Amazon

楽天

無料ブログはココログ

« 2011年11月 | トップページ | 2012年1月 »

ガガーーっと。Part4

慣れてきたと思ったら、駐車場を出た目の前に壁にやっちまったそうです。

Wish

今回はしっかり下地まで行っているので、応急処置はタッチペンで塗っただけ。
ディーラーに簡単な板金でいくらか聞いてみたら、ザックリ2万円位だそうです。どうしようかなぁ。

バッテリー上がり

今朝、WISHの車内にあるものを取ろうとドアハンドルを握るもの反応なし。メーター内を覗いてみると、セキュリティランプも付いていません。バッテリーが上がっているようです。

エマージェンシーキーでドアを開けてみると、室内灯が常時ONになってました。
どうやら息子の悪戯が原因のようです。

と言う事でロードスターを出して、ブースターケーブルを繋いで復活させました。
ちなみにロードスターはバッテリーがトランク内にあるので、写真は間違ってませんよ。

コンピューターが色々記憶していたモノがなくなってしまいました。エンジンかけた後、30分程無意味で走ってましたが、アクセル開度とECOメーターの振れが変わってました。カーステも初期状態だし、時計も変な時間を指してます。
説明書によると、一度バッテリーを上げたら、販売店へ行ってリセットしてもらうと書いてありました。

家に2台車があって良かったなぁと思いましたよ。1台だけならJAF呼ばなきゃいけませんからね。

Battery

井戸水ポンプ用水道管の防寒対策

我が家では通常の水道と井戸水を使ってます。
先月、井戸水を組み上げるポンプの音が大きいと交換したんですが、ポンプが小さくなり、水道管がむき出しになっていましたので、防寒対策しました。

写真奥側のオレンジ色に包まれているのが新しいポンプです。
旧型はぐるりとなっている水道管の内側に入る位の大きさだったんですよ。

Water1

防寒用の保温チューブを1m×3本と15m巻のキャンバステープを買ってきて、水道管に巻きました。
キャンバステープを巻いている時、ロールバーのアセットテープを思い出してしまいましたよ。

Water2 Water3

結局、曲がり角がうまく巻けず量を使ってしまい全部使い切ってしまいました。
これで零下になっても凍結、破裂にはならない事でしょう。

TDL~201112-2

クリスマスシーズンの終わった東京ディズニーランドへ行って来ました。
すっかりいつものディズニーランドって感じですよ。

今回はモンスターズインクのFASTPASSを取らずに、バズライトイヤーのアストロブラスターのFASTPASSを取りました。アトラクションも魅惑のチキルームが最初ではなく、ジャングルクルーズに行きました。まぁチキルームが開園直後ではオープンしていないって言うのが原因なんですがね。
チキルームをパノラマ写真にしてみました。公演中は撮影できないので入場直後の写真です。

Disney1

次にスーパードゥーパー・ジャンピンタイムへ。行った時は既にお兄さんとおサルさんの説明が始まって立ち見&子供を抱っこの状態になりましたが、ミッキー達が登場、退出する時の花道脇だったのでハイタッチが出来て、喜んでましたね。

Disney4

2回目のFASTPASSを取れる時間になったので、長い休止から再開したプーさんのハニーハントのFASTPASSを取って、お昼ご飯へ。グランドサーキット・レースウェイの前を通ったら、息子が「レーシングカー乗りたい」と言う事で、レーシングカーに乗り、隣接しているカーズ2のフォトスポットでマックイーンと一緒に写真撮影してから昼食となりました。

その後、バズライトイヤーのアストロブラスターのFASTPASSの時間になったので、行ってから、モンスターズインクへ。入園直後は80分待ちとなってましたが、ジュビレーション間際だったので60分待ち。久々に通常ルートで乗ってきました。屋内の天井に隠れミッキーを息子に教えてあげると「そうなんだぁ」って天井をずーっと見上げてましたね。
下の写真をクリックすると隠れミッキーが出てきますので、自分で探したい人は押さないでくださいね。

Disney

子供には初のカリブの海賊に行って来ました。家で「パイレーツ・オブ・カリビアン/生命の泉」を見ていた時に、息子に「ディズニーランドにあるんだよ」って教えたら「行きた~い」と前々から言っていたんですよ。娘は入口の髑髏を見て「こわい」と言っていましたけどね。
周りは暗くなりボートに乗った娘は最初に急降下する所も騒がず寝てました。昼寝もしないで遊んでいましたので、良いタイミングだったかもしれません。

その後、一度ディズニーランドを出て舞浜のディズニーストアへ。
予約していた「ディズニー・レアリティーズ/短編傑作選」を受け取り、更に新作のホイップ&パフィーのキーチェーンも買って、今年で切れるポイントを使って来ました。

もう一度、ディズニーランドへ戻って、夜ご飯。この時は息子が寝てました。
東京ディズニーランド・エレクトリカルパレード・ドリームライツの20分前になったので、お店を出て、場所取りへ。流石にシンデレラ城付近はありませんでしたが、トゥモローランド側はまだまだ最前列が取れました。
当日は何だか分かりませんが、2列目の人達は立ち見でした。最前列でレジャーシートを敷いていない人の後ろは、どんどん前に来て、座っている直後に立ち見って感じです。小さい子供は親元離れ、最前列で座っている人の横まで来ちゃう位。
ウチはレジャーシート敷いてますから背後には来てませんが、窮屈な感じ。パレード自体はとっても綺麗で良かったのですが、ゲストが残念な感じでしたよ。

ディズニーマジック・イン・ザ・スカイも雲の無い夜空で綺麗に上がりました。その後、FASTPASSのプーさんのハニーハントに乗って、帰宅しました。
息子は「えー、いやだ」と鼻をすすりながら言ってました。私が「泣いているの?」と聞いても返答はなく、嫁さんが「寒いからお鼻が出たんだよね?」って聞いたら「違う」って。泣くほどに帰りたくなかったみたいです。お正月も来る予定なので「来週も来るからね」と言ったら納得してくれましたよ。

お正月と言えば、お正月グッズも販売していて、スーベニア関係は先行して買ってきました。来年の干支は辰なので、ムーランに出てきたムーシューが主役です。
ちなみに、干支プラッシュのミッキー、ドナルド、デイジーは売切れなのか姿を見ませんでしたよ。

Disney5

MX-5 Iruka

今年4月の事なんですが、MX-5の特別仕様「Iruka」が発売されていましたよ。

スペインで「マツダ ロードスター」に限定モデルが登場、その名も「イルカ」!

この特別モデルは、電動格納式ハード・トップ仕様の「RHT」をベースに、17インチ・アルミホイール、本革シート、シート・ヒーター、クローム・メーター・リング、シルバー・フォグ・ベゼル、防犯アラーム、ブルートゥース無線接続機能などを標準で装備し、「イルカ」の名前の由来となった「ドルフィン・グレー」の専用ボディ・カラーを纏う。搭載するエンジンは、日本では設定のない126馬力の1.8リッターだ。

日本語名の特別仕様は他に「Miyako」「Kendo」「Karai」。コンセプトカーに「Banzai」なんて言うのもありました。
今度はどんな日本語名が付くんでしょうか?

Mazdamx5iruka

ガス台掃除

年末って事で掃除しました。

ガス台も外せる部分を外して。

Gus1

湯沸かし器もカバーを外して埃を掃除機で吸い取りましたよ。
よくショートしなかったと思うくらい、埃が付いてました。

Gus2 Gus3

写真はありませんが、換気扇もね。

2012カレンダー~こうで歯科

知人の歯科院長からカレンダー頂きました。
今年も犬の写真です。犬好きなんでしょか?(^^;

いつもありがとうございます。

Calender

2012 Mazda MX-5 NR-A ’Jinba-Ittai’

2012 東京オートサロンに出展されるようです。

2012 Mazda MX-5 NR-A ’Jinba-Ittai’

Called the MX-5 NR-A ’Jinbai-Ittai’ - translate, Jinbai-Ittai means "horse and rider becoming one" - this special race-spec Miata is a lightweight, two-seater, open-top sports car that has been finished with unique exterior graphics to go with a grocery list of new equipment, including TAKAT four-point seat belts, new Bilstein dampers, Endless brake pads, and a new set of 16" alloy wheels from ENKEI that have been wrapped in Bridgestone tires.

オートサロンって事は市販化なしの参考出展でしょうか?

シートがレカロの緑になっているブラックチューンドのコンセプトカーも出展です。

2012mazdamx5nrajinb_600x0w 2012mazdamx5blacktuned_100374417_l

メリーXmas

クリスマスって事で、昨夜友人宅でちょっとしたパーティ。
料理は1から作ってます。

今回19:30からって決めてあったのに、数日前に18:30に変更ってメールが来ていたのを見落として、1時間遅れで行きました。と言う事で到着したら殆ど出来上がっていました。
残るはシューツリーの飾り付けのみ。

  • ピザ風春巻き
  • ミートローフ
  • フライドチキン
  • ツリーサラダ
  • ピクルス
  • ワイン寿司
  • シューツリー

とっても美味しく頂きました。

特にプレゼント交換という訳ではありませんが、私の誕生日にプレゼントを渡せなかったと言う友人からXmas兼Birthdayプレゼントを頂きました。HECKELのサプリメントケースです。
ありがとうございます。(^o^)

Xmas Heckel

12/26追記。

嫁さんからは以前から欲しいと言っていた財布を頂きました。
メッセージカードは息子が選んでくれたそうです。

Present

2012カレンダー~千葉マツダ

パーツ購入時に来年のカレンダーを頂きました。

1枚に2ヶ月分なのですが、一般的なカレンダーと違い下が早い月になっています。
これは1月が終われば、1月だけ切り離せる仕様で、2月と3月が見えるようになります。
結構、便利ですよ。

Mazda

キムニケーター~着信音

現在MXTVでやっているキム・ポッシブルを見ている時、ふと思いました。
「キムニケーターの着信音を携帯の着信音にしたい」って。

キム・ポッシブルを知っている人はディズニーチャンネルで見ているかと思いますが、MXTVでやっているんですよ。数年前はテレビ東京のディズニータイムでもやってましたけどね。
ちなみに今のディズニータイムは「フィニアスとファーブ」です。今年のハロウィン・シーズンの東京ディズニーランドで「エージェントP」を持っているゲストが居たんですが、何%の人がディズニーキャラだと気が付いたんでしょうかね?

話は脱線しましたが、主人公キム・ポッシブルが持っている通信機キムニケーターの着信音を見つけました。PC DownloadでMP3がゲットできますよ。

Wallpaper_1010031_640x480 A0139783_8132333

2012カレンダー~クラブニンテンドー

クラブニンテンドーからゲットです。
来年、2012年の卓上カレンダーです。

Nintendo

最近卓上型カレンダーを使う機会がなくなってしまいまいした。(^^;

Vベルト購入

ベルト調整で普段は鳴かなくなりましたが、雨天走行をすると鳴る場合があるので、Vベルトを注文しました。

B6S718381B  ¥1,365-   ベルト'V'
B63H15908    ¥3,622-   ベルト'V'

NA6CEのエアコン有り、パワーステアリング無しの場合です。
ちなみに2008年に買った時と値段は変わりませんでした。

一回鳴くと鳴き癖が付くと聞いた事があるので、普段から鳴りだしたら交換しようかと思います。

Vbelt

階段の手摺

知人が住んでいるマンションは最近オーナーが変わったそうです。
色々設備が充実して入居者も増えたそうですが、ひとつ意味の分からない所がありました。

Door

きっと分電盤のドアだと思うんですが、開けたい時はどうするんでしょうか?

gooリサーチ~2011

gooリサーチからUCギフト券1,000円分ゲットです。

コツコツとアンケートに答えて、答えた分ポイントもらって、ギフト券に交換しましたよ。
交換を依頼して忘れた頃にやってきました。

Goo

あっ、去年と同じコメントにしてしまった。。。。

プリウスPHV10days試乗モニターキャンペーン

プリウスPHV10days試乗モニターキャンペーンに応募してみました。

色々条件がありますが、なんとかクリアできるので当たると良いなぁ。
まだプリウスには乗ったこと無いので、試乗した日産リーフとの違いが分かればなおよしって感じですかね。

Priusphv

実は間違えて覚えている!? カタカナ語

えーっ、何点か知りませんでした。

実は間違えて覚えている!? カタカナ語

自信満々でペラペラとしゃべっていたら、「え、それ○○じゃなくて△△だよ!」と指摘されて赤面、恥をかいた……なんて経験はないでしょうか。今回はそんな「間違えやすいカタカナ語」を紹介します。

×アタッシュケース
○アタッシェケース

×アフェリエイト
○アフィリエイト

×アボガド
○アボカド

×エンターテイメント
○エンターテインメント

×キューピット
○キューピッド

×ジャグジー
○ジャクジー

×シュミレーション
○シミュレーション

×ナルシスト
○ナルシシスト

×バトミントン
○バドミントン

×フューチャリング
○フィーチャリング

×リラクゼーション
○リラクセーション

いかがでしょうか?

今回はカタカナ語にフューチャー、もとい、フィーチャーしましたが、それ以外にも普段使うことばは本当にその使い方や読み方で正しいのか、一度疑ってみるのもよいかもしれません。(くわ山ともゆき)

でも、どちらでも構わないって場合もあるようですね。

ナルシストとナルシシストの違いとは?

ギリシャ語をもとに言った場合、narcist(ナルシスト)。英語で言った場合、ギリシャ神話のナーシサスの名前が元になっているので、narcissist(ナルシシスト)

DMW-BLD10

DMC-GF2用にバッテリーを追加購入しました。

DMC-FT2同様、Panasonicのカメラには純正バッテリーかチェック機能が入っています。
今回、購入したのは、互換バッテリーでロワジャパン製です。
バッテリーとして使えるんですが、バッテリーの残容量が表示されません。

DMW-BLD10のOEMは、DMW-BLD10EとDMW-BLD10PPだそうです。
両方とも国内販売されていないようですね。

Dmwbld101 Dmwbld102

タイヤ・ローテーション

WISHのタイヤをローテーションしました。
個人的には初めての3ナンバーであり、車両重量は1,360kgと1tを越える重量級。そしてFF駆動と言う事もあり走行距離約7,100kmではありますが、フロントタイヤが丸くなってきたので気になっていました。

購入後初めて車載工具を取り出しました。結構出しにくい所に仕舞ってあります。
禁断のパンダジャッキ2基がけで前後を一気に入れ替える作戦としました。
右がWISH、左がNA6ロードスター。WISHのハンドルは折りたたみで仕舞う時に場所を取りませんが、使いにくかったので、少し回しただけでやめてしまいましたよ。

Wish1 Wish2

車両にジャッキをかけると、目印の位置にかけても耳には乗らず、フレームが当たってます。最近の車はこれで良いんですかね?ちょっと疑問に思いました。

Wish3

フロントタイヤ(右)とリアタイヤ(左)を並べると、フロントの丸さが分かると思います。同時にリアタイヤの石噛みが気になりましたのでマイナスドライバーで外しましたよ。
ナットはテーパーになっていないので、絞める時結構苦労しました。17インチタイヤは重いし、5穴ですし。

Wish4 Wish5

東京スカイツリー~12月

今月の東京スカイツリーです。

数週間前にプレスに押上駅からのルートが公開されましたが、まだそちらは行った事がありませんが。
よーく見ると先月と少し変わっていて、第一/第二展望台の左側に何やら飛び出しています。
#翌日には飛び出していたモノは無くなりました。何だったのかな?

Skytree1 Skytree2

東京スカイツリーにもっとも近い業平橋駅付近では周辺ガイドマップが設置されていたりします。

Map

ELECOM DGP-012G

DMC-GF2のタッチパネル用に液晶保護フィルムを買いました。

ELECOM デジタルカメラ用液晶保護フィルム 3.5インチワイド液晶対応(光沢仕様) DGP-012G

これはGF2専用ではありません。高さはピッタリですが、幅が大きいです。ですので、幅を合わせるためにカットして使いました。
最近は100均でも液晶保護シートは売っていますが、質が分かりません。GF2専用と謳っている製品もありますが高価なので、今回は汎用品にしましたよ。

Elecom

TDL~201112

週末に東京ディズニーランドへ行って来ました。
クリスマスシーズンが一番混んでいると言われる東京ディズニーランドですが、いつもの土日より明らかに混んでいると分かる位。
あとで聞いた話、ディズニーランドとディズニーシーの両パークで入場規制があったそうです。

Tdl2 Tdl1

今回もモンスターズインクのFASTPASSを取って、魅惑のチキルームへ。開園30分後に入園してFASTPASSは20:40~でした。先月よりは早かったですが、大して変わりません。

魅惑のチキルームの後、クリスマス・パレード「ディズニー・サンタヴィレッジ・パレード」の場所取りへ。1時間半前ながらシンデレラ城付近の中央エリアは既にいっぱい。トゥモローランドで2列目を場所取り。そして1時間前になりレジャーシートを広げられる時間になったら前の人が多めに場所取りしていたので、最前列にスペースが出来て最前列をゲットしました。待っている間にポップコーンを買いに行ったら30分位並んでやっと買えました。
最前列で小さい子供が見ていると、ダンサーさん達が近寄ってきて、ハイタッチなどいっぱいしてくれるので楽しさも倍増されるんですよ。

Tdr4

昼食もプラザ・レストランに行ったら、入口を規制していて席も既に満員。さらに店外のベンチもいっぱい。やっと見つけた外のベンチで昼食を食べ、何処も混んでいるので110分待ちのバズライトイヤーに並びました。息子が「マックイーンの所へ行く」と言っていたので、列を離れてグランドサーキット・レースウェイにあるカーズのフォトスポットへ行ったら、「モンスターズインクの所にある」と言い出したので「何だろう」と思いながら、モンスターズインクへ行ったらTOY STATIONの事でしたよ。
おもちゃが見たかったようです。(^^;

Tdl3

「今日は人いっぱいだから2時間前からエレクトリカルパレード待ちをしよう」と計画したら、2時間半前なのにシンデレラ城付近の中央エリアが既に最前列はいっぱい。2列も辛うじて。って感じ。と言う事で今回もトゥモローランドで場所取りしました。こちらは最前列を確保できました。場所取りしたら、息子とグランドサーキット・レースウェイに行って、夕食を買って戻り、入れ替わりで嫁さんが自分用の夕食を買いに出かけて、パレードギリギリに戻ってきました。エレクトリカルパレードもクリスマス仕様でキャラクターのコスチュームも違えば、曲も違い、いつもと違うパレードでした。

Tdr5

雲も殆どない夜空でしたが、花火は中止となったので、FASTPASSのモンスターズインクに行って、帰りましたよ。
本当は今年の母の日に母親にパークチケットをプレゼントしていて、一緒に行く予定が用事で行けなくなったので、残念と思っていたのですが、とても混雑しているパークだったので行けなくて良かったなと思いましたね。

皆既月食

12月10日に皆既月食がありました。
ミラーレスのカメラGF2を新調したし、さぁ撮ってみようと挑戦しましたが、シャッターが下りません。
カメラまかせの夜景モードにしても、反応なし。
フォーカスだかピントだか合わないとシャッターが下りないんですね。勉強になりましたよ。

と言う事でコンデジのFT2を持ち出し、三脚立てて15秒間シャッターを開けた夜景モードで撮影したのが、コレ。

Moon

トリミングしてリサイズしていないのでこんなに大きく写ってます。
コンデジは取りあえずシャッター切るんでしょうね。写りがボケていようが、ブレていようが。。。

TVアンテナ再調整

今年の5月に親の家のTVアンテナを設置してきましたが、3月の東日本大震災で屋根が瓦が落ちていました。
その瓦の修理をした時にTVアンテナを動かしたので、また見られないチャンネルが出来てしまったそうです。

見られないと困るので、電気屋に頼んだら前回同様、チューナーを変えないとダメとかなんだかんだ言って、綺麗に見る事が出来なかったそうです。それなのに4,000円かかったと。
瓦を直すまでは綺麗に映る様セッティングしておいたのですから機器に問題はありませんって。

と言う事でまた私が屋根に上って、アンテナを調整してきました。

Antenna1 Antenna2

ドライブレコーダーDVR-N2

ドライブレコーダーを某オークションで落札しました。
中華製です。説明書も英語と中国語しかありません。配送元も中国で約1週間で到着しました。

Vehicle1 Vehicle2

性能は値段からすると良いと思うんですよ。

  • 500万CMOSセンサー
  • 視野角150度
  • 1280x720か720x480のAVI(最大30fps)動画撮影
  • 赤外線LED搭載で暗視撮影可能
  • 動画検知録画機能付き
  • メインキーONで録画を自動で開始
  • 2.0インチTFTモニター付き
  • microSDHC、32GBまで対応
  • 録画ファイルは2分単位に分割されて保存される
  • メディアがいっぱいになると古いファイルから消えていく

ただし、ドライブレコーダー本来の「衝突時に自動で止まる」機能はありません。でもメインキーをOFFにすれば止まるので気にならないと思います。

そんなドライブレコーダーを先日のツーリングに持っていきました。
撮影した動画のスナップショットはこんな感じ。

Movie

4GBメモリを入れたら約1時間で満杯。行きの記録はなく、帰りの記録だけになってました。
記録された動画を見てみると、30秒間隔位でカクッと一瞬止まる感じがあります。それに「メインキーONで録画が自動」って謳い文句ですが、自動で開始してくれませんでした。

と言う事でオークション出品者に連絡したら「不良品なので交換できます」との事。
返送先は中国でしたよ。送料は出品者持ちで対応は良いのですが、中国へ渡って、検品して、戻ってくるのはいつになるのやら。

。。。つづく

Lowepro Adventura 120

カメラバッグ買いました。
今回は純正品ではなくバッグ専門メーカー品です。

Lowepro Adventura 120 (ロープロ アドベンチュラ120

ミラーレスのデジイチDMC-GF2って事で、むやみにバッグを大きくしたくなかったので、サイズを測ってネットを検索しまくりました。

他には、Kata MarvelX-20 DL(マーベレックス 20 DL)、Tamrac Model 5513(タムラック 5513)がありましたが、現物を見て財布と相談して決めました。

Adventura 120は内寸130×95×160mmと言う事でちょっと大きいかなと思いましたが、購入してから標準ズームを付けた状態で入れてみるとピッタリ。と言うかギリギリ。
深さは余裕ありますが、幅がピッタリです。それでもストラップもバッグ内にしまおうとすると深さもピッタリです。
前面にファスナー付きポケットがあり、予備バッテリー、メディアを入れられます。サイドにも蓋なしポケットがあり、そこにレンズキャップが入るのも良いと思いましたよ。

Adventura120 Lowepro_adventura

Android設定覚書その2

使いやすくカスタマイズされてきたので、前回から追加した設定の覚書です。

●本体
※設定→Sony Ericsson→接続
・PC Companionのインストール:チェックを外す
これはPCとの同期ソフトをPCにインストールするかどうか。1回インストールすればあとは不要と言う事で。
・USB接続モード:ファイル転送モード(MSC)
・MSCで自動接続:チェック

※設定→現在地情報とセキュリティ
・画面ロックの変更
携帯にアクセスする時、設定したパターンを入力しないとアクセスできないようにします。
・指で軌跡を線で表示:チェックを外す
パターン入力時に軌跡を表示するかどうか。あると覗かれた時バレバレになっちゃいます。

※設定→アプリケーション
・提供元不明のアプリ:チェックを外す
アンドロイド・マーケットからダウンロードするなら問題ありませんが、直接ファイルからインストールする場合や、勝手にインストールされちゃう場合にインストールしないようにしておきます。

●マーケット
※設定→通知:チェックを外す
※アプリの自動更新:チェックを外す
※Wi-Fi接続時にのみアップデート:チェック
3G接続時に裏で勝手にアップデートなどの通信を行わないように。

●追加したアプリ
Simple Calendar Widget:メイン画面にカレンダーに入力した予定を表示させるアプリ。標準でもあるけど使いにくいので入れました。
附箋メモウィジェット:メイン画面にメモを貼り付けてます。
首都圏高速道路情報:Webで検索しても良いけど、アプリならすぐに情報が取り出せますからね。
乗換案内:これも同様。こっちは電車。
Spirt Level Plus:水準器です。あれば便利かと。

●壁紙の設定
・640x480のJPEG画像を用意して、メニュー→壁紙→ギャラリーor壁紙で保存したJPEGファイルを指定し、切り取りサイズを指定すれば変更できる。
ライブ壁紙はバッテリーの消耗とCPUパワーを使うので、動作がもっさりしてしまうのでやめました。

おゆうぎ会2011

幼稚園のイベントです。
おゆうぎの発表会を見に行って来ました。

開園5分前に到着すると席はパラパラで、立ち見はぎっしりでした。
皆さんビデオを持っているので、座らずに立ち見なのです。
背の低いお母さんの後ろで陣取って、GF2も持っていきましたが、録画中のズームなどイマイチ自信が無いので、今まで通りのFT2を使ってビデオ撮影をしましたよ。

個人的には冒頭、園長先生の挨拶から撮影したいので、普通に立って撮影していて、園児たちの演技が始まろうと言う時に、前に立っていた人達が椅子の上に立ち始めました。

マジ?って慌てていたら、前の人が「皆さん椅子の上に立ちますよ」と平然と教えてくれましたよ。
すぐさま、後ろにある予備の椅子を持ってきて、立ち上がり、撮影再開。

最初は1組の女の子の演技だったので、撮影出来なくて良かったですが、ウチの子が出ていたらどうしてくれるんだって。思いましたが、声には出してませんよ。

笑顔戦隊オドルンジャー(すまいるせんたいおどるんじゃー)をクラスの男の子で踊って、最後に園児全員でホ!ホ!ホ!、赤鼻のトナカイ、クラリネットをこわしちゃったを歌って終了しました。

来年は「脚立持って行ったる」と心に誓うのでありました。

Oyuugi

2014 Mazda MX-5 to get turbocharged 1.3-liter engine - report

2014年モデルのMX-5はターボ付きになるんでしょうか?

2014 Mazda MX-5 to get turbocharged 1.3-liter engine - report

Mazda CEO Takashi Yamanouchi recently discussed the possibility of a rotary-powered MX-5, but a new report is indicating the 2014 model will feature a turbocharged 1.3-liter four-cylinder.

1.3リッター4気筒エンジンを新型の後輪駆動Sプラットフォームで800kgの重量だとか。
スカイアクティブのターボかもしれないので、ありうる話だと思います。

ちょっと前にMX-5にロータリーを積むかもとかって話もありましたが。。。。

Rotary powered Mazda MX-5 possible, RX-8 replacement confirmed

I can't say, however, that they will be separate ... they may be merged into one.[We] can't rule out the possibility [of a rotary-powered MX-5]."

これは、MX-5には積まないって言っていないから積むかもって話で信憑性は低いです。

2012mazdamx5concept

SPASSO結成満19周年記念プチツー&ランチ+OB DAY

快晴になった日曜日に「SPASSO結成満19周年記念プチツー&ランチ+OB DAY」へ行って来ました。
今回はNA8台、NC3台、S2000 1台、MPV1台と大所帯なツーリングとなりました。

道の駅しょうなんに集合、高速道路を使って、筑波山麓にあるカフェ&ギャラリー アップルツリーでランチをする事に。
風も強く、高速道路では「強風のため80km/h制限」が出ている程。
落ち葉舞い散る中、横風に煽られながらの走りとなりましたが、NCオーナーのピ~タ~さんに聞いてみると「まったく普通に走れましたよ。もっとスピードだそうかと思ったくらい」との事。NAとNCではそんな違いもあるんですねぇ。

Spasso1 Spasso2

久々に登場のwondergroundさん、NAはよく見ていましたが、今回NCを始めて見ました。噂には聞いていたけど、ここまで車高短だったとは!
車高短と言えば、アップルツリー、筑波山の山坂道でこんな車に出会いましたよ。

Spasso3 Spasso4

アップルツリーでの食事タイムでまったりと、いつもの喫茶店OBでのまったりとSPASSOならではの、ゆる~いツーリングとなりました。
結成から約1年弱の筑波サーキットから参加させて頂いていますが、これからもまだまだ宜しくお願い致します。

Spasso5

OBから参加となった鈴王さん、noppo.さんもロードスターで知り合い、お付き合いさせて頂いているお友達です。

Kenko MCプロテクター/サーキュラーPL

レンズ保護にMCプロテクター、風景やショーウィンドウを撮影する時にあった方が良いPLフィルターを買いました。

カメラ用品では有名なケンコー製で揃えました。

  • MCプロテクター:レンズを保護するフィルターです。レンズの汚れや傷を防ぎます。
  • PLフィルター:反射を消したり青空の色を濃くしたりして色彩を鮮やかに表現する、風景撮影の必需フィルター。

デジカメには一般的なPL(偏光)を使うと測光/測距に誤差を生じるので、サーキュラーPL(円偏光)を使うんだそうです。あとPLフィルターって寿命があるんですね。

Kenko

ファンタミリア スペシャルリミテッド ピン クリスマスアート

ファンタミリアからメールが届きました。
会員に「ファンタミリア スペシャルリミテッド ピン クリスマスアート」をプレゼントと言う事で早速ゲットしてきましたよ。

Xmas

一緒に来年1月6日から使える10%OFFクーポン券もゲットです。

カーズ2 blu-ray

ディズニーストアで「カーズ2」のBlu-rayを予約購入しました。

予約特典で「ディズニーストア オリジナル・ピンバッチ」をゲットです。

Cars2

豪華なコンプリートボックスもありましたが、Blu-ray3枚組にしましたよ。
ボーナスコンテンツの飛行機メーターが気になりますね。

東京スカイツリー~DMC-GF2編

昨日の続きです。

曇り空でしたが、いつもの東京スカイツリーを撮影しました。
写真はリサイズしないで800x600pixにトリミングしています。

Skytree28 Skytree84 Skytreeizoom

左から標準ズームの広角(35mm換算で28mm)、標準ズームの望遠(35mm換算で84mm)、標準ズームの望遠(35mm換算で84mm)+EXテレコン使用です。
いずれも手持ち撮影、ISO-800です。

EXテレコンとは、簡単に言うと搭載画素を全て使っていないので、その分劣化なしで拡大できるって奴です。
ですので、画質モードがRAW、RAW+ファイン、RAW+スタンダードでは使えません。

広角の写真ではRAWファイルでも記録していたので、読み込んでみたら色合いが違いました。

Skytreeraw

RAWファイルは、読み込む時に色合いは変えられるので何とも言えませんが、同じ青空にはなりませんでしたよ。
ちなみにAdobe DNG Converter 6.5でDNG形式に変換後、Photoshopで読み込んでます。
それにしてもザラツキが目立ちますね。撮影モードが適切じゃなかったのでしょうか?

いつも撮影している東京スカイツリーなので気になったのは、色合いが自然と言うか作られていない感じです。携帯電話のカメラやコンパクトデジタルカメラでは空色が青すぎたりする場合がありますが、GF2ではやや自然な感じ。
今週末はツーリングなので、いろんなモードで撮影してみようかと思います。

Panasonic DMC-GF2

カメラ Panasonic DMC-GF2 買いました。今回は買い替えではなく、買い増しで。
流行りのミラーレスカメラで、個人的には初のレンズ交換式カメラです。某オークションで本体+標準ズーム(H-FS014042)の変則セットです。

Lumix

同じくPanasonicのDMC-FT2と比べると大きさが分かるかと思います。コンデジと大差ないです。まぁレンズが付けばそれなりの大きさになりますけどね。

Gf21 Gf22

何故GF2になったかと言うと、事の始まりは運動会があったから。
そこから調べに調べると、フルサイズやAPS-Cサイズのカメラは大きい、重いって事でミラーレス(マイクロフォーサーズ)から選定する事にして、ミラーレスカメラで動画が撮影できるカメラは沢山あるけど、メモリーカードいっぱいに連続して撮影できるカメラはPanasonicのGシリーズしかないって事に行き付きました。

Panasonic製はAVCHDとQuickTime Motion Jpegで撮影でき、バッテリーかメモリーカードが許す範囲まで撮影できます。
ミラーレスなんだけど、APS-Cサイズのイメージセンサーを持つ、SONY NEXシリーズは最長約29分となっています。どうやら手振れ防止機能がカメラ側に入っていて、それの発熱で撮影が続けられないみたい。

Panasonicのミラーレス(マイクロフォーサーズ)と言っても、GH、G、GFと最新のGXがありますが、初めてって事でGFシリーズに決めて、型落ち品のGF2になりました。GFシリーズが軽いって言うのもありますしね。GF3Xの電動レンズになりそうな時もありましたが、まだまだ高値なので今回はパスしました。レンズは後からでも交換できるので、必要になったら電動レンズを買っても遅くはないですし。GF2後継のGF3はモノラルマイクになりホットシューが省かれたので、GF2の方が魅力的です。

まだ何処かへ撮影しに行ったわけではないので、ちょこっと触った感じではコンデジと大して変わらない重さ、大きさですが、標準ズームレンズなのでしっかり持てて良い感じです。パンケーキレンズだと持ち方もコンデジと変わらなくなりそうですが。

肝心の動画撮影ですが、撮影中にズームさせると手回しなので滑らかにズームできませんし、レンズの回転音が入ります。やはり動画には電動ズームが良いようで。

写りに関しては、また後日報告します。

« 2011年11月 | トップページ | 2012年1月 »

[PR]

フォト

スポンサーリンク