考えると入場者数は少ないかと思いましたが、チキルームはいつもより混んでいる感じでしたよ。

その後、約1時間半前からパレードの場所取りをしつつ、ポップコーンを買ってみたり、エッグハントの台紙を購入したり、バズライトイヤーのFASTPASSを取得してパレードを待ちました。

ちょっと早い昼食は、前日から娘はピザを食べたいと言っていたので、パン・ギャラクティック・ピザ・ポートへ。ピザ・プラネットではありません。(^^;
そのピザ屋の前にはSTARTOURSの看板が。こちらはリニューアル中で2013年春の再開が楽しみです。

Tdl2

子供達も楽しみなタマゴ探しですが、エキスパートコースはかなりひねって目の前にあるのに分からない位に。下の画像はネタバレになりますが、5月中だけの話なので問題ないでしょう。
スタンダードコースは探すタマゴは同じでも、最後のプレゼントのタマゴが気になります。今回は運よく先月と被らず、ミッキーとミニーでした。残るはドナルドのみ。来月揃うかな?

Tdl3 Tdl4

今回乗ったジャングルクルーズは超楽しかったです。船の中央、最前列に乗ったのですが、「もう少し下がって下さい。ぶつかるかもしれませんから」と船長さんに言われ、出航してみると、あんなにオーバーアクションな船長さんは初めてでした。またあの船長さんの船に乗りたい位ですよ。(^o^)

変形ソウガンブレード&変形イチガンバスター

先日のスーパー戦隊ヒーロー展で変形ソウガンブレードを息子用に買い、娘はDVDが良いと買わなかったんですが、最近取り合いになる事があるので、追加購入しました。
ついでに合体できる変形イチガンバスターも一緒に。

Go

文字通り、変形ソウガンブレードは双眼鏡と剣になり、変形イチガンバスターは一眼カメラと銃になります。その2つ合体させるとイチガンバスター スペシャルバスターモードって奴になるんですよ。

Go2 Go3

家族参観日2012

週末は幼稚園の家族参観日。父親参観日とも言いますが。

子供たちの朝はいつもの様に登園して、幼稚園に行きました。
その後、10:00から家族参観が始まるので、私は徒歩で幼稚園に行くと1番目になりました。
教室では子供達と遊ぶ事が前提なので、カメラ、携帯での撮影はしないで下さいって事でしたが、園庭での全体集会は撮影してはダメって事はないので、カメラ持参でしっかり撮影してきましたよ。

Kindergarten

園歌を歌って、園長先生の話を聞いて、タケノコ体操して全体集会は終わりです。その後各クラスに戻って子供達を遊びました。
去年はフルーツバスケットでしたが、今年は親が子供の顔を描きました。その後、絵の発表をしつつ自己紹介。先生は11月の作品展に飾るかもって言っていたのでちょっとドキドキです。

最後に紙芝居を見たのですが、先生が「お父さん、お母さんに読んでもらいたい人」って言って真っ先に手を上げた子のお父さんが紙芝居を読んでいましたよ。

来年は娘も幼稚園に入るので、息子に行くか、娘に行くか、どっちになるかな。

LUMIX H-FS045200、雑感

LUMIX H-FS045200で東京スカイツリーを撮影してみました。
撮影ポイントから東京スカイツリーまで直線約1km。トリミングなしで縮小のみしています。

ワイド端の45mm=35mm換算で90mm

Skytree1

テレ端の200mm=35mm換算で400mm

Skytree2

テレ端200mm+EXテレコン(2倍)=35mm換算で800mm

Skytree3

テレ端200mm+EXテレコン(2倍)+デジタルズーム(2倍)=35mm換算で1,600mm

Skytree4

テレ端200mm+EXテレコン(2倍)+デジタルズーム(4倍)=35mm換算で3,200mm

Skytree5

デジタルズームは通常使う事はないかもしれませんが、どうしてもって時は思いっきり寄れますね。
それにしても周辺部が暗くなるのが気になる。

うきうきぬりえカラーワンダー

嫁さんの勘違いで買ってしまいましたが、子供たちは楽しそうです。

うきうきぬりえカラーワンダーの商品紹介では

色がうきでるふしぎなぬりえです。透明のペンでシートをなぞると、色がうかびあがります。キャラクター以外の部分からも、かくし絵や模様がうかびあがります。シートの上以外では発色しない、特殊なインクなので手や服を汚しません。大好きなキャラクターで、ふしぎ体験はじめよう!

となっているので、水を使って書くと色が浮き出てくる塗り絵かと思ったららしいんですが、注意書きには、終わったら石鹸で手を洗いましょう。とか、衣服に着いたら洗濯してください。って書いてありました。商品紹介と食い違う部分もありますが、良いんでしょうかね?

対象年齢も6歳以上なので、ペンを持って振り回さない事が分かっているのが前提なんでしょうね。

使うペンの色が浮き出てきます。柄によっては塗っても色が付かない部分(=白)もあるんです。だから一般的な塗り絵と違って、面白いのかも。

ペンだけの単品販売は無いって事だから、注意しないと全部塗り終わらないうちにインクが無くなっちゃうかもよ。

Crayola

カーナビ、テスト

東京日和ツーリングでテストしてきました。

結果はバッチリ。
都内でのNHK-FMは受信感度問題なしで、VICS情報をどんどん受信していました。

Navi

ただ、気を良くしての帰り道。
国道6号線で千葉県に入ってからは、VICSの更新がありません。千葉のNHK-FMは受信感度が悪いようでVICSは使えませんでした。
もうちょっと考えようかと思いました。(^^;

東京スカイツリー、眺めの変化

22日に東京スカイツリーが開業になりましたので、今までの写真をアニメーションGIFにしてみました。

周りの風景も少しずつ変わっていく様子が分かると思います。(^o^)

Skytree

ディズニーストア 東京スカイツリータウン・ソラマチ店

オープン記念の限定モノ狙いで行ってきました。

東京ソラマチを少し迷って、ディズニーストアに到着。
500個限定のUniBEARsityスペシャルバッグを探そうにも既に店内いっぱいって感じでしたので、すかさず店員さんに聞いた場所へ行くと、最後の1個を取られてしまいました。

早っ!

と思っていたら他の店員さんがスペシャルバッグを持ってきていました。その店員さんが展示する間も無く皆さん買われていく程の人気でした。

さて、会計。と思うと、会計最後尾とプラカードを持った人が。
開店数分で会計も長蛇の列です。その列も半端なく、店内一番奥のレジから壁沿いに来て、一度店舗を出て、通路を少し回って、店内に戻ってきて、その店内もグルグルまわる程。

会計に並んでいたら、ひとり見覚えのある店員さんが居たので「オリナス店で働かれていましたか?」と聞いてみたら、その通りでオリナス店の店員さんは全員東京スカイツリータウン・ソラマチ店に来たんだそうです。

会計も終わり、店を出た後に「写真撮ってない」と思い戻ってみると、入場規制で入る事が出来ませんでした。(;_;)
他のディズニーストアみたいにミッキーやプルートが気球に乗っているなどの装飾はなく、壁に東京スカイツリーや国技館、隅田川が描かれていたり、雰囲気は大分違います。

と言う事で、3,000円以上のお買い上げで634名に配られたピンバッジと限定500個のUniBEARsityスペシャルバッグを買ってきましたよ。(^o^)

Storepin Unibear Unibear2

東京スカイツリー開業

22日に東京スカイツリーが開業しました。

Skytree1

あいにくの天候でスッキリはしませんでしたが、ソラマチはお客さんとプレスで大賑わいでしたよ。とうきょうスカイツリー駅付近からの入り口で並んで、ディズニーストア(3階 7番地)へ行ってきましたが、広くて入り組んでいて途中迷いました。(^^;
外階段で上がったのですが、階段を上がり切ったら4階で早速下りのエスカレータを探す事に。。。

エスカレータを下ったら、トミカショップやプラレールショップが見えたので近くかと思いきや、まだ4番地。そこから少し歩いて7番地のディズニーストアへ。

行く時はまず東京ソラマチのホームページで目的の店が何階の何番地にあるか確認していった方が良いと思いました。

買い物終わって帰ろうかと出口を探して、エスカレータを下って行ったら、東京スカイツリー団体フロアに出てしまいましたよ。おかげで記念撮影出来ましたけどね。(^^;

Skytree2 Skytree3 Skytree4

漸く外に出てこれたら、ソラマチひろばでコスプレしている人や記念撮影している人、それらを撮影しているプレスの人達、号外も出てました。

東京スカイツリーが動き出した記念日となりました。

Skytree5

東京日和・皐月ツーリング~2012

週末、みん友さん達と東京日和・皐月ツーリングへ行ってきました。

朝6:30に若洲へ集合、都内をグルッと回って、9:00に解散。と渋滞の始まる前の都内を走れるちょっと変わったツーリングです。

始めは9台とか10台とかアナウンスされていましたが、集合場所に集まったのは16台。
ルートと隊列は事前に決まっていましたが、台数も多くなり、てんやわんやでルートも一部変更で開催されました。

遠目では見た事はありますが、初めて通過した東京ゲートブリッジ。そしてお台場で小休憩後、レインボーブリッジへ。Uターン道路でちょっと気分が盛り上がったり。

Trg1 Trg2

そのまま東京タワーを目指しました。東京タワーに来たのも遠足以来かな?
そして皇居外苑、東京駅付近へ。

Trg3 Trg4

当初の予定では原宿へ寄る予定でしたが、時間がないと言う事で神宮外苑へ。
神宮外苑も始めてくる所。都内も良い所が多いと実感できたツーリングでしたよ。

Trg5

金環日食

今朝のニュースは金環日食一色って感じでした。

何故か子供達も7:00頃には起床してきて、TVを通じて家族で金環日食を見ましたよ。
そしてTVの前で記念撮影。本物の太陽をバックに撮影できませんし、2歳児に「太陽を直接見ないで」と教えたところで実行してくれるとも思えませんでしたので。

列島の空、金のリング

太平洋側を中心とした日本の広い範囲で21日午前7時半ごろ、太陽の中心部が月に隠され、細いリングのようになる金環日食となった。日本の金環日食は1987年の沖縄以来25年ぶりで、今回のように広範囲で起きるのは932年ぶり。九州南部から福島県にかけての一帯で起き、東京、名古屋、大阪などの大都市も含まれる史上まれな天文ショーとなり、各地で観測していた人たちから歓声と拍手が上がった。

2030年には北海道のみで金環日食が見れるんだそうです。

Headline

昨日は断水

千葉県北西部で断水がありました。

千葉で35万世帯断水、3浄水場で取水停止

 千葉、埼玉県の利根川水系の浄水場3か所で処理済みの水道水から国の基準を超える化学物質ホルムアルデヒドが検出された問題で、千葉県内では19日、柏、流山など5市の計約35万世帯で断水し、約84万7000人に影響が出た。

午前中に外から聞こえるなぁと思っていたら、市の広報が放送していたのですが、反響が凄くて正確に聞き取れない状態でした。そうしたら幼稚園のママ友からメールで断水が始まるって事を知りましたよ。
その後、家にあったペットボトル2リットルx6本に飲料水を貯めておきました。トイレ、風呂の生活水は井戸水があるので、停電にならない限り使えますから。

そんな事で昼食は外食。その後、買い出しをして帰ってくると断水が始まっていましたね。

今朝のTVニュースを見て、水道水しかない家庭は水を貯めておくか、給水場へ行ってもらって来ないとなりません。その給水場も長蛇の列で、重い水を持って帰るのも一苦労。

普段から水道代を押さえてくれている井戸水ですが、断水の時はさらにありがたさを身に染みましたよ。

カーナビ取り付けVer.3

カーナビを買い替える時、「ロードスターにはFM-VICSは不要」と考えていましたが、ちょっと使ってみると、渋滞情報が見えるのは非常に有効なのでFMアンテナが欲しいなぁと思いましたが、今の仕様では純正アンテナがありません。(^^ゞ

社外品でFM-VICS用アンテナが売っていますが、ナビを付ける時にアンテナも付けるんじゃ面倒だし、最初からアンテナを付けていたら、純正アンテナ外した意味がないしって事で、取り付け台にアンテナを付けちゃおうと思いました。
アンテナも家にあるカルディナ純正のアンテナなので、そこそこ良いんじゃないかと。

アンテナを付けるネジとステーをホームセンターで買ってきて、ステーを適当に加工して作ってみました。

Navi1 Navi2 Navi3

工作前にナビにこのアンテナを付けてテストした時は、しっかり受信していたので多分大丈夫だと思いますが、今度のツーリングではどんな結果が出るでしょうかね。

HAKUBA シリコンブロアー MINI

今までカメラ本体からレンズを外す事はありませんでしたが、レンズが複数になりましたので、ブロアーを買いました。

HAKUBA シリコンブロアー MINI

色々調べるとシリコン製が良いらしいです。最初は問題ありませんが、古くなってくるとゴムが変質してベタベタになるとか、ブロアーからゴミが出てくるとか。。。
シリコン製ならいつまでもサラッとしているようですからね。

Hakuba

同時に前と同じKenko MCプロテクターも買いましたよ。

クールバンド、ひんやりネック

去年買おう買おうと思って、いざ店に行くとドコも良さげな柄は売り切れていたクールバンドを買い揃えましたよ。

子供達にはアカチャンホンポで「ひんやりネック」を。

こちらは水で濡らしたら使えるタイプ。首元で止める工夫もされているので動き回る子供でも外れないと思います。

大人にはディズニーストアで「クールバンド」を。

こちらは水に2~5分間浸してから使うタイプ。単なる紐状なので縛っておかないと何処かに行っちゃうかも。(^^ゞ

Neck

2014 Mazda MX-5 - News

新型ロードスターは2014年って話ですね。

2014 Mazda MX-5 - News

Let’s hope that Mazda can keep the price of the new MX-5 below the $25,000 mark, another main goal of the development team. Look for the MX-5 in 2014.

記事の内容的に新しい所はなく、SkyActivエンジン搭載とか、ターボが付くとかって所です。

2014mazdamx5

今までとちょっと変わったフロント周りになりましたねぇ。

Caroll Shelby, Creator of the Legendary Cobra, Dies at Age 89

キャロル・シェルビー氏が89歳で亡くなられたそうです。
個人的にアメ車は好きになれないんですが、氏の手がけたコブラ、ムスタングなんかは好きな車のひとつです。

Caroll Shelby, Creator of the Legendary Cobra, Dies at Age 89

"We are all deeply saddened, and feel a tremendous sense of loss for Carroll's family, ourselves and the entire automotive industry," said Joe Conway, president of Carroll Shelby International.

ご冥福をお祈りします。

B30b7073de

雨どい補修

先週風が強かった日に雨どいが破損してしまいました。

Rainrail1

2階の屋根の雨どいが外れて、パイプも割れてしまっています。
最初、台所用のアルミテープを巻けば良いかなぁとお店に行ってみると、アサヒペンから水に強くて強力粘着な補修用のテープ「パワーテープ」を見つけましたよ。
しかもパッケージに雨どいの補修に使ってねと言わんばかりのイラスト入りです。

梯子を使って、2階屋根下まで行ってテープで補修してきました。テープが手で切れるので便利でした。

Tape Rainrail2

ケン・ケン・パ!

最近、息子が「ケン・ケン・パ!」と言いながら、飛び跳ねてます。
外なら良いんですが家の中でもやっちゃうんで、ちょっと困りますけどね。(^^;

先日、外に連れ出して、ちょっとアドバイスしておきました。
一般的には「ケン」は片足でジャンプ、「パ」は両足でジャンプですが、息子の場合はまだ難しいらしく、「ケン」は片足でジャンプできますが、「パ」では片足立ちの状態から上がっている足を下ろすだけの動作で、ジャンプしてませんので。(^^ゞ

ちょっと練習して出来る時もでてきたので、地面に○を書いてやってみましたが、まだまだのようでした。
幼稚園で流行っているのかな?

Jump

コンプリート・グーフィー 限定保存版

Walt Disney TREASURESシリーズから久々の新作です。

コンプリート・グーフィー 限定保存版

ウォルトが最も愛した作品だけを選りすぐった究極のDVDコレクション、“Walt Disney TREASURES”から人気キャラクターグーフィーの短編アニメーション集がいよいよ発売!
日本初登場の5エピソードを含む初収録20エピソード、合計46の貴重なエピソードを収録!

ミッキー、ドナルドやプルート版はありましたが、グーフィー版も9月5日に4,935円(税込)でやっと発売ですよ。

東京スカイツリー~5月

東京スカイツリー開業日の5月22日まであと10日となりました。

ラジオ番組のNHK FMやJ-WAVEは既に東京スカイツリーから電波を配信しています。各TV局もあと10日で配信となりますね。
ウチは東京タワーと東京スカイツリーの方向が殆ど同じなので問題にならないと思いますが、東京タワーと東京スカイツリーが全く違う方向に見える家はTVアンテナの調整が必須となるので、電気屋さんは大忙しになるのでしょうか?

スカイツリーのペットボトル見つけましたよ。中身は245mlのミネラルウォーターです。

Skytree Water

キャンセル カム

純正ステアリングからナルディ製に交換した時、ミスったようで交差点を曲がり終えてもウィンカーが切れない症状が出てました。左折は問題なくて、右折のみの症状でした。
運転しながら「あ~、やっちゃったぁ。」とミスった場所が分かったから良いんですけどね。

早速ステアリングを外して、直しました。

Steering1 Steering2

軸の周りに突起のある白いプラスチックが「キャンセル カム」と言って、ステアリングの穴にキャンセル カムの突起が嵌っていないと上記の症状になります。

風の噂では、このキャンセル カム単品は欠品らしいです。ちなみにNA6CE~NA8C Sr1.5(エアーバッグなし)まで共通。
単品なら300円位だったんですが、コンビネーション スイッチ・アッセンブリー約2万円でしか新品は手に入らないようなので壊さないようにしないとね。

8182-66-126   キャンセル カム
N002-66-126   キャンセル カム
N002-66-120   コンビネーション スイッチ(エアーバッグなし)

Parts

旭山動物園のパン

「旭山動物園のパン」って言うパンをデパートの北海道フェアで見つけました。
製造元のサンロイヤル旭川って山崎製パンの系列みたいですね。

ペンギン(こしあん入り)、レッサーパンダ(チョコ入り)、アザラシ(クリーム入り)の3種類がありました。
見た目可愛く、味も美味しいパンでした。(^o^)

Zoo

旭山動物園に行って、もう6年も経つんですねぇ。

オールドナウ~フォトギャラ

筑波サーキットのオールドナウで撮影した車たちです。

・トヨタ2000GT~初期型と後期型を分けて綺麗に整列してましたよ。
2000gt

・マツダ・コスモスポーツ~独特のロータリーサウンドでした。
Cosmo

・ランボルギーニ~マフラーが大口径、迫力満点でした。
Lambo

・フェラーリ~レーシング仕様なのでさらに格好よく見えます。
Ferrari

・ポルシェ~911ばかりではなく、356の姿もありました。
Porche

・FJ~機能美ですね。文句なく格好良いです。
Fj

流し撮りに挑戦

筑波サーキットのオールドナウにて初めての流し撮りに挑戦してきました。

○メインスタンド~ロードスター・パーティレース

Nc1 Nc2

○ダンロップ付近~フェラーリカップ

Ferrari1 Ferrari2

○第一ヘアピン~スーパーFJ選手権

Fj

オートモードで設定はカメラ任せ。動きだけをやってみましたが、それでもまだまだ。
ベスト5枚を選んでみたら、何故か赤い色の車になりました。赤色だとカメラが認識しやすいんでしょうかね?

プチスパ&OB-DAY~2012/05

昨日のOB-DAYはGWスペシャルとなりました。
伝言板で、はみきんさんの一声

OB の前にひとっ走り、早朝プチスパしませんか?

でプチスパが開催されました。
当日の朝に前日のブログを書いていたり、当日の夕方から天気が荒れるとの予報だったので鯉のぼりの設置台を撤去したりして、予定していた出発時間を過ぎて慌てて出かけたらプチスパ隊は出発した後で、集合地点へ行く前にスレ違いで発見したりして。マジで慌てましたけどね。(^^;

合計4台でR6を北上しあたご天狗の森へ。

Atago Atago2

ちょっと曇り空だったので遠くの街並みはハッキリとは見えませんでしたが、天気が良いと絶景かと思います。キャンプ場もあり、宿泊もできるので家族で来ても楽しいかも。

その後、take01さんが通りすがりで見つけたと言う、学園都市にある支那そば 一麺へ。
塩ラーメンが自慢との事で皆で塩ワンタンメンを頂きました。あっさりした味でとっても美味しく頂けましたよ。

Soba

その後、下道をひた走りいつもの流山OBへ。
到着時間も予定時間ピッタリで約200kmの楽しいプチスパでした。

OBへ到着するといつもより多く集まり賑やかなOB-DAYとなりました。よくよく聞いてみると雑誌ハチマルヒーローの取材があったようです。MAROONさん、空色号さん、Jリミ2さんの3台が乗るらしいですね。ハチマルヒーローは「80~90年代の熱きクルマを楽しむためのネオヒストリックカー・マガジン」なのでNAならば90年代の車でドンぴしゃりって事のようです。

今回はNA5台、NB1台、NC2台、他4台+2名と2階席が満員となり、半数以上の人と話ができないOB-DAYとなりました。

Ob 713_0

15時を過ぎると一気に天候が怪しくなったので帰宅しましたが、店を出て暫くすると雷雨になり、家に到着直前に雨が止んで、ロードスターを車庫入れして軽く拭いて家に入ると、またまた土砂降りになるといったタイミングの良い一日でした。

コカコーラ オールドナウ・カーフェスティバルへ行って来ました

前日までの天気が嘘のようにピーカンな天気となり、路面も観客もヒートアップしたオールドナウ・カーフェスティバルへ行って来ましたよ。
数年ぶりの筑波サーキットだったので、私自身が一番ワクワクしていたのかもしれませんけどね。

Oldnow1 Oldnow2

こどもの日と言う事もあり、サーキット場ではお子様向けのアトラクションもありました。昨日に引き続き、ゴーバスターズにも会えましたしね。それに今回はショーの最後にサイン会と握手会もあり、子供たちは大喜びでありました。

Oldnow3

カーズ大好きな息子に本物のレーシングカーを見せられたし、ファミリー走行ですがサーキットを走ることが出来、気分はライトニング・マックイーンだったのではないでしょうか?

Oldnow4 Oldnow5

帰り道に「今日は楽しかったね」と自分から言っていた息子に何が一番楽しかったかと聞くと「全部」だそうで、「レーシング格好良かったね。でも煩かったね。」とも言っていましたよ。(^o^)

スーパー戦隊ヒーロー展行って来ました

日本橋三越へスーパー戦隊ヒーロー展を見に行って来ました。
当初の予定では3日に電車で行こうと計画していましたが、3日は大雨で、4日も雨だったので急遽車で出かけました。
子供たちは会場をはしゃいで歩き回ったので、車にして正解だったんですけどね。

Super1

会場内にはゴーオンジャー、シンケンジャー、ゴセイジャー、ゴーカイジャー、ゴーバスターズ、ゴレンジャー、6人目のヒーローたちと悪の幹部たちも展示されていました。
その他、ゴレンジャーから全てのシリーズはパネルで紹介されていましたよ。

Super2 Super3

子供たちが楽しめるゲームや、三越全館を使ったスタンプラリーもあり、約2時間たっぷり楽しんできました。

インシュレータ、ブーツダスト交換

インシュレータとブーツダストを交換しました。
もうこれは消耗品と言って良いんじゃないか位皆さん切れてますよね。(^^;

NA01-64-481B   ¥1,900-    インシュレータNO.1、チェンジ
M514-17-480A   ¥2,572-      ブーツ、ダスト
H001-64-493      ¥294-     パック、サイレント
FB01-64-495     ¥168-      パッド、チェンジブーツ

Boots Sponge

一緒にサイレントパック、チェンジブーツパッドも交換しました。

+ドライバーのみで外れるセンターコンソールを外して、約20年無交換のスポンジパッドを比較したらビックリするくらい汚れていたし穴が大きくなっていましたよ。

Difference

インシュレータNO.1は、シフトレバーに滑りやすくなるようシリコンスプレーをかけて外しました。ダストブーツは外れないのでゴムをニッパで切り刻んで外しました。

取り付けは簡単で、インシュレータNO.1もダストブーツもシリコンスプレーをかけて滑りやすくして、シフトレバーに差し込むとスルッと入ります。

Finish1

最後にスポンジパッドを巻いて終了です。外見は変わりませんが中身は新品になりました。

Finish2

FM-VICSアダプター FVA007

今度のナビはポータブルタイプですが、FM VICS対応となっています。
もちろんFM VICS用アンテナが添付されているんですが、ケーブルタイプであまり受信感度が良く無さそうなので、純正アンテナをオーディオとナビで使えるよう分岐して、さらにブーストするFM-VICSアダプター FVA007を買いました。

Vics1 Vics2_2

早速WISHに取り付けました。
カーナビの電源もコンソール内部にシガーソケットを増設してナビ標準添付のアダプターを使ってます。FVA007の電源はギボシになっているのでカーステの電源から割り込ませましたよ。

Wish1 Wish2

設置後、カーステの設定を合わせている間にナビはFM VICS信号を受信して、地図上に渋滞情報を表示してました。やはり純正アンテナで車外に設置されているので受信感度が良いんでしょう。

LUMIX H-FS045200

中古ですが、レンズ買っちゃいました。

LUMIX H-FS045200

焦点距離f=45mm~200mm(35mm換算では90mm~400mm)と望遠レンズです。
電動ズームのH-PS45175と迷っていましたが、まずは中古のレンズで勉強かな?って思いオークションで落札しました。

GF2に、レンズ+レンズフードを付けて望遠側にすると見た目のバランスが悪いですね。(^^;

Lumix Zoom

これで週末のサーキットもズームアップで撮影できそうですよ。(^o^)

江坂テニスセンター~2012

江坂テニスセンターでテニス大会でした。
春は大阪、秋は東京・有明で行われているテニストーナメントで、有明は毎年お手伝いさせていただいていますが、今年は初めて大阪もお手伝いしに来ましたよ。

いつもの様に天気が怪しく朝の天気予報も夕方から雨と言われていて、午前中から風が強くなってきて怪しくなりましたが、決勝が終わる16:00まで雨は降らず、会場の撤収をしていたらポツリ、ポツリと雨が降ってきましたよ。
この大会は不思議と試合が終わると雨が降るんですよねぇ。

Esaka1 Esaka2

来年も大阪に来たいと思いますが、競争率が高いのでどうなることやら?

« 2012年4月 | トップページ | 2012年6月 »

[PR]

フォト

スポンサーリンク