Mazda MX-5 Ice Race
昨年も行われましたMX-5の氷上レース。
今年も開催されたようですね。
Mazda MX-5(ロードスター)を使った氷上レースがロシアで開催されました。今回はロシアチームが、昨年スウェーデンで開催された2011年MX-5アイスレースで優勝したオーストラリアチームを招待したものです。
ナローなタイヤでもレーシングカーは格好良いですね。
« 2012年2月 | トップページ | 2012年4月 »
昨年も行われましたMX-5の氷上レース。
今年も開催されたようですね。
Mazda MX-5(ロードスター)を使った氷上レースがロシアで開催されました。今回はロシアチームが、昨年スウェーデンで開催された2011年MX-5アイスレースで優勝したオーストラリアチームを招待したものです。
ナローなタイヤでもレーシングカーは格好良いですね。
スバルBRZが28日に発売となりましたので、ディーラーへ行ってきました。
もちろん目当てはBRZを見に行く事とカタログをゲットする事ですよ。
第一印象はそんなに大きくない車でした。
大きく思えるドアを開けて着座位置が低いと言われている運転席に座ってみると、サイドシルの幅が広く、ちょっと高いかなぁと思いましたが、着座位置は低いとは思えませんでした。
NAロードスターと大差ない感じでした。
今時の車なのでドアを閉めると閉所感があります。肩くらいまであるドアがバスタブに入っている感じですね。目を前にするとボンネットの両サイドのふくらみが少し見える感じ。慣れないと前ギリギリは判断つかないかも。
後部座席に座ろうと助手席のドアを開けて、助手席を倒すと、後部座席のレッグスペースはありませんでした。前の席を一番後ろまで下げると後ろの席のレッグスペースが無くなってしまうのは、足を挟んでしまう可能性があるので、どうかと思いました。結局座らず断念しましたよ。
ボンネットを開けてみると、全高の低いボクサーエンジンが搭載されています。オイルフィルターが手の届く所に垂直で立っているので、整備性は良さそうですが、外すとオイルまみれになりそうでした。
今時の車にしてはエンジンルームはガランとしている感じ。バルクヘッド近くを覗いてみるとミッションも見える位です。
グレードが3種類 RA/R/S とあり、価格も約50万刻みで差があるんですが、どうせ買うんだったらSになると思いますねぇ。RAは競技ベース用なのでおいといて。
例えば、スピーカーがRは2、Sは6。エアコンがRはマニュアル、Sはオート。フロントガラスがSのみトップシェード付き。これらの差はオプション設定がないので、どうにもなりません。
LSDや17インチタイヤはオプション設定あるから良いかと思いましたが、これらで50万の差は安いかも。
今、新車の日本車を買いなさいと言われたら、第一候補に入る車です。ライバルでNCロードスターかな。
来週発売のトヨタ86も楽しみですね。
仕事でWindows XPのパソコンが欲しいと依頼されて調べてみましたが、2010年10月22日でダウングレード権を利用してWindows XPがプリインストールされたパソコンは販売が終了しています。
と言う事で現在は新品でWindows XPがインストールされたパソコンは販売されていません。でも販売店に在庫があれば?ってググってみると、ありましたよ。Panasonic CF-W8が約20万円で。(^^;
ちなみに同じような性能の新品パソコンなら約5万円って所でしょうか。CF-W8の後継(=高性能)だと約13万円ですかね。
元々Panasonic製のパソコンは高値(でも高性能、軽量)なので仕方ありませんが、最善策とは言えません。新品がダメなら中古でって事でFUJITSU FMV-A8260のCore 2 Duoモデルが出てきました。このモデルは法人向けなのでノングレアな液晶で光沢のある液晶より使いやすいんじゃないでしょうか。
と言う事で、FMV-A8260を購入しましたが、個人的にはWindwos XPは2014年4月でマイクロソフトのサポートが終了するし、最新のWindows 7 ProfessinalにはXPモードと言うのがあり、Windows XPがバーチャルモードで稼働し、Windows 7上からアクセスできるので、「XPじゃなきゃ動かない」ってソフトも殆ど動くと思うんですけどね。Windows 7でもHomeだとXPモードはありませんよ。
そんなWindows 7も2012年の秋にはWindows 8が発売されて1世代前となってしまいます。
2ヶ月しか持ちませんでした。こちらの3DS用液晶保護フィルムです。傷だらけで見えない時もしばしば。
まぁ、元々おまけだったので良いんですけど、それにしても早過ぎですよ。
今度はエレコム製の液晶保護フィルム GM-3DSFLCを買いました。GM-3DSFLC2が販売されているので、お買い得でしたよ。
毎年恒例の苺狩りツーリングへ行ってきました。
昨年は行楽へ行っている状態では無かったので行きませんでしたので、昨年のプランをそのまま今年に持ってきました。
と言う事で、道の駅庄和で集合。
ロードスターもNA、NB、NCと揃って、さらに三菱エクリプス、ヤマハV-MAXと家族参加のプレマシー、CR-ZとWISHで合計10台。大人15人、子供6人と大所帯のツーリングとなりました。
目指すは苺狩り園のアグリの郷。
ココでひとつアクシデントが。10台も繋がって走るのは他の方に迷惑がかかるので3グループに分けて出発したのですが、うち1グループが到着しません。どうやらナビに設定したアグリの郷が違う地点を登録していたようで最初のグループが到着してから約1時間遅れで到着です。
待っている間、子供達はテンション高めで走り回り、待っている感覚は無かったかもしれませんけどね。
人気店のようで他のお客さんもいっぱいでした。大きな苺もあったり、とっても美味しい苺をお腹いっぱい食べましたよ。
この時点で12時は過ぎていましたが、昼食を食べらえる訳もないので、次の目的地、魔方陣スーパーカーミュージアムへ。ここは去年の夏のツーリングで一度訪れていますが、子供達は初めて、息子は「マックイーンはいるかなぁ」と楽しみにしていました。
昨年と車も若干変わっていたり、館長さんらしき人が来て、車のボンネットを開けてくれて、説明もしてくれて、昨年より充実した内容のミュージアムでした。
子供達は車に興味がいかず、皆で走り回っていたんですけどね。
その後、近くのファミレスで昼食。朝の集合場所、道の駅庄和に再度集合して解散となりました。
息子達は家に帰って、お土産に買った苺を見ると、食べたいと言っていましたよ。あんなに苺を食べたのに、まだ食べたいようでした。(^^;
20,000ポンド(約260万円)の新型スポーツカーが出るんじゃないかって話です。
Spearheading the group is the fourth generation of the Mazda MX-5 – the car that created the class back in 1989. But it faces stiff competition from Toyota’s MR2 and the Alpine Roadster – a car that will revive Renault’s historic performance sub-brand for the first time since the 1991 Alpine A610.
MX-5を皮切りに、ルノーからも出そうだって話ですよ。
今回のND予想イラストは、グリルが目立ってNAの雰囲気がないですね。
「たかがロードスター されどロードスター」は発売日が変更になったんですね。
それと題名も。
「ロードスター的幸福論」(仮)4月16日発売 三栄書房
不定期刊ってなっているから続編もあるのね。
でもまだ「仮」が付いているし。。。(^^;
春分の日の昨日、お彼岸と言う事もありお墓参りした帰りに、家族で喫茶店「コメダ珈琲店」へ行ってきました。
子供達にとって、初めての喫茶店となりました。
3時のおやつにしようと言っていた割には4時頃に入店。
しかも混んでいて駐車場も最後の1台だったし、3組ほど待っている状態でした。
そして約15分程待って着席し、オーダーをしました。
今回はデザートのシロノワールを食べたかったので、私はシロノワールとアイスオーレを注文。
子供達も食べたいと言っていたので、ミニサイズではなく普通サイズ。
デニッシュパンの上にソフトクリームが乗っているデザートです。とっても美味しく頂きました。子供達はお腹が空いていたのか、ドリンクを頼むと付いてくる豆のお菓子も合わせてペロリとたいらげてしまいましたよ。
帰ろうと会計時に店長さんから先程の豆のお菓子をひとつかみ頂きました。子供が好きみたいでお話してくれていたし、お見送りまでして頂き、気持ちよく帰れ、また来ても良いかなって思いましたよ。
伝説巨人イデオンに引き続き、機動戦士ガンダムの劇場版DVDを買いました。正確に言うと5月25日に発売なので予約しましたよ。
ガンダムと一口に言っても色々ありますが、ファーストガンダムです。
ファーストガンダム劇場版のDVDは過去にこれまた色々発売されていますが、2000年に発売された単品DVDは「特別版」になっていて、音声がオリジナルではなく新アフレコ、ドルビーデジタル5.1chになっています。それだけでも、えっ?と思いますが、キャスティングも一部変わっているので、劇場に行って見に行った人にとっては、違う作品になってしまった感があります。
2007年、2009年に発売されたDVDはオリジナル音声でフィルムスキャン方式のHDプレミアムマスターで良いと思いますが、絶版となっています。
そこに2012年5月25日に2007、2009年と同じ仕様で再販されるって訳ですよ。オリジナル音声なのでドルビーデジタルモノラルになりますが、当時そのままなので問題なしですね。
機動戦士ガンダムI [DVD]
機動戦士ガンダムII 哀・戦士編 [DVD]
機動戦士ガンダムⅢ めぐりあい宇宙編 [DVD]
今度は期間限定なのだろうか?それとも数量限定?そこは不明なんですよねぇ。
昨年Blu-ray版が発売になった「伝説巨神イデオン」劇場版 Blu-ray(接触篇、発動篇)(初回限定版)
ですが、ようやくDVD版をゲットしました。
既に絶版となっているDVD版なので、いつもの某オークションで落札。今回はリーズナブルに落とせましたよ。(^o^)
個人的にはガンダムよりイデオンが好きなんですが、知名度は低いです。嫁さんに「イデオンのDVD買った」と言ったら「知らない」って。
2作品とも原作は富野喜幸(現在は富野 由悠季)氏なんだけどね。
昨日はホワイトデーでしたので、ワインを嫁さんにお返ししました。
唐辛子ワインとジンジャーワインです。
島根ワイナリーで発売しているワインですよ。
唐辛子ワイン新発売!!
島根県のブランド唐辛子「オロチの爪」を使用しました。
インターネット直販館でも販売しております。
スパイシーな香りとマイルドな辛さを、この機会にお試しください。
さらにジンジャーワインと生姜のワインも見つけましたので、一緒に買ってみました。
島根県産「出西みどり生姜」を白ワインに漬け込みました。
夏は冷やして、冬はホットで1年を通じてお楽しみいただけます。
まだ飲んでいないので味は未だに分かりません。(^^ゞ
ウォルト・ディズニー生誕110周年記念作品として、2011年に公開された映画「くまのプーさん」のDVD買いました。
くまのプーさんは、シリーズがあり過ぎて把握できていません。(^^ゞ
今回の映画もサブタイトルが付いていないので、題名だけではいつの作品か分からなくなると思うんですよね。
くまのプーさん長編作品一覧(公開年:日本語題/原題)
1977年:くまのプーさん/完全保存版 [DVD] /The Many Adventures of Winnie the Pooh
1997年:くまのプーさん クリストファー・ロビンを探せ! [DVD] /Pooh's Grand Adventure: The Search for Christopher Robin
2000年:ティガー・ムービー/プーさんの贈り物 [DVD] /The Tigger Movie
2002年:くまのプーさん みんなのクリスマス [DVD] /Winnie the Pooh: A Very Merry Pooh Year
2003年:くまのプーさん/完全保存版II ピグレット・ムービー [DVD] /Piglet's Big Movie
2004年:くまのプーさん/ルーの楽しい春の日 [DVD] /Winnie the Pooh / Springtime with Roo
2005年:くまのプーさん ザ・ムービー / はじめまして、ランピー! [DVD] /Pooh's Heffalump Movie
2005年:くまのプーさん / ランピーとぶるぶるオバケ [DVD] /Pooh's Heffalump Halloween Movie
2011年:くまのプーさん [DVD] /Winnie the Pooh
ちなみに「くまのプーさん 完全保存版」は下記3作品をつないで、エンディングを追加した作品です。
1966年:プーさんとはちみつ/Winnie the Pooh and the Honey Tree
1968年:プーさんと大あらし/Winnie the Pooh and the Blustery Day
1974年:プーさんとティガー/Winnie the Pooh and Tigger Too!
こうやってみると、長編作品の「くまのプーさん」って言うと、2011年版って事になりますね。
SPASSO伝言板に
当日、7:45頃 OB駐車場前を通過しようと思ってます。
その後、一般道(R298→R17)で現地へ。
こんなプランに賛同される方はご一緒に如何ですか?
と書き込みをしておいたら、賛同してくれたwondergroundさん。ありがとう!
一般道で行きましたが渋滞も無く開催時間前に到着。暫くしたらピ~タ~さんとも合流しました。
はじめはロードスターが殆どなんだろうなぁと思っていたら、そんな事はなく各国のオープンカーが集まってきました。
古い車から新しい車、スパルタンな車からラグジュアリーな車まで。
主催者発表では、28車種95台集まったそうです。
個人的一押しなスーパー7。いつみても飽きないデザインでステキです。
7と言えば、レーシングビートのエアロとホイールを履いたRX-7カブリオレも格好良かったですね。
今回初めて知ったのですが、電動ソフトトップで最後の一畳みは手動だったんですね。
前日の雨と変わって、風もなく気持ちの良い天気で楽しいひと時が過ぎました。
参加車85台をまとめてみました。
あまり使う機会がないテザリングですが、使いたい時が来ましたので設定しておきました。
●XPERIA miniの設定(私のXPERIA miniはSIMフリー版です。国内販売モノではありません)
※設定→無線とネットワーク→テザリングとPocket WiFi→Poket WiFi設定→Poket WiFiのセキュリティ設定
・ネットワークSSID:任意に設定する(デフォルトは、ST15i)
・セキュリティ:WPA2 PSK(なし も選べる)
パスワード:任意に設定する。英文字の大文字、小文字と数字を混ぜて設定する。
●パソコン側(Windows7)の設定
※セキュリティの種類:WPA2 - パーソナル
暗号化の種類:AES
ネットワーク セキュリティ:XPERIA miniで設定したパスワード
詳細設定→このネットワークで Federal Information Processing Standars(FIPS)準拠を有効にする、チェックなし
以上でPC、携帯間がつながります。もちろん携帯のアクセスポイントにopen.softbank.ne.jp
は登録必須です。
問題は料金ですね。青天井にならないと良いんですが・・・(^^;
昨年の今日3月11日に東北地方太平洋沖地震が発生し、東日本大震災となりました。
TVのニュースで見る限りでは、被災地の瓦礫は完全に撤去されていません。撤去された瓦礫も6%程度しか処理されていないようです。
2014年に太平洋の対岸、北米に漂流した瓦礫2500万トンが到着するらしいです。
東日本大震災の津波で漂流中の日本の瓦礫2500万トンがアメリカに接近中!!予測では2014年にはアメリカ西海岸に到達!!
ハワイ大学マノア校の研究者に研究によって、この瓦礫が2014年には北米に到達することが明らかとなりました。瓦礫は2500万トンという膨大な量だとされており、破壊された家、漁船、さらには被災者の遺体なども含まれているといいます。
福島第一・第二原子力発電所も回復していません。チェルノブイリの現状を見ると26年経った今でも立ち入り禁止区域があるので、数年間と言う短い期間では無理な話なのでしょうね。
私の住んでいる千葉県でも、放射能関連のニュースは終結していません。柏市などホットスポットと呼ばれる位で、ある意味有名になったのではないでしょうか?
一日も早く日本全体が復興する事をお祈りします。
前回のイラストと似ていますが、ちょっと違います。
マツダのマークはボンネットの方が格好良いかも。でもグリルとライトがつながるのはどうかと思う。
その他に探していたら2010年の古い記事を見つけたので、載せておきます。
Mazda-Sportmodelle Die Zukunft von MX-5 und RX-7
ヘッドライトがZっぽい?(^^ゞ
隣のRX-7も気になりますね。
前回、運転席側のドアミラーを分解しましたが、今回は助手席側のドアミラーを分解しました。
こちらは運転席側とは違いマラカスの様に振ってもシャカシャカ音はしません。でも錆がちょっと気になったので開けてみると。。。
錆は進行していましたよ。
ナットも台座もしっかりと形状を残していますので、コレくらいのタイミングで一度錆対策するのが良いんじゃないかと思いました。
ちなみに、前回分解する時、全周ぐるっとカッターの刃を入れて行きましたが、曲面なためツルッと滑って数か所外装を傷付けてしまいましたが、今回は2~3cm程下側にカッターを入れて、少し浮いたところからマイナスドライバーを入れ、少しずつ開いて行きました。そうすることにより外装に傷を付ける事なく分解できましたよ。
Walt Disney TREASURESシリーズではありませんが、ディズニーを知る上では観た方が良いと思うビデオです。
1928年に公開されたミッキーマウスのスクリーンデビュー作「蒸気船ウィリー」から、1959年の「眠れる森の美女」まで、ディズニー初期アニメーション作品の貴重なオリジナル画の数々が展示された、ディズニー史上最大のアニメーション・アート展。その魅力を余すところなく伝える、究極の保存版です。
本編はアートの説明で、スライドショーでアート作品を観察できます。
Blu-ray版もありますが、DVD版を購入しましたよ。
Walt Disney TREASURESシリーズと言えば、6月20日発売のドナルドダック・クロニクル Vol.4も気になる所です。
今年もパソコン買い替えました。
いや、今年は私のじゃなくて、嫁さんの。
今まで私が使っていたLet's note CF-T2FW1AXSを使っていたんですが、来年度から幼稚園のパソコン入力係(正式名称忘れた(^^;)をやる事になりましたので、買い替えたんです。
条件として、ノートPCを持参できる人って事なので光学ドライブを内蔵していないし、スペックも古く動作がもっさりしていますからね。
と言う事で、某オークションでCF-S9LYFSDRを落札です。OSもWindows7 Professionalと最新になりました。
左がCF-T2、右がCF-S9です。CPU、メモリ、HDDを高速になり、光学ドライブも搭載しても大きさは大して変わりません。重量も1.07kgから1.34kgと270gしか増えていません。
昨年買った私のCF-J9NUBDDSより安く、CPUが速くHDDも大容量です。
左がCF-J9、右がCF-S9です。CPUがCore i3 370MとCore i5 560M、HDD容量は160GBと500GBと大きく違います。メモリはCF-J9は増設して6GB、CF-S9は標準の4GBです。CF-S9は32bit OSにしたので増設する意味がありません。
Windowsエクスペリエンス インデックスを測ってみると、思っていたほどの差は無いんですね。同じWindows7 Professionalでも32bitと64bitで違いが出るのかな?
CF-J9 Win7Pro-64 |
CF-S9 Win7Pro-32 | |
プロセッサ | 6.6 | 6.7 |
メモリ | 6.6 | 7.1 |
グラフィックス | 4.3 | 4.3 |
ゲーム用 グラフィックス |
5.1 | 5.2 |
プライマリHDD | 5.4 | 5.9 |
今月のOBも初参加の方がいらっしゃいました。
乗ってきた車は三菱のエクリプスのコンバーチブル。そう、逆輸入車です。2005年モデルって事、3代目なので1代目、2代目とは大きく印象が違います。
他には光岡のキットカーにも乗っていたり、ホンダのモペット、リトルホンダにも乗っていたりマニアックな方でした。
NA7台、NB1台、NC1台、逆輸入含む外車3台、徒歩1名と大賑わいな1日となりました。
月末のイチゴ狩りツーリングは家族参加でお邪魔します。WISHと娘の初参加となりますね。
トヨタ86、スバルBRZのコンバーチブルモデルです。
Toyota GT 86 convertible confirmed - report
Toyota GT 86 chief engineer Tetsuya Tada has confirmed the sports car will be offered as a convertible.
写真はBRZなんですけどね。(^^;
基本はクーペなんでしょうから剛性はどうなんでしょうかね?
クローズド状態のシルエットも気になる所です。
Toyota 86はイラストで見つけました。こちらは2シーターに見えますね。
Toyota 86 Convertible Roadster confirmed by Tada San
In an interview, Tada confirms that the convertible is coming and adds that the GT 86 was designed from the outset to be a convertible as well. The timing of market release has not yet been decided, however.
カーステレオに装着するmicroSDHC用のカードリーダーを買い替えました。
今度は超小型です。USBコネクタ内にmicroSDHCカードが入る位小さいです。
ちなみにカーステレオはPioneer製のDEH-P650なので、パネル全面にUSBコネクタがあり、メモリを装着すれば、音楽はメモリから読み取る事ができます。
これで余計な突起がなくなって喜んでいましたが、エンジンをかけるとUSBのアクセスランプが目障りな事が判明。。。
なんかシールでも貼っちゃおうかな。
昨日、東京スカイツリーが完成しました。
高さ世界一のタワーと認定された新電波塔、東京スカイツリー(東京都墨田区、高さ634メートル)が29日、完成した。2008年7月14日の着工から3年半余り。延べ58万人が建設作業に従事した。総事業費は約650億円。
スカイライナーも東京スカイツリーにあやかり衣替えしてますし、「とうきょうスカイツリー駅」に改名が決まった業平橋駅も東京ソラマチの看板も見え始めています。
そんな東京スカイツリーの最頂部はすごい技術が入っているんですね。地上からでは良く分かりませんが。。。(^^;
ゲイン塔はタワー建設の主目的、地上デジタル放送のアンテナが付いた重要な部分だ。この中の小部屋に“あるもの”を設計したのは、三菱重工鉄構エンジニアリングの久保充司さん。「これまで経験した最高地点は492m。不測の事態に備えて何パターンものケースを実験しました」と語る久保さん。中に入っているものは、何と65t(!)もある“おもり”なのだという。このおもりを“TMD”(周期を調整するおもりという意味のTuned Mass Damperの略)」という。
最近のコメント